緑膿菌爪に該当するQ&A

検索結果:38 件

フル切開リフト後の感染と再縫合について

person 40代/女性 - 回答受付中

6/26、フル切開フェイスリフトを受けた。(韓国) 7/2頃、右の耳珠あたりの傷口が化膿。「耳珠の皮膚が壊死しているが表面的なもので自然に剥がれるのを待つ」と言われる。抜糸。(韓国) 7/6、右側の顎横ががタプタプ膨らんできた。 7/10頃、右側のフル切開リフトの切開線を開き、ドレーン挿入。排膿と洗浄を開始。顎横に溜まっていた液体を培養検査に出す。(日本・大学病院の形成外科) 7/16、培養検査の結果、緑膿菌感染が判明。が、抗生物質は飲まなくて良いと言われる。(大学病院・形成外科) ネットで調べると緑膿菌には適用の抗生物質内服が重要とあり心配だったため、別の皮膚科を受診、レボフロキサシンを14日分処方され内服開始(徐々に効果あり)。 7/25 診察。ドレーン抜去となる。レボフロキサシンを飲んで良くなってきた旨を伝えると、「まぁ飲んでても良いが無くなったらその後は飲まなくて良い」と言われる。今後の予定を確認すると、8月末頃まで傷を開放したまま洗浄を続けながら感染が完全になくなるのを待って縫合と言われる。 (大学病院) ここで相談です。 開放している傷の下の皮膚が垂れきみで、切開線に沿って(耳上から耳前を通って耳たぶの下を通って耳の裏に続く1cm-1.5cmちょっとの幅で内部組織が見えている状態ですが、一部自然癒着してきています。 韓国の切開リフト主治医に現状を説明したところ、これ以上癒着が進むと、再度剥離して引き上げて閉じるということが難しくなるので、すぐに韓国に来て縫合させてくださいと言われています。おそらくその後の感染管理は抗生物質になります。 しかし、まだわずかに膿は出ているため(1日つけていたガーゼを取ると小指の爪くらいの範囲で薄く付着している)閉じてよいのか心配です。 一方で、このまま癒着してしまうと酷い見た目になるだろうとも心配です。 あと5日くらいはレボフロキサシンを飲んで、膿の量が極力減ったところで、(完全に無くなっていなくても)縫合しても大丈夫でしょうか。 当初より、可能箇所が熱を持ったり赤く変色したり発熱などの全身症状はありません。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

足爪の水虫、緑膿菌について

person 10代/男性 -

10歳の子供の足爪に ・爪の中に緑っぽいもの(親指など複数箇所) ・爪の濁り?(これはお医者さんに行って言われました) ・足裏の皮が剥ける があり、皮膚科を受診しました。(10日前) 緑膿菌と爪カンジダということで以下の薬を処方されました。(顕微鏡検査はなく、診ての診断) ・ナジフロキサシンローション1%(トーワ) ・アトラント外用液1% ・ベトノバールGクリーム0.12% 毎日指定通り(1回/日)使用しています。7日目と9日目に、爪親指の爪から緑のものが滲み出てくるようになりました。先生に相談したところ、薬がきいてるからかも、あつかったからかもということでした。(同じ薬を追加で出されました) 心配になり、別の皮膚科にも診ていただきましたが、顕微鏡検査で、爪水虫はいる、緑膿菌は顕微鏡ではわからない、ということで ・ゼビアックスローション2% ・ルコナック爪外用液5% を出していただきました。(足裏は治っているので薬なし)緑のものが出てきているのは薬があっていないかも、という理由でした。 どちらの薬を使うべきか迷っています。初めに見ていただいた先生は日頃通っている皮膚科ですが、薬を変えたらさすがに通いにくいと感じていますが、緑のものが滲み出すのは 以前はなかった症状です。薬がきくとこのような症状が出るものでしょうか?ご意見いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)