とびひの症状と出る場所、合併症 かゆみや熱?自然治癒する?
- 作成:2017/01/27
とびひ(伝染性膿痂疹)には、水ぶくれができるタイプと、かさぶたができるタイプの2つがあり、それぞれ症状が異なります。「とびひ」というと子供がかかる病気のイメージで軽症ですむイメージがあるかもしれませんが、重大な合併症が起きることもあります。とびひ(伝染性膿痂疹)の治療は、軽症の場合は塗り薬で済む可能性がありますが、基本的には飲み薬も併用します。症状が治まるまで登校や登園は控える必要性が出てくるほか、プールも他人にうつす可能性があるため、一定期間控える必要があります。セルフケアの方法や跡の考え方を含めて、医師監修記事で、わかりやすく解説します。
この記事の目安時間は6分です
目次
- 水ぶくれが出るタイプの症状 かゆみ?
- かさぶたが出るタイプの症状 熱は出る?
- とびひの症状はどこに出る?
- 大人と子供で症状に差がある?
- とびひの合併症 重大な場合も
- とびひは自然治癒する?
- とびひの治療概要 完治する?
- とびひの治療期間はどれくらい?
- とびひの薬のタイプ 塗り薬?抗菌薬?
- ゲンタシンを使う?副作用は?
- リンデロンを使う?副作用は?
- ステロイドは使う?注意点は?
- とびひに市販薬はある?
- とびひの治療 大人と子供で差がある?
- とびひの時、保育園や幼稚園は登園停止?
- とびひの時、プールに入って良い?
- とびひの時、お風呂に入って良い?
- とびひのセルフケア 絆創膏ダメ?ガーゼは?
- とびひで跡が残ることがある?どう考える?
水ぶくれが出るタイプの症状 かゆみ?
とびひは、2つの種類に分けられ、水ぶくれができる「水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)」とかさぶたができる「痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん、「痂皮」はかさぶたのこと)」があります。
水ぶくれができる水疱性膿痂疹は乳幼児期の子どもに多く、夏に患者数が増加します。夏は高温多湿であり、汗をかくことも多いため皮膚が不衛生となり、虫刺され、あせも、湿疹などから感染を起こすことが多いです。症状としてはかゆみを伴い、小児ではかいたり、引っかいてしまった傷口の周囲に小さな水疱(水ぶくれ)ができ、さらにその周りが赤くなっていきます。水疱の中は初め透明に見えますが、徐々に膿(うみ)がたまってきて「膿疱(のうほう)」になります。水疱や膿疱は爪で引っかくだけでも簡単に破れて、中の液体が出てきます(浸出液)。出てきた液は、原因となる菌が含まれていて、周りに感染を広げていきます。
かさぶたが出るタイプの症状 熱は出る?
伝染性膿痂疹自体が、アトピー性皮膚炎を持っている方に発症することが多いですが、かさぶたができる痂皮性膿痂疹の場合、特にアトピー性皮膚炎を持っている方に多く発症します。また発症する年齢も、小児だけでなく成人まで年齢に関係なく起きる傾向にあります。赤く腫れた部分に、小さな水ぶくれができた後、厚い「痂皮(かさぶた)」ができます。
炎症が強いのが特徴で、原因の菌である「A群β溶血性連鎖球菌」の毒素が全身にまわると、発熱や咽頭痛、リンパ節の腫れなど全身症状が出ることもあります。溶連菌感染では合併症として、まれに腎障害を起こすことがあり、腎臓の機能の障害を示す尿中のタンパク質が出ていないかどうかを、とびひが治った後も確かめていく必要があります。
とびひの症状はどこに出る?
とびひは皮膚の弱いところに細菌が感染して、水疱(水ぶくれ)やびらんができます。さらにそれをひっかいて、皮膚が破れることで細菌が周りの正常であった皮膚にも感染して、症状のある部分を広げていきます。手足や顔など露出部に症状が出ることが多く、特に虫刺され、湿疹、擦り傷の周囲にできやすい傾向にあります。口の中など粘膜には発生しません。また、鼻孔にはさまざまな細菌が正常な状態でも存在しており、特に幼児期の子どもでは鼻くそをほじった手で虫刺され、あせもを触ってしまい発症するケースがあります。
大人と子供で症状に差がある?
とびひは子どもの病気と思われがちですが、大人でも発症することがあります。厚いかさぶたができる「痂皮性膿痂疹」は全年齢を通して発症する傾向にありますが、水ぶくれができる「水疱性膿痂疹」も、まれに成人でも起きることがあります。若い方でも、疲労などで免疫力が低下している方で発症する場合があり、注意が必要です。症状としては基本的に子どもと同じく、水ぶくれができ、かゆみを伴います。大人の場合、痒みに対してある程度我慢することができるため治りも早い傾向にあります。
また、高齢者は皮膚が薄く、皮膚のバリア機能が低下しているために、細菌感染を起こしやすくなります。高齢者で注意したい点として、とびひと同じように水ぶくれを形成する病気に「水疱性類天疱瘡(すいほうせいるいてんぽうそう)」という病気があります。水疱性類天疱瘡は皮膚に大きな水ぶくれができる病気で、免疫が原因と考えられていて、細菌感染は関係ありません。鑑別(どちらか見分けること)が難しい場合、皮膚を少し切り取って確かめる「生検」という検査が必要となる場合もあります。
とびひの合併症 重大な場合も
水ぶくれが特徴となる「水疱性膿痂疹」の原因となる菌は黄色ブドウ球菌ですが、全身に及ぼす重篤な合併症として「ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(staphylococcal scalded skin syndrome;SSSS)」や「毒素性ショック症候群(toxic shock syndrome;TSS)」というものがあります。SSSSは黄色ブドウ球菌の産生する毒素(ET)によって、やけどのように皮膚がむけてしまう症状で、子供によく起こります。TSSは全身に、皮膚が赤くなる「紅斑」という症状が出て、高熱や下痢などの症状が出ます。こちらも、黄色ブドウ球菌の毒素による反応です。
一方、かさぶたが特徴的な「痂皮性膿痂疹」では、原因となる「溶連菌」と呼ばれる菌の1種が、血液に乗って全身にまわる「菌血症(きんけつしょう)」という状態になり、高熱が出て、重症となる状態、「敗血症(はいけつしょう)」になることがあります。
また、溶連菌感染では毒素によって腎障害をきたす場合もあります。このようにとびひとは言っても、放置しておくと重症化の危険性もあり、また家族や周囲の人にうつしてしまう可能性もありますので、医師の処方する薬を使って、適切な治療をするのが重要です。
とびひは自然治癒する?
とびひは、自然になおる可能性があります。ただ放置しておくと、症状の出ている部分が、周りに広がったり、重大な合併症を引き起こしてしまうこともあります。また、皮膚の接触によって、他人にうつす可能性もあります。うつした相手が重症になることも考えられます。したがって、とびひで自然治癒を待つのは懸命ではありません。
とびひの治療概要 完治する?
とびひは、2つの種類に分けられ、水ぶくれができる「水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)」とかさぶたができる「痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん、「痂皮」はかさぶたのこと)」があります。
とびひの多くが水ぶくれのできる「水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)」と言われるタイプで、水ぶくれができるタイプの治療の基本は抗菌薬の内服と外用薬(いわゆる塗り薬、軟こう)になります。症状が軽度の場合には塗り薬のみで治療可能ですが、多くの場合は抗菌薬を飲んで、治療します。
一方で、厚いかさぶたのできる「痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)」についても、水ぶくれができるタイプ同様、抗菌薬の内服と外用を行っていきます。痂皮性膿痂疹の原因となる溶連菌の場合、重症化して全身に症状が出ることもあり、そのような場合には点滴注射によって全身投与を行う場合もあります。医療機関(小児科、皮膚科)を受診し、適切な治療を行えばおよそ1週間程度で完治を見込めます。
とびひの治療期間はどれくらい?
とびひは、有効な抗菌薬を開始した場合、数日(3日から4日)で水ぶくれになっていた患部が乾燥し始め、改善がみられてきます。症状が良くなったからといって抗菌薬を中止してしまうと再発する原因になるため、1週間から10日程度内服は継続します。したがって、処方された薬はしっかりと最後まで飲み切りましょう。
一方で、数日しても症状の改善が見られない場合があります。このとき考えられるのが「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)」と呼ばれる抗菌薬に耐性を持った(抗菌薬が効かない)黄色ブドウ球菌です。MRSAが原因となっているとびひでは、抗菌薬を使っても、患部が乾燥していく傾向が見られず、最近では15%から40%のとびひが、MRSAが原因となっているという報告もあります。MRSAが増加した原因としては抗菌薬の乱用が挙げられ、適切な抗菌薬の選択と決められた量の薬を最後まで飲みきることが耐性菌を予防する上で重要となります。最初の抗菌薬で症状の改善がなく、MRSAが疑われた場合には抗菌薬の変更が必要になるため、治療期間は延びることになります。薬を使っても、なかなか改善しない場合には、再度早めに受診することをお勧めします。
とびひの薬のタイプ 塗り薬?抗菌薬?
とびひの治療の基本は有効な抗菌薬の内服と外用であり、抗菌薬に耐性を持ったメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対しては点滴を行うこともあります。
ごく軽度の場合には、外用薬のみで治療を行いますが、基本的には抗菌薬の内服を同時に行います。飲み薬としては「ペニシリン系」、「セフェム系」と呼ばれる抗菌薬を使用します。これらはとびひの原因として想定される黄色ブドウ球菌や溶連菌に有効です。症状の改善が見られない場合には、耐性菌が原因となっている可能性もあるため、医師は薬剤の変更をします。前もって細菌の培養を行い原因菌やその菌の特徴を把握しておくと、適切な抗菌薬の変更をスムーズに行うことができ適切な治療につながります。また、とびひは、かゆみが強いため、小児ではかき壊して傷を悪化させないように、かゆみを抑える「抗ヒスタミン薬」という薬が処方されることも多いです。
塗り薬は、症状の出ている部分に直接、軟膏を塗ることになります。外用薬も黄色ブドウ球菌に強い抗菌力を示す「フシジン酸ナトリウム」や「テトラサイクリン系」、「ニューキノロン系」というタイプの抗菌薬の軟膏を塗ります。また、必要に応じて「ステロイド剤」を使うこともあります。外用薬を塗った後は、全体をガーゼでおおい、1日に1回から2回交換します。
ゲンタシンを使う?副作用は?
「ゲンタシン」(商品名 一般名は「ゲンタマイシン」)はとびひやニキビなど皮膚感染症に対して古くからよく使用されている塗り薬です。主な成分は「アミノグリコシド系」と呼ばれるタイプで、原因となる細菌に対して殺菌的に作用します。
人間を含め全ての生物は生きていくためにタンパク質を合成する必要があります。タンパク質は細胞の中にある「リボソーム」という場所で合成されており、人間と細菌ではリボソームの構造が異なっています。ゲンタシンなどの「アミノグリコシド系抗菌薬」と呼ばれるタイプの薬では、細菌のリボソームにだけ働いてタンパク質合成を阻害することで、殺菌の効果を達成する仕組みです。ゲンタシンは黄色ブドウ球菌や、抗菌薬が効きにくいとされる「緑膿菌(りょくのうきん)」にも効果を発揮します。
「アミノグリコシド系抗菌薬」の副作用としては、注射して使う場合、腎臓の機能が低下したり、聴力や平衡感覚に影響する場合があります。ただ、とびひで使用する場合はゲンタシンは塗り薬ですので、腎障害や聴力障害の副作用はほとんど心配する必要がありません。赤みが増したり、かゆみが出るなど過敏症の症状が見られた場合には、医療機関を早めに受診するようにしましょう。
副作用以外の注意点としては、ゲンタシンは古くからたびたび使われてきた薬のため、耐性菌の問題があります。30%程度の確率で、耐性菌が原因となっている可能性があるとされています。
リンデロンを使う?副作用は?
とびひに「リンデロンVG」という薬が処方されることもあります。「リンデロン」は、ステロイド剤である「ベタメタゾン」と抗菌薬の「ゲンタマイシン(前述)」が配合された塗り薬です。ステロイドは強力な抗炎症作用(炎症を抑える作用)があるため、炎症による腫れ、痛み、かゆみなどを抑えて症状を緩和します。一方で、ステロイド剤は、免疫を低下させて細菌に感染しやすい状況を作ってしまいます。そこでリンデロンには、細菌感染を防ぐ目的で抗菌薬であるゲンタマイシンが配合されているというわけです。ゲンタマイシンは、「ゲンタシン」と同じ抗菌薬になります。したがって、とびひの治療にリンデロンが有効な理由は、含まれているゲンタマイシンのためです。
類似のもので「リンデロンV」がありますが、こちらはゲンタマイシンを含んでいないため抗菌作用はありません。ステロイド剤のみでの使用となってしまうため、症状を増悪させ、症状が出ている部分を拡大させてしまうので注意が必要です。
リンデロンは外用薬ですので短期間使用するにはほとんど問題ありませんが、かゆみや赤みがかえって強くなるような場合には早めに受診してください。また、顔面(特に眼の周り)に使用すると、緑内障を起こすことがありますので、極力眼に入らないように注意してください。また、長期使用をすると皮膚が萎縮するため注意が必要です。
ステロイドは使う?注意点は?
上記にあるように、とびひに対して、「べタメタゾン」などのステロイド剤を併用する場合があります。しかし、ステロイド剤は炎症を抑える効果があるのみで、とびひを治す効果はありません。そもそもステロイドは体内の腎臓の上端にある副腎で作られている副腎皮質ホルモンです。ステロイドの主な効果は、症状が出ている部分のアレルギー反応を抑える、炎症を抑制する、免疫力を抑制することです。したがって、湿疹の治療に対しては非常に有効であり、とびひに対しても抗炎症作用によってはれ、痛み、かゆみなどの症状を急速に緩和する効果があります。
一方、ステロイドの注意点として免疫力の低下が挙げられます。免疫力の低下は感染に対して弱くなり、使用している抗菌薬が無効の場合に感染を広げてしまったり、新たな皮膚感染症を引き起こす可能性もあります。そのため使用する場合は、医師の処方のもと適切に使用するほうが良いでしょう。
とびひに市販薬はある?
早めに医療機関を受診し、診察を受けた上で処方された薬で治療するのが最も安心な上、最良ですが、早期の場合や軽度であれば市販薬で治療することも可能となります。治療の基本は症状の出ている部分をよく洗い清潔に保つことにあります。したがって、市販薬を使用する場合でも、石鹸をしっかり泡立てて、水ぶくれやかさぶたを壊してしまわないようにやさしく洗いましょう。シャワーや流水でしっかり流した後は、薬を塗り、患部が直接露出しないよう、ガーゼなどを当ててください。
とびひは細菌感染症であるため、抗菌性のある薬が効果のあるものとなります。現在販売されている市販薬の中には抗菌薬が配合されているものもあります。ステロイド剤は、かゆみなどの症状を抑えることはあっても、細菌感染はむしろ悪化させてしまうため、安易に自己判断で使用しないようにしてください。市販薬で治療できる場合もありますが、やはり皮膚科を受診し、正しく治療することがお勧めです。市販薬で治療されていても症状が良くならない、悪化するような場合には早めに医療機関を受診するようにしてください。
とびひの治療 大人と子供で差がある?
大人のとびひに対する治療も基本的に子どもの場合と同じです。抗菌薬の含まれた塗り薬と飲み薬で治療します。水ぶくれができる「水疱性膿痂疹」というタイプのとびひの場合、原因となる菌は黄色ブドウ球菌なので、「セフェム系抗菌薬」が選択されることが多く、症状の改善がなく耐性菌が疑われる場合には他の種類の抗菌薬に変更していきます。また、かゆみを抑える「抗ヒスタミン薬」も処方されます。外用薬についても抗菌薬が配合された軟膏が処方されます。中には水疱が破れて周りに感染を広げないために絆創膏を貼る方もいますが、絆創膏は通気性が悪く、ガーゼの使用がお勧めです。
とびひの時、保育園や幼稚園は登園停止?
伝染性膿痂疹(とびひ)は学校保健安全法の中で「学校感染症 第3種」に指定されており、「病状により医師が伝染のおそれがないと認めるまで出席停止」と定められています。症状の出ている部分が、広範囲であったり、多く発生している場合には休むほうがよいですが、基本的には治療を受けて症状の出ている部分をガーゼ等でおおい、露出しないようにすれば登校可能です。
専門の医師の団体「日本臨床皮膚科医会」「日本小児皮膚科学会」などから報告されている出席停止期間に関する統一見解においても、「病変(症状の出ている部分)が広範囲の場合、全身症状のある場合は学校を休んでの治療を必要とするが、病変部を外用処置(塗り薬による処置)して覆ってあれば、学校を休む必要はない」とされています。
ただ、とびひは水ぶくれなどから出る菌を含んだ「浸出液」に触れたり、引っかくと細菌が手から広がることがありますので、しっかりと症状が出ている部分が外に露出しないように注意することが大切です。
とびひの時、プールに入って良い?
とびひ(伝染性膿痂疹)の場合、他人にうつす可能性があるため、完全に治るまでプールは禁止となります。伝染性膿痂疹は水疱(水ぶくれ)からの浸出液によって容易に伝染してしまいます。プールの水で直接感染するというわけではありませんが、何らかの機会に浸出液に触れてしまうことで、他人に感染させてしまったり、自分自身の症状を悪化させてしまうおそれがありますので、プールに入ることは控えてください。特に水っぽくジュクジュクした状態のときは控え、患部が乾燥してから入るように注意が必要です。
また、傷口を爪で引っかいてしまうことも、症状の悪化や手に菌が付着し感染を広げてしまう危険性があるため、爪は良く切り、手洗いはこまめに洗うように心がけましょう。とびひは、高温多湿で汗もかくことから夏に多いですが、他の時期に出ることもあります。温泉などの公衆浴場に関しても他人に感染させてしまうおそれがあるため控えましょう。
とびひの時、お風呂に入って良い?
とびひ(伝染性膿痂疹)の治療において、患部を清潔に保つことはとても大切なことです。特にとびひが起きやすい夏は汗をかくことも多く、肌が不潔になりがちです。したがって発熱など全身症状がない限りお風呂に入り、清潔にするように心がけましょう。
具体的には石鹸をしっかりと泡立てて、なでるようにしてやさしく洗ってください。この時、爪でひっかいてしまったり、傷をつけてしまわないように注意してください。症状が軽い段階では入浴しても構いませんが、原因となる菌が他の人にうつる可能性もありますのでシャワーだけにすると良いです。入浴する場合でも他の子どもたちが入浴してから、最後に入るほうがよいでしょう。
また、タオル類も接触によって、他の人にうつす可能性がありますので、症状の出ている子供とは別のものを使うようにしてください。入浴後は、症状の出ている部分が周囲に、接触しないように塗り薬を使い、ガーゼや包帯で直接露出しないように保護しましょう。
とびひのセルフケア 絆創膏ダメ?ガーゼは?
まずは、とびひはすぐに周りにも感染が広がってしまうため、早めに皮膚科を受診し、抗菌薬による治療を行ってください。自分でできるとびひのセルフケアとして一番大切なことは清潔に保ち、症状が出ている部分をガーゼでおおうことです。ただし、顔にできたとびひではガーゼでおおうことが難しいので触らないように気を付けるようにしてください。
ガーゼを使うときの注意点としては、入浴後は患部をよく乾燥させてから、薬を塗るようにしてください。軟膏は患部に厚くしっかり塗り、その上からガーゼを軽く当てて保護すれば大丈夫です。包帯等でしっかり固定する必要はなく、なるべく通気性をよくしておきます。そのため、絆創膏は通気性をよくする上であまり有効とは言えません。通常であれば3日から4日で改善が見られ、患部が乾燥し、かさぶたが自然にはがれ落ちていけば完治したと考えることができます
とびひで跡が残ることがある?どう考える?
基本的にとびひは、適切な治療を行えば完治して跡も残りません。治療には飲み薬と塗り薬の抗菌薬を使いますが、治療を始めると水ぶくれやジュクジュクとただれていた部分も次第に乾いてかさぶたになっていき、はがれ落ちた後は跡が残りません。しかし、かゆみがあるため、かきむしったり、重症の場合には、治った後に色素沈着として黒い発疹が残ることがあります。しかし、小児の場合は皮膚のターンオーバー(細胞組織の入れ替わり)が早いので、数カ月単位で色素沈着は薄くなって行きますし、跡が残ってしまった場合には保湿剤のクリームを塗っておくと次第に改善します。なかなか改善しなかったり、気になるようでしたら皮膚科に相談してみましょう。
子供がなりやすいその他の病気
とびひ(伝染性膿痂疹)について治療薬や治療期間などをご紹介しました。子供の皮膚の症状に不安を感じている方や、疑問が解決されない場合は、医師に気軽に相談してみませんか?「病院に行くまでもない」と考えるような、ささいなことでも結構ですので、活用してください。
関連するQ&A
関連する記事
このトピック・症状に関連する、実際の医師相談事例はこちら
病気・症状名から記事を探す
- あ行
- か行
- さ行
-
- 災害
- 再放送
- 子宮外妊娠
- 子宮筋腫
- 子宮頸がん
- 子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん
- 子宮頸がん検診・検査
- 子宮頸がんの症状
- 子宮頸がんのリスク・予防
- 子宮内膜症
- 脂肪肝
- 手術
- 出産後の症状・悩み
- 出産準備・入院
- 食事・授乳・ミルク
- 食欲
- 心臓病
- 自閉症
- 女性
- 自律神経失調症
- 腎炎・腎盂炎
- じんましん(蕁麻疹)
- 膵臓がん
- 睡眠
- 髄膜炎
- 頭痛薬、副作用
- 性器の異常・痛み
- 性器ヘルペス
- 性交痛
- 成長(身長・体重など)
- 性病検査
- 性欲
- 生理痛(生理・月経の痛み)
- 生理と薬(ピルなど)
- 生理不順・遅れ(月経不順)
- 摂食障害
- 切迫早産
- 切迫流産
- セミナー・動画
- 前立腺
- その他
- その他アルコール・薬物依存の悩み
- その他胃の症状・悩み
- その他うつの病気・症状
- その他エイズ・HIVの悩み
- その他肝臓の病気
- その他外傷・怪我・やけどの悩み
- その他心の病気の悩み
- その他子宮頸がんの悩み
- その他子宮体がんの悩み
- その他子宮の病気・症状
- その他出産に関する悩み
- その他腫瘍の悩み
- その他消化器の症状・悩み
- その他腎臓の病気・症状
- その他生理の悩み・症状
- その他臓器の病気・症状
- その他皮膚の病気・症状
- その他卵巣がんの悩み
- その他卵巣の病気
- その他流産の症状・悩み
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。