聴覚障害 乳幼児に該当するQ&A

検索結果:134 件

5歳女児 発達障害(自閉症スペクトラム障害)の診断を受けました

person 乳幼児/女性 -

以前、幼稚園にて一斉指示が通らない、ほとんど喋らないという件で相談をさせていただきました。 先生方のご意見を参考に、発達相談のできる小児科を受診した結果、タイトルの通りの診断が出ました。 小児科の先生曰く、現在検討中の療育へ行ったからといって、本人が成長するとか、特性が改善するということはないとのこと。それよりは、周りの大人が配慮してあげることの方が重要と言われました。 そこで疑問に感じたのですが、発達障害児として周りの大人が配慮してあげることにより、障害の特性が加速するというようなことはないのでしょうか? 娘の場合だと聴覚過敏があるのですが、特に配慮をせずそのままの環境に居続けることで慣れていくということもあると思うのですが。 娘は園生活において、お友達の大きな声をとても苦痛に感じているようです。毎日幼稚園へ行きたくないと言っているのは、このことがあるからだそうです。 イヤーマフを使って、耳に入る声の音量を下げることもできると思うのですが、そこまでする必要があるのか、園から使用の許可がでたら、どんどん使っていくべきなのかよくわかりません。 聴覚過敏に関して配慮をお願いするとしたら、どんなニュアンスで園へ伝えればいいのか相談をしたいです。 ちなみに今現在、娘の通っている園でイヤーマフを使っている子はいません。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

さ行が言えない。知能検査を受けるか?といわれた

person 乳幼児/女性 -

年長になってもさ行がうまく言えず、修学前検診にひっかかるのではないか?と考え、それまでに発音がよくなればと先日市の保健福祉センターで言語聴覚士の方に見ていただきました。 発音のチェックをした後、運動音痴なことをお話ししたら、念のため知能検査を安心のために受けることもできますが、どうされますか?と聞かれました。 発音がよくない以外で特に困ったらいることもなかったので、正直なぜ知能検査をすすめられたのか…ともやもやしています。 人見知りで緊張しやすい子で、言語聴覚士さんとの会話も「~してもらってもいいかな?」「いいですよ」との会話が3~5回繰り返されていたのですが、言語聴覚士さんいわく、毎回同じ受け答えが気になると。 でも娘をよく知る私からすれば、初めて会った人に緊張しての受け答えなのがわかるし、いつもは全然元気で普通の受け答えができます。 人見知りもしばらくすれば打ち解け、初めてのお友達とも遊べます。 運動音痴は私が幼い頃から学年一運動音痴だったので、遺伝だと思います。 あと一点気になるとすればカメラ目線が苦手で恥ずかしがって目線をそらすときがあるくらいで、幼稚園では常に友達と遊んでいるし、のんびりしてるときはあるけど指示はわかっていて、真面目に礼儀正しく楽しく生活していますと言われています。 勉強はひらがなもカタカナも読み書きでき、時計もよめ、足し算引き算もできます。 お友達もよく家に遊びに来てくれますが、とても仲良く遊んでいますし、他人を思いやれる優しいところもあり、空気もよめます。 さ行が言えないのは舌癖があり、眠いときなど舌をエアおしゃぶりのように、ちゅんちゅんする癖があるからだと思っており、知能検査をすすめられたのが正直納得いかないのですが、娘はなぜ検査をすすめられたのでしょうか? 発達障害や知能障害の可能性が軽度でもあると判断されたのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)