検索結果:2,841 件
1昨年7月にASTが500程度、ALTが300程度であることが健診で判明、腹腔鏡による肝生検の結果、確定診断にはいたらないが、自己免疫性肝機能障害の可能性が高いとして、12月より入院、プレドニゾロン服用によりAST等が正常化し、徐々に分量を減量し、昨年11月より5mgの服用としてお...
1人の医師が回答
52歳、主人です。 主人は30代から脂肪肝と診断されて ガンマは、ずっと3桁でした。 altは、50から40 astは、30から40くらいでした。 そこまでの肥満では、ありませんが 結婚して12キロ太り169センチ 70キロでした。ここ4年で 12キロ痩せてもとに戻りました。 58キロでむしろ痩せ気味です。 ここ5カ月くらいは、alt30.ast20 くらいで、ガンマもやっと100を切りました。結構痩せても、まだ高いのですが、特にガンマが高いです。 これは体質的な 事もありますか?中性脂肪もやっと 基準値になりましたが110くらいです。食事は確かに偏ってましたが ここ5カ月くらいでかなり見直して ウォーキングもはじめました。 あと肝硬変などは、逆に 数値は下がると書いてあり肝硬変では ないかとも心配です。 アルブミンは4.5総ビリルビリンは0.7 LDHは169.CHEは365です。 末期でなくても初期の肝硬変では ないかと心配です。 血小板は、18くらいです。 1カ月半くらい前に、足の水虫で 皮膚科で診察を受け、肝機能数値は 少々高いけど、alt32.ast23 ガンマ84なら大丈夫だろうと ネイリンを処方され1カ月半服用した ところ、本日のalt54.ast24 ガンマは204でした。 ガンマは、もともと3桁が多く やっとこの数ヶ月で2桁になったのですが。結果ネイリンは服用中止に なり塗り薬に変更になりました。 たった1カ月半で、こんなに上がるものですか?あと主人の場合 ガンマが高く出やすいです。 アルコールは飲まないし、肥満ぎみでしたけど痩せました。ただ偏食は 確かにあったのでここ5カ月は、 タンパク質、野菜など、バランス良い食事を心がけてます。 まとまりが悪くてすみません。 数値が下がるのも、肝硬変 かと心配ですし、数値が上がるの 肝機能悪化ではないかと心配です。
3人の医師が回答
それからウルソ錠を服用し、月1の頻度で血液検査を行っているのですが、添付した写真の通り肝臓数値が波打つような状態がずっと続いており、主治医もはっきりとした原因を特定できずにいる状態です。 この結果から考えられる原因には何があるのでしょうか。また、フィナステリドによる薬物性の肝機能障害
4人の医師が回答
不安のあまり過去一年の血液検査の記録を持ち新しくできた肝臓専門医を訪ねましたが、主治医の先生と同じ考えですと言われ新たな検査などはできませんでした。 こちらやネットを見ていてもALTは30超えると肝機能障害がある、エコーの傷のようなものは繊維化?それなら肝硬変になっている。など私...
5人の医師が回答
現在、過敏性腸症候群ガス漏れと肝機能障害で悩んでいます。 3月の時点で使用したお薬がイリボー、ラックビー、エチゾラムです。 3月3日 γ-gtp240 ALT105 エコー検査異常なし 3月18日 γ-gtp225 ALT基準値内 数値は忘れました 肝...
2人の医師が回答
本日検査結果を聞いた所、肝臓の数値が高く(AST282、ALT255、ALP151、ガンマGT90、尿素窒素7.5)肝機能障害と言われました。 微熱、倦怠感、頭痛があり、鎮痛剤を服用したいのですが、どの薬を飲んでいいかわかりません。
姪が、40℃近い高熱が2,3日続き、発疹があり、かかりつけ医に診てもらったところ、伝染性単核球症と診断され、近くに病院に入院してすでに2週間が過ぎました。異型リンパ球の数は減り、GOT,GPTは下がってきましたが、ALP,γーGTPはまだ高く、先生はもうあと1~2週間の入院が必要と言われています。姪は今年に入ってから2回ほど、高熱が続いたことがあり、原因は分からなかったそうです。こちのサイトでは2週間程度の入院と書いてありますし、ネットで慢性活動性EBウイルス感染症の記事も読んで、とても心配です。アドバイスをお願いいたします。
私の妻50代前半ですが現在、非小細胞肺がんの治療をしておりました。EGFRでタグリッソを1年4か月服薬中です。 先週の木曜日に突然38.5℃の発熱をし発熱外来でコロナ・インフルの検ましたが陰性でした。翌日には一旦熱も下がり落ち着いたのですが、また日曜日から発熱し、咳、痰の症状が出て来ました。お腹の症状もあり下痢で頻繁にトイレに行く様になりました。 2日後火曜日に肺がん治療をしている病院で血液検査とCTを撮りました。血液検査では肝機能の数値がかなり上がっており、CTではごく小さな肺炎が見つかりました。先生からは肺炎は気にしなくて大丈夫と言われました。肺がんが悪化しての状況では無いとも言われました。CEAは横ばいです。 先生からは抗生剤はいらないと思うが一応処方します、自然に良くなると考えられると言われ、1週間の経過観察となりました。抗生剤はオーグメンチRSとサワシリン2種類が処方されまさした。本日は平熱に近づいてきましたが、咳と痰は変わらない状況です。身体の怠さも感じております。またお腹は胆汁の流れが悪いとも思っております。 このまま様子を見るべきか、ご教示頂けますよう宜しくお願いいたしました。 ・血液検査添付
40代男です。 身長170cm 体重65kg 宜しくお願いします。 ここ10年ほど肝機能の数値が悪かったのですが、徐々に数値も悪くなってきました。 直近の健康診断の数値は下記になります。 5年程前にウルソを服用して数値が改善してたので飲んでましたが、一年前からは飲んでなく、数値が元の悪い数値になってきました。 お酒はここ一年は2週間に一回程度(それまでは仕事柄 毎週飲んでました)、2024年検査前1ヶ月は飲んでません。 エコー検査でも脂肪肝の兆候は殆ど無し。 B型肝炎の検査でも問題無しでした。 ■質問 1.下記の数値ですとかなり悪い(危険な)肝機能状態でしょうか? 2.アルコール性、ナッシュでも無さそうですがどのような病名が考えられますか? 3.原発性胆汁性胆管炎の場合は、具体的にどの様な数値、症状の時に診断されますか? 4.原発性胆汁性胆管炎は完治する病でしょうか? γGPT AIT AST 2022年6月 114 25 18 (ウルソ服用) 2023年 6月 176 41 25 服用無し 2024年2月 214 65 30 服用無し
8日夕方から38度〜39度の熱が続いた為、10日の日曜の朝に受診し検査。インフルエンザマイナス。喉の赤みがあるので抗生剤と風邪薬処方にて帰宅。12日朝にも熱下がらずかかりつけの小児科へ受診。尿検査・簡易的な血液検査の結果、CRPの若干の上がりはあるもののあまり悪くない。白血球が下がっていたのでウイルス感染なので抗生剤はもう飲まなくて良いと言われ薬は飲まず様子を見ることに。14日になっても熱が変わらないので近くの総合病院へ受診し、血液検査と尿検査。17日位から37度代で熱が落ち着き、19日からは36代で夕方になると37度出ることも。だるいのは変わらず。このころは食欲も出てきて、見た目普通になる。18日の受診の際、手とお腹や背中や首に少し発疹があるのに気づき、皮膚科からプレドニン3日分処方される。これで白血球も上がってくるからと言われていました。3日後の21日(白血球2600・AST97・ALT181・ALP784・LDH270)と若干白血球は上がったものの、肝機能が悪くなったのでプレドニン中止。発疹も増えておらず減少傾向。相変わらず夕方微熱続く。3/1日(白血球2600変わらず・AST58・ALT157・LDH209)で、ALTの値が横ばいです。薬は腸が弱く下痢と便秘を繰り返しているので、ミヤBMを飲んでいますが、その他の薬は飲んでおりません。学校も体を動かすことはしておらず、なるべく安静にしています。学校も25日までは休んでおりました。またこの数値のまままた1週間待ってても良いのか、肝臓はどうなってしまっているのか、白血球はなぜ低いままなのか?部活も大会があるので早く復帰したいと思いますし、なんとか治療方法が知りたいですが病名が欲しいです。 12日・尿検査異常なし14日・尿検査異常なし(白血球1900・CRP0.36・AST101・ALT153 ALP904・LDH349・EBウイルスマイナス・ようれんきんマイナス・肝炎ウイルス全てマイナス・インフルエンザマイナスアデノウイルスマイナス)
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 2841
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー