検索結果:2,852 件
34歳女性です。 2/9からサイトメガロウイルスによって肝数値がかなり高くなり、本日の採血でやっと数値が落ち着いてきて、写真の数値になっております。 1週間前から家族が全員コロナにかかり、9月に罹患した私だけが無症状(もともと体調不良なので風邪症状はあり、軽症かも?)の状態で、看病にあたっていたため、かなり疲れがでており、頭痛がひどいです。 もともと偏頭痛もあるため、肝数値が高いときはかかりつけの医師に、ロキソニンの服用は控えたほうがいいと言われていましたが、今数値が落ち着いており(正常範囲ではないですが)、写真の数値くらいであれば、ロキソニンを服用しても問題ないでしょうか? よろしくお願いします。
5人の医師が回答
今回の血液検査の結果を踏まえて、大きな病院で再度血液検査、CT検査の結果待ちです。 体型はかなりの肥満です。 7年前にも一度原因不明の肝機能障害がありました。その際、肝炎や自己免疫性疾患は陰性になってます。 自然に下がっていきました。 紹介先の先生と話をした時、「食生活...
9人の医師が回答
いつもお世話になります。 服薬で起こる肝機能障害についてお伺いしたいです。 私は明後日脳の造影剤CTを控えています。 肝機能事前検査は血液検査をしたところ大丈夫でした。 ただその血液検査をした後に扁桃炎と副鼻腔炎を連続で発症してしまい、約2週間ほど抗生物質とカルボシステインを飲...
11人の医師が回答
5歳の娘がアレルギーの検査の為、採血をしました。 その結果、肝機能の数値がとても高いので肝機能障害を起こしている可能性があると、電話がありました。EBウィルスなどの検査待ちです。 昨夜からほっぺが赤く保育園でりんご病ではないかと言われたのですが、りんご病で肝臓系の数値が高くなる...
1人の医師が回答
毎年健康診断で肝機能障害と言われます その度にエコーするのですが肝嚢胞があるとだけ言われます お酒は飲まず脂肪肝でもなくウイルスでもないようで… 6年前に胆石症にて胆嚢摘出してます また6年程ピルを服用していて 今年の6月で止めました やはりピルの影響がまだ残ってるのでしょうか?
2人の医師が回答
昨年より、肝機能と血糖値が高いた2カ月に1度通院しております。定期検査では尿検査はしないのですが、今回は婦人系で手術を行うための術前検査で尿検査もしました。検査結果を見ながら産婦人科の医師からは、今回の検査結果は問題ないですね。との説明でしたが、帰宅後に気になる項目があったので、ご回答いただけると幸いです。「ウロビリノーケ」+1・「ウロビ判定」2.0とい項目があり、どちらも「H」となっていたため、気になり調べたところ、肝機能に異常がある場合~。ということの記載があり、前述のとおり肝機能と血糖値で通院しているため、そちらの主治医からは肝機能は数値的に良くなったから、あとは血糖血だね。と言われていたため、肝機能が悪化しているのではと、心配になってしましました。次回の検診まで日があるため、こちらで質問させていただきます。 また、いつもの検診時には血液検査しかしていません。いつも検査している項目もあり、今回の数値はAST(GOT)15・ALT(GPT)14・γ-GTP60でした。 ※血糖値は空腹時血糖が122・a1ⅽが6.2と高めでした。
3人の医師が回答
2歳3ヵ月のこどもです。 8月10日から8月13日の午前中まで38度後半〜40度の熱が続き、13日に病院を受診したところ、血液検査を念のため行い、夏風邪との診断を受けました。 その後、13日午後から解熱。 14日朝に体中に湿疹が出始め、本日15日、再度病院に行き、突発性発疹との診断を受けました。 血液検査の結果は ナトリウムが132(基準値137〜147) LDHが458(基準値120〜240) GOTが85(基準値5〜40) ということで、塩分摂取に努めることと、肝機能が落ちていると風邪が重症化する恐れがあるので、しばらく風邪などに注意しましょということを言われました。 今回、10日に発熱し13日に病院を受診するまで、3日間ありました。あまりにも元気で、食欲はないものの水分はしっかり摂れていたため、急いで病院に行く必要が無いと判断し様子を見てしまっていたのですが、 もし、早めに受診し、解熱剤など使用していれば、肝機能の低下を防ぐことはできたのでしょうか? それとも、塩分をうまく摂取できなかったことが肝機能の低下を引き起こしたのでしょうか?
46歳男性です。 今年の1月に血糖スパイク(2時間血糖61・Cペプチド2.92)を 指摘されたのが発端で、糖質カロリー控えめ食事・間食廃止・食後の軽い ウォーキング15分程度等を開始しました。 2時間血糖は良くなったのですが、確実にその結果か分かりませんが、 肝機能が悪化しました。 7月GOT32 GPT50 ガンマGTP95 この時、大きな病院で、いろいろ検査をしてもらい、 ウイルス性肝炎ではない。自己免疫性?・胆汁性?でもない 甲状腺も異常なし、血糖も食後2時間111.HBA1C5.8 でした。エコーで脂肪肝も無く線維化等もありませんでした。 「様子を見ましょう」で終わり 8月に採血したら GOT41 GPT90 ガンマGTP124でした。 糖尿と診断された訳では無いから、食事全部元へ戻して、 例えば少々カロリーオーバーでも180cm47kgのやせ形だし、 食べたいもの何でも食べて、食後の運動も適当にして。と言われました。 それを始めて2週間の先週採血したら GOT53・GPT115・ガンマGTP166に上がってました。 一応血糖関係も調べてくれており、グルコアルブミン21.3 Cぺプチド5.38でしたが、肝機能が悪化している影響だから しっかり食べるの継続と運動もしても良いけど適当程度に。 と言われました。 これは肝機能が良くなれば元へ戻って来るものでしょうか。 また、言われた通り食事も戻して、運動も大してしてませんが、 カロリー過多・肝臓は回復しても他の成人病等へつながる恐れは無いでしょうか? おやつにプリンなども食べても大丈夫なものでしょうか?
1昨年7月にASTが500程度、ALTが300程度であることが健診で判明、腹腔鏡による肝生検の結果、確定診断にはいたらないが、自己免疫性肝機能障害の可能性が高いとして、12月より入院、プレドニゾロン服用によりAST等が正常化し、徐々に分量を減量し、昨年11月より5mgの服用としてお...
52歳、主人です。 主人は30代から脂肪肝と診断されて ガンマは、ずっと3桁でした。 altは、50から40 astは、30から40くらいでした。 そこまでの肥満では、ありませんが 結婚して12キロ太り169センチ 70キロでした。ここ4年で 12キロ痩せてもとに戻りました。 58キロでむしろ痩せ気味です。 ここ5カ月くらいは、alt30.ast20 くらいで、ガンマもやっと100を切りました。結構痩せても、まだ高いのですが、特にガンマが高いです。 これは体質的な 事もありますか?中性脂肪もやっと 基準値になりましたが110くらいです。食事は確かに偏ってましたが ここ5カ月くらいでかなり見直して ウォーキングもはじめました。 あと肝硬変などは、逆に 数値は下がると書いてあり肝硬変では ないかとも心配です。 アルブミンは4.5総ビリルビリンは0.7 LDHは169.CHEは365です。 末期でなくても初期の肝硬変では ないかと心配です。 血小板は、18くらいです。 1カ月半くらい前に、足の水虫で 皮膚科で診察を受け、肝機能数値は 少々高いけど、alt32.ast23 ガンマ84なら大丈夫だろうと ネイリンを処方され1カ月半服用した ところ、本日のalt54.ast24 ガンマは204でした。 ガンマは、もともと3桁が多く やっとこの数ヶ月で2桁になったのですが。結果ネイリンは服用中止に なり塗り薬に変更になりました。 たった1カ月半で、こんなに上がるものですか?あと主人の場合 ガンマが高く出やすいです。 アルコールは飲まないし、肥満ぎみでしたけど痩せました。ただ偏食は 確かにあったのでここ5カ月は、 タンパク質、野菜など、バランス良い食事を心がけてます。 まとまりが悪くてすみません。 数値が下がるのも、肝硬変 かと心配ですし、数値が上がるの 肝機能悪化ではないかと心配です。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 2852
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー