急性hcv感染における断続的な無ウイルス血症期間があるという記事をCDCのウェブサイトで読みました。そのために、感染機会があってから3-6週間でRNAテストを受けたのち、4-6ヶ月後にHCV抗体検査を受けるのを推奨すると書いてありました。
これは主に古いRNAテストが無ウイルス血症期に偽陰性になってしまうことから採用された基準だそうですが、現在日本で使われているRNAテストにおいても同じことが言えるのでしょうか。
リアルタイムPCR法で定量結果の下限が1.2以下の場合でも増幅反応シグナルがあれば「検出」と出ると理解していました。これは下限が0の場合でも同じですよね。
感染機会から15週目で受けたRNA検査の陰性結果にどの程度信憑性があるのか不安です。
無ウイルス血症の時期でも現在日本で使われているRNA検査は感染を感知できるのか、また、再検査の必要があるか、この2点を教えてください。