b型肝炎、c型肝炎の冷凍庫内での感染力について
person30代/女性 -
冷凍庫でのb型肝炎の生存期間は15年というのを目にして不安になっています。
冷凍庫にあった古いお粥を祖母が子供に与えてしまいました。密閉できる袋に入れてありましたが封がちゃんとされていたかも定かではありません。
祖父母がb型肝炎、c型肝炎かは定かではありませんがもしそうだったと仮定した場合、体液がご飯に混入していてそれを冷凍していた場合、作ってから1週間程度経過したその冷凍お粥を電子レンジで解凍して食べた場合、b型肝炎、c型肝炎になる可能性は高いでしょうか。
また1ヶ月以上前に家の改装工事のため、冷蔵庫を動かしたりしてもらったり、工事中は不特定多数の人が家に出入りしたため、工事中に怪我をしたりして冷蔵庫内にb型肝炎、c型肝炎の人の血液付着し、冷凍庫に入れたお粥に付着し、冷凍されていた場合それを食べることでb型肝炎、c型肝炎になる可能性は高いでしょうか。
また同じことで冷蔵庫内にあった食べ物に付着していた場合はどうでしょうか。
冷凍の場合電子レンジで1分程度、冷蔵の場合30秒程度温めてから与えています。
またHIVは冷凍された場合は、その時点で活性化しているという認識で大丈夫でしょうか。
文章がわかりにくくて申し訳ありませんが、回答のほどよろしくお願いいたします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。