肝臓の病気・症状

アルコール性肝炎について

person 30代/男性 - 解決済み

お尋ねします。 血液検査を最後にしたのが2年前になります。 肝機能は正常値でした。 ここ1年お酒を飲みすぎています。 あまり飲まなかった日本酒を飲んでいることが多いです。 夕食後に日本酒を3合程度を飲んでいます。 飲み終わるのがだいたい夜12時頃です。 基本的に3日飲んで1日空けて2日3日また飲むと言ったような状態です。 お腹を壊したりして1週間近く飲まない日も1年の中ではありました。 毎日は飲んではいないです。 1日空けた翌日に飲む日は、ほぼ二日酔いにならないのですが、 その次の日の2日目3日目とよく二日酔いになります。 動けないわけではないし、 程度は軽いと思うのでが、お昼過ぎて3時頃に二日酔いが消えたなって思う日が増えたような気がします。 血液検査をしたのが2年前なので、肝臓の数値が気になっています。 日本酒は、糖分があるから分解する時間もかかるし、 二日酔いも治ればよいと思っていたくらいなのですが、 飲みすぎていると数値は二日酔いが治るにせよ、上がるものでしょうか? 少し怖いなと思っています。 体調に変わりがなければ大丈夫そうでしょうか? 来月健康診断を受けようと一旦お酒をやめています。

6人の医師が回答

子供の歯のぐらつきとか生え変わりでの感染症が心配

person 40代/男性 - 回答受付中

子供が歯の生え変わり時期です。歯がぐらついて抜けかけているということは、口内に、傷や口内炎のようなものがあることと近いようなイメージがあります。 ここで、(子供が外食したり、ぐらついている歯が気になって外出先において色々と触った手でぐらつく歯を触ったり、という場合、料理の調理の方や不特定多数の方の体液(汗、最悪、トイレで尿とか)が、微量に食材や子供の指に付いているはずです。 ご質問1. ぐらついて抜けかけている歯がある子どもの歯茎から、下記のようなウイルスが感染する可能性はありますでしょうか? HIV htlv-1 C型肝炎 B型肝炎 2.ぐらついて抜けかけている歯茎は、血管などが外部に晒されている感染症的に危険な状態でしょうか?それとも人間の身体はそんなバカではない(何らかの準備ができたからぐらつき始める)でしょうか? 3.ぐらつきがあるがなかなか抜けない歯を抜歯する場合は、各感染症に対して危険な状態でしょうか?それとも大差ない(どっちでもほぼありえない)ですか? 毎日このようなことで悩んでしんどいです (B型肝炎はワクチン接種してますが 子供は抗体価は調べてませんし、もういまは下がっていることでしょう)

3人の医師が回答

7月半ばに肝臓数値基準値の7倍 以降体調不良で通勤困難

person 40代/女性 - 回答受付中

7月の半ばの検査で、肝臓の数値が基準値の7倍と言われております。 その後体調不良が続き、仕事に中々行けないのですが、この数値で、傷病手当の就労不能の記載はして頂けるものでしょうか? 糖尿病で入院歴あり、精神科通院中、高血圧ありです。 他にシェーグレン症候群と、謎の貧血もあります。 貧血は3-6ヶ月に1度、数値が8を切った場合にフェインジェクト(名前ちがうかもです)を打って立て直しています。 ご回答頂けますと幸いです 糖尿病薬 メトホルミン ミヤBM マンジャロ7.5 高血圧 アテノロール テルミサルタン 食道炎 タケプロン 精神科 コンサータ エチゾラム パキシル トリアゾラム エコー検査もしたのですが、確実な診断名等は言われておりません ただ、シェーグレン症候群の原発性胆汁肝硬変?と、脂肪肝、胆石があるため胆道にあるかもしれない、などは提示されております。 MRIは早く取りたがっていて、診察日のすぐ翌日にやりたがっていましたが、仕事がその時は行けそうだったため、9/2に延期してもらいました。 ただ、その後具合は良くなく、全く通勤できない状態です。 症状は黄疸等はなく、吐き気もなく、食欲不振もたぶんそこまでなく、とにかく倦怠感と怠さです。

7人の医師が回答

血液検査 AST ALTの数値上昇の原因

person 30代/女性 - 回答受付中

お世話になります。直近の血液検査にて肝機能に関わる項目の数値が基準値より高く出ました。 血液検査は7月に実施し、今まで肝機能の項目で引っかかったことはなく、何故急に上昇したのか不安に思っています。 飲酒はしておらず、食事、運動習慣等も普段と然程変わらなかったと思います。 肝機能以外の項目は数値に問題なしでした。 考えられるのは、5月から7月までの数ヶ月間、皮膚科で処方されたビブラマイシンを飲んでいたことくらいです。 他にも喉の炎症を取るために、抗生剤を一時的に服薬したり、痰切りの薬、ビタミン剤なども飲んでいました。薬自体は色々飲んでいました。 抗生剤等を数ヶ月服薬したことで、一時的に肝機能の数値が悪化することはあるのでしょうか? 現在悪玉コレステロールを抑えるためにスタチンを服薬しているのですが、これが原因だった場合、服薬中止も検討しなければならず、それが不安です。 コレステロール自体はコントロールできており、薬剤耐性の項目は問題なしだったので、スタチンが悪さをした可能性は低いのかなと医師の説明を聞いて思いましたが、不安です。 薬のことくらいしか思い当たる要因がないのです。 肝機能の数値悪化の要因は何が考えられるでしょうか?

9人の医師が回答

肝臓、血管腫の検査について

person 40代/女性 - 解決済み

46才女性です。先日の人間ドックの腹部超音波検査で、肝臓に5ミリ以上10ミリ以下の肝腫瘤があるので、要検査という結果が返ってきました。とりあえず、かかりつけの内科を受診しました(肝臓は専門ではない)。 一番多いのは、血管腫だけれど、癌の可能性を否定するために検査をとのことでした。 私はここ3年間、腎臓の機能が悪く、eGFRが50%前半で毎年、横ばい状態です。造影CTをすることにより腎機能がさらに低下しないか心配ということと、閉所恐怖症のためMRIが難しいと相談すると、肝臓の専門医に紹介状を書くからそこで検査方法を相談してみてと言われ、今月か来月に受診する予定です。 そこで、いつくかお聞きしたいことがあります。 1 人間ドック当日の医師の診察では、エコー写真を見ながら、「小さい嚢胞に脂肪肝の白い影がかかってるようにみえる。もう1人の肝臓の専門医に読影してもらって結果を郵送します」と言われ、結果は嚢胞ではなく、腫瘤でした。10ミリ以下で、エコーで嚢胞か腫瘤かを見分けることは簡単にできるものでしょうか?それとも、紛らわしいものでしょうか? 2 私は160センチ、78キロの肥満体型の女性で、脂肪肝を指摘されています。 GOT19、GPT46、ALP89、コリンエステラーゼ313、r-GTP72。タバコ、お酒はしたことがありません。1年前の夏に肺のCTをとった時は、脂肪肝のみで、腫瘤は指摘されませんでした。肝炎検査はBもCも陰性です。確率的なことをお聞きしますが、良性腫瘍(血管腫を含む)と肝臓がん、どちらが可能性として高いでしょうか?勝手なイメージですが、肝臓がんは高齢男性に多く、肝炎や肝硬変の人が発症しやすいとなんとなく思っていましたので、自分の肝臓にできものができるなんて、初めてで少し心配しています。 3 検査方法についてです。造影剤を使用した方がよく観察できることは知っておりますが、もし使用するとなると、腎機能を少しでも守るためにできることはありますでしょうか?実は父も腎機能が悪く、造影剤使用の前に、輸液を点滴して、検査後お水をたくさん飲んでいました。輸液を点滴することは効果はあるでしょうか? 以上の3点です。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

絆創膏からの血液を介する感染について

person 30代/女性 - 回答受付中

私は強迫性障害で通院中で、 血液や血液で感染するような肝炎等がとても怖いです。 今日出掛け先の施設で4歳の子どもが使用済みの絆創膏に足で触れてしまいました。サンダルを履いていましたが絆創膏を蹴ってしまい地肌にも触れました。 アルコールウェットティッシュで足とサンダルを軽く拭きましたが何か感染してしまわないかと不安です。 絆創膏はマットの上に落ちていたもので何回かその上を歩いていたので前からマットに落ちていた古いものではなく剥がれたばかりのものかと思われます。血液がついていたかは暗くよくみえませんでした。 車の床や家の中もその足で歩いたので血液がついていたとしたら全て汚染されたのではととても不安です。 こどもは口周りを触ることも多いため口に床の汚れが入ったらなどどうしても悪い方に考えてしまいます。 サンダルはアルコールで拭いて今後も使用してよいでしょうか。 健康被害が及ぶ可能性はありますか? 他に対処法があれば教えていただきたいです。 自分自身の強迫性障害の病状が少しずつ良くなってきているため不必要な強迫に対する対応を避けたいと考えています。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

血液検査で脂質、糖質等の異常値の要精検

person 50代/男性 - 回答受付中

50代半ばの男性です。 BMI25、腹囲が基準値以内なのでメタボには引っかかっておりませんが、84.5なのでメタボだと思います。 血圧は昔からかなりの低血圧です。 仕事は外仕事なので、動きます。 今年の健康診断の簡易的な血液検査で、脂質、血糖値、肝機能に引っかかりました。 特に脂質に関して、悪玉コレステロールが199、総コレステロール283、善玉は50という数値だった為、要精検と返ってきました。 実は血液検査でこういう数値が出ているのはもう何年も前からです。 数値の違いはあれど、基準値を超えているのは記憶の中では10年近いかもしれません。 毎年毎年、検診の後に病院受診を勧めてきましたが行かず、今年の検査で異常が出たら必ず受診をしてほしいと約束をしていました。 要精検になったのは今年からです。 私自身の事ではなく、身内なのですが、長年病院に受診を勧めても、健康に気をつけるように言っても、全く聞きません。 病院も嫌いで、毎年のその簡易的な健康診断しか行きません。膵臓や他の調べていない物を知る為に人間ドッグや胃カメラ等も勧めますが絶対に行きません。 お酒は飲みませんが甘いものは好きで、基本的にジャンクな物を好みます。 年齢的にも、また、実父が頸動脈の梗塞を起こして倒れている事から、きちんと受診をして頸動脈エコーをしてもらったほうが良いのでは、と思い、血管外科を探し、約束をしたはずだと大喧嘩をしながら何とか受診させました。 が、せっかく行かせた病院では血液検査もなく、問診だけでコレステロールの薬をもらって、血管を見ることもなく帰ってきました… 休みを取ってもらい、安心のために行かせたのに、いきなり薬だけで生活指導もなく…自分から聞いたりしなかったのかを聞きましたが、とにかく病院に行かせるだけで一苦労だったので、行ったからやる事はやったと話になりません。 血液検査も、他の検査もなく、いきなりコレステロールの薬だけ飲みなさい、1ヶ月後に血液検査します、というやり方は正解なのでしょうか? ネットでしか情報を集められないのですが、大体生活指導、改善をしてからと見るのですが、今すぐに薬を飲まないとならない異常値だからなのでしょうか? さすがにもう、私自身も疲れてしまい、また他の病院に…というのは年内には難しい気がしております。 脂質異常が出ている、LH比がほぼ4となっているこの現状、頸動脈エコーは必要ないのでしょうか? 私の意見は聞きませんので、生活指導をしてもらえ、しっかりお灸を据えてくれる様な病院を探したかったのですが、うまくいきませんでした。 倒れてからでは遅いと思い、少しでも早いうちに…と思う気持ちは伝わりません。 無駄な回り道をせずにとにかく現状を把握する為に、まず何をするべきでしょうか。 先生方は、こういった患者が来た場合、どういった検査を勧めますか? また、調べている項目が少なすぎるのですが、この検査結果を見て、身体の状態はどう感じますか? 他に調べるべき項目はどこでしょうか? この結果は、今すぐどうにか改善させないと危険レベルでしょうか? どうぞお力をお貸しください。 参っております。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

黄疸と微熱

person 10代/女性 - 解決済み

19歳健康診断で蛋白尿+2で引っかかりクリニックを受診しました。 再度尿検査と採血検査した所、 •尿検査 蛋白尿+1. ウロビリノーゲン+2 •採血 補体c3c4ch50の低値 で補体が低いということで総合病院の腎臓内科に紹介されました。 小児の時に同じ総合病院の小児科に 蛋白尿で通っていて2021年補体正常範囲、eGFR108、蛋白尿が一になったのですが総ビリルビンが1.3と続いたため経過観察して正常範囲になったため小児科は終了しました。 計2回通院して •1回目 採血.尿検査.エコー •2回目 結果説明 腎機能正常(尿検査の潜血は月経中)と言われ、c3c4も正常範囲ch50は軽度低下でした。抗核抗体抗体価が80倍AHOMOGENEOUS型80倍 SPECKLED型80倍となり膠原病の検査をしたが正常範囲でした。 しかし、総ビリルビンが4.58だった為 エコー検査したが異常なし。その時は 白目や皮膚が少し黄色いぐらいで医師からは体質性黄疸と言われました。 (元々、小児の時に総ビリルビンが1.3で体質と言われてました。) 2回目の通院で体温を測ったら37.7℃でpcrとインフルの検査しましたが陰性。 2回目の通院で採血はしてませんが、1回目の通院よりも目や皮膚の黄色さが目立っていましたが、今日で終了でいいと思います。と言われ終了しました。 現在蕁麻疹で使用している薬 •レクチゾール(ジアフェニルスルホン) •エピナスチン塩酸塩 (質問) •通院は終了して良かったのか •黄疸は大丈夫なのか •また健康診断で蛋白尿で引っかかってもクリニックに受診しなくてよいのか •検査機関によって基準値が違って、正常範囲内になったり低値•高値になったりする場合でもその機関の基準値を見ればいいのか •2021年と2025年でeGFRはこんなに下がるものなのか お願いします。

2人の医師が回答

胆管がんの診断確定の確率と手術適応の可能性について

person 70代以上/男性 -

83歳の父の病状について相談させてください。 5年前に胆のう炎で胆のうを切除。本年2月に全身麻酔下で腰の手術を実施。その際に血液検査、腰と肩のMRIを実施。血液検査に異常なし 胆のう切除後、消化器症状の異常はなかったが、1週間前に吐き気があり、かかりつけの消化器内科クリニックを受診。腹部エコーとCT検査を行い、下部胆管がんの疑いで、総合病院を受診。発熱はないため、即入院とならず、受診当日に血液検査、腹部エコー、CT、MRIを実施。来週より入院し、EST、ERCPを受ける。 総合病院の医師によると胆管がんの疑いが高いとのコメントをもらっている。 がんか否かは検査の結果からではないと確定されないことと存じますが、がんの可能性、今後の治療の見通しを教えていただけましたら助かります。 父は現在も林業の仕事をしており、手術適応であるならば手術を受けるという覚悟も持っています。83歳という年齢ではあるものの、家族としても父の意向にそって手術を受けさせてあげたいと思います。 クリニックで撮った検査結果を添付しますので、ご覧いただきコメントをいただけると幸いです。

6人の医師が回答

肝臓が変と言われた IgA腎症 & 胃腸炎

person 20代/女性 -

7月13日〜現在 胃腸炎が治らなく、 肝臓が変かもと言われましたが お盆を挟んでしまうため質問です。 7月16日の月一の腎内での検診では、 血液検査と尿検査をしました。 腎機能(eGFR78, クレアチニン0.73, アルブミン4.2, BUN 7.0) 肝機能(AST 0.5, ALT21, ALP/IFCC 16,ALP/JSCC 10, LDH65) 尿(タンパク尿0.3g, 血尿/生理) 血糖値の数値は良いと言われ、 部分的寛解をしました。 その際に胃が痛いと伝えると、 感染数値もないから生理の影響? と言われ診てもらえませんでした。 しかし23日ごろから悪化して下痢もあり、28日に近くのクリニックで点滴と服薬をしました。 31日時点で治らず、卵かけご飯を食べたら激痛でお盆前に再受診に来ました。 もちろん卵かけご飯を食べたことは怒られましたが、胃腸全体が動いてないからエコーしようと見られたところ、肝臓が変かもと言われ血液検査をしました。 膵臓、腎臓、胆嚢は大丈夫と。 やっとIgA腎症の治療が終わったのに、と動揺してしまいました。 16日の肝機能は添付画像になります。 ずっと肝臓は薬の影響で悪くならないか不安で、月一の検査でも異常がなかったので突然不安です。 どう思いますか? 結果は9月まで取りに行けないためこちらに投稿しました。

4人の医師が回答

人間ドッグの結果について

person 70代以上/女性 -

【腹部超音波検査】腹部超音波検査で脂肪肝を認めます。カロリーの多い食品を控えるなど食生活に注意して、1年後に再検査をしてください。また、肝血管腫を疑う所見を認めます。肝血管腫は良性の腫瘍ですが、年に1回の定期的な検査で経過観察してください。今回初めて指摘された場合は、消化器科を受診し造影CTなどの精密検査を受けることをお勧めします。 【頭部・胸部・腹部CT検査】今回の頭部CT検査では、頭蓋内に明らかな異常所見は認めませんでした。胸部CT検査では、右肺上葉にすりガラスを認め、軽微な肺炎と考えます。症状もあるようですので、続く場合は外来を受診してご相談ください。また、右肺に小結節を認めます。陳旧性肉芽腫などの良性結節と思われますが、喫煙歴がありますので念のため3ヶ月後に再検査してください。腹部CT検査では、左副腎に1cm大の脂肪濃度を示す腫瘤を認め、骨髄脂肪腫と考えます。定期的な検査を受けて経過観察してください。今回初めて指摘された場合は泌尿器科を受診して精査することもご検討ください。との所見で総合判定Cでした。早急にするべきことは有りますでしょうか?

4人の医師が回答

他人の血液からのB型肝炎ウイルス感染

person 30代/女性 -

質問させていただきます。 高齢の方の介助中、お相手の方から血が付いた指で腕の関節の手前辺りを掴まれました。血が付いていた指は1本で、茶色っぽい血が爪の周りに付いている感じで、恐らく本人自身が皮膚を掻きむしって付いた血と思われます。鮮血ではないと思いますが、然程時間が経ってない乾きかけの血かもしれません。 当時の私の服は下着っぽい薄手の黒の長袖でしたので、本当に血が付いたのか付いていないのか分かりません。腕自体には、目に見えて血が付いているわけではありませんでしたが、その事が気になって着替えたのが、血の付いた指で掴まれてから1時間近く経ってからです。着替えの際には、服を脱いでから腕の関節、肘まで泡ハンドソープで洗い、アルコールが滴るくらい消毒してから新しい服に着替えました。 この状況でも、B型肝炎ウイルスに感染してしまいますでしょうか?因みに、血の付いた指で触れられた腕には、裁縫針で突いた程度ですが小さい瘡蓋があり、また手洗い中に親指の肉と爪の境目が水かハンドソープかで沁みた事もあり、その時に肝炎ウイルスが入り込んだのではと不安です。何方の傷も、出血は全く無いです。出会い頭のことでしたので、相手の方がキャリアかどうかの確認もできません。今後の対応等もお聞かせ願えれば幸いです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する