肝臓の病気・症状

B型肝炎感染の心配、ワクチン接種2回目で抗体陰性、3回目の効果について

person 40代/男性 - 回答受付中

7月1週目に不安行為があり、こちらで感染に関する質問をさせて頂きました。 今回、ワクチン3回目の効果等について質問させて頂きたく投稿いたします。 (ワクチン接種状況) 今年1月と2月に2回目までワクチン接種していましたが、先週受けたHBs抗体検査で結果は陰性(3.6mIU/ml)でした。 24週以上経過しているので、来週3回目を接種予定です。 ※HBc抗体は、私の伝え方が良くなく検査対象になっていませんでした。 (不安行為) ・20代の日本人女性(下着着用)の性器部分と私の性器を擦り合わせがありました(ローション使用)。 ・行為前から女性の下着は、少し膣分泌液で湿っていました。 ・出血はなく、デープキス、オーラル行為、挿入はありませんでした。 (質問) ※HBc抗体の状態がわからず大変申し訳ありませんが、過去B型肝炎の感染が無いものとしてご回答頂けますと幸いです。 1、仮に7月1週目の行為でウイルスが入ってしまった場合に、来週3回目のワクチン接種を行うことで、潜伏期間(1ヶ月〜6ヶ月とありました)内にHBs抗体が高くなり、感染予防する効果は期待できるでしょうか。 2、上記1の回答で感染予防は期待できない場合であっても、重症化を防ぐ効果が期待できる、HBVウイルスが汗等に出る程の高ウイルス量に至るのを防ぐといった効果は期待できるでしょうか。 3、こちらは、前回質問時に複数の先生方からご回答を頂いたのに大変申し訳ありません。今回の行為は感染を心配する(しっかりHBs抗原検査等で確認する必要がある)内容でしょうか。 2回目までのワクチン接種でHBs抗体が獲得出来ておらず、不安が出てしまいました。 4、症状が出ない不顕性感染の場合でも、性行為により他者に感染するウイルス量になるでしょうか。 5、自身が完全成立してしまった場合、症状が出なくても、唾液や汗にウイルスが出る程の高ウイルスになることはあるでしょうか。その様なウイルス量だと、通常は何らかの自覚症状があり、気付けるものでしょうか。家族への感染が心配です。 質問が多く大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 (その他) ※今年4月の人間ドックを含み、これまで5年間HBs抗原検査で陰性で今回の行為まで性的な行為がなかったので、HBs抗原検査は不要とお伝えしました。HBc抗体も検査してもらうべきでしたが、感染間もなくでHBc抗体は陽性になりますか。という質問をしただけで明確に依頼できておりませんでした。

5人の医師が回答

Atezolizumab+Bevacizumab(A+B)治療は可能ですか

person 60代/男性 - 解決済み

お世話になります。64歳、男性です。2016年に肝細胞がん(HCC)と診断され、これまでに経カテーテル的肝動脈化学塞栓療法(TACE)を計7回施行しました(直近は2025年5月実施)。TACE後はAFPが低下していたものの、2025年4月頃から再び上昇し続けています。 | 採血日 | AFP (ng/mL) | PIVKA-II (mAU/mL) | | ---------- | ----------- | ----------------- | | 2025/04/10 | 450 | 10 | | 2025/05/15 | 620 | 11 | | 2025/06/20 | 780 | 9 | | 2025/07/05 | 915 | 10 | **最近の造影CT(2025/06)** * 右葉 S8 に最大22 mm の結節(TACE後遺残を示唆) * 門脈本幹浸潤・遠隔転移ともに認めず * 腹水・肝性脳症なし **肝予備能・血液データ(最新)** * Child–Pugh A(5点)、ALBI 2a * Alb 3.6 g/dL、T-Bil 1.1 mg/dL、INR 1.08 * AST 48 U/L、ALT 53 U/L * 血小板 7.7×10⁴/µL * Cre 0.64 mg/dL、eGFR 82 mL/min/1.73 m² ご相談したい点 1. 上記肝機能・血小板低値でA+B療法は一般に適応可能でしょうか。 2. ベバシズマブによる消化管出血・タンパク尿リスクを下げるため、開始前に必ず行うべき検査・処置(静脈瘤の治療や尿検査など)は何でしょうか。 3.治療可能な場合、 初回投与は入院が必要でしょうか。それとも外来化学療法室で実施可能でしょうか。 4. 効果判定(AFP/PIVKA-IIや画像)の適切なタイミングと基準を教えてください。 5. A+Bが不適応または無効となった場合の次の全身治療選択肢(レンバチニブ、ドュルバルマブ+トレメリムマブ併用など)の位置づけ 新たな全身療法を検討するにあたり、専門の先生方のご見解を頂戴できれば幸甚です。どうぞよろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

人間ドックの腹部エコーで肝臓の腫瘤、その後のCTの結果について

person 40代/女性 - 回答受付中

40歳の妻が5月にやった人間ドックの腹部エコーで肝臓に添付のようなレポートの腫瘤の疑いあり(血管腫以外)という結果になり、先日、消化器内科でCTを受けました。 この時、妻は喘息持ちであったため造影剤は使用できず、造影剤なしでのCTとなりました。 結果、腫瘤は見受けられず特に問題なしとなりました。ただ脂肪肝ではあるため、肝機能の血液検査は問題ないとはいえ、食事と運動に気をつけて年に一度人間ドックを受けるで終わりました。 質問としてお聞きしたいのは、造影剤が使えないため造影剤なしでしか確認できなかったことが少し心配です。 先生ももし必要ならば、次のステップとして造影剤なしにはなるがCTより分かるMRIを撮る等があるとおっしゃっていた中で、その必要もないという結果ではありました。 また、このCTの画像を撮ったときの診察でその日には判断せず、1回より専門の方に見てはもらうとなり、それで結果を判断していただいております。 造影剤なしのMRIを受けたり、喘息でも造影剤が使用できる病院で見てもらう、あとは腫瘍マーカーをやる等、これ以上の検査を考える必要はありますでしょうか? 先生を疑っている等では全然なく、 造影剤が使用できなかったことが気になったものでこの場で質問させていただきました。

8人の医師が回答

自己免疫性肝炎の疑いについて

person 50代/女性 - 回答受付中

2年程前から、少しずつ、肝機能の数値が上がってきて、2025年1月の人間ドックで、半年後要再検査となったため、2025年6月再検査したところ肝機能の数値は、下記となり、抗核抗体640倍セントロメア640倍のため自己免疫性肝炎の疑いと言われました。 I g G976、抗ミトコンドリアM2抗体1.5未満でした。肝機能の数値は、薬剤制の可能性として、 2023年3月に、未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術をし、1年間キャブピリンと、クロピドグレルを服用してましたが、2024年4月で服用をやめてます。その他2023年よりリーゼを毎日服用していたので、そちらも、2025年3月から、減薬し、再検査の一カ月前から、服用を中止しています。抗核抗体の数値が高いことから、 3ヶ月後再度CTと血液検査との事です。今回6月のエコー検査で、肝脂肪は指摘なしです。抗核抗体だけでは診断できないと思いますが、だんだんと、ALTの数値が上がってきてるのも心配です。自己免疫性肝炎の可能性が高いでしょうか? よろしくお願いします 肝機能の数値 2023年8月 AST 27 ALT26 γGT54 2024年1月 AST28 ALT23 γGT31 2024年8月 AST31 ALT29 γGT67 2025年1月 AST39 ALT36 γGT73 2025年6月 AST39 ALT41 γGT60

4人の医師が回答

健康診断の結果 肝機能等の軽度異常について

person 40代/男性 - 回答受付中

お世話になります。 健康診断の結果、軽度異常とされている項目がいくつかあったのですが、医師から見るとどの程度の異常なのか相談したいです。 よろしくお願いします。 異常があったのが GOT 32 GPT 43 総コレステロール 211 LDLコレステロール 138 HbAl 5.7 血清クレアチニン 1.06 その他の検査項目は異常無しでした。 月に一度、アレルギーの薬と胃薬をもらいに通院しているので、かかりつけ医もいるのですが、ちょうど結果が返ってくる前に通院してしまったので、次に通院する予定がしばらく先になってしまうので、急いで受診する必要があるか、ここで相談させてもらいました。 補足として、今年の1月の終わりに胃腸科で大腸カメラと腹部エコーをして、大腸カメラはポリープを取りましたが、腹部エコーは異常無しでした。 生活の状況としては喫煙有り、アルコール無しです。 身長177 体重 78です。 アレルギーの薬と胃薬の制酸剤を常用していて、趣味で少しウエイトトレーニングをしてプロテインも少し飲んでます。 体重からして太り気味なのが原因か と思っているのですが、ご意見お願い致します。

7人の医師が回答

採血時 他人の血?がついた脱脂綿からの感染

person 30代/女性 - 解決済み

今日、総合病院で採血しました。 直接机に置かれた脱脂綿で腕を拭かれ採血の針をさされましたが、血が必要な量取れなくて失敗しました。刺した場所を脱脂綿で止血のため押さえてテープでしばらく固定されてました。その脱脂綿をよくみたらうっすらピンクの汚れが脱脂綿の4分の1くらいの範囲についていました。自分の血はその脱脂綿の違う箇所に赤い点でついていたので他人の血液汚れだったら…と不安になりました。 そのピンクの汚れた脱脂綿で腕を拭かれて採血の針をさされ、針を抜いた箇所を直接ピンクの汚れた脱脂綿で押さえられてしばらく止血もされてしまいました。 そのピンクの汚れが他人の血だった場合、採血の針の刺した傷からB型肝炎などのウイルスが侵入して感染する恐れはありますか。 またその後もそのピンクに汚れた脱脂綿で拭かれ採血され、止血されました。 混んでる病院で流れ作業のように採血されましたし、看護師さんも片手は手袋をしていましたが、片手は素手だったので前の人の血が脱脂綿についてしまったのではないか…と不安になっています。 このようなことでB型肝炎などに感染する恐れはありますか。

12人の医師が回答

40歳女性、代謝異常と不定愁訴について

person 40代/女性 - 解決済み

お伺いしたいことは、以下2点です。 (1)現在ある症状についてどんな原因が考えられるか。治療は可能か。 (2)運動、EAA、プロテインを継続するべきか否か ◆現在ある症状 □ 頭痛(※1) □ 物忘れ・集中力低下・無気力 □ 眠気(午前中から眠く、起きていられないときがある) □ 筋力がつきにくい(※2) □ 起床安静時で、脈拍40台のときがときどきある(Apple Watchで確認) □ 冷え □ 倦怠感 □ 便秘(長期的) □ 家族歴:祖母がバセドウ病、母が橋本病(※3) □ 夕方が特につらく、無気力・疲労・ぼーっとする感じ、人から話しかけられるのがつらい感じが強くなります ※1 3年超の間、脳神経内科に通院しています。片頭痛と緊張性頭痛の混合型で予防薬としてトリプタノール(0.5錠/日)と漢方薬、漢方薬は効き目を感じません。 ※2 元々腰痛があり、医師に筋肉低下による腰痛であることを指摘され  ・何も運動していない状態から運動をはじめ、   6か月続けた結果、筋肉量だけが1.5kg下がった。体脂肪率は下がっていない  ・タンパク質量が少ないのではと、EAA、プロテインなどで追加摂取(30g/日程度)しながらさらに1か月運動を続けたが、筋肉量はあいかわらず維持~低下の経緯。   体脂肪率は増えた。現在、体脂肪率28.8%  ・運動量は週5日30分ずつ、毎週何かしらの筋肉痛が出る程度。 ※3 甲状腺内科で検査を受け、私自身に甲状腺の異常、筋無力症等はなしでした。   ◆ご相談 ここ一カ月ほど上記の症状が強くなってきています。 頭痛や倦怠感や眠気や物忘れについては数値化することができませんが、 筋力がつきにくい部分については数字が出ていて、運動すればするほど体脂肪率が上がり筋肉量が減っていくので非常に落ち込んでいます。 甲状腺内科で医師に相談したら「別に病的な範囲ではないし運動するのはいいことだから続けたらいいじゃないですか」といわれ、ですが数字が全然逆なのでいいこととは思えず悩んでいます。 ここ一カ月というのがプロテインなどを始めてからのことなのでその影響も考えています。飲んでいる量はパッケージにスプーン二杯分を日に三回にわけてと書いてあるのを、スプーン一杯分を日に二回程度です。 そのため代謝に問題がある可能性を疑っています。 12月末に血液検査(脳神経内科で毎年うけています)を受けた際、 基準値より高かったのはALT[GPT]が51、γ-GTが39です。 医師からは気にするほどの数値ではないとは言われましたが 筋力低下についてはこれらが影響しているのではないか、 また最近の体調不良についてはここひと月のEAAやプロテインの摂取が影響している可能性も…と考えています。 トリプタノールの長期連用による影響も考えていて、ただ医師には「そんなに強い薬ではない、飲んでいる量も少ないから大丈夫」と言われて続けています。 以前はトリプタノールで集中力低下や物忘れに対する効果があったのですがここ一カ月くらいはあまり効果を感じていません。飲むとよく眠れるとは思います。 素人考えでいろいろ言ってすみません。 今症状がつらい中で、有力候補だった甲状腺に問題がなく、 運動してもよくなるどころか悪くなり、 またどの医師からも気にするなということ以上を言われなくて どうしていいかわからない状態です。 ご助言をいただければと存じます。

1人の医師が回答

他の病院で受診したい場合の手順について

person 50代/女性 - 解決済み

お世話になります。 膠原病で、月1回通院しております。 リハビリも兼ねて診察ではよく喋るのですが、新しい病院に1年前から転院になり、体調が良くなかった事もあり、担当の医師から他の医者にかかれ!と、怒鳴られ、質問もしなくなりました。Dダイマーと、肝臓の数値が上がり続け、口の端が割れても、言い出せず、先日再び他へ行けと言われ、ドクハラだ、と説明しました。また、ベンリスタの点滴を月に1回診察の後に受けているのですが、抗がん剤治療の方と一緒に受けていて、以前のネフローゼ症候群で入院時に死んでしまいそうになったことを思いだし、体調も悪く、音楽を小さな音でかけていたら、いつも世話になっている看護士さんが激怒し、点滴を抜いてくれず放ったらかされました。 ワイヤレスのイヤホンは持って行くようにしていますが、自己注射に変えて頂く事にしましたが、これから何年自己注射を毎週打つのか分からないのに、こんな体の不調も言えず、点滴では嫌な思いをし、不調をきちんと伝えられる医師にきちんと診察して欲しいと思っています。 その場合は、現在の医師に紹介状を書いて貰えば良いのでしょうか?こちらで勝手にどこそこの病院のこの先生に書いて下さいと言って良いのでしょうか? 段々手が握れ無くなり、朝は手の痛みで起き上がれなくなって来ました。 失礼な質問かと思いますが、残りの人生せめて病気の事は専門の方に見ていただいて他の事に力を入れたいと思います。収入など。アドバイス頂きたく、宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

ALTが高めで続いています。今後の検査についてご相談です。

person 50代/女性 - 解決済み

こんにちは。53歳女性です。 身長177cm、体重64kg(BMIは20未満)で、飲酒・喫煙はしておりません。脂質の項目は要医療です(2025年6月の検査結果は中性脂肪69、HDL84、LDL183、治療はしていません) ここ1年ほど、健康診断でALTだけが高めで不安定な状態が続いています。 (γGTPや中性脂肪など、他の値は安定して正常です) 【これまでの数値:ALT / AST / γGTP】 • 2023/12/16:71 / 35 / 27 • 2024/1/24:44 / 23 / 23 • 2024/2/1:53 / 37 / 23 • 2024/7/9:63 / 36 / 26 • 2024/10/30:61 / 35 / 33 • 2024/11/25:32 / 19 / 23 • 2025/6/2:71 / 40 / 18 ⸻ 【これまでに受けた検査と結果】 • 肝臓エコー、FibroScan(CAP・肝硬度)いずれも正常 • B型・C型肝炎 陰性 • 自己免疫疾患関連検査 陰性 • 薬剤性・サプリ等の影響なし • 甲状腺機能(TSH、FT3、FT4、抗Tg抗体)すべて正常 ⸻ 【ご相談】 ネットなどで調べる中で、「まれに鉄の蓄積(鉄の代謝異常)」がALTの上昇に関わることがあると知りました。 詳しいことはわからないのですが、もし可能性があるのであれば、血清フェリチンなどを一度確認しておいた方がよいのか、 その必要性について先生方のご意見を伺えればと思っています。 また、測るとしたら、他にも一緒に見ておくべき項目があるか(例えば鉄の状態など)についてもアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

肝臓の線維化とその進行について

person 60代/女性 - 回答受付中

来月65歳の女性です。もともと肝機能の数値が高く、夫婦間感染でB型肝炎ウィルスの抗体がHBsもHBcもプラスです。また、肝機能の数値は、AST85 ALT192、ΓGPT55です。身長155センチで体重が73キロあり、主治医には痩せるように言われ、一時期67キロまで体重を落とした時は正常値にもどったのですが、その後リバウンドして74キロになったら現在の数値にもどってしまいました。肝生検をすべきかどうか大学病院を紹介されて再検査したのですが、大学病院の先生は1年に一度健康診断を受けて経過をみてくださいとのことでした。大学病院での新しい検査項目の数値FIB-4 indexは1.92でした。元の主治医には3か月に一度かよっていたのですが、紹介先の大学病院では1年に一度の検査をするようにといわれ、元の主治医のところに戻るべきか迷っています。肝臓病の深刻さはどのようなものでしょうか?大学病院ではと超音波で肝臓の硬度を図る検査をうけたのですが、それについては特に診察では何も言及されませんでした。脂肪肝ではあるがくすりがあるわけではないので生活習慣を改めてくださいといわれただけです。コロナ以来在宅勤務ということもあり、一日中家にいるので確かに運動不足です。食生活では脂肪と糖分に気を付けて大学病院での検査以来5か月がたち、体重は2キロ減りました。元の主治医か大学病院かどちらに行くべきでしょうか。肝硬変の可能性と通院の仕方についておしえてください。

3人の医師が回答

肝臓の値とコレステロール値について

person 30代/女性 - 回答受付中

39歳女性です。 痩せ型です。 健康診断で 肝臓の数値でひっかかり、 自己免疫疾患?の検査、エコーや C型B型肝炎などいろいろ検査して、 どこも異常なく 強いて言うなら脂肪肝?が隠れているもしくは、サプリかなぁという診断でした。 飲んでいたサプリをやめて1ヶ月ほどたちまして、また血液検査したところ 30台に下がりました。 このまま続けていき、また来月血液検査だそうです。 1️⃣やはりサプリの可能性が高かったのでしょうか?自然由来のサプリで、安心しきっていました。 2️⃣若い頃はもっとサプリを飲んでいたのに 異常などでなく、やはり加齢でしょうか? 3️⃣サプリは1ヶ月ほどたってもまだ元通りにはならないですか?それほどサプリの影響はおおいのでしょうか? そのほかに今度は異常ではなかった コレステロールが高くなり 4月、5月には正常値だったのに 6月は160ほどで高くなりました。 脂っこい食事、 運動不足 など言われましたが、 脂っこい食事はしませんし、 乳製品もたまに 運動は毎日しています。 正直何が原因かわからずで… でもこのまま、肝臓の数値がおさまったら次はコレステロールの薬になりそうです。 何か手立てはないですか? 4️⃣ちなみに、毎日ダイエットと顎をきたえるために、あたりめを食べていましたがそれは関係ありますか? 毎日食べるものといえば あたりめ、豆腐、ナッツ少量です。 薬はさけたいのですが、 どうすればよいかわからずで アドバイスおねがいしたいです🙇

6人の医師が回答

抗Tg抗体が毎月上がり続けているのは、なんの病気の前兆なのでしょうか?

person 30代/男性 -

去年6月では、抗Tg抗体が175、抗TPO抗体が70だったのが、翌月から毎月10~20ほど右肩上がりで上昇し続けて、今年の1月には、抗Tg抗体が275、抗TPO抗体が150まで上がりました。 ここからは、抗Tg抗体は急な上昇はなくなり、抗TPO抗体は徐々に下がっていきました。 抗TPO抗体はね今回の6月の採血で84にまでなんとか下がりました。 が、しかし、抗Tg抗体は、5月の287から、今月331ということで、たった1ヶ月間で「45」も一気に上昇してしまい、この一年間で一番上昇してしまいました。 これは一体どういうことなのでしょうか?? 抗Tg抗体も、抗TPO抗体も、同じ橋本病の数値ですよね?? 抗TPO抗体が改善していっているのに、抗Tg抗体は逆に上がってしまうことなんて、あるのでしょうか?? (去年から、両方の抗体は、両方とも毎月上がっていっていたので、分かりやすくて納得だったのですが) これは、どう違うのでしょうか?何を意味しているのでしょうか?? また、抗Tg抗体が、一ヶ月間で、一気に45も上昇するなんて、これは明らかに、なにかの病気の前兆ですよね?? なんの病気の前兆なのでしょうか??? TSHの方は、先月3,6で基準値ギリギリ、今回は2,7なので、下がりました。

4人の医師が回答

血液からのB型肝炎、C型肝炎の感染について

person 30代/男性 -

お世話になります。 血液からのB型肝炎、C型肝炎の感染について質問です。 地元の行事で出店(飲食)を手伝って来ました。その後片付けの際、左手の指の爪付近に軽いケガをしてしまい微量の出血をしました。ジワーッと滲むような出血です。 その時はあまり気にしなかったのですが、念の為、片付ける物に血が付かないように作業したので、物には血液は付いていないはずです。 (片付けたものはテーブルや椅子、未使用のペットボトル飲料、プラスチックの容器)です。 次の土曜日にその備品を使うかも知れないそうです。 そこで不安が生じたのですか、もし自分がB型肝炎、C型肝炎に感染していて、もしその自分が片付けたものに自分の血液が付着していて、次の土曜日にその容器などをお客さんに提供した 場合、そこからB型肝炎やC型肝炎に感染させてしまうのではと急に心配になってきました。 自分で心配しすぎだと思います。そもそも昨年の1月にHIV、B型肝炎、C型肝炎の検査を受けて陰性になっており、その数年前から今に至るまで感染するような行為は行っておりませんし(軽いキスはあります)、物に血液は付いていないはずです。 但し強迫観念が強いので、もし知らないうちに自分が感染しているかも知れない、実は気づいていないだけで物に血液が付着していたかも知れない、という観念に取り憑かれてしまいました。 肝炎ウイルスを含む血液は乾燥後も感染力があるとネットで見たのでそれも不安に拍車をかけております。 もしこれで誰かが感染したら皆に迷惑をかけてしまうのでは、不安感に苛まれております。 過去にも似たような質問をしておりますが、このようなパターンで感染させてしまうでしょうか。よろしくお願いします。 止まってしまいましたが、患部の写真を添付致します。

9人の医師が回答

血液検査医師からは問題なしとの説明、ほんとに問題なしか確認お願いします

person 30代/女性 -

直近の血液検査で色々引っかかっていますが、医師からは問題なしとの説明がありました 今歯性か普通の副鼻腔炎か右側に色んな症状が出ていて癌もあるのかなと思ってます まず臭いベタベタの緑の鼻水、目の奥、頭、頬、奥歯の痛み、腕に身に覚えのない内出血直径2センチくらいで押しても痛まない、腰痛、太もも筋肉痛のような痛み、ふくらはぎの痛み 、軽度の視力低下か目のかすみ 全て症状は右側です。あとめまい あと食欲がなく食事がとれずソルデム3A点滴 持病→深部静脈血栓症(右ふくらはぎに器質化と新しいもの長さ9センチ、幅2から3ミリくらい)不安神経症、身体表現性障害、一過性の洞性徐脈、発作性上室性頻拍疑い 体重減少がすごいので腫瘍マーカーをしてもらいましたが陰性とのこと 腰についてはレントゲンMRI異常なしだった為肝臓がんでしょうか?時々右背中や右腕、肩に痛みがでるため相談したら寝方や姿勢の問題だろうとのこと 数日前に右目一過性瞳孔拡大と右手に力が入らなくなる(ペットボトルのキャップ開けられない)がありましたが その少し前に頭部MRIと先月に頭部MRAをとっておりTIAや脳梗塞は疑わないとされ再検査なしでした 右側ばかりに症状がでており不安です 造影CTについては私がアレルギー体質なのとアナフィラキシーの恐怖の為見送り 服用中→エリキュース、リーゼ、ミヤbm、桂枝茯苓丸、十全大補湯です

7人の医師が回答

毎月必ず喉からくる風邪

person 40代/女性 -

ここ半年以上前から、月1ペースで喉からくる風邪を引くようになりました。 内科的な問題かと思い、2ヶ月以内に血液検査、別件で腹部CT、エコー、胃カメラ等受けてます。 ここ数年脂肪肝の指摘あり、今回の血液検査で肝数値がASTとALT?が上がっていたのでB肝などを調べましたが陰性、肝臓専門医に診てもらいダイエットをするよう言われています。 胆石もあるみたいですが、毎月風邪を引く原因となりそうなものはありませんでした。 ここ1、2年で体重が10キロ弱増です。 我が家に猫が来た頃から私の喉風邪も毎月ペースできてる気がしますが、その前にも猫を飼っていましたがその間も天寿全うして猫がいない期間も月1ペースで風邪を引く。ということはありませんでした。 アレルギー体質で主に喉への影響として考えられるのはダニ(クラス4)、ハウスダスト(クラス3)、猫(クラス1か2)です。 耳鼻科では「毎月風邪を引く」の対処として補中益気湯を処方されましたが、飲んだり飲まなかったりしていました。 昨日からまた毎月の喉の痛みから始まりうんざりしています。 今回は左肩と首が左に回しにくい痛みもあります。 咳がひどい時は耳鼻科へ行きますが、トラネキサム酸配合などの市販薬をのんでやり過ごしてます。 ネットで検索して出てきた慢性上咽頭炎かと思いましたが、それにしては毎回きちんと治ってまた次の月になります。 何が考えられますか?

4人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する