肝臓の病気・症状

会社のとなりの洗面台流しから、歯磨きのゆすぎ水が腕に飛んだ

person 40代/男性 - 回答受付中

写真の、右の流しで歯磨きしていた人がおり、歯磨き後に口をクチュクチュとゆすいだ水を流しに割と高い位置から吐かれました。  私も不吉な予感はしながらも手洗いしていたところ、一筋だけ小さな目視できる水滴が、雨粒の軌跡のようにスッと私の右腕に飛んできたように見えました。  歯磨き後のゆすぎ水は、唾液はもちろん、磨きすぎてたら血液なども微量に入っていそうです。  服は下着(腕はカバーされず)、ゴルフ系のワイシャツ、その上にやや厚めのセーターとトレーナーの間ぐらいの上着(気密性はあまり無い)を着ており、一応は二重の衣で覆われておりました。恐らく、飛んだ箇所の下に怪我は現在ないですが、忘れて掻いてしまう可能性はあります。 ここで、 【ご質問】 1 写真を見ると数十センチは離れているように見えます。あまり背が高くない人でしたが、そこそこしか屈まずに水を吐き出したので、シンク?で反射する跳躍力は多少ありそうでしたが、飛び過ぎのような気がします。  これまでの病院等での物理的な水滴の動きのご経験から、本当に歯磨き後の水が飛んでくる可能性はありそうでしょうか? 2 もし飛んできでたとする場合、その服を明日とかも着続けても、HIV・C型肝炎・B型肝炎などの感染可能性は皆無と言える=検査の必要性は皆無と言えるでしょうか? 3 もし飛んできてなかった場合、私の手洗い水の跳ねの可能性もあり、同様に前の人の歯磨き後のゆすぎ水や、類似の汚水(怪我を洗ったなど)が跳ねて飛んだとしても、やはり結論は同じ(検査の必要性は皆無と言える)でしょうか? 4 全て、飛蚊症的なものとか、気のせいということも有り得ますでしょうか?それなりに水が飛ぶ筋が見えた気はしますが…

6人の医師が回答

肝数値の上昇について

person 20代/女性 - 回答受付中

肝数値の上昇についてです。 2年前2023.5月に人間ドックで肝数値の上昇 AST 34 ALT 40 γ-GTP87 高CA19-9血症39.6 で要精密検査を推奨されその際に再検査を しました。 その際にエコーとMRIを撮りましたが 肝臓、胆道、膵臓共に異常は見られず 肝機能障害の原因は不明でした。 その後も観察として7月と8月に血液検査をし 2023.7月 AST 37 ALT 65 γ-GTP127 肝機能の働きを助ける薬を服用 2023.8月10 AST 100 ALT 99 γ-GTP130 2023.8月22 AST 27 ALT 41 γ-GTP101 と推移しました。 その後2023.12月ごろまで服薬しましたが 2024年1月に妊娠し服薬を中断しました。 その後、妊婦検診の検査で肝数値の数値は基準値まで下がっており(書類無くして数値がわかりません) 2024年8月の臨月血液検査では AST 18 ALT 8 γ-GTP 12 と相当下がっておりました。 ですが2025年3月に健康診断を受けたのですがまた肝数値が上昇していました。 AST 55 ALT 65 γ-GTP 114 他の健康診断の数値に問題はなく、 子宮頸がん検査で 反応性細胞変化と感染性疾患の疑いがあると 記載はありますが、痛みやかゆみなどが無い場合は問題無いと記載があります。 身長162.体重60キロと肥満ではないそうです。 飲酒喫煙は一切せず育児で忙しいながらにも食事にも気を遣ってはいますが運動は全く出来ていません。 家事で掃除洗濯で動くか6か月の息子と遊んだり育児で動くか、息子との散歩で動くかぐらいです。 サプリとして鉄分、葉酸、マルチビタミン剤を飲んでいます。 数値が一度下がったにも関わらず上がったのは運動不足でしょうか。 それとも何か原因が考えられますか? 2年前の膵臓癌マーカーの高CA19-9血症の数値が39.6と基準値より高めに出ていたのを思い出し、まさか膵臓が悪いわけではないだろうかと不安になってしまっています。 今覚えば妊娠中になぜ肝数値が下がっていたのだろうと不思議に思っています。 何か因果関係はありますでしょうか?。 私の持病は甲状腺の軽度の橋本病は持っていますが服薬する必要はないレベルです。 ネットで調べて2年前の膵臓癌マーカーでの引っ掛かりが今更不安になり 一度下がった感数値がまた上がっていることへの不安が膨らんでしまい相談しました。 妊娠中肝数値は一度下がっているので 膵臓癌や肝臓疾患は無いであろうと思っていますが、数値が上がった原因を教えて頂けますでしょうか。。。 また、病院にてMRIやエコーをする必要はありますか?。 膵臓癌は進行が早いと知り少し不安になっています。 文章がうまくまとまっていないと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

B型肝炎 血液検査(HBs抗体、HBc抗体)について

person 30代/女性 - 回答受付中

以前血液検査をうけ、HBs抗体が陽性、HBs抗原が陰性であり、心配だったので追加で検査をしてもらいました。 今回の結果の写真を添付します。HBc抗体が陰性だったので何も心配いらないと言われました。 ⚪︎検査結果から分かることをご教示ください。 ⚪︎ワクチンは打った記憶がないのですが、今回の結果を受けてもしかしたらどこかで一回くらい打っているのかもしれない?ワクチンを打っていないのにこのような結果になることがあるのでしょうか。体調が悪くなったこともなく、HBs抗体が陽性で驚きました ⚪︎現在妊娠中ですが、産まれてくる子供、配偶者にうつす可能性はないですか。出産時に何か処置は必要でしょうか。 ⚪︎私の抗体は、子供に引き継がれるのでしょうか。(少しでも抗体が子供につくのならこの点についてだけはHBs抗体陽性なのはよいことかと思うのですが) ⚪︎HBc抗体が陰性(陰性ですが、数値は写真のとおり0ではないです)なので、HVB-DNAは検査する必要はないとのことでしたが、必要はないでしょうか。今回の結果をうけ体内及び血液中にウイルスはいないということでよいのでしょうか。 以上、どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

原発性胆汁性胆管炎 PBCについて教えてください。

person 40代/女性 - 回答受付中

質問お願いいたします。 2年半前、不妊治療で体外受精をするにあたり血液検査をしたところ肝臓の数値が悪く、肝臓専門医のいる病院で診てもらったところ抗ミトコンドリアM2抗体が8.7で陽性となりPBCと診断されました。肝生検はしていません。 ウルソを飲み始めて1ヶ月したころ、妊娠の陽性反応があり妊娠しました。 高齢なこともあり、リスクを考えて総合病院での出産を選び、肝臓もそこの総合病院の肝胆内科でみてもらうことになりました。 総合病院に移り、初めての血液検査をしたときに抗ミトコンドリアM2抗体が陰性となり、PBCではないんじゃないかと言われました。脂肪肝があったのでそれが悪さしていたのかも…と。 その後2024年に出産し2025年1月までは肝臓の数値も正常値で出産前から一度も抗ミトコンドリアM2抗体が陽性になったことはありません。肝臓の数値もずっと正常値でした。 しかし最近また体外受精に挑戦しようと不妊治療の病院にて血液検査をしたところ肝臓の数値が上がっていました。 AST41 ALT59 γ-gt66 この血液検査をしたときは、外食やテイクアウトでの食事が1ヶ月ほど続き体重の増加がありました。また子どもからの風邪をもらい高熱を出した2日後の血液検査でした。そして元々肥満体型です。 そういった要素は血液検査に影響があるのでしょうか? そして、一度陽性になったことがあるので、陰性が続いていたとしてもまた陽性になるのではないかと不安な毎日を過ごしています。 妊娠出産によるホルモンの影響で陽性が陰性になったりする可能性はあるのでしょうか。 ウルソは妊娠がわかってから一度も服用していません。 もしPBCだったとしても怖がる必要はないよと以前主治医から言われていますがやはり心配で質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

聴診器からのウイルス感染

person 40代/男性 - 回答受付中

 お医者様にかかる際や、健康診断などで聴診器で心音や、肺の音?等を聞かれます。  聴診器を自分の前に使った方がウイルスキャリアで、その後自分が聴診されたら、皮膚に汗はほぼ確実に、もしくは何らかの滲み出した体液が、微量につくと思いますが、ウイルス量が多いキヤリアでかつ感染力が強い場合は、感染リスクがあると思います。  ここで、 〈質問〉 1 一般的に、聴診器は患者一人ひとりの診察後に消毒液で拭くとかはされていないですよね?(されているように見えない)。 2 聴診器の消毒に関して、法定の義務やガイドラインでの消毒すべき頻度は、どのくらいでしょうか?(一人ひとり診察後、ではないような気がします) 3 聴診器を受けた後、割とすぐに(数十分)シャワーを浴びるなどしていますが、逆にその水が肛門や尿道やその周囲の粘膜に当たって、下記のようなウイルスが感染する可能性は有りますか?有ればどのくらいでしょうか? HIV C型肝炎 B型肝炎 4 上記3と同じシチュエーションで、新型コロナやインフルエンザの可能性はそこそこ有りますか? 5 お医者様に、「聴診器の消毒をいちいちされておりますか?」と聞くのは、恐らくお医者様の心象を甚だ悪くするので、辞めておくべきですよね?それでも、気になるのであれば聞くべきでしょうか? (かつて採血時に似たような感じの質問をしてお医者様を激怒させ、ほぼ出禁に近い状態なったことが有ります。ただ、コロナ以降、健康診断などで質問しても答えてくれる人が多くなりました。しかし、怒らずに答えてくれたこれまでの記憶は、女医さんや女性の看護師が多い印象があります)

7人の医師が回答

唐揚げを食べたらガリッと音がして赤い血?か、元からついていたのか?血液感染リスクはどうでしょう?

person 30代/女性 - 回答受付中

唐揚げを食べた際ガリッと音がして唐揚げ 夕食で唐揚げを食べた際に、唐揚げのころもでガリッと前歯の裏の歯茎を傷つけてしまいました(>_<) 噛んだ唐揚げのかけらを見ると赤くなっているところがあり血かな?元から赤みのある唐揚げか?あやふやな感じです。 もともと赤い部分があるのか、血がついたか正直分からなくて。 普通に考えたら、あの噛んだ唐揚げを見た時にあった赤い部分は私の血の可能性のが高いですよね? ただ、本当に万が一ですが、元から唐揚げに血がついていて、それを私が噛んで傷つけて出血させてしまい、その唐揚げを食べてしまったとしたら血液感染の可能性はかなり高くなるのでしょうか? 特にB型肝炎などが気になります。 もっとよく見たら良かったです、、 怖くてすぐにその部分、噛んだかけらのような部分は捨ててしまったので(T . T) このような質問で本当にすみません。 写真難しかったですが、載せてます。 印をつけているところです。 血が出ていてもおかしくない傷でしょうか? よろしくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

LDLを下げる方法が知りたいです。

person 50代/男性 - 解決済み

血液検査を受けるたびにLDLが高いと指摘されます。 脂質異常症の第一選択薬はスタチンというのは知っていますが、かかりつけ医の判断でパルモディア(1日1錠)服用しています(あとベポタスチンと)。 ちなみに直近の数字は、AST21、ALT35、γ-gtpが74、HbA1c5.8、血糖値93、HDLが51、LDLが171、中性脂肪150でした。 以前にエゼチミブを処方されましたが、それが原因かどうか不明ですが不整脈を感じため、医師がパルモディアに戻しました。 現在52歳。BMIは22程で体脂肪率は19程。有酸素運動も筋トレも日課にしています。食事も脂肪分は好んで食べませんが、エゴマ油は体に良いと聞いて小さじ1杯ほどを納豆に入れて一日一回食べます。 過去には脳ドック、頸動脈エコー、CAVI、ABI、肝臓のエコー、肝臓の硬さ(SWM)、肝臓の脂肪化(ATT)、甲状腺機能検査などを受けましたが異常はありませんでした。 ちなみに母親は私と同じく脂質異常症です。 このままLDLが高い状態はよろしくないと思いますが、何とか下げる方法はないのでしょうか(もしかしてこれくらいの数値なら大丈夫ということでしょうか)? よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

身に覚えの無い傷はいつのもの?感染する可能性は?

person 40代/男性 -

会社に出勤後、腕を見ると、写真の様に、身に覚えの無い傷がついておりました。 これは朝09:24くらいの写真で、 通勤は朝08:00-08:50前後でした。 ここで・・・ 〈ご質問〉 1 このカサブタの凝固具合からみて、 ・前夜(日曜)に自宅で傷ついたと思われますか? ・それとも、まだ赤い(紅い)ことから、通勤電車で何かが皮膚に刺さったか引っかかったと考えられますか? 2 通勤電車内で、何かが刺さったり、刺されたりした記憶や感触はありませんでした。しかし、もしかすると、服やカバンの鋭い金具で傷つけられていた可能性があります。(最悪針で刺される嫌がらせも否定出来ませんが…)  このような場合に、私の前に同じ金具等で傷つけられた人がいたとして、その方がキャリアであった場合、下記のようなウイルスが傷から感染する可能性は、それぞれ、どれほど有りますか? ・HIV ・C型肝炎 ・B型肝炎(HBs抗体は、無しとして) 3 B型肝炎について追記その一: 上の質問と重複するかもですが…、 1980年代の貧血検査で、耳たぶに針を穿刺するが針を変えずに連続で刺すもので、一人ずつ酒精綿で拭き取っていたにもかかわらず、数名に連続して感染が成立したという事件(事故)の記事を見たことが有ります。というよりこれらワードで検索するとその趣旨の厚生労働省の資料(研究の引用)が出てきます。  拭き取っていたのが真実だとすると、ごく微量の針表面の血液が皮膚を通過する際にさえも感染が成立することとなり、上記質問1のようなケースではかなり感染可能性が高いような気がします。  が…、連続する時間が貧血検査ほど接近していないことから、凝固したりして、そう簡単には感染しないですか?それとも運次第ですか? 4 B型肝炎について追記:その二 ワクチンを接種し、数年前に抗体価が400mIU/mLくらいまで上がったが、最近10mIU/mL前後に減ったという場合、B型肝炎については感染する可能性はゼロでしょうか? (細かく設定すると、10あるか否かは残念ながら不明だが、最大15くらいあるかもしれない。3ヶ月強くらい前に20弱あった。そこからの減り方による) 5 B型肝炎では、抗体価が下がっても免疫メモリーで感染を防げると聞きますが、 ・大量でないウイルスであれば「感染」に至らずHBc抗体も出来ない格好(ということになりますよね)で、ウイルスを排除できるのでしょうか? ・それとも、とりあえず肝臓でウイルスの遺伝子を受けて、その後ウイルスを排除するのでしょうか?(=完全には排除出来ない) ・はたまた、ウイルス量によってどちらになるか決まる、つまり少なければ1ポツ目、多ければ2ポツ目、という免疫の対応になるのでしょうか?

5人の医師が回答

AST200、ALT114という数値から疑われるもの

person 30代/女性 -

一昨日発熱し、夜中に腹痛が酷かったため翌日に消化器内科受診し、胃カメラと血液検査をしたらASTとALTが表題の数値で、追加でB型肝炎とC型肝炎、自己免疫性肝炎の検査をすることになりました。エコー検査では特に問題なしでした。B型肝炎は予防接種済みですが、HBs抗体が一年前には10.9だったものが半年前では48にあがっていたため、半年の間にB型肝炎ウイルスに暴露したのかと心配はしましたが、HBs抗原陰性、HBc抗体陰性だったため特に問題ないと考えてました。しかし今回の結果から肝炎の可能性を指摘されB型肝炎、C型肝炎の検査をすることになり、いろいろ不安になりました。 1️⃣そもそも半年前の抗体価48は免疫発動によるものではなく既に抗体がなくなったタイミングでB型肝炎に感染してしまい数値が48に上がった、HBs抗原とHBc抗体が陰性なのは感染時期から検査時期までが短く偽陰性だった可能性はありますか。 2️⃣HBs抗体の値が上がる理由はB型肝炎ウイルスに暴露される以外にも要因はありますか。 3️⃣フェキソフェナジンを半年前から飲み続けていますが薬剤性の可能性は低いと言われました。7ヶ月間でAST14→200、ALT9→14というのはB型肝炎やC型肝炎のウイルス性肝炎の可能性が高いでしょうか。

6人の医師が回答

肝炎とステロイドと白目の浮腫について

person 40代/女性 -

1月に急性肝炎で入院し、ステロイドパルス療法を行いました。今は外来で経過観察です。ステロイドはプレドニンを服用しています。 服用を開始してからずっと白目がドロドロと下瞼から溢れそうになっています。黒目より白目の方が浮き出ているせいか結膜下出血も出てきて落ち着いたと思うとすぐにぶり返します。毎日常に白目が真っ赤の状態です。 もう3か月近くこの状態で、精神的に参っています。入院先の眼科とかかりつけの開業医では、この白目の浮腫はステロイドとは関係なく、花粉症によるアレルギーだと言われ、アレルギー点眼薬を処方されました。しかし一向に良くならず、もう一つの眼科に行ったところ、ステロイド治療が終わらなければ治らないとのことでステロイドのフルメトロン点眼を処方されました。 プレドニン60mgから始まり、今は2.5mgですが、いまだに白目の真っ赤なドロドロが下瞼から溢れそうです。いつになったら治るのでしょうか。 ネットで情報を探しても同じような経験の方がおらず、不安で仕方ありません。 人と会うのが怖くなり、職場でも人を避けてしまいます。 毎日鏡と睨めっこをしてがっかりする日々です。精神的にももう限界です。 白目の浮腫は3か月も続くものなのでしょうか?ステロイドのせいでムーンフェイスになり顔は浮腫んでいるので、ステロイドのせいなのか、肝炎のせいなのか何が原因かわからないので、どうしたらいいのかわかりません。 皆様の経験上でこのようなことがありますでしょうか?それともらなかなかない珍しい事例なのでしょうか?どうか教えていただきたいと思います。

2人の医師が回答

薬剤性肝機能障害、原因の薬剤を続けながらウルソデオキシコール酸で治療することについて。

person 70代以上/女性 - 解決済み

3ヶ月前に肺アスペルギルス症と診断され、イトラコナゾールを飲み始め3ヶ月経ちました。 先日受診の際の血液検査で、肝機能の数値が上がっているということで、ウルソデオキシコール酸を処方されました。 医師によるとこれはイトラコナゾールによる肝障害ということでした。 通常、薬剤が原因の肝障害の場合、薬を止めて様子を見ると思うのですが、イトラコナゾールは、肺アスペルギルス症の治療に必要な薬のため止められません。 従って、イトラコナゾールは服用しつつウルソを飲むということになったのですが、「一方で肝障害の原因を作りながら、一方で肝障害を改善する薬を飲む」ということに、不安を覚えています。 ちなみに肝機能の数値は 飲み始める前は正常で、1ヶ月目、2ヶ月目、3ヶ月目の数値はそれぞれ下記になります。(※γ-GTPだけは、お酒も飲まないのに、昔から高めでイトラコナゾールを飲み始める少し前の値は65でした。) AST   35 → 38 → 61 ALT   30 → 37 → 71 ALP   137 → 145 → 288 γ-GTP  90 → 103 → 317 肝障害の原因を作りながら、一方で肝障害を改善する薬を飲むことを続けて、肝臓は大丈夫でしょうか。 受診の際にその疑問を医師に伺いそこねたので、ここで質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

肝臓と血液の数値について

person 40代/女性 -

160センチ、約60キロ、会社員、デスクワークで働いているものです。 今年1月に行った健康診断で肝臓の数値が、AST54、ALT70、γ-GTP135、LDH255でE判定の要医療となりました。 2年前の健康診断でもAST35、ALT47、γ-GTP105、LDH203で要医療となりましたが、その時は結果時から再検査まで2キロ程減量して血液検査で数値がよくなり様子見となりました。 (昨年は肝臓の数値は正常内でγ-GTP59のみ高めでした。) 今年の健康診断では上記の肝臓の数値に加えて白血球3000、MCV100.7、血小板数11.2で、白血球と血小板が低めの数字でしたので、本日、再度血液検査を行いました。 このような肝臓、血液の数値の場合、どのような病気が考えられるでしょうか? 結果待ちまで不安な気持ちになり、ご相談させていただきました。 現在60キロくらいですが、昨年までは57キロくらいだったので、3キロほど増量してしまったのが原因かもしれません。 また、1月の健康診断前にアレルギー症状の鼻水がでていたので、耳鼻科で処方してもらったルパフィン錠10ミリグラムとカルボシステイン錠250ミリグラムを健康診断前に定期的に2週間ほど飲んでいました。そういった薬剤の影響も数値に関係してくるのでしょうか? 補足情報 •お酒も全く飲みませんが、40代になり体重が増加傾向にあります。 •以前から油こいものを食べたときや食べすぎてしまった時に溝落ちあたりが寝る前に痛くなることがあります。排卵期や生理前に特に痛くなり、ひどい時には眠れない程、吐き気で戻してしまう時もあり、市販のルル錠剤や太田胃酸などでしのいでいます。ホルモンの影響なのか、何かの病気なのか、、、 •母親が胆石をたくさん手術でとったことがあるので、そちらも疑っています。 どのような病気が考えられるか、ご意見のほど、よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する