その他臓器の病気・症状

リパーゼのみ高く、再検査が必要かどうか。

person 40代/女性 - 回答受付中

約5年前、血液検査により関節リウマチとシェーグレンの体質があると診断を受けました。(RF・抗CCP抗体・抗SSA抗体・抗核抗体が陽性) リウマチははっきりと発症していないこと、シェーグレンは軽度なので治療はしていません。 先週、それ以来はじめて膠原病のスクリーニングのため血液検査を受けてきました。 結果は5年前と同じように、炎症も自覚症状もないため治療が必要な段階ではないとのことでしたが、抗核抗体だけは5年前の2倍になっていました。 先生はリウマチの素因はあるけど治療は必要ないですよ、とのことで他の指摘はされませんでしたが、帰宅後結果をよく見てみると、リパーゼが基準値がオーバーしていました。 腹痛など膵臓に関連するような自覚症状は今のところありません。改めて消化器内科に行って診察を受けたほうがいいのでしょうか? また、なにが考えられるのでしょうか? 宜しくお願いします。 ※γGTPもオーバーですがこれはいつもオーバーします。 (お酒飲みませんが和菓子が好きです) ※尿酸値は今回はじめてオーバーしました(父親が痛風です) ※父親が胆嚢の病気で摘出手術を受けています。 ※姉が25年前にスキルス胃がんで亡くなりました。 ※163センチ55キロ BMI20 ※健康志向がやや強めで和食中心で、動物性の食品はなるべく控えていてタンパク質は魚からとることが多いです。

4人の医師が回答

膵臓ポリープ?胆嚢胞?無くなることは?

person 40代/女性 - 回答受付中

42歳です。 7年ほど前に、総合病院で別件で血液検査をした際にアミラーゼ値が上限を1〜2程度ですが超えていました。誤差の範囲内だけど気になるなら腹部エコーしとく?となりエコーした結果、2〜3ミリの胆嚢胞?だったか膵臓ポリープ?嚢胞?が1つありました。大きさも小さいしほとんど良性、年1回くらい経過観察でいい、結構ある人いますとのことでした。 その後、2年くらい放置してしまい…心配になり大学病院へ。CTも撮り形や大きさから異常なしでした。その際は今後も定期的に診ていった方がいいなどは言われず終了。 その後は、1年に1度近所の胃腸科内科でCTと腹部エコーをしてもらっています。 3回ほど定期受診して異常なし。 先生は膵臓は半年に1度のペースがよいと言われていると言っていました。 1年8ヶ月前、定期受診していた胃腸科内科へ行けず違う消化器内科A病院へ。(膵肝エコーもしているとあり) 膵臓ポリープ?があることを伝え腹部エコーして頂き、ポリープや嚢胞は見当たらない、異常なし。CTはしていません。 本日、1年8ヶ月ぶりに近所の胃腸科内科へ腹部エコーとCTを撮りに。 膵臓、腎臓、肝臓ポリープ無しとのことだったので「一先ず、今回のエコーも異常なしと言うことですか?」と聞いたら「異常なし、あとはCTの結果と照らし合わせかな」と言うことでした。 1.心配しすぎだとは思いますが、、エコーで何か疑いや見つけた場合は異常なしとは言わないですか?後日CT結果まで不安にさせないように異常なしと言うこともありますか? エコーで膵臓がんなど早急に対処しなければいけないものや疑いが見つかった場合はその場で教えてくれますか。 CT結果は2週間後です。 2.ポリープ?嚢胞?が消えることもありますか? 3.骨盤の上辺り?脇腹?のエコーは両側みますか?右側を見た後に「こっちもみるね」と左側も一瞬でしたが見ていたのが気になりました。 別件ですが、今年2月に腹部(子宮、卵巣ですが)MRI、血液検査異常なし。 よろしくおねがいします。

4人の医師が回答

左脇下、脇下外側、左背中痛み

person 30代/女性 - 解決済み

こんにちは。 36歳です。 今年の2月頃から脇の下、脇の下外側が痛み乳ガン検診をしました。 異常なしでした。 先生には肋間神経痛ではないかと言われました。長引くようなら整形外科へと言われましたが整形外科には行っていません。 痛くなったり治ったりで、4月に左の足の付け根に帯状疱疹ができました。 神経痛がでるかもと言われました。 そのあと、左腰、左背中の筋肉で盛り上がっている所が筋肉痛の様な痛みが続いています。整骨院に通っていて整骨院では肩こりがひどく、左背中の痛い箇所も凝りがひどいと言われました。 7月に受けた健康診断で、 ・乳腺エコーで左胸上に線維線腫疑い、両胸に嚢胞。 ・尿検査で2+、クレアチニンが0.82で要医療と書かれてました。 e-gfrが去年から下がってきていて63.2でした。 蛋白はマイナスでした。 ・白血球の数値が9.6で経過観察と書かれてました。 ・血圧が141/97で経過観察と書かれていました。 このようにあまり良くはなさそうな状況で調べていると、背中の痛み等、気づきにくい膵臓ガン腎臓病その他なにかガンなのか...と不安になってきました。 心配で食欲がでません。 去年から塩分の多いものが食べたくなったり8キロぐらい太ったりしています。 とりあえず生活習慣の見直しを始めてウォーキング、ローラーで運動等始めましたので筋肉痛の可能性もありますか? 病院への受診をしたいのですが、2月、7月と今年に入って2回マンモ検査をしていますので少し期間をあけたほうがいいのかな?と思っています。 すぐに受診したほうがいいでしょうか?

4人の医師が回答

P型アミラーゼ高値について

person 50代/女性 - 回答受付中

 人間ドックでP型アミラーゼが59で再検査になりました。血液検査には行きますが、膵臓癌や嚢胞などが心配です。これは膵臓のCTやMRIなどを取ってもらったほうがよい数値でしょうか?腫瘍マーカーのCA19-9は正常値でした。エコーも異常なしでした。他は全て正常でした。  P型アミラーゼは昨年が52、一昨年が50です。アミラーゼの数値は、更年期が始まった6年前くらいから高くなり、2019年7月BAMY201、リパーゼ27.6、同年9月88、23、2021年6月132、77.7、2023年10月120、78.5、2023年1月143、30.6という感じに変化しており、かかりつけ医からは定期的な通院やドックをしていればよいと、去年までは言われていました。2019年に一度検査し、Pでなく、S型が優位と言われました。最近はP型のみドックで検査しています。また飲酒しないのに、同じ時期からガンマgtp も高くなり、2018までは35前後だったものが、2019から50から70の間で変化しています。2023は51、2024は48、今年は51でした。こちらも定期的に検査すればよいといわれています。ヘモグロビンa1cは、5.4から5.9くらいで推移しています。去年は5.9今年は5.7でした。痩せ型にしては高めとは言われ運動をするようにしています。4年前に閉経したので、明らかに更年期の症状がではじめた頃から色々な数値が悪くなりました。更年期の影響で、膵臓の数値も悪化するのでしょうか?コレステロール等も正常値ギリギリまで高くなり、時々超えることもあります。膵臓や肝臓が心配です。今後どのようなことに食事などきをつけるべきかもご助言いただけますとありがたいです。

3人の医師が回答

99歳の祖母が、一昨日から腹痛

person 70代以上/女性 - 回答受付中

99歳の祖母が一昨日朝、猛烈な腹痛があり、一瞬意識を無くし、母が救急車を呼びました。 CTの結果、膵臓が溶けていて、他の臓器も黒くなって境目が分からない。胃はハッキリ写っている。それ+誤嚥性肺炎との診断でした。熱も39.0度でした 家族としては延命を望まず、病院は祝日で消化器内科の先生はおらず、救急外来の先生は、「高齢ということもあり、手術は出来ない。ここの病院で出来る治療は、します」との事でした。 祖母は認知症もあり、ペースメーカーも入れています。 入院当日に面会に行った時は痛みがあるようで顔も土色でした。痛み止めとブドウ糖の点滴をしていました。バルーンカテーテルも入れていました。 次の日会いに行くと、お茶を飲ませてもらっていて、痛みもマシになっていたようですが点滴は、ブドウ糖のみです。しかも自分で点滴を抜去していました。 声に張りも少しあり、トイレに起き上がろうとしていました。 O2を1ℓ流してもらい93%、脈はペースメーカー入れているので88~110の間でした。昨日は、37.5度あり、「寒い」と言っていました。 明日、先生が来られますが、どんな治療になる感じでしょうか?延命を望んでいないので出来ることは少ないのでしょうか? 元気に退院して欲しい。と思っていますが、もう在宅での生活は無理なのですか? 食事はいつから開始になりそうですか? 高齢ということもあり、このままでは、栄養失調で痩せて老衰するのでは、無いかと心配です。病院もそれを望んでるのでは無いかと不安になってきています。 お腹は空いたようで「家に帰りたい。お腹空いた」を繰り返しています。 いつ何時、何があるのか分からないので不安でいっぱいです。 是非アドバイスお願いします

6人の医師が回答

「19番目の~」を観て

person 30代/女性 - 回答受付中

ちゃんとした病状などのご相談でなく、申し訳ありません。 「19番目の~」を観るとき、みなさんはどういった感覚で観るのでしょう。ただの娯楽、たくさんある内のドラマのひとつに過ぎない、でしょうか。 わたしは録画して自分のペースで観ていますが、毎回観るたび悲しみでいっぱいになります。 わたしは昨年12月に橋本病になり甲状腺機能低下症の状態になりました。チラーヂン50開始し、5月には正常値。もう問題はないので、チラーヂン50維持、月1の通院で大丈夫ですとのことでした。 「チラーヂンを服用し数値が正常化すれば元気になれる」 「数値が正常値であればなんの症状も出ることはない」 ネットで調べてもそう書いてありますし、主治医にも言われました。 最初は「元気になれる」と希望を持っていました。5月、採血結果を見ると正常値。しかし体調は「元気になれる」にはなれなかった。 主治医はメンタルとしか考えられない、あとは精神科の先生にと。 先生方もご存知かと思われます。精神科に通っても投薬治療のみ・それでなにか改善することもない。統合失調症や双極性障害など、コントロールしなければならないものは別です。それ以外は、あまり意味はない。 ふと思ったのです。「問題なし」と言われています。通院すれば診察料や処方料などいろいろとお金がかかります。個人が個人で利用する目的で医薬品を輸入するのは違法ではない。だったら、お薬だけ手に入れる方が節約にもなりますし、しんどい思いもしなくて良い。 お薬のためだけ、診察室で特になにかあるわけでもない。なのに、診察料などがかかる。先生方もボランティアではありませんから、なるべく短時間で診察をおわらせ回転率をあげなければならない。しかしわたしもボランティアではありません、寄付しているわけでもありません。 いろいろな不調があります。 ずっと耐えました。しかし耐えきれなかった不調がひとつだけありました。左腕と左手の異常です。痛み(鈍痛)・つっぱり感・こわばり感・過度な筋緊張・軽やかな動きができない・指の伸展が難しい・指の動きが鈍い・指先の細かい作業ができない…など。 内科の主治医には言えないので、精神科の主治医に頼み、総合病院の手の専門の整形外科を受診しました。問診票には「いつから・どこから痛み・どのような経過を辿り・現在はどうなっているのか・どのようなときに症状が出るのか」しっかりと書きました。 診察まで2~3時間待ったでしょうか。 診察室に入り椅子に座り医師の第一声。 「で、なにをしてほしいの」 絶句しました。 指先の動きが…そう書きましたが、そこには一切触れられることはありませんでした。 両手をあげるよう言われ、運動不足とストレッチ不足とのこと。 通院しているのは、紹介元の病院だけですかとも聞かれました。問診票にも書いています。お薬手帳も出しています。なにひとつ、見てくれていませんでした。 精算しながら思いました。 「もういいや…」と。 様々な不調があり、受診するも「異常無し」。 どこに行っても「異常無し」。 以前、こちらでご相談させていただいたとき、心気症と身体症状症の疑いがあるとのこと。 「一般ではなんともないことを過剰に捉え症状を誇張しそれに拘り調べまくったりドクターショッピングをする、またあわよくば病気であれば良いという意識がある」 つまり「異常無し」。 わたしは「19番目の~」を観ると悲しくて仕方がありません。

4人の医師が回答

γ-GTP、LDL、中性脂肪が高いことと動脈硬化への影響について

person 50代/女性 - 解決済み

身長:166cm、体重:70kg、55歳の女性です。 以前からγ-GTP、LDL、中性脂肪の数値が高かったのですが、今回は前夜に暴食した後だったことも影響したのか特に高めに出てしまいました。 γ-GTP:238、LDL:186、中性脂肪:364、という数値です。 現在の生活習慣等から、原因や今後の注意点など教えていただければと相談させていただきました。 飲酒は週に2~3回でビール350mlを1缶程度で、飲みたい気分にならなければ1~2週間ほど飲酒しないときもあります。 ただ和洋問わず甘いものは好きで、毎日何かしらの甘味は食べています。 食事は野菜も食べますが、揚げ物系がけっこう多いです。 運動は通勤時に階段の昇り降りをする程度で、平日の歩数は5,000歩くらい。 他にγ-GTPの数値に影響があるのかも?と思うのは、自己判断で飲んでいる薬とサプリメントです。(服用している薬・サプリメントの詳細を書いたところ、規約違反で投稿停止となってしまったため削除しました) 整腸剤や漢方薬、ビタミンサプリメントなどを、どれもパッケージに書かれている目安量の範囲内で飲んでいます。 上記のほか、胃薬・頭痛薬等を頓服で飲むこともあります。 腰痛等で整形外科で処方されたフェルビナクのスティックを塗ったり、湿布薬を貼ることも多いです。 たまにサプリメントを飲むのがめんどくさくなって1週間くらい飲まないこともあるのですが、そうすると何だか体調がイマイチになってきてまた再開しています。 ストレスが多い生活環境なうえに心配性なので、サプリメントを飲んでいることで安心感を得ている部分もあります。 長年、γ-GTP、LDL、中性脂肪が高い割には、先日受けた動脈硬化の頸動脈エコー検査および肝臓のエコー検査は問題なし。 脳のMRIも動脈瘤・詰まり・萎縮などもなくきれいとのことでした。 ただ今の数値が続けば、いずれは動脈硬化等の影響がでるので、もう3ヶ月くらい様子をみてγ-GTP、LDL、中性脂肪の数値が下がらなければ薬を飲むようにしたほうがいいと思うと医師から言われました。 よく眠れないことが多く、寝具の見直しなどで以前よりはマシになったものの、それでも熟睡できるのは週に1~2回なので、体がよく休まらないのも良くないのだと思っています。 また一時期は血圧が高めで、高血圧の薬を処方されて飲んでいましたが、いまは落ち着いて飲んでいません。 まずは軽い運動と甘味を少し控えるようにしようと思っていますが、あまり我慢しすぎるのもストレスがたまりそうです。 γ-GTP、LDL、中性脂肪の数値が高い場合、動脈硬化はどのくらいの期間で進んでいくのが一般的なのでしょうか。 急速に進んでいくケースもありますか? よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

昨年末からの生理前後の体調不良につきまして

person 40代/女性 - 回答受付中

初めまして。よろしくお願い申し上げます。 昨年末から生理前後になると体調不良に見舞われてしまいます。今年40歳を迎えました。 以下の様な症状ですが、毎月異なります。 ・胸〜脇が痛くなる ・生理後に強い吐き気 ・あごが痛くなる ・口内炎が複数出来る ・歯磨き時に多めの出血 ・時々黄色の便 等 症状は排卵期を境に落ち着きますが、月を追う毎に顕著になってる様な気がしています。 また上述の症状とあわせて継続的に、背中や腹痛(ちくちくとした鈍痛〜痛みの強いもの)と朝食後の下痢もあり、以下の科で診ていただきました。 ・消化器内科: 造影CT/MRCP/EUS/腹部エコー/血液検査(※)/各マーカー/胃&大腸カメラ ・乳腺科: マンモグフィー/エコー ・婦人科: 子宮検査 いずれも問題はなく、婦人科では更年期の確認も行っていただきましたが、ホルモンが出ているので該当せずとのことでした。唯一、MRCPで膵管癒合不全が見つかりリパーゼが高い事が1度ありました。 (※)白血球、nonHDLコレステロールの項目で軽微な高い値が続き、健診では尿蛋白も出ています。ただこれらに関しても問題ないとの事で指摘は受けておりません。 現時点で体重の減少もなく強い症状ではあるけれど、加齢によるホルモンバランスの影響なのでしょうか?様々な科や複数の病院で診てもらいましたが、症状があるのに問題ないと診断されてしまい対処法がなく困っています。PET、循環器内科や泌尿器科などでも診てもらうべき等ございましたらアドバイスいただけると幸いです。

2人の医師が回答

ここ数年の体の異常・考えすぎてしまう

person 20代/男性 - 回答受付中

2年前に祖母が肺がんになりその後胃にジストが見つかりました。(現在は手術が終わり経過観察中) それ以来自分(28歳)の体に少しでも異常があるとなんかの病気では無いか? と考えてしまいインターネットで調べて膵臓であったり肝臓の症状が近いと心配になってしまいます。 (主に背痛が一時期酷くなり病院に通いここ半年で胃カメラMRI 造影剤CT 消化器科にて血液検査等を実施しました。) 全て異常はありませんでした。 最近では運動不足+姿勢が悪いのが影響してると思いますが、左側の背中(肋骨の下から2~3本目当たりの肘側)に座っていると痛みを感じる事があります。 それをまた調べてしまい何かしらの内蔵が悪いのではないかと毎日不安になってしまいます。 これはやはり精神的なもので自分で自分を病気にしてしまっているのでしょうか? また痛みは毎日あるわけではありません。 痛みというより違和感を感じで心配になりだんだん痛くなると言った感じが多いです。 吐き気や食欲がないなどは特にありません。 これは精神病的なものに近いのでしょうか それとも内臓疾患の可能性が高いのでしょうか。

4人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する