その他臓器の病気・症状

原因不明の左腰の腰痛(歩けないほど)

person 50代/男性 - 回答受付中

【相談背景】 58歳男性。7月2日から40℃超の発熱と左腰部の激痛で入院歴あり。現在も腰痛が持続しています。病名特定ができず困っています。各診療科医師の診断結果を踏まえた上で、可能性のある疾患をご教示ください。 【これまでの経過】 ・7月2日(水):40℃超の発熱と左腰の激痛で受診 ・7月4日(金):血液検査異常により総合病院に入院 ・入院中に広域抗菌薬(タゾバクタム・ピペラシリン)1日4回、4日間投与 ・発熱は自然収束 ・7月11日(金):退院 ・退院後も左腰痛が持続(夜間悪化、鎮痛剤で対応) ・両大腿前面に放散痛あり(L2〜L4神経根領域) ・現在も原因不明 【各診療科の医師の診断結果】 泌尿器科診断 ・当初は血尿と腰痛から尿路結石を疑った ・初期CTで極小の結石らしき陰影があり、自然排出されたと判断 ・血尿は結石通過による尿管損傷と診断。血尿は消失 ・発熱は結石とは無関係で、何らかの細菌感染があったと考えられる ・腎・尿路腫瘍は造影CTとMRIで否定 ・尿中癌細胞検査のみ追加実施中 ・「腰痛は循環器科と相談して」とのコメント 循環器内科診断 ・「腰の痛みは血液中の炎症反応(CRP)が原因」と説明 ・CRP高値(5.39)が原因とされ、鎮痛剤で疼痛管理中 ・抗菌薬治療で炎症反応は軽減したが完全には消失していない ・γ-GTP高度上昇(507)については「薬剤性肝障害か胆道系うっ滞の可能性」との判断 ・「原因不明の炎症による疼痛」と診断 ・「必要なら他の総合病院への紹介が可能」と説明された 【検査所見】 ・造影CT・MRI:腫瘍・膿瘍・リンパ節腫大・脊椎異常なし ・腎・尿路腫瘍は画像で否定(尿中癌細胞検査中) ・血尿は結石通過時のみ。現在は消失 【最新血液検査(7月14日)】 ・γ-GTP:507 U/L(高度上昇) ・CRP:5.39 mg/dL(持続性高値) ・eGFR:58 mL/分(腎機能軽度〜中等度低下) ・ALT(GPT):43 U/L(軽度上昇) ・ALB:3.9 g/dL(軽度低値) ・PLT:57.4万/μL(反応性高値) ・Hb・Hct軽度低下、PT時間延長 【相談内容】 ・泌尿器科と循環器内科の診断を踏まえた上で、考えられる疾患名 ・現在実施すべき検査や専門科の判断 ・原因不明のまま持続する腰痛と炎症反応への今後の検討方針 ・専門医の見解をぜひ教えてください

4人の医師が回答

1ヶ月以上続く微熱、倦怠感。菊池病かEBウイルスか?

person 30代/女性 - 回答受付中

たくさんの先生方のご意見お待ちしてます。 同じ経過のものに対して3回目の質問をさせていただきます。 1ヶ月以上、微熱や倦怠感があります。 【経過】 6/7より若干の熱っぽさがあり、翌日には熱はなかったものの右側の首にいくつかしこりを発見 →6/9、熱は出ないがかかりつけ耳鼻科を受診。簡易血液検査。喉が赤い。 ウイルス性のリンパ節炎か菊池病だろうとの話。 →6/17念のため大きな病院でエコー、詳しい血液検査。エコーは異常なし(しこりは全て右側)。 →その後何度か平熱36度前半に対し37度ほどの微熱、倦怠感はあるが、かかりつけ耳鼻科によるとしこりは小さくなり心配ないとの話。 熱が気になるのであれば内科受診を勧められる。(総合病院でも同様の話) →やはり微熱が続き7/7にかかりつけ内科を受診。血液検査。肝臓の数値異常と異型リンパ球(1.0%)があり、1週間後に再検査予定。 【血液検査結果(異常値のみ)】 6/7 白血球 3900 (CRP 0.08) 6/17 白血球 3100 単球 13.9% リンパ球 1070 LDH 240 可溶性IL-2 637 (CRP 0.1) 7/7 白血球 4100へ上昇 AST 50 ALT 57 単球 15% 異型リンパ球 1.0%(検査は初) (CRP 0) 【お聞きしたいこと】 1.当初は白血球減少とリンパ節のしこりや微熱で菊池病が挙がりましたが、リンパ節のしこりが治まっても熱や倦怠感だけが残る可能性はありますか?(通常は症状としこりは同じように治まると聞きました) 2.6/17まで正常だった肝臓の数値が急に悪化する理由は何が考えられますか?健康診断でもいつも正常値で、初めてのことです。菊池病だとして発症から遅れて肝臓に影響がでることはありますか? 3.肝臓の数値異常と異型リンパ球から、EBウイルスではないかと怖くなりました。慢性だと予後が悪く本当に心配です。 リンパ節のしこりが良くなったり次回の血液検査で肝臓の数値が戻れば、微熱が続いても慢性の心配はないでしょうか? 4.菊池病にしては高熱は出ず、熱が続かないこともありました。むしろリンパ節のしこりが収まってからの方が微熱が続く気がします。 耳鼻科2件ではEBウイルスに関しての話はなく、内科でもEBウイルスの検査をしていません。 1ヶ月以上、同じ病気が原因でしょうか? 寒気は一切なく、ほてりというか体温の割にばーっと体が熱くなる感じで、急に汗がじんわり滲んできたりなど、自律神経?に問題があったりという可能性はありますか? 以上です。 何卒よろしくお願いします。

2人の医師が回答

膵臓癌による糖尿病発症、血糖値の管理…

person 60代/女性 - 回答受付中

60代の母のことで相談させてください。 現在膵臓癌で術前の抗がん剤治療中、 膵臓癌の発覚前に糖尿病と診断され、クリニックで処方された薬をずっと飲んでも下がらない状態でした。 それから膵臓癌で総合病院に検査入院中から、お薬(糖尿病、高血圧、胃薬の三つをずっと飲んでいる)と合わせてインスリン注射を1日4回打ち始めました。 2回入院しているのですが、2回目の入院では薬を飲まずインスリンだけ打っていたけど、退院時に薬も合わせて飲み続けてくださいと言われました。 あと朝夜血糖値を測定し、もし血糖値が80を下回ったら砂糖を舐めてくださいと、 今日の夜血糖値を測ったら77と出て処方された砂糖を飲んだみたいですが、夜寝る前の4回目のインスリン注射はしなくていいでしょうか? (朝昼夜の3回食前に打つインスリンを忘れた場合は後から打たなくてパスしてと言われてます。) 先生には違和感があったら時間関係なくすぐきてくださいと言われていますが、抗がん剤の副作用はあるものの、それ以外の症状は出ていないから今日は病院行かなくていいかなと思うけど、、明日病院に行った方がいいかも合わせて教えていただきたいです。 来週水曜日に外来の予約があるので、それまでまた血糖値を測りつつ80を下回ったらインスリンを打たないって勝手な判断せずに、休日でも担当していただいてる先生方がいらっしゃらなくても行った方がいいでしょうか? 血糖値はインスリンを打ち始めてから一ヶ月も立っていません、ずっと150〜200ぐらいだったのが、今日初めて夜80を下回っているので、早めに糖尿病の先生と相談するつもりでいますが、来週の通院日まで様子見してもいいでしょうか?

2人の医師が回答

1ヶ月以上続く微熱 菊池病?EBウイルス?

person 30代/女性 - 回答受付中

たくさんの先生方のご意見お待ちしてます。 同じ経過のものに対して3回目の質問をさせていただきます。 1ヶ月以上、微熱や倦怠感があります。 【経過】 6/7より若干の熱っぽさがあり、翌日には熱はなかったものの右側の首にいくつかしこりを発見 →6/9、熱は出ないがかかりつけ耳鼻科を受診。簡易血液検査。喉が赤い。 ウイルス性のリンパ節炎か菊池病だろうとの話。 →6/17念のため大きな病院でエコー、詳しい血液検査。エコーは異常なし(しこりは全て右側)。 →その後何度か平熱36度前半に対し37度ほどの微熱、倦怠感はあるが、かかりつけ耳鼻科によるとしこりは小さくなり心配ないとの話。 熱が気になるのであれば内科受診を勧められる。(総合病院でも同様の話) →やはり微熱が続き7/7にかかりつけ内科を受診。血液検査。肝臓の数値異常と異型リンパ球があり、1週間後に再検査予定。 【血液検査結果(異常値のみ)】 6/7 白血球 3900 (CRP 0.08) 6/17 白血球 3100 単球 13.9% リンパ球 1070 LDH 240 可溶性IL-2 637 (CRP 0.1) 7/7 白血球 4100へ上昇 AST 50 ALT 57 単球 15% 異型リンパ球 1.0%(検査は初) (CRP 0) 【お聞きしたいこと】 1.当初は白血球減少とリンパ節のしこりや微熱で菊池病が挙がりましたが、リンパ節のしこりが治まっても熱や倦怠感だけが残る可能性はありますか?(通常は症状としこりは同じように治まると聞きました) 2.6/17まで正常だった肝臓の数値が急に悪化する理由は何が考えられますか?健康診断でもいつも正常値で、初めてのことです。菊池病だとして発症から遅れて肝臓に影響がでることはありますか? 3.肝臓の数値異常と異型リンパ球から、EBウイルスではないかと怖くなりました。慢性だと予後が悪く本当に心配です。 リンパ節のしこりが良くなったり次回の血液検査で肝臓の数値が戻れば、微熱が続いても慢性の心配はないでしょうか? 4.菊池病にしては高熱は出ず、熱が続かないこともありました。むしろリンパ節のしこりが収まってからの方が微熱が続く気がします。 1ヶ月以上、同じ病気が原因でしょうか? 寒気は一切なく、ほてりというか体温の割にばーっと体が熱くなる感じで、急に汗がじんわり滲んできたりなど、自律神経?に問題があったりという可能性はありますか? 以上です。 何卒よろしくお願いします。

2人の医師が回答

両足の浮腫みがずっと取れません。

person 40代/女性 - 回答受付中

両足の浮腫みが6月末から取れません。スネはとくにひどく押したら戻りません。粘土を押してるようです。足首も酷いです。内側外側ともにくるぶしもひどく、押しても戻りません。足の甲は跡はつきませんが右足の方がたぷっとしてるかんじです。顔、まぶたなどのむくみはありません。子供の入院付き添いで毎日硬い椅子にすわっていたのですがそのあたりからむくみは気にっていました。その後も家の中でほとんど座っています。動きません。一ヶ月で3キロ増えました。今年は全然汗もでません。糖尿病管理中で採血はしましたが結果待ちです。夜はマッサージをして湿布を貼り脚を上げて寝てます。座っていると圧迫感がありパンパンにむくみます。立っていても足首を締め付けられてるように浮腫んできます。痛みはありません。先月は採血で腎臓肝臓異常なしでした。今回は血糖値なども結果がでます。胸のレントゲン、心電図を来月検査するそうです。慢性的なとれないむくみは病気だとネットにはのっていますが、慢性的なむくみは病気なのでしょうか?体重を落とせばなくなりますか? 心電図、レントゲンでむくみの原因はわかるのでしょうか?水分はとるようにしていてトイレは1日で5回程いきます。病気の疑いがあるのかもと思い心配で質問させていただきました。

5人の医師が回答

副腎皮質機能低下症で受けられる社会保障について

person 30代/女性 - 回答受付中

副腎腫瘍からのクッシング症候群と診断を受け、5ヶ月ほど前に摘出手術を終え、現在は副副腎皮質機能低下症の治療の為ステロイド剤を飲みながら治療しています。 手術後1ヶ月ほどしてから職場復帰し、週2~3日、8~10時間ほどの勤務で何とか頑張っていたのですが、心身ともにどんどんと辛くなってくるため、メンタルクリニックを受診したところ適応障害と診断され、3ヶ月ほど休職することになりました。 今は傷病手当を貰い自宅でのんびり休養していますが、もともと医師から副腎皮質機能低下症の治療はステロイド投与に2年ほどかかり、その間は身体がしんどく感じる状態が続くと聞いていたので、復職してもまた同じような事になる気がして不安を感じています。 転職も考えて色々探しましたが、その為にできれば障害者手帳などを取得出来ればありがたいと思ったのですが、この疾患でそれは可能なのでしょうか? また、現在の主治医の先生に相談が必要かと思いますが、いつもお忙しそうにして居られ少し相談しづらい気持ちです。 あまり取り合って頂けなかった場合は素直に諦めるべきでしょうか。 それとも別に相談するべき所があるでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。

1人の医師が回答

手術前の血液検査(TP抗体)結果について

person 50代/男性 - 回答受付中

以前から色々何度か利用させて頂いております。 今月末に膵嚢胞(膵体尾部)手術を予定しております。4月にその1回目の血液検査があり、先週7月初旬にも血液検査を行いました。その検査詳細情報の中に、 4月・・TP抗体2.30 H 判定 陽性  再検済み 7月・・TP抗体2.27 H 陽性      と記載があるのに気が付きました。 執刀医からこの件の説明はなかったので、慌てて病院に電話をしましたが取りついでもらえませんでした。このサイト等で調べていくと梅毒と知ってかなり同様しています。 梅毒の検査には、TPとRPRがあり、RPRの項目は無い様子でした。TPは過去に感染とか・・で今現在はPRPだとかを知りましたが、実際に手術するにあたり・・ 1,病院側ではRPRは調べないのでしょうか?感染者として扱われとても恥ずかしいです。 2,見落としはありえないと思いますが、4月時点で私本人になぜ知らせてくれないのでしょうか?家族に移してしまう心配で眠れない日が続いています。 3,感染に全く身に覚えがありません。妻(結婚25年位)以外と性交渉はありませんし、風俗も行ってなく、健康診断(TP、RPR記載)では、2014年まで受けておりすべて(-)記載です。それ以降は、この項目がある健康診断は受けておりませんので、この10年で仮に感染したとしてもサイトで見るような自他覚症状は全くありません。もちろん治療歴もありません。妻もまったく症状もないです。 4,入院日を待たず付近のクリニックで再検査、場合により治療したほうがいいでしょう か?  妻ふくめて家族への感染が心配です。 なにかアドバイス頂きたいです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

胆嚢摘出後軟便と軽い吐き気とふらつきで体重減少

person 50代/女性 - 回答受付中

胸痛がありCTを撮ったら磁気様胆嚢と言われて大学病院に紹介されました。その後の検査で陶器様胆嚢で石もありそうと言われて7/4に胆嚢摘出手術を受けました。1時間半でマーブル状の白っぽい石が3つあり、胆嚢の半分が肥大してたそうです。昨日退院しましたが、4-7に一度の排便が術後4日目から朝一にあったのですが。昨日から食べて10分後から必ず軟便があり体がふらふらします。体重もここ1年で10kg近く痩せたのですが入院してから2kg痩せて日々痩せていきます。BMIが20.1でした。少し吐き気もしてきて、このまま食べたものが栄養にならずにどんどん痩せていくのではと心配です。消化のいいものを食べても出てしまうのは普通なのでしょうか?大学病院は、重症な人が多いいので肩や肋骨の痛みもあまり大したことなく扱われてしまうので聞いても無駄に思えてしまいます。 これは普通のことなのか、どういう状況になったら病院に連絡すればいいか分かりません。歩いたりはできています。また、水分取る分には大丈夫です。 また、造影剤CTでは癌は無さそうとの事でしたが、検査にまわしたら癌だったという可能性はかなりありますか? 質問だらけですみませんがどうぞよろしくお願いします

5人の医師が回答

時々食後に胃〜背中にかけての鈍痛?違和感あり

person 40代/女性 - 回答受付中

今年42歳になる主婦です。お世話になっております。 今年5月に1〜2度、また昨夜の食後に上記の症状がありました。数分でおさまりましたが、膵炎などが気がかりです。生活習慣は、喫煙なし・飲酒なし・普通体型(160cm,49kg),脂っこいものはほとんど食べませんが、炒め物や肉類魚類その他諸々少量のオリーブオイルは毎日使用します。祖母が80代で膵臓癌でした。1年前に人間ドックで超音波をした際は右腎血管筋脂肪腫の指摘をされている以外は特に他指摘はありませんでした。今年1月に右腎のフォローのためまた腹部エコーをしました(右腎しか見ていない感じでした)。胃カメラも1年前に行なっており、逆流性食道炎の所見は若干のみとのことでした。数日前の血液検査でHbA1cも正常で糖尿はないと思います。時々、さし込むような胃痛があったり、逆流性のような唾液が込み上げてくるような症状は5月くらいまでは何度かありました。今回の胃から背中にかけての食後の鈍痛は普段はなく、食後毎回あるわけではありません。5月に2回程と昨夜のみです。日々のストレスは多くないと思いますが、子供が生まれてから毎日のように家族の健康面での心配・不安は人より3倍近いように感じており、本当に毎日自分があと何年生きられて、その時は子供は何歳かと数えてしまいます。母を19歳で亡くし、職業柄多くの死を見てきたことが原因だと思います。 以下質問です。 1.今回の症状から、何が考えられますでしょうか。 2.慢性膵炎の可能性はありますでしょうか。 3.膵臓癌の可能性はありますでしょうか。 4.膵炎は腹部エコーで見つけられるものでしょうか。 5.現在の症状だけではMRCPを3割負担で受けることが難しいと思うのですが、やはり人間ドックなどで全額負担でMRCPを受けた方が腹部エコーよりは確実でしょうか。 6.慢性膵炎の場合、血液検査ではアミラーゼなど異常を示さない場合もあると見ましたが、どういった検査を人間ドックでもいいので追加すればよろしいでしょうか。おすすめの検査メニューを教えていただきたいです(例)MRCP、採血(アミラーゼ)等,,, 長々と申し訳ありませんが、料金をお支払いしているので細かく質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

17歳男子、肺気胸の際の、血液検査の結果

person 10代/男性 - 回答受付中

17歳高3男子です 6月9日 右肺気胸になり、救急車で運ばれる。我慢しすぎて酷かったのでドレーンを入れ翌日手術。 6月10日 胸腔鏡により右肺のブラ手術。 6月14日 退院 6月16日 今度は左側も痛くなり左も軽度の気胸 6月17日 受験生であることを考え、同じく胸腔鏡にて左もブラ手術 6月21日 退院 7月2日 外来にてレントゲン確認、無事通院終了 両肺なった為心配しましたが、退院後は再発なく元気にしております。生検の結果も悪いものはなく、10代男子にある自然気胸と言われ、ブラも取りきれ肺も弱そうな肺ではなかったので手術したことで再発の可能性はかなり低いと言われております。 ただ、入院中の血液検査で4回とも白血球が高値でした。呼吸器外科の主治医は気胸の痛みやストレス、術後であることなどから心配ないと言うのですが… 6月9日 気胸で救急車で運ばれた直後 白血球117.5 6月11日 手術後 白血球125.7 6月17日 2回目の手術前 白血球97.2 6月18日 手術翌日 白血球118.6 好中球が71.7〜87.1、リンパ球が18.2前後と、好中球が増えていました。 今年1月、たまたました内科での血液検査では、白血球は78.1でした。 主治医が言うように再検査の必要はないでしょうか?主治医は熱もなく他の数値も問題ないからと、おっしゃるのですが…。息子も受験生で今は不必要な受診はしたくないようで、ご質問させていただきました。

7人の医師が回答

更年期に入ってから口内炎やヘルペスに頻繁になる

person 50代/女性 - 解決済み

来月54歳になります。50歳時に離婚をしました。離婚に至るまで精神的に大変でした。その後、更年期障害と重なり体力的にも疲弊をしており、少し眠れない日が続くだけですぐに口内炎ができるようになりました。元々できやすい体質ではありますが、こんなに頻繁になるのは初めてです。それと、若い頃に感染した外陰部ヘルペスが再発する様になりました。こちらは、ここ最近2ヶ月おきになっています。その都度婦人科で処方されるバラシクロビル500を5日間服用していました。今回は5日の服用が終わっても違和感がある感じで、婦人科で、今後バラシクロビル500を予防的に毎日1錠飲む様に言われました。また、別の内科で去年10月からべオーバを処方されていますが、血尿が±が続いている為、今月末にエコーを撮る予定です。それから最近左足の膝下に痺れが出る様になりました。。この様な症状や免疫力が低下しているのは何のせいなのかとても不安です。5月から睡眠導入剤も飲んでおり、何だか薬漬けで気持ちまで落ち込んでしまいます。働かないと食べていけないし、色々考えると不安になります。何か悪い病気に罹っているのでしょうか?

2人の医師が回答

前回、背中とみぞおちの痛みで相談したのですが原因不明で痛みが続いて居ます

person 40代/女性 - 回答受付中

6月8日に突然背中の痛みとみぞおちの痛みが強く出て救急に行きましたが、CTレントゲン血液検査の結果これといった所見は無いという判断でした。 痛みが続いていたので11日に近所の内科を受診→内視鏡をしましょうとのことで内視鏡検査、血液検査、尿検査(これは頻尿の相談により)、腹部エコーを行いました。 結果、食道裂孔ヘルニア、軽度の逆流性食道炎、膀胱炎、胆管肥大が認めれるとのことでした。 胆管が15ミリとのことで(以前、胆石症の為胆嚢全摘手術済)紹介状をいただいて、総合病院へ→超音波内視鏡、造影剤CT、血液検査を行いましたが、胆管内に取り残した胆石を認められるものの胆道を塞いだりしている様子は無い。膵臓、胆管を調べてもらって特に異常は無いとのことでした。 ところが、今月に入ってまた背中の痛みとみぞおちの痛みが発作的に1日に何度も起きるようになり、痛みがひどく動けないほどで困っています。  近所の内科で再度診てもらいましたが、逆流性食道炎の治療をもう一度しましょうとのことで薬をもらって終わりました。それが先週の水曜日ことです。 それから木金土と痛みが続き、今日朝から身体と白目の部分に黄疸が出ていることに気付きました。 痛みが激しいので処方されたロキソプロフェンを飲まないと生活出来ないような状況です。 何とかこの痛みの原因がわからないものかと思ってご相談させていただきました。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

IPMNと日時生活について

person 50代/女性 - 解決済み

IPMNと診断されてから半年が経ちます。 分枝型4ミリで、経過観察中です。 お聞きします。 1. 筋トレはしても大丈夫との事ですが、だいぶはまっていて1時間ほどかなりハードにやっています。 強く力が入ったり捻ったりしていますが本当に大丈夫なのでしょうか? 2. 私は30年くらいはずっと貧血なのですが、貧血が原因でIPMNになったというかたがいます。 貧血の治療をしていないのですが、やはり貧血は原因のひとつの場合もありますか?治療は必要ですか? 3. 6ミリの分枝型が数ヶ月で倍の大きさになって混合型になり、膵炎を繰り返しながら現在は3センチ手前くらいの大きさになったというかたがいます。 癌化は10人に1人と主治医に言われたそうですが、今の私の4ミリでもそのようになる可能性もあるのですね? それとも、それは珍しいケースですか? また、10人に1人もですか?? 4. 食べるのが怖かったのですが、ストレスから逆に暴食が止まらない毎日です。 そんなに食べる事を怖がらなくても大丈夫ですか? 影響はないですか? 5. 生活で気を付ける事はないと言われますが、たくさん運動してたくさん食べても(お酒は飲みません)癌化したり大きくならない事も充分ありますか? どうにか気持ちを立て直してきましたが、思っているより楽観視できないものなのではと思うようになりました。 ご回答をお願いいたします。

3人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する