その他臓器の病気・症状(2024年)

27歳妊娠10w妊娠時一過性甲状腺機能亢進症と橋本病

person 20代/女性 - 回答受付中

27歳妊娠10wの娘が、血液検査で 一過性甲状腺機能亢進症と 橋本病と診断されました。 血液検査の結果は以下のとおりです。 TSH 0.010 FT3 6.92 FT4 2.85 抗サイゴグロブリン 51.9 TSHレセプター抗体 0.5 抗TPO抗体 55.3 自覚症状は眠気と疲労感 つわりによるものなのかもしれませんがわかりません 一過性甲状腺機能亢進症が優勢の状態で様子を見る 橋本病に対しての治療はまだ行わないけど、お薬を飲んでも胎児には影響しないから大丈夫 と医師から言われました。 そこで質問なのですが 一過性甲状腺機能亢進症というのは、もう少し時間が経てば落ち着いてくるものなのでしょうか? その時はTSHの値が高くなってくるのでしょうか? 抗サイゴグロブリンと抗TPO抗体の数値がとても高いように思えるのですが、まだ治療を始めなくても大丈夫なのでしょうか?いくつくらいから治療を始めるのでしょうか? 5年前に検査した時は 抗サイゴグロブリン 10 TSHレセプター抗体 0.8 抗TPO抗体 15 でした。妊娠をきっかけに橋本病が発症したという考えでよろしいのでしょうか? 急激に数値が上がる(悪化)したりする病気なのでしょうか? 2週間後に再度血液検査をする予定になっておりますが、このくらいの間隔で血液検査をした方が良いのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

右腹の痛み 膵頭癌と消化管ステント

person 70代以上/女性 - 回答受付中

膵頭癌で、肝臓に転移しています。胆管と十二指腸にステントを留置しています。抗がん剤治療は行わず、糖尿病の治療インシュリンと投薬をしています。 先月、先々月と血液検査の結果、炎症反応が出ているとのことで、抗生剤レボフロキサシンを1ヶ月飲んでいます。 抗生剤を飲むと、気分が悪く、食欲減、体重減になります。 1週間前から、右腹が痛くなり、呼吸する度に痛みが強くなっています。 みぞおち辺りの重さと倦怠感は、ずっと続いています。 腫瘍マーカーは7000弱でした。 そこで以下のことについてご教示いただきたいです。 1.右腹の痛みは、癌が大きくなっていると考えられるでしょうか?それとも十二指腸ステントからの痛みでしょうか? 2.痛みの原因や炎症反応の原因を知るためには、どのような検査が必要でしょうか? 3.今後痛みが強くなった場合、どのような処置が考えられるでしょうか? 4.あとどれくらいの寿命と言えるでしょうか? まだ子供達に癌のことを知らせてないこともあり、心痛みます。 先生方から様々なご意見をご教示頂けると幸いです。 よろしくお願いします!

3人の医師が回答

2年以上続く右わき腹の痛みについて

person 50代/女性 - 回答受付中

2年以上前から右わき腹(骨盤の上、肋骨の下)あたりに鈍い痛みがあります。 当初は毎日痛みが出ることはありませんでしたが、年々痛む日にちが増し、今ではほぼ毎日起きている間はほとんど鈍い痛みがあります。 いつも通っているクリニックで腹部超音波検査をしましたが、特に異常はなし、また、1年に1回やっている検診の血液検査でも異常なしと言われましたが、常に痛みがあるので毎日が苦痛です。 痛みの範囲は右わき腹肋骨のすぐ下の時もあれば右わき腹肋骨の一番したの骨の内側あたりなど、毎日全く同じ場所が痛いわけではありません。 痛みの強さはジーンと痛かったり、水を飲んですぐに走った時のような痛みがあります。痛みがでだした2年くらい前に、総合病院でMRIもやりましたが、異常なしと言われました。 首はストレートネックで頸椎ヘルニアがあります。整形外科でも一度見てもらい、腺筋症の血液検査もしましたが、異常なしでした。 ここ数年は軟便や下痢の日が多くなっていますが、これは過敏性腸症候群ではないかと言われ、おなかの調子が良くないときだけ、ミヤBMを服用しています。 胃カメラは1~1年半に1度やっいて今年は来月やる予定です。 大腸カメラは1年半前にやっています。 色々検査しましたが明確な原因は分かっておらず、痛みが出る日がどんどん増えているので、とても不安な日々を過ごしています。 これらの症状から何か考えられることはありますか? また、かかるとしたら何処の科を受診したらよいのでしょうか? このまま放置しておいても問題ないのでしょうか? 何かエコーで見えない病気が隠れているのではないか、何かの癌だったらどうしようなど、不安が消えません。

2人の医師が回答

鉄欠乏性貧血の原因について

person 40代/男性 - 回答受付中

よろしくお願いします。 43才男性です。 白血球 L 3.9 赤血球 449 ヘモグロビン L 8.4 ヘマトクリット L 31.1 MCV L 69 MCH L 18.7 MCHC L 27 小球性1+ でした。 便潜血は2回とも - - 血内科へ受診をし、採血したデータは添付します。 Fe 16 TIBC 441 フェリチン 2.9  でした。 医師からは真っ先に、消化管による出血を疑われました。とりあえず鉄剤処方されて服用しています。3週間経過し、立ち眩みは少し減ってはいますが、疲れやすい、舌のピリピリは治らず根本的には解決していません。 40歳男性で鉄欠乏性貧血も珍しい上に出血以外の原因はまず考えられないとも言われました。 そのため先日、内視鏡クリニックにて、胃・大腸カメラを受けてきました。結果は大腸ポリープ一つあり切除のみ(ほぼ良性と思われる)。他の異常はまず無いと診断されました。 消化器内科からは、採血データからはら何か疾患あるように思うとのことでした。 胸腹骨盤CTでは、異常は見られません。 ただ少し脾臓は大きいです(これも問題無しと以前診断済)、不均一所見もありません。 考えられる責任病変は、何があげられますか? 原因不明のため非常に困っています。 今後、内視鏡の結果を持って血液内科へ受診しますが聞いた方が良い事があれば教えて下さい。 他の診療科も受診した方が良ければアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

5/13奥右抜歯5/25右耳下腫れ高熱受診耳下腺炎の疑い5/25耳鼻科受診後病院で精密検査6/7判明

person 30代/女性 - 回答受付中

娘は39歳二児の母。幼児の時、耳下腺炎ワクチン接種済。母子手帳確認済。 5/25内科医は耳下腺炎の疑い。抗生物質投与しましたが、腫れも痛みもなくならなかったそうです。食事すると、上顎下顎のつなぎ目に激痛が続き食べられないそうです。もちろん、夜も眠れないそうです。 5/29耳鼻咽喉科を受診すると異常なし。5/13抜歯したことを告げると、黴菌が入り込んで、リンパ腺が腫れている可能性有と指摘されて、病院で精密検査をすぐに受けるように言われました。 病院でエコー検査は異常なし。採血をして6/7本当の病名が判明するようです。 質問をします。 1 耳下腺炎は、35年前にワクチン接種していても、罹ることはありますか。感染して重くなることは、ありますか。 2 虫歯から黴菌が入って、耳の下が腫れることは、私も8歳の時に経験しました。はじめは、おたふく風邪だと思いました。切開して、うみを取りました。 娘は、今日は、抗生物質は、連続して投与しない方が良い(耐性ができてしまう)ので、痛み止め薬を飲みました。すると、痛みが薄らいできたそうです。帰宅後、寝室を覗くと、熟睡していました。夕方電話すると、娘は、元気な声を出してしゃべっていました。 黴菌が原因でリンパ腺が腫れたと考える決め手は、白血球の増加でしょうか。そのほかにも、ありますか。 3 耳下腺炎の決め手となることは、どんなことでしょうか。みんなお医者さんは、腫れている箇所を強く触るので、娘は、大変痛かったと言っていました。触感でも分かるのですか。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

除草剤を使ってから急激に具合が悪くなる

person 50代/女性 - 解決済み

50代喘息持ち。(ヘアスプレーでも咳が出ます。) 6日前の17時過ぎ、半袖、ゴム手袋、一般的なマスク、メガネでグリホサート入りの除草剤を4L分、家のエクステリアにまき、手を洗ってからその場で10分ほどお茶をのみ休憩した所、口の中が荒れ始め、急激に刺すような喉の痛み、肺の痛みを起こしました。急いでうがいをして、シャワーを浴び、その日は休みました。 翌日、翌々日と土日のため受診はしませんでしたが、徐々に吐き気や下痢、食欲不振、頭痛、眩暈、冷や汗、手の震えを起こし、咳、喉、肺の痛みも続きました。 4日目に#7119で紹介された病院に連絡するも、中毒を扱える先生はおらず診察を断られ、別のクリニックで肺のCTと血液検査をしてくれました。肺の炎症は無し。血液検査は、白血球数、好酸球、クレアチニン、AST、ALT、CRP共に許容範囲で異常無しとして返されました。 現在6日目です。咳は出ますし、肺が痛痒いのですが、刺すような痛みは緩和、しかし頻繁に吐き気があり、食欲不振で固形物は食べれません。また、立ち上がると吐き気がするため、長くは起き上がれません。 かかりつけ医でポタコールとブドウ糖の点滴をうけ、パルミコートを吸入しましが、何かできる手当てはありませんでしょうか。解毒はできないのでしょうか。

3人の医師が回答

40代前半の男性(夫):1赤い痰が出る2腰・背中・首 痛い3辛さに敏感になった

person 40代/男性 - 回答受付中

1もう何年も朝歯磨き時に痰を吐くのですが、必ず血液が混じっています。 10数年前に慢性的な鼻炎と診断された事が有りますが、ずっと鼻炎が続いているという事でしょうか? もともと嗅覚に優れていた方でしたが、最近は物によってわかる臭いとわからない臭いがあるようで、病院の臭い、家具の古い臭い等はわかるけれど、海の潮の臭い、雨の臭い等の自然の臭いがわからなくなったようです。 2ここ何年も続いている症状ですが、ずっと毎日続くわけではありません。 「今日は痛くない」となる日も有り何から来るのかわかりませんが、朝起きると腰や背中が痛く(圧迫されていて?)なり立ち上がれなくなる事も有り、かと思えばソファとクッションとで頭と身体の体重分散により腰が少し浮いた状態で寝ると「痛くなかった」と言ったり、右側背中が痛いと言っていたのに、「今日は左側の腰(奥?)が痛い。左側にしこりのようなコロコロした物が有る気がする。押すと痛い」と言っていたり。 仕事から帰って来ると「今日は1日痛くて朝と夕方にリングルアイビー(いつも飲んでるイブプロフェンの市販薬)を飲まないと切れると痛み出す」と言ったり。 (↑この痛みが酷い時は熱っぽい時も有ります) 頭が高くなる大勢で寝る事が多いからか「首が痛い」と思ったら瞬間で治ったという事もあったり。 とにかく10数年いつも体調悪く、体調良い日を聞いた事がなく (でも病院で診察を受けた事が無く詳細不明です) 3最近(今年?)は私も子供も少ししか辛いとは思わないような物を「辛い!」と敏感に反応するようになったり、味覚障害?(痛覚?)も出て来たような気がします。 何科に行くべきですか? 2は整骨院か整形外科なのか…でも内臓から来るような気もします。内科? 1は耳鼻科?3は? これらの症状から何か隠れている病気、考えられる病気、癌の疑いはありますか?

7人の医師が回答

尿の色が蛍光の黄色について

person 40代/男性 - 解決済み

46歳、男性です。 今朝、尿を出したのですが、びっくりするぐらい蛍光の黄色の尿でした。いつもはもう少し濃い黄色が多いのですが、あまりにも蛍光色だったため相談しました。 毎日飲んでいる薬ですが、コレステロールを下げる薬、LDLを下げる薬、糖尿病ではないですが、過去にhba1cが5.6となり、予防で糖を外に流す弱い薬を飲んでいます。1ヶ月ほど前にクレアチニンの数字が1.08で高いと言われ、水を多く飲むように言われました。 時に白目が黄色や肌が黄色がかってはおりません。ビタミン剤も飲んでおらず、昨晩は朝は卵、じゃこ、白飯、昼は食べずコーヒーを2杯、夜は付き合いで味噌ラーメンと餃子1個です。 また先月末に腹部エコー検査を受けましたが、脂肪肝(これは以前からあり)で胆のうに5mmのポリープあり(5年前ぐらいから、サイズほぼ変わらずであります)、あとほうのう?があると言われ循環器内科専門医のかかりつけ医からは問題ないと言われました。 痛みやだるさなどの症状はなく、いつもと変わらない体調です。 父方の祖母が胆のうがんで亡くなっており気になっております。 よろしくお願いします。

10人の医師が回答

腹部の20%が盲腸、リンパの腫れあり

person 60代/男性 - 回答受付中

65歳の父の事で質問です。 腹部の激痛で、近所の内科を受診したところ盲腸でリンパも腫れているからすぐに手術だ!すぐに大きい病院に行ってと言われたそうです。 紹介状をもらいすぐに近所で1番大きい病院の救急外来に行って検査をしたら、やっぱり盲腸で、お腹のリンパも腫れていると言われました。 父もあまり理解していなくて、曖昧なのですが、「腹部の20%盲腸になっている」「腹部の20%リンパが腫れている」このどちらかを救急外来の医師に言われたそうです。 どちらかは曖昧ですが、「腹部の20%」という言葉を言ってた事は間違いないそうです。 私の認識だと、盲腸ってすぐに緊急手術しなければいけなくて今は昔に比べて簡単に治せる病気になったと思っていたんですが、違うんでしょうか? 最初に受診した内科では、すぐに手術した方がいい!って言われたのに、救急外来では点滴のみで、10日間入院して様子見るそうです。 リンパの腫れについては原因がよくわからないと言われたとか。 そんな事あるんでしょうか?? 20%という数字も気になります。 盲腸でもすぐに手術しなくて大丈夫なんでしょうか?? 点滴で治るものなんですか? リンパの腫れは、何が原因でなっていると思われますか? 盲腸と関係あるのか、違う何かの病気の可能性があるのか。よろしくお願いします。 ちなみに父は、8年前に上顎洞ガンになっていて放射線治療をして5年後に再発して顔の半分を取る手術をしました。 今も定期的に診察してますが、再発はしていないそうです。 肺に影があるとずっと言われているらしく、それも特に治療とかないそうで。 不信感ばかりなのですが、、、

4人の医師が回答

肩の痛み(両肩)の相談

person 60代/男性 - 解決済み

何時も的確な回答を頂き、まことにありがとうございます。 今回は、肩の痛みで相談させてください。一昨日・昨日と左肩が痛み、本日は昼間は右肩、夜の今は左肩も痛んでます。動きとは関係なく、継続通ではなく痛んだり痛まなかったりしますが、時々ず~んと痛みます、比較的軽い痛みです。今まで肩が痛んだことはあまりないです。4月からこのサイトで消化器内科の先生方に、数年前からある、左脇腹と胃の左側の違和感(軽い痛み)の相談をさせて頂きました。相談後に胃カメラ・エコ-・便潜血・心電図・肺のレントゲン・血液(肝臓・腎臓・膵臓・BC型肝炎)の検査をして、異常は胃カメラで胃炎が胃の入口左付近にある、脂肪肝・胆石があった程度でした。 今は、胃薬を飲んでいます。4月からは仕事もしてなく肉体的な疲労はないのですが、体調が思わしくないのでストレスはあると思います。寝てるときは痛みなど感じないのですが、背中の右上の筋肉?に時々、もやもや痺れがあり痛むことが1ヶ月位前からありますが、これは数年前から時々ありましたし、背中左に軽く出ることもあります。本日、肩の痛みが気になり、内科で心電図と肺のレントゲンの検査をしましたが異常はなしでした。たんに肩の痛みならよいのですが、心配で相談させてください。重い物をもったわけでもありません。ただ一昨日の左肩の痛みの始まりは、お風呂で温めた時に始まりました。痛みがとれなければ整形外科に行こうと考えています。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

甲状腺の腫れ、テタニー発作との関係について教えてください

person 50代/女性 - 解決済み

昨年の年末に耳への痛み、のどのつかえ感があり甲状腺が腫れていることに気がつきました。CTエコーで3cm大の甲状腺の出血ということで大学病院で穿刺をして頂きました。 穿刺の結果は良性との診断です。 その後落ち着いていたのですが、10日前に再び腫れがあり、前回はなかった首まで腫れが広がっていました。前回同様、耳とのどの痛みもあったため取り急ぎ近くの医院で採血をしたところGOT:58 GPT:39 LD:261 γGTP 51 CRP:1.98 抗核抗体やTSH,FT4等も調べましたが正常でした。(この部分の結果が手元になくてすみません) この時にプレドニンとロキソニンを処方され服用し症状は落ち着いてきたのですが… 一昨日の夜に普通にお風呂に入っていたら急に下痢のような腹痛があり、お風呂から出ようと思ったら吐き気や貧血のような感じがありました。 その後指までつっぱるような手の硬直、しびれとだんだん足まで広がり口も開かない状態でした。1時間くらいで落ち着いた感じです。知り合いの医療者に話したところテタニーだろうといわれました。 過換気で起こると聞いたのですが、特にその時は呼吸は普通でした。 自分としては甲状腺と関係あると思ってしまうのですが、今回のテタニーの症状は別のものでしょうか?血液検査で甲状腺の結果が正常だったら甲状腺は問題はないのでしょうか? 症状が落ち着いていたら様子を見てもいいでしょうか? 現在は甲状腺はまだ腫れていますが痛みは落ち着いてきています。 舌の側面のしびれが少しあります。 今度の大学病院受診は9月です。 長文ですみません。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

妊娠28週胎児の脾臓嚢胞疑い

person 30代/女性 - 回答受付中

現在、妊娠28週です。 この間の検診時に、消化管の下?にもう1つ空洞が見えると言われました。消化管の閉塞なども鑑別にあがると言われました。まだ何かよく分からないから、2週間後の30週の時にもう1回確認しましょうと言われました。 その後、別の病院で後期胎児精密エコーを受けました。消化管付近を詳しく診てもらい、恐らく位置からして脾臓に嚢胞があるのではないか?と言われました。大きさは1cm程みたいです。消化管は繋がっているから閉塞ではないと言われました。 その他には異常は診られませんでした。 エコーをしていただいた先生は出産も普通にして、産まれてから経過観察かなーとおっしゃっていました。産まれてからすぐ手術の必要も無いのでは?とのことでした。 1.脾臓に嚢胞はどのような症状がでますか? 2.嚢胞の大きさは大きすぎるとかはないですか? 3.出産までに嚢胞のために入院の可能性はありますか? 4.産まれてから手術の可能性はありますか?(診断が変わる可能性ありもありますが) 今出来ることはないことは分かっていますが、不安がたくさんあります。何か知っていることがあれば教えていただきたいです。

4人の医師が回答

高校1年の息子、血液検査Kが少し高い

person 10代/男性 - 解決済み

高校1年の息子ですが、3月末にめまいで倒れたことがあったため、その時受診し、たぶん迷走神経反射だろうけど貧血などないか一応血液検査をしました。その結果を昨日聞きに行きました。結果はK=5.2でした。それ以外は貧血なし、肝機能、クレアチニン、BUN、HbA1c、甲状腺機能異常なしでした。先生には何か生野菜とか果物とかたくさん食べなかったか聞かれましたが、果物は普段あまり食べないし、野菜もおかずに少し添えてあるサラダくらいです。脱水も聞かれましたが、息子は普段からよく水分をとるので脱水はないと思います。先生はどこか異常があれば血液検査をして2ヶ月経過しているから何かしら症状が出ているだろうけど何も症状がないから大丈夫だろうけど、念の為2ヶ月後もう一度血液検査と尿検査をする予定になりました。 あまり気にしなくて良いのでしょうか?今高校入学してサッカー部に入り、スポーツドリンクを持って行くのですが、スポーツドリンクにKが入っていますよね?控えたほうが良いのでしょうか?血液検査をした時期は高校受験で部活引退しており、スポーツドリンクなどは飲んでいませんでした。運動もしていませんでした。 何か気をつけた方が良いことがあれば教えていただきたいです。K高いのは何が考えられるのでしょうか?よろしくお願いします。

13人の医師が回答

子宮筋腫の検査からしたCTにより、肝臓の腫瘍が見つかった

person 40代/女性 - 回答受付中

40代子2人あり既婚です。 7月はじめに、子宮筋腫が大きく多発している為の子宮全摘手術を予定しています。総合病院で見てもらっていますので、他の科とも兼ね合って見てもらっています。 子宮筋腫のMRI検査の際に、肉腫を疑うとの事でCTと血液検査、MRIをしました。 血液検査の検査からは肉種は可能性が低いとの事ですが、CTで肝臓の疾患を疑われ、造影エコーとMRIをしました。本日肝臓の検査の結果がでました。その結果が悪く不安になっています。 肝臓に腫瘍がある、転移性と思われる、悪性の可能性がある。まだはっきりしないが、原発がまだ不明などこからか癌?らしきものの転移を疑うとの事です。 来週胃カメラと大腸からのカメラをやります。こちらの検査で病変が見つかれば癌という事になりますか? まだ、体の方に癌と思われる強い症状はないので、癌なのではと戸惑っている一報、間違いなのでは?とも思ってしまいます。 原発が胃や大腸から見つからなければ次はどこを探すのでしょう? この場合私は癌の可能性が高いでしょうか? かなり気持ちがおちています。今はまだ体がどこか悪いとかでもなく、比較的普通での日常を送っています。慢性的な胃もたれはありますが。転移癌でも完治できるのでしょうか?

7人の医師が回答

先月から熱が続いています

person 70代以上/女性 - 回答受付中

90歳の母親が、先月中旬頃から37度後半の熱が出る様になりました。重度の心不全、大動脈弁狭窄症、心房細動もあります。そしてCVのピックを腕に入れてます。去年の11月に感染起こし、抜いて、今年の1/23にまた入れました。今回、先月から熱が出るようになってからはフロモックスを3週間程内服してましたが変わらず、その後セフトリアキソンを2週間点滴しました。抗生剤の耐性菌は結構出ています。CRPは凄く高いわけではなく0.3、0.6とじわじわ上がって来てて、38度超えも出る様になりました。なので今週月曜日に受診しました。血液培養を4月にした時は異常なかったのですが、5月7日(月)にした時は、表皮ぶどう球菌と言うのが出ました。主治医には、コンタミかもしれないし、判断は難しいと言われ、再度今週の月曜日に培養しました。入院は避けたくて、バンコマイシンの点滴を1日1回通院で始めました。月曜の病院での採血では、白血球3700、CRP0.53でした。昨日、在宅の先生の方でした採血では、白血球4000、CRP0.3でした。熱は、月曜日の朝までは37度8分程あったのですが、その夜からは37度〜37度3分程で、バンコマイシン効いてるのかと思ってたのですが、今日は朝から37度3分あって、意識レベルも悪く、脱力が起きます。脱力、たまに軽いのは起こる事あったのですが、今日は結構ひどくて。脱力起こると意識がないような、全く反応なくなります…強く叩いたり揺すったりすると、今は戻ったりはしてるのですが、怖くて…。バンコマイシンも月曜から始めて、白血球が上がって来たのも気になって。普段の白血球は3000台で、4000台になると、熱も炎症も上がって来ます。バンコマイシンは効いてるのでしょうか?表皮ぶどう球菌で、ピックの所が感染起こしてる可能性は高いですか?熱の原因は他にあるのでしょうか?脱力も大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

右足が夜間にこむら返りを起こしてからずっと膝から下がだる痛い浮腫んだような感覚

person 40代/女性 - 回答受付中

1週間くらいに前から夜間寝ている時にふくらはぎがつって、こむら返りが起こるようになりました。 1回目は、右ふくらはぎ→左ふくらはぎと両側、2回目は2日後位に右ふくらはぎ、そして3回目は昨日左ふくらはぎに起こりました。 1.2回目は夜間の間にすぐ治り翌日も何ともありませんでした。しかし、昨日の左ふくらはぎのこむら返りの後から、つっぱりや痛みはすぐ治りましたが、左足の膝から下のだるさとむくんだ感覚が1日たった今も取れません。見た目的には凄くむくんでいる訳ではない。右はだるさはありません。 お風呂で湯船にゆっくり入ったり、足のマッサージをしてもだるさがおさまりません。 先程気づきましたが、左足のアキレス腱横血管がいつもより盛り上がっています。右足はなっていません。(画像有ります) 何か危険な症状でしょうか?心配です。 ちなみに、持病で喘息、子宮筋腫があります。喘息はコントロールできており、子宮筋腫は少し大きくなったので来週腹腔鏡手術をします。 この足のだるさの症状は何を疑いますか?血栓とかできてないか心配です。来月の手術に影響しませんか?

4人の医師が回答

小カテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する