1. 2021年4月30日 (年齢: 44歳) クレアチニン: 0.87 mg/dL eGFR: 76.3 mL/min/1.73m² 2. 2021年12月2日 (年齢: 44歳) クレアチニン: 0.87 mg/dL eGFR: 76.3 mL/min/1.73m² 3. 2021年12月10日 (年齢: 44歳) クレアチニン: 0.94 mg/dL eGFR: 70.1 mL/min/1.73m² 4. 2022年1月14日 (年齢: 44歳) クレアチニン: 0.95 mg/dL eGFR: 69.3 mL/min/1.73m² 5. 2024年2月 (年齢: 46歳) クレアチニン: 0.82 mg/dL eGFR: 79.8 mL/min/1.73m² 6. 2024年11月 (年齢: 47歳) クレアチニン: 0.96 mg/dL eGFR: 67.2 mL/min/1.73m² 7. 2025年3月 (年齢: 48歳) クレアチニン: 0.86 mg/dL eGFR: 75.8 mL/min/1.73m² こちらの数値の判定をお願いします。 数値として悪化してるのか?改善してるのか、現状維持かも知りたいです。 また腎機能を保つには、どのような事をすれば良いですか?
5人の医師が回答
3月24日夕方、急激な寒気に襲われて、そのまま39度まで熱が上がり、38度台が続き木曜日にようやく熱が下がりました。 熱の期間、何を食べても気持ち悪く、水分もとっていたつもりでしたが、トイレに行く回数は減りましたが、量は普通でした。 金曜日の夜中、ものすごく喉が渇いていたのですが、ベットから起き上がれず、そのまま朝白湯を1杯飲んだら、気持ち悪く、そのまままた眠りにつき、その日はあまり水分をとりませんでした。 そして、今日朝からトイレに行っても量が全然出なくなりました。 そして色が濃くなり、夕方からスポーツ飲料1本、水500ml、お茶500mlを飲んでも量はあまり変わらずです。 急な尿量の減少と色の濃さに怖くなり、こちらで相談させて頂きました。 現在食事量は以前の60%くらいまで食べられる様になり、特にのどが渇いてる感じも、むくみも無いです。 むくみは元々無いです。 水分量を増やせば治る物でしょうか?
37歳の母です。今月人間ドックで初めての腹部超音波検査を受けました。結果と共に右腎腫瘤(疑)、高エコー6mmの要精密検査の手紙もありました。 今回の尿検査も異常があり、尿潜血と白血球が検出されました。血液検査は脂質以外には全部正常範囲です。今まで自発症状がありません。子供がまた小さいので、とても怖くて不安です! 腎臓癌の可能性癌高いでしょうか? 精密検査は単純CT、造影CTまたはMRI、どちらが良いでしょうか? 今後は定期検査が必要ですか? 生活に注意事項ありますか?
3人の医師が回答
82歳の母ですが、昨年、小さめのものと17ミリくらいの右腎動脈瘤が見つかり、腎機能低下もある為、リスクが大きいということで経過観察になっています。腎動脈瘤のある位置も血管の股部分にあり、また瘤の入口付近の血管が、細くなっているようです。 おまけに先日、眼科にて、加齢黄斑変性と診断されました。片目ですが、注射での治療を勧められました。貰ったパンフレットはルセンティス注射のものでしたので、するとすれば薬はそれになると思います。この目の注射をするにあたり、腎動脈瘤や血管、また腎機能に影響はないでしょうか?そこまで心配しなくても大丈夫でしょうか? またアイリーアだった場合はどうでしょうか? 注射の治療は、何回もすることになるものみたいですが、心配です。 回答宜しくお願い致します。
2人の医師が回答
82歳の母親についてご相談です。 よろしくお願いします。 『経緯と症状』 尿もれ相談を目的に地元の泌尿器科を受診。 エコー検査等から悪性腫瘍の可能性なしとの診断。 尿検査から多数の大腸菌などの指摘あり、膀胱炎を疑われ3週間ほど抗生剤服用するも全く効かず、肉眼的血尿が始まる。 CTスキャン実施。 腫瘍が発見されたため大学病院を紹介。 2月末以降、大学病院にてCTスキャン、MRI、尿管内視鏡検査を実施 内視鏡検査は腫瘍が右尿管を完全に塞いでおり、管が腎臓まで入らない状態であった 右腎臓が尿を排出できず腫れており、時折右脇腹の痛みを訴える 高血圧の薬を服用していたが、薬が体内から排出されず一時期は血圧が75/44に下がる等が見られ服用中止。現在は落ち着く。 直近の血液検査ではヘモグロビンが6となっており、入院による輸血を推奨される(ひとまずは入院せず来週輸血予定) 尿素窒素 25.7 クレアチニンが1.14で腎機能低下が見られるとのこと 『既往症』 2020年頃からアルツハイマー型認知症 短期記憶がなくなることが多いが、何度も繰り返せばスマホやパソコン操作もまだ覚えられるレベル 幼少期に慢性腎臓経験あり 15年前に両足人工股関節手術 16-17年前 子宮脱によるメッシュ手術 要介護1レベル 『相談内容』 大学病院の担当医からは癌の転移はなく、若ければ手術で右腎臓、尿管を摘出すれば完治する可能性あるレベルだが、年齢、寿命的に手術はできないことはないとは思うが、持ち堪える体力があるか、かなり厳しいと言われている。また認知症を考えると、術後の認知症悪化やそもそもの寿命から、果たして手術を行う意味があるのかという議論も。 抗がん剤治療も体力的な負担が大きいため、選択肢としては、放射線治療で癌を小さくし、症状や痛みを騙し騙ししながら寿命を待つか、といった選択肢を提示される。 家族としては、血尿塗れや腎臓の腫れによる痛み、癌転移による他臓器への影響など、苦痛を伴う生活をさせたくなく、できるなら手術が良いのでは?と思っていたが、担当医は手術には後ろ向きな印象。セカンドオピニオンを聞きたい。また乳癌経験者からはセカンドオピニオンのために他の病院で診てもらうことも勧められたが、このまま今の大学病院で良いだろうか。 都内大学病院は費用も高そうで(大部屋は4名8000円〜、空きがない場合は3.7万〜15万の個室に入り、空きがで次第大部屋へ移動と言われた)不安もある。大学病院以外で治療の選択肢などあるのだろうか。 医師の皆様のお知恵や知見をお伺いできれば幸いです。よろしくお願いします。
4人の医師が回答
・去年、皮膚筋炎を発症する前はいつもクレアチニンは0.95前後でした。 ・発症後、筋トレをやめたところ0.85前後に低下しましたが、半年で上昇し先月1.06になりました。 ・筋トレはしておらず、筋力は落ちたままです。 ・内服薬はメトホルミン、ジャヌビア、ビラノア、エディロールなどでステロイドは未使用です。 ・血圧は寒い時期に少し上がりますが暖かくなると正常に戻ります。 ・GBM、GADなど多数の抗体が陽性です。 【質問】 1)筋トレをやめた直後にクレアチニンが下がったのは、筋力の低下が影響した可能性が高いですか? 2)筋力が落ち切った状態でクレアチニンが上がってきたのは、腎機能が悪化している可能性がありますか? 3)慢性腎臓病がメインの薬はありますか?(ARBやSGLT2阻害薬のように他の病気が主目的の薬が多い気がします?) よろしくお願い致します。
8人の医師が回答
人間ドックをきっかけに初めて腎細胞がんと診断されました。 7ヶ月前(循環器からの指示)と1年前(人間ドック)の腹部エコーでは異常を指摘されませんでした。 腎細胞がんには急速に大きくなるタイプがあるようですが、そのスピードは一番早いものでどの程度なのでしょうか? もしエコーの見逃しでなければ、7ヶ月で3センチ弱は考えられますか? こうして診察手術を待つ間もどんどん大きくなっているのではと、とても心配になります。
1人の医師が回答
就寝中に右後ろの腰の位置が急に痛み出しました。初めてのことです。結構な痛みで寝れない為、痛み止めを飲みましたが効かない状況です。熱もこれに反応し37℃まで上がっています。
6人の医師が回答
今日は1日尿が少ないような気がします。朝から3回しかトイレに行っていませんし、一回の量も多くないです。急に腎臓が悪くなったということでしょうか。受診した方がよいですか?
現在妊娠8週目です 去年の5月の健康診断にて 血清クレアチニン0.87 eGFR61.7 尿蛋白±で、生活改善1年後にまた健康診断ということでしたが もうすぐ今年の健康診断と思っていたところ妊娠しました この数値での妊娠は大丈夫なのでしょうか ネットで調べると色々書いており、eGFRは70以上が妊娠許可範囲など不安なことがたくさん書いてあります 継続できるのか、また産後さらに悪くなるのか心配です また、去年の健康診断で数値が悪かった原因としてこのときたまたま悪かったということはないでしょうか
健康診断の腹部エコーで「左腎嚢胞13mm疑い」と記載がありました。 もともと、胆嚢ポリープがあり、10年ほど前より消化器内科で腹部エコーを実施しています。それに加えて、健康診断でも腹部エコーを受けています。 最後は2024年7月に実施してますが、今まで腎嚢胞とは言われたことはありませんでした。 血圧、採血は異常なしです。 尿蛋白±でした。尿蛋白は時々±になり、2024年1月に尿細胞診検査をして、異常なしでした。 腎嚢胞と言われ、不安になってます。 1.原因はありますでしょうか。 2.検査は頻繁(健診も合わせると半年ごと)にしてて指摘はされてませんが、突然発症しますか? 家族に腎臓疾患はいません。 3.何か気をつけるべきことはありますか。 検診結果には、疑い、とあり、胆嚢で定期通院と申告していたので、継続した通院と書いてました。 半年後の予定ですが、急ぐべきでしょうか。
(病院A):子宮内膜症のため12月に子宮全摘出手術を受けました。(片方の卵巣を除く)左尿管に腫瘍が一つありましたので、尿管の手術も受けました。手術後、尿管が正常に機能しなかったため腎臓感染症になりました。(12月)(病院A):3月のはじめに私は腎臓感染症で同じ病院に入院しました。尿管の機能がうまくいっていないけどどうすることもできませんって言われました。(病院B)退院になった後1週間ぐらいでまた痛みが出てきて、別の病院で見てもらったら、また腎臓感染症って言われまして、1週間ぐらい点滴でまた薬をもらうことになりました。(病院A):尿管がうまく機能していないのではないかと思っていまして一番最小に手術してもらった病院で相談しましたら、手術をして尿管を調べると言われました。3月27日に手術して、尿管は正常に機能しているので、なぜ腎臓感染症が起こり続けるのかは分からないしどうすることもできないと言われました。 (病院A):最初、病院では尿管がうまく機能していないのが問題だが、それについては何もできないと言われました。 (病院B):他の病院では、尿管が狭すぎる可能性があるので手術で治す必要があると言われました。 (病院A):このことについて最初の病院の医師に相談したところ、尿管が狭すぎる場合はチューブを挿入すると言われました。 昨日手術を受けました。チューブを挿入しました。でも目が覚めた後、尿管が締まっていない、尿管に問題がないと言われました。ではなぜチューブを挿入したのでしょうかを尋ねようとしましたが、答えてくれません。 これからどうすればいいかわからないです。 さらに検査を受けるためにどこに行けばよいかわかりません。腎臓感染症が再発するのではないかと非常に心配していますが、誰もそのことを気にしていないようです。
92歳になる母親の件です。1年ほど前から嚥下機能が低下し、入院して「中心静脈栄養」の処置を受けています。中心静脈栄養を開始して10ヶ月ほどが経過しました。先日、担当医の先生から3月になって急に腎機機能が低下してきたとの話があり、余命3~4ヶ月くらいとの宣告がありました。急にクレアチンの値が上がり(クレアチン 2月:0.9 → 3月:2.4)、腎機能が急に落ちてきているとの説明でした。栄養状態も多少落ちてきました。その他の疾患としては、「心房細動」があります。 覚悟はできているものの、以下の点についてご教示いただければ幸いです。 (1)クレアチンの値は一時的なものではなく、今後さらに落ちていくのが一般的でしょうか? (2)今後、どのような症状が出るのでしょうか? (3)やはり、余命は3~4ヶ月と考えるのが妥当でしょうか?腎機能がもう少し維持できることは考えにくいでしょうか? 以上、先生方のご回答をよろしくお願いします。
飲酒・喫煙・持病なしの42歳女性です。(以前にも相談しております。) 昨年の9月半ばから現在まで半年以上、断続的に血尿が続いております。肉眼的血尿以外、自覚症状なしです。 泌尿器科にて受けた単純CTで左の腎臓に内出血痕がみられ、MRI検査をしましたが、悪性の初見なしでした。(尿検査・エコー・血液検査も異常なしです。) 主治医の見立てとしましては、嚢胞が潰れて出血が起こったのではないかということでした。 来月また4度目の診察がありますが、嚢胞が潰れたのだとして、こんなにいつまでも出血が続くものなのでしょうか? だいたい一週間〜10日おきに3、4日出血しては止まるを繰り返しています。(一ヶ月ほど出なかった期間もあります。) たしかに、出始めの数日は真っ赤な鮮血や血の塊がかなり出ましたが、以降はそこまでのものは出ていません。赤い時もあれば、茶色っぽい時もあり、濃さも濃かったり薄かったりまちまちで全体的にくすんだ色の血尿が出ます。 また、血尿が出る時間帯は決まって昼頃から夜の活動時間にかけてで、寝る前と寝起きはなぜか止まります。 嚢胞以外に考えられる原因などありましたらお教えいただけますとありがたく思います。 m(_ _)m
91歳になる母についてです。慢性腎不全で先日も相談させていただきました件ですが、食事が取れなくなって、病院の提案で胃ろうをつけ一時順調とのことでしたが、昨日から尿が出なくなったと連絡がありました。まだ話すことは出来ますが寝てることが多くなったとのこと。尿が出なくなってどれくらいもつものでしょうか? 人によって違うとは思いますが、主治医は2週間もつかなという感じでしたが、一般的にどのくらいでしょうか? 遠方のためすぐに会いに行った方がいいのか迷っています。 透析はしていません。
12人の医師が回答
45歳女性です。 健康診断の結果について教えてください。 尿検査にて、 尿鮮血(+) 尿蛋白(−) 血清クレアチニン0.87mg eGFR56.7ml で、医師からの説明は、 定期的に健診を受け経過観察をして下さい。 と書かれていました。 健康診断は一年に一回ですが、数値的にはそれで大丈夫でしょうか? また、膀胱癌というのもあると知り、不安になりました。 よろしくお願いします。
34歳女です。 現在妊娠中で5w3dですが、婦人科を受診したところ胎嚢が確認できず子宮外妊娠の可能性もあるとのことで経過観察中です。ほぼ流産と言われています。また今回の妊娠は左卵巣から排卵し、左卵管?のような場所に胎嚢のような袋とその周りが少し腫れているような所見があると言われました。不妊治療中のため頻繁に経膣エコーはうけており、その腫れについては病的な腫れではないと言われました。 本日婦人科の後に、別症状で消化器内科を受診しエコーしてもらったところ左腎臓が腫れていると言われました。(水腎症と言われました。) 今まで腎臓の異常を指摘されたことはなく、別の病院で7ヶ月前に腹部エコーした際には異常なしでした。 消化器内科の先生に妊娠の状況について伝えたところ、婦人科に確認して妊娠によるものであれば再診の必要はないし、妊娠と関係ないと言われたら3ヶ月から半年後にまたエコー検査しましょう、癌などの致命的な病気ではないですと言われました。 その後、不安が強いため泌尿器科を受診し、エコーと尿検査のを行いました。 泌尿器科では腎臓の血流が水腎症のように見えたのでは?そもそも水腎症ではないかも。とのことで確定診断のためにCT検査した方がいいかもと言われました。 尿検査は問題なく、念のため悪い細胞がないかの精密検査に出してもらっている状況です。 どちらにせよ妊娠の状況が確定しない限り、CT検査はできませんし、尿の精密検査の結果が出るのが2週間後なのでそれまで待つしかないのはわかっています。 しかし不安が強いため、ドキドキがおさまりません。 下記についてご回答お願い致します。 1、今回の妊娠は左卵巣から排卵し、左卵管?のような場所に胎嚢のような袋とその周りが少し腫れているような所見があると言われました。この腫れについては病的なものではないと言われています。 今回の妊娠と左腎臓の腫れと関係ありますか? 2、消化器内科では3ヶ月から半年後に再検査しましょうと言われましたが、水腎症の症状があっても経過観察することはあるのでしょうか? 3、水腎症の原因で検索すると癌などの腫瘍によるものがあるという情報を見ました。私の症状からは癌などの病気は積極的に考えなくても大丈夫でしょうか? 以上、よろしくお願い致します。
セロケンは、肝臓ではなく腎臓で代謝されるのでしょうか?? だとすると、ずっと服用続けると、腎臓が悪くなってしまいますか? でも服用しなくて済むようになると腎臓は復活してくるのでしょうか? 肝臓はなんとなく復活するように思うのですが、腎臓で代謝だとすると、腎臓は薬の影響を受けて悪くなると、もうそのままですか?
87歳の父ですが、2週間くらい足がむくんでいます。 最初は両足でしたが、桂枝茯苓丸を飲んだら片足だけむくみがひきました。 血液データは腎臓の機能が少し落ちていますがそこまで悪化はしておらず、心不全のような症状もたまにありますが現在は落ち着いています。 この場合、血液検査以外にはどういう方法で原因を確認する方法がありますでしょうか? もしくは、しばらく様子を見る形でも大丈夫でしょうか?
55歳になるまで、一度も血尿を指摘されたことなかったのに、ここ4カ月前から3回検査したが3回とも血尿が出てると言われました。今は様子見と言われていて、6カ月後に再診の予定。医者が言うには血尿が酷くならなければいいので経過観察をしていくとのこと。ここで、急に血尿になる症状が将来腎臓病になるのかという不安があります。 泌尿器科に行き、蛋白は出ていないそうです。エコーして、他は引っかかることがないとのことです。 これは腎臓病の前触れの可能性はありますか?それとも、体質の変化でただ血尿が出るようになった?不安です。
現在、循環器科で不整脈や頻脈、高血圧などで治療中です。 服薬は、オメサルタンOD錠20mg(夕食後)、フレカイニド酢酸塩錠50mg(朝・夕食後)、ビソプロロールフマル塩酸錠0.625mg(朝、夕食後)です。 定期的に血液検査、尿検査も含めて検査があります。 令和6年4月に、尿蛋白(CRE補正)0.18、尿蛋白定量18mg、尿クレアチニン1.00g、という結果が出ました。 また、令和6年9月の職場の健康診断でも、尿蛋白2+、でした。 別の循環器科で再検査をしてもらったのですが、 尿蛋白(CRE補正)0.26、尿蛋白定量40mg、尿クレアチニン1.54g、推算GFR78.6ml、でしたので、大学病院の紹介状をもらって行きました 大学病院での結果は、下記の通りで尿蛋白は出ていないということで、診察終了になりました。 〇令和6年9月 eGFR 73.62 尿潜血-、尿蛋白+-、尿蛋白定量15、尿蛋白/尿CRE比0.13、 尿Cre(単位不明)116.0、NAG/尿CRE比 4、シスタチンC 0.76、GFRcys 103.68、など。 〇令和7年2月8日 eGFR 72.69 尿潜血-、尿蛋白+-、尿蛋白定量12、尿蛋白/尿CRE比0.07、 尿Cre(単位不明)160.6、NAG/尿CRE比 5.60、シスタチンC 0.76、GFRcys 103.68、など。 大学病院での2回目の1週間後、令和7年2月15日に、通院中の循環器科で定期検査があったのですが、 尿蛋白(CRE補正)0.20、尿蛋白定量26mg、尿クレアチニン1.28g、推算GFR71.8ml、 フレカイニド 107.0(初めての検査項目)でした 1週間違いで数字がかなり変わっていることや、ここ1年でも数字がかなり変動しるのが気がかりです。 大学病院で異常なしと言われたものの、どのように考えたらよいのかわからなくなっています。検査の違いといえば、循環器科では検査会社、大学病院では採尿から1時間ほどで結果が出ているという点です。 今後の対応についてのアドバイスをお願いします。 循環器科以外でも泌尿器科(前立腺肥大、切迫尿)、呼吸器科(睡眠時無呼吸症候群、咳喘息)で通院、服薬しています。
痛風予備軍と以前言われいましたが、3日前に足がまた腫れて痛くなり(靴を履いてはさ歩くことはできます)本日整形外科に行ったところ、痛風発作だろうとの事でロキソニンと胃薬を処方され1週間後腫れが引いたら血液検査との事になりました。 やはり痛風だから鮮血が尿から出たのでしょうか?尿蛋白は-、クレアチニンは0.65、eGFRは81.5でした。 腎臓の何か病気が原因で尿潜血があったのでしょうか?? 泌尿科に今月末行く予定でしたが、痛風発作で足が痛いため先にこちらで質問させて頂きました。 よろしくお願いします。
7人の医師が回答
尿酸値高め、腎機能の数値も悪いみたいですが関係ありますでしょうか 薬も飲んでいます。 病院へ行く場合どの科に行けばよろしいかご教授いただければ幸いです。
69歳男性です。 毎年7月頃人間ドックを受けていますが、2〜3年前から両方の腎臓に結石があると言われています。半年に一回は泌尿器科で診てもらってくださいと言われましたので近くのクリニックを受診したところ7〜8mmの石が左右に4〜5個あるとの事。医師は尿道から管を入れて砕いて排出しましょうと言ってくれるのですが、リスクはどんなことがありますでしょうか。 今は痛くなった時のためにロキソニンを処方してもらっていますが、痛みは出ていません。 宜しくお願い致します。
89歳の母のことです。 20年ほど前に脳梗塞、半年ほど前から尿にタンパク、血尿があります。 一時 血管炎を疑われましたが今のところ経過観察となっています。脳梗塞の方は小さいものがたくさんあるようですが こちらも経過観察です。 12月頃、血圧が高いことが続き 血圧を下げる薬を増やし処方されています。 それからは上が130くらいと安定していましたが 昨日から上が100、下が60を切っています。 昨日の夕方はめまいがして倒れかけました。 食欲もありますが いつもより少し元気がないような気がします。 2月に私と同居する為に県外へと引っ越しをし 今かかっている病院には まだ一度しか行っていない状況です。 腎臓内科です。 かかりつけの腎臓内科に連絡をしてみてもらった方がいいでしょうか。 それとも他の診療科にかかった方がいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
男性70才です。 検診で慢性腎臓病の疑いを指摘され、減塩、低タンパクの食事制限を言われました。医者の指示に従い制限しています。 検査ではegfr 51.6尿タンパク陰性血圧は正常でした。 10年以内に透析になる可能性はどれほどありますか? 食事制限は死ぬまで続ける必要がありますか?
40歳女性です。 健康診断で腹部エコーC判定になり脂肪肝と左腎血管筋脂肪腫2.2cmが見つかりました。 念のため泌尿器科に行きました。 検診をしたところでエコー画像をフロッピーに入れてもらいエコーの画像を見てもらったのですがこの画像だとなんとも言えないから造影剤なしのMRI撮りましょうとなりました。後日撮る予定です。 MRIで判断はつくのでましょうか。他の方のをら見てると再エコーや造影剤CTをとってる気がして質問させて頂きました。また、MRIを撮る日の撮った後、会食がありお酒を飲む可能性があるのですが造影剤を使用しないMRIならMRIを撮った後お酒を飲んでも大丈夫でしょうか。 健康診断で左腎血管筋脂肪腫と診断がついておりますがこれが癌の可能性とかもあるのでしょうか2.2.cmは大きいのでましょうかご教授のほどよろしくお願いします。
54歳女性です。 直近でクレアチン0.82、egfr55です。 蛋白はたまに➕のようですが、2ヶ月に1度の検査では特に指摘はありません。 egfrの低下についてはここ4年ほどは横ばいなので、もし下がってくるようならSGLT-2の投与開始をと言われています。 腎臓を守るために投与を今のうちに開始したほうがいいのか、先生のおっしゃるように下がってきたらでいいのか教えてください。 またこの薬を開始するにあたり副作用などありますか?
9人の医師が回答
48歳です。 前日受けた健康診断の結果が本日届きました。 BとC判定が複数あり、早急に病院で再検査をするべきか迷ってます。 現在脂質異常のため、毎日ピタバスタチンCa錠1mgを服用中です。 1.腎機能 eGFR 基準値60以上 →L59.0 2.腹部エコー 肝血管腫(径<20mm)の疑い ※2021年から大きさ変わらず 右腎臓:腎石灰化(<10mm) 3.マンモグラフィ 不均一高濃度乳腺 昨年は子宮筋腫による子宮全摘手術などがあり病気に対して不安感が強くなってしまいました。 よろしくお願いいたします。
尿酸値が8.0、尿phが6.0だったのですが腎結石や尿路結石のリスクはどのぐらいあるのでしょうか? 痛いのが苦手なのでとても怖いです。 脂肪肝なのでγ-gtpの値も悪く、コレステロール関連の数字も基準値オーバーしているものがありました 水分は多めにとっていますが、運動不足が続いています 8か月前の尿酸値は6.7だったので1年弱で大きく上昇していて少し怖いです。 痛風発作は今のところ起きていないように感じてます
ここ10年くらい クレアチニンが高く経過観察中です この半年くらい 1、07くらい よくて0、9台です 高血圧のため オルメテックを服用しています 先生はカリウムが高めだから カリウムの多いものを食べないと言う指導を受けています また尿蛋白も出始めています 10年以上鮮血はプラスです どうしていったらよいか分からず落ち込んでいます 他に方法はないでしょうか?
10人の医師が回答
72歳の男性です慢性腎不全で現在クレアチニンが2.33, egfrが23です。 数値がどれくらいになったら透析開始になるのでしょうか、また個人差はあるでしょうが一般的に言ってあと何年ぐらい透析無しで生活できるでしょうか?
56歳の主人の事です。 2月8日に山から滑落し、肋骨骨折4本、手首の複雑骨折、腎損傷(グレード3)をしてしまいました。 まだトアラセットを飲んでいます。 2日前に揚げ物を昼食と夕食に食べ、腹痛を起こし下痢をしました。 昨日から37度8の発熱をしています。 本人は病院に行きたくないと言っていますが私は気になります。感染症になってからでは怖いと思っています。先生方にご意見を伺いたく相談しました。
足に浮腫があり、夜間に2度ほどトイレに行くのですが、腎臓に何か問題がある可能性はありますか。 去年の10月末に血液検査をして腎臓に問題はなかったと思います。 BUN 8 クレアチニン 0,63 尿酸 5,0 尿検査はしてないのですが、血液検査だけでも腎臓疾患がないかは分かりますか。 浮腫は昔からあるといえばあったし、夜間頻尿も飲酒のせいかなとも思っています。 浮腫は少し皮膚が凹む程度で、足以外の場所にはありません。 尿検査はちなみに2~3年前にして問題なかったです。
CTの検査結果が出ましたので、再度の質問をお願いいたします。 単純CTを画像センターにて撮影していただきましたが、特に何も写らなかったので、様子を見てくださいとのことでした。 背中を触ると3センチほどのしこりを触れますが、CTでは何も写らないということはありますか? 他の病院でMRIなど撮っていただいた方が良いのか、悩んでいます。 また行くとしたら整形外科のクリニックで良いのかもわかりません。 もっと大きな病院へ行くべきでしょうか? しこり部分はつれるような痛みはあり、肩こりのときのような押したくなる感じです。 押しても骨のような硬さで痛みはありません。 よろしくお願いいたします。
今日、便秘のために酸化マグネシウム330を処方されましたが 慢性腎臓病があっても大丈夫でしょうか? クレアチニン1.20です よろしくお願いします
背景: 腎臓が片方小さいです。 病院で画像を取ってもらったところ右が小さいためほぼ機能していないと言われました。 お医者様からは病気では無く先天的に小さいと思われるので過剰に食事を気をつける必要はないと言われました。 悩み: 筋トレにはまりタンパク質摂取量を増やしたいのですが、私のように腎臓が1つの場合は標準的な摂取量より増やさない方が良いのでしょうか? 運動量に伴って増やしても良いのでしょうか? 具体的には1日にタンパク質を体重×1.5〜2.0g摂取したいと考えています。(総摂取カロリーの内20〜25%) ご回答よろしくお願いします。
49歳男性です。人間ドックのエコー検査で腎結石4ミリと言われました。昨年は3ミリと言われましたので、少し大きくなったのかもしれません。自然に排出する際に痛そうなので、サイズが小さいうちに解決する方法はないでしょうか?腎臓内科 or 泌尿器科のどちらに行くのがベターでしょうか?
18歳の娘が尿検査で半年の間に2+、3+が2回続けて出たので大学病院で血液検査等を受けました。小さな頃から尿蛋白は少し出る事がたまにありました。今回の検査では蛋白cr比は0.05で尿蛋白も−でした。先生からは問題ないとの診断を受けました。 3+が出た時は胃腸風邪で嘔吐した後だったのでその影響もあるだろうとの事です。 腎臓機能に問題がなくても尿蛋白が体質によって出やすい事はあるのでしょうか? また食生活は塩分や蛋白質は気にした方がいいのか気になります。病院では腎機能に問題はなさそうなので、このまま普通に生活して良いとの事でした。 元々疲れやすく、アトピー性皮膚炎も患っており、ストレスが体に出やすい子で受験期の疲れはありました。 どうぞよろしくお願いします
75歳男性です。4~5年前からクレアチニン値が高く、最近は1.6代が多く、下げようと卵や赤肉の摂取を控えたりしていましたが、殆ど効果はありません。私は貧血の症状があるため、2か月毎に血液検査を受けています。そこで、今回血液検査の2週間前から水を毎日1.2ℓ程飲むようにしたところ1.4代に下がりました。只、毎年内臓の超音波検査をしていますが、先日検査を受けた結果、腎のう胞が一年前に比べ4cmが6.5cmに、肝のう胞もほぼ同じような程度で大きくなっていました。腎のう胞、肝のう胞とも60歳頃からあり徐々に大きくなって来ていました。ただ、今回急激に大きくなってきているため、多量の水の摂取が原因なのかとも考えています。担当医の先生の話では、腎のう胞、肝のう胞ともがんになるものではないので、心配はいりませんとのことでした。多量の水の摂取とのう胞の拡大は因果関係があるのでしょうか。
現在、CKDの治療中で、昨年の10月下旬に腎生検をし、結果はまだ出ていない状況です。アルポート症候群の疑いがあり、遺伝子検査に出すそうです。腎臓病の状態としては、G3b(A3)のレッドゾーンです。潜血が2+、尿クレアチニン比が1.7でした。重労働、立ち仕事はやめるべきですか?フルタイムです。
<症状のある部位> 肋骨の背面左側。深さは肋骨よりやや内側。(内臓で言うと左腎臓が近いと思います) <症状の強さや状態> ふだんはジンジンとした弱い痛みで、上半身を左後方に倒すと強く痛む。 飲食により痛みが増したりはしない。 <いつ症状が起きたか> 2025年2月1日ごろ。(およそ1か月半前) きっかけは不明。 <症状がどのように変わったか> 悪化、軽減いずれもしていない。 <通院など> 2025年2月25日に泌尿器科にかかり、尿検査およびCT検査を行いました。 結果としては尿検査が「問題なし」、CT検査は「腎臓に小さい石が認められるものの痛みに繋がるものではない」というもので、痛みが強くなったりしない限りは 問題無しと言われました。 上記のとおり上半身を左後方に倒すと強く痛むため、若干の生活のし辛さがあり、 今後悪化してしまう可能性を考えると不安になり、こちらで相談させていただくこととしました。 この症状について、どのような病気であると考えられるでしょうか? また、治療のためには何科にかかるのが良いでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いします。
昨年の11月頃、血液検査をし 結果が多少の貧血と腎機能が良くないということでした。 何かの数値がHでした。(250)クレアニチンは正常。尿蛋白はなし。 その頃、体調不良もあったり治療中であった 糖尿病も悪化していました。 今年の1月 ヘモグロビンa1cは11.0→8.6少し下がり 空腹時は正常値でした。 腎機能も良くなっているでしょうか? そもそも良くなるものなのでしょうか? 血液検査の結果の時は 担当医は腎機能の数値については やっぱり血糖値下がってないからな~ 塩分に気をつけて運動ね と言われました。 気をつければいいほどの数値なのでしょうか? よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。 43歳女性です。 腹部超音波検査を受けたところ肝臓に嚢胞が沢山あるので、今後腎臓にも増えて(今回は腎臓には嚢胞はありませんでした)多発性嚢胞腎になる可能性があるので一年後に再検査をしましょうと言われました。 家系に腎臓が悪い人はいません。 私が多発性嚢胞腎になる可能性はどれくらいありますか?多発性嚢胞腎は人工透析になる確率が高いと知って不安でたまりません。 宜しくお願いいたします。
病院で腎臓の血液検査をしましたら16.0mL/分/1.73m2でした。 数値がいくつまでさがると透析が必要なのでしょうか またインターネットで調べますと 漢方薬やサプリで腎臓の数値が改善 するという商品がありますがこのような商品で〇mL/分/1.73m2の数値が改善するのでしょうか 宜しくお願い致します。
iga腎症 自己免疫疾患と最近になり知りました 27前に腎生検でiga腎症 関節リウマチ 13年前ぐらい 自己免疫 腎臓萎縮して腎生検できませんので関連性の検査はできませんか 腎生検の検査のときの検体が27年前ののこっていることはないのでしょうか 関節リウマチと腎臓密接な関連があるという認識です 関節リウマチで十二指腸潰瘍になりましたが悪性関節リウマチではないとのことです ピロリ菌陰性で痛み止め飲んではいません 腎臓担当医は積極的な治療必要なしといっています 夜間尿で大変つらいですし血圧があがっても腎臓の合併症とはいえるほどではないとのことです。詳しい検査希望
14歳の息子が頻回再発型のネフローゼ症候群です。現在、尿蛋白が4+(蛋白が降りだして5日目)なのですが、サッカーの試合に行くと言います。今までは、こんなに大量の蛋白が降りてる時は運動していませんでした。 内服も、色んな免疫抑制剤がもう使えなくなったのでプレドニンのみで陰性に戻るのも遅くなっています。 このような状態で激しい運動はしても良いものでしょうか?キーパーなので怪我する可能性も高いです。ご回答よろしくお願いいたします。
egfr47で、(クレアチニン1.33)現在2週間前から降圧剤を初めて処方されています。 過去のegfr2018年は65.2 (クレアチニン1.01)2019年は65.1 (1.02)2023年は61.9 (1.04)2024年は55でした。 血圧は、ドック、会社の健康診断で、何度か計り直して上は高いと140くらい、下は80から90くらいで、軽症高血圧との判定。しかし、自宅でたまに上腕式で測るともっと上も下も高い事がありました。プラス10から15くらい。 尿酸値は最新は7.5 現在は、消化器内科を受診してます。過去にクレアチニンが高めだからと腎臓内科を受診して、血液検査、尿検査をした際は、問題なし。血圧は気をつけてと言われて終わりでした。 尿検査で蛋白は今まで−のみです。 とりあえず、2週間後ぐらい先まで(1ヶ月間)降圧剤を服用し、消化器内科でもう一度血液検査という予定です。 現在は、お酒(週に3回から4回は飲んでいた)はやめて、塩分も気をつけています。血圧は、記録していますが、平均で120の83といったところです。 体重も2キロから3キロ落ちました。 運動習慣は、ダイエット目的で週に3回くらいランニングか筋トレをやっています。171センチ体重79キロ ムキムキではありません。 自分の状態など、客観的にどうなのか?教えて欲しい。 またら今後、医師の診療の上、AGA治療薬を服用を行う予定ですが、ミノキシジルは腎臓によくないと聞くのでデュタステリドだけにしようと考えてますが、どうでしょうか? また、消化器内科でなく、腎臓内科に医者を変えるべきかも悩んでいます。その場合、消化器内科の先生にはどう話したら良いでしょうか?
4年前にクレアチニン0.75カリウム5.1 1年前クレアチニン0.74カリウム5.2 今年クレアチニン0.72カリウム5.2 でした カリウムが高いのでですが何かの病気でしょうか 腎臓が悪くなってきてるのですか 薬は漢方薬とカロナール、デパスを 飲んでいます
40代女性です。 1年半ほど負けにIgA腎症と診断され、去年の夏からフォシーガを飲み始めました。 1日1錠を朝に飲んでいるのですが、今朝間違えて2回飲んでしまっていたことに気づきました。 そのせいなのか今日の昼から激しい目眩で起き上がれなくなり、全く動けません。 フォシーガの飲みすぎと関係はあるのでしょうか? またその場合、このまま様子を見て時間が経てば症状は治まるのでしょうか?
当方50代男性です。 2021年8月にiga腎症と診断され、 9月扁桃腺切除、11月に1ヶ月入院してステロイドパルス治療を実施。 12月より通院による血液、尿検査、2023年迄ステロイド服用を行ってました。現在は降圧剤とコレステロールの薬のみで、iga腎症寛解との診断です。2025.12月の検査では、クレアニチン1.21、シスタチンC1.03となっておりますが、GFR区分ですと、どのグレードになるでしょうか。塩分には気をつけてますが、その他特に注意すべき事を教えて下さい。(飲酒など)
毎年、健康診断と内科でクレアチニンの検査を受けています。 健康診断での血液検査の結果は R5 8月 クレアチニン0.99 eGFR51 R6 8月 クレアチニン0.81 eGFR63 内科での血液検査の結果は R6 2月クレアチニン0.86 eGFR59 R7 3月クレアチニン0.86 eGFR55でした。 数字にバラツキがありますが、今回eGFRの数値が低かったのでジャディアンスという薬が処方されました。 この結果を受けて、腎臓内科の受診を検討しています。腎臓内科を受診しても同じように薬が処方されて様子観察になりますか? 他に血液検査に問題はなく、尿蛋白もマイナスです。 よろしくお願いします。
80歳の父は腎不全で腎臓と循環器は総合病院で診ていただいています。血圧の薬は地域のかかりつけ医で診ていただいています。 先日、かかりつけ医の先生が代替わりして息子さんが先生で診ていただいたみたいなのですが、血圧の薬を腎臓やカリウムに優しいのにしようと変更なったみたいです。そして、それをのんでいて父はカラダがしんどいといい、かかりつけ医に行って心電図や血液検査したのですが異常もなく大丈夫だと言われたみたいです。 その2日後に3か月ごとに受診している総合病院の腎臓内科の診察の日で、具合が悪くなったのと、お薬手帳を見せて薬が変わったのを伝えると、何日か入院してお薬が合ってるかと体の状況を調べての現在の腎臓のカリウム下げるゼリーやナトリウムなどを処方しているので、血圧の薬などを変更せず前のままでしてほしいと、かかりつけ医の先生にお手紙をかきますので渡してくださいと。お手紙をいただき、かかりつけ医の先生に渡しに行ったら、父親が、それならまた検査しないといけないねとか言われたといって、とりあえず薬は元通りにかえていただいたみたいなのですが、こういう総合病院とかかりつけ医の先生のやり取りは普通にあるものですか? かかりつけ医の先生が気を悪くしていないかとか、娘の私がとてもきになります. 父も短気で先生同士でやりとりしてくれないと俺に言われてもどーたらと、興奮して私が先生と話しようかと言うと、俺をバカにするなとの事で。困ってます. 総合病院とかかりつけ医の先生の薬の変更依頼は普通にあるものですか?
今月頭に泌尿器科の尿検査で潜血が続くし尿細胞診でD判定が出たのでCTで右腎臓に1.7センチの結石とモヤモヤした影?が見つかり大きな病院で腎臓結石の手術の為の血液検査でカルシウム値が12.5と出ました。 これは調べると甲状腺機能亢進症かガンである確率高いですか? 甲状腺の方は今調べてもらっています。 サプリも好んでDHA、ビタミンD、酵素飲んでいました。 サプリをやめると治るのか、それとも結石のせいか不安です。 体重も1年くらい測ってなかったのですが病院の体重測定で7キロ落ちていました。 特に何もダイエットしてないです。 やはりガンの可能性高いですか? ご回答よろしくお願いいたします。
71歳の母についてです 年末に地元クリニックの血液検査にてアミラーゼとリパーゼ、クレアチニンが基準値より少しだけ高かったのでかかりつけの大学病院の消化器内科でエコーをしていただいたところ、膵臓は綺麗で問題はないが右側の腎臓が少し開いている?とのことで本日泌尿器科にかかりました。 アミラーゼ135 クレアチニン0.84 リパーゼ71 3年前に同大学病院にて肝嚢胞の摘出手術をしており、先生曰くその時から同じ場所に嚢胞のようなものが映っていた。 一応尿の経路?を見るのも兼ねて来週造影CTをしとこうかと言われたそうです。 血液検査の数値は気にするほどのものではないとのこと。 癌などの可能性もあるのでしょうか…
1/28に血液検査をした際は、クレアチニン0.73、eGFR66.6でしたが、2/18には、クレアチニン0.83、eGFR57.9になっていました。カリウムも高かったです。 別の病院ですが、基準値などは同じようです。 こんな短期間で腎機能が悪化するのは何故でしょうか? 乳がんの精密検査で造影MRIを受けるのにクレアチニンが必要な為2回目は検査しました。 造影MRIの翌日に、排尿後に痛みや残尿感があり、トイレで見たら血尿がでていました。その日はマンモトーム生検の日で、尿検査もあったのですが、病院での尿検査でも明らかに血尿とわかるような赤く濁った尿でした。その後は見た目に赤い尿は出ていません。今朝は少し色の濃い尿が出ていました。今抗菌剤を飲んでいますが、排尿の痛みはありませんが、下腹部が重苦しく痛いような違和感があります。 これと腎機能の値は関係ありますか? 乳がんの可能性が高く、検査を続けていく中ストレスを抱えた毎日で、本当に辛いです。 腎臓癌もあるのかと不安になってきました。 乳がんの可能性を指摘され、野菜中心、グルテンフリー、糖質をなるべく摂らないようにしています。食事などは何か影響がありますか? 乳腺外科からは、腎機能の件は何も言われてないですが、かなり問題のある数値なのでしょうか?
ステロイドパルス2回目の3日間の入院を昨日終えました。 早速帰宅する車で、新しいメガネなのに目が見えづらくて動揺してしまい震えています。 どんどん目が悪くなってる気がします。 1クール目の後に、目の病気が怖いと自分から言ったので紹介状を出してもらい、眼科で眼圧やその他のチェックをしました。 その時に新しくメガネも作りました(1ヶ月前) 今回は担当医からも特に何も言われてません。 自分で病院に行くべきでしょうか? 生物を控えて感染対策するようにしか言われてません。 副作用で体が壊れていくのが怖いです。 次の外来は4月中旬です。
男性44歳、慢性iga腎症でHーgrade1、egfr40、血圧114の88(高血圧だった為、現在薬服用中)尿蛋白陰性、フォシーガ服用中で、プレドニンは服用なくなりました。 現在の治療を続けていれば、20年後も人工透析は回避できる可能性は、高いですか?近いうちにもっと良い治療は登場しますか?
37歳、男性、56キロです。 本日、血液検査を行い、 クレアチニン値1.03 egfr67 シスタチンc 0.91 でした。 これまでクレアチニン値の血液検査を長年行い、同様にやや高めの数値でしたので、シスタチンcの検査もこちらから今回依頼したものです。 私の計算ではシスタチンcを根拠にしたegfrは90〜91ではないかと思いました。 そのため一安心していたところですが、血液検査をみた主治医からは「シスタチンcも高いですね、やはり軽度の腎臓障害、引き続き塩分等に気をつけて」と言われました。 1 クレアチニンによるegfrは確かにやや低いですが、シスタチンcによるegfrは十分正常値なのではと思ったのですが、どうでしょうか。 2 一方でシスタチンcの基準値は0.87以下とされており、僅かに高いことにもなります。そのあたりも踏まえた腎障害に関するコメントをお願いします。 ※現在、バスタチン、フェブキソスタットを服用中です。尿酸値5.9などそれぞれ基準値内です。 その場で主治医に聞けば良かったのですが、ご回答よろしくお願いします。
昨年の人間ドックのエコーにて左に2ミリの腎結石があることがわかりました。 ビタミンのサプリや妊娠中に全く水分を取らなかったのが原因かもしれないとのことで意識的に水分をとるようにしています。 一応泌尿器科で見てもらったところやはり小さい石灰化が認められるようで経過観察で一年後に受診する事になりました。 先生はこの程度なら人間ドックで見逃してもいいレベル。右の腎臓にも点々と細かいのがエコーに写っている。落ちてこないような気もするなとおっしゃっていましたが同じ結石でも落ちて痛みが出るものとずっと腎臓にとどまるのは何が違うのでしょうか?大きさや場所が関係していますか?
遠方に住んでいる透析治療20年以上、75歳の母について相談します。先週、朝6時には起床せず、9時ごろ同居している父が様子を見たところ顔面蒼白だったので救急搬送され脳梗塞発症と診断されました。 現在は点滴と週3回の透析治療のみです。 担当医から今後の治療方針について電話で提案がありました。 1.鼻からチューブを入れ栄養を摂り、落ち着いたら施設へ移送、透析は続ける 2.点滴と透析を続ける 3.点滴、透析をやめ自然死を迎える 本来なら家族揃って担当医の説明を受けたらよかったのですが、遠方のため難しく、電話で告げられました。この時は気が動転し質問ができませんでした。 ちなみに、脳の腫れが引かない状態で、これ以上は良くならないだろうと最初には言われています。 母は前々から寝たきりは嫌だとこぼしており、娘の私としては長い間、透析で大変な思いをし、もうこれ以上苦しまずに最後を迎えて欲しいと思ってます。1から3の間で1番苦しまずに済むのはどの行為でしょうか?判断材料が欲しいので教えてください。
29歳男です。現在IgA腎症のたんぱくのみ寛解中です。 昨日扁桃腺が腫れ、倦怠感と微熱があり、今日も引き続き同じような症状がありました。 IgA腎症は扁桃腺由来?と言うこともあり、不安になり本日泌尿器科のクリニックに行きました。そこで尿検査をしたのですが尿蛋白が+2鮮血が+3でした。 体調不良による一時的な?数値の上昇はあまり気にしなくとも良いのでしょうか。不安になり、質問させていただきました。 不要な情報かもしれませんが念の為…。 急遽思い立ち、泌尿器科へ行ったため昨晩自慰行為をしてしまっております。 以上、よろしくお願いいたします。
インフルエンザとコロナで入院したのをきっかけにクレアチニン値が高いことがわかりました。 エコーは異常なく、尿も異常なし。 シスタチン?も異常なしといわれました。 定期的に見ていくと言われましたが、考えられる病気はなんでしょうか? 一生薬や将来透析などにならないか、不安です。 よろしくお願い申し上げます。
お世話になっております。学校健診の尿検査で、中学生の時に潜血、蛋白がプラスになり、その後腎臓内科で検査、定期的なフォローをしていただいております。 血液検査のIgA基準値について伺います。基準値110から410とありました。測定値は242mg/dLとなっていました。基準値内なので、IgAの可能性は低いという意味でしょうか。 よろしくお願いします。
91になる母についてです。 慢性腎不全で透析はせず特養老人ホームに入っていますが、浮腫が酷くなってきたと言われてからすぐ呼吸の苦しさが出て入院になりました。腎不全からの心不全とのこと。入院前は自分で食事も取れてましたが一気に悪くなったのか食事があまり取れてないと病院からの連絡で今後の相談で来院するように言われました。 超高齢ですし延命治療は希望しないと考えてはいますが、食事が取れなくなって点滴を希望したら延命治療になるのでしょうか? 衰弱していくのをみているしかないのでしょうか? この状態からまた施設に戻れるような回復は難しいのでしょうか?
80代前半の父についてです。 長年、腎臓(腎嚢胞)を患っており、2週間ほど前に両足の浮腫がひどくなり、受診したところ、肺に水もあり、心臓付近にも水があるということで、人口透析が始まりました。 導入透析のために、1週間入院し、先日退院して通院透析をしています。 人口透析を始めてから微熱があり、医師の話では、入院中、体温の推移を見ていると、人口透析導入に伴う発熱だろう、とのことで様子見になりました。 また、肺や心臓付近の水は透析をすることにやって徐々に排出されることが見込まれる、との説明でした。 退院時、念の為検査をして、肺炎であるとの診断でしたが、そのまま退院となりました(退院時には私は立ち合っていないので本人から聞いた話です)。 退院する時にはCTを撮ったとのことですが、退院後1回目の透析である昨日、肺のレントゲンを撮ったと言っていました。 本人は今のところ咳はしておらず、食欲も普通です。熱は入院時には37度台でしたが、昨日は、36度8分と言っていました。 お聞きしたいのは、透析導入時にこのように肺炎になることは想定内と考えて良いのでしょうか。これは肺に溜まった水と関係しているのでしょうか。 私自身、なかなか主治医にお会いする機会が無いこともあり、こちらで何か情報を頂ければと 思い、質問致しました。退院時の検査で肺炎と分かっても退院を許可したということは、現時点ではそれほどの危険性は無いと判断されたと考えて良いのでしょうか?
お世話になります。先生から健康診断の結果に関する、また、糖尿病について説明を受けました。 間食をせず、ウォーキングをして、体重も2.5キロ減量しました。 性格ですが、ひとつのことで頭いっぱいになります。健康診断の結果以降、糖尿病が頭を離れず、吐き気、めまい、動悸、ふらつき、耳鳴りがします。 服用中のデパスで対応してますが、もう頭から糖尿病が離れず、自律神経失調症?がひどいです。 まず、これをどうすればいいでしょうか? ふらつき、吐き気などの症状をどうすれば解消できますか? 苦しい。宜しくお願いします。
今月腎生検を行い、退院しました。検査後は順調な経過で、予定通りに退院しました。退院から数日経過し、熱や血尿はないのですが、背中に重だるさと軽い痛みを感じています。 次回通院日が今週なのですが、様子見で大丈夫でしょうか?
70代の母が3日前から左の足首だけ腫れてぱんぱんになってしまっています。 色は赤くないけど、痛くもないとは言っていますが見てもすごく腫れているのが分かります。 それと同時にお腹の調子が悪く、下痢ではないのですが、トイレにいきたいと一日に何回も行き、便が、出るときでないときがあり、便の状態は悪くないようですが、食欲はあまりありません。様子見でいいのか受信なら内科?ですか?
腎臓の嚢胞内に出血が起きてる嚢胞数が年々増えている場合、癌のリスクはありそうでしょうか? いずれの嚢胞もボスニアック分類1です。
47歳です。半年ほど前から、尿の勢いが弱くて、夜間頻尿もあるなと思ってます。 何年か前から腎機能が低下気味で、クレアチニン0.94でGfeが51でした。 少し空腹時ではない血糖値が112くらい、6.1です。 血圧も少し高めのことがあります。 かなり肥満です。 尿検査は、膀胱炎になって以来何年かしてないです。 皮膚科医より、腎機能低下しているので、尿検査をしてきてくださいとのこと。 今後、強い薬が出せないかもしれないと言われました。 腎臓は、悪くなってから、クレアチニンが高くなると聞いたので、もう、腎機能は回復しなくて、いずれ透析になるんだろうかと心配しています。 血管も出にくいので、針も刺しにくいし、気分がどんどん落ちこんでいます。 とりあえず、かかりつけの内科で診ていただこうと思っていますが、腎臓内科にかかった方がいいでしょうか?
15歳の娘がPMSの症状が強く、ピルを処方してもらったのですが、そのときの血液検査で尿酸値が6.1と少し高めでした。 体型が少し太めではありますが、肝機能やコレステロール、中性脂肪、クレアチニンなどには問題ありません。 ただ、ヘモグロビンが少し高めで、しっかり水分取ってねと、先生からお話がありました。 プリン体を多く含む食品も摂取していないので、様子見でいいよーと言われたのですが、腎機能が落ちていったらどうしようかと心配です。 娘はあまり水分をこまめに摂らないと話していたので、そこは気をつけるように話をしましたが、ほかに尿酸値を下げられるような方法はありませんでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
40歳の女なのですが先日血液検査をして本日結果を聞きに行ったのですが異常値の結果が 尿酸 11.0 尿酸窒素 20.6 クレアチニン 2.09 CL 93 K 3.2 で腎臓がかなり悪い、このままでは透析になると言われました‥ 私は摂食障害(1日1回少量のご飯だったり)とうつ病があります。 眠剤も服用しています。 その他に毎日コーラックとラシックス40(浮腫がひどかったため)を飲んでいます。 眠剤やうつ病の薬、コーラックは前から飲んでいて昨年の他の医院での血液検査では尿酸や尿酸窒素、クレアチニンは正常値でした。 やっぱりかなり腎臓が悪くなっているのでしょうか? 透析や腎臓癌などになるのでしょうか? 内科の先生からはラシックスをやめて1ヶ月後にもう一度血液検査をしてみましょうと言われました。 それで変わらずなら紹介状書くと言われたのですがそれまで待っていても大丈夫なのでしょうか? いきなり腎臓がかなり悪いと言われたので不安で仕方ありません‥ よろしくお願いします。
10歳のこどもが1週間前に38℃の熱と咳鼻水で風邪をひき、持病の喘息になりました。 3日ほどで喘息のみになり、37.5はこえなくなりましたが、一昨日あたりに一瞬38℃になり、あわてて受診。医師からは喘息もよくなり、こどもが元気なら熱ははからなくてよいといわれました。 しかし昨日も夕方から夜にかけて37.5〜37.9の熱があり、本人はいつもと全く変わらず元気でしたが、本日37℃くらいだったので、念の為採血と尿検査をしました。 採血は問題なし。 しかし尿検査に血が混じっていて、尿蛋白が+になっている。 来週また朝イチの尿で検査したいから、尿を持参してくれ。体重もその際増えてないかはかってくれといわれました。 尿蛋白は今回の熱とは全く関係なく、可能性としては腎臓の病気。 だが今体重をはかっても変わりはないし、たぶん再検査したら大丈夫だろう。 生理の可能性もあるといわれました。 しかし娘は小4で、まだ生理になっていません。(その旨もお伝えしました。) まさかひっかかると思っていなかったので、微熱も続いているし何か悪い病気ではないかととても不安です。 微熱もたまにあるし血液検査が大丈夫でも腎臓がんなどの可能性はありますでしょうか?
3月15日のお昼過ぎから左脇腹、お腹、背中付近に軽度の痛みを感じ、それが現在も継続しています。 特に激しい運動や筋トレなどはしてないです。 あくびだったり左側に負担のかかる動作をすると少し痛みます。 安静時はさほど感じません。気になる程度くらい。 今のところ便や尿は特に異常はないように思えます。 色々調べると腎臓系だったり尿管結石だったりの可能性はあるでしょうか。 日常生活には支障はない程度ですがどのくらい様子みればいいでしょうか。 また医療機関を受診する場合は整形外科か内科かどちらが良いでしょうか。 ご検討、ご回答よろしくお願いします。
慢性糸球体腎炎で現在プレドニン10mg/日とネオーラル75mg/日の併用内服中です。ネオーラルの併用開始後1週間程で手足の痺れが気になる様になりました。痺れでの不快感はもとより、手に関しては持っている物を落としてしまったり、字を書く時に書体がフニャフニャになってしまったり、指先を使う細かな作業などで手が震えてしまったりと生活上でも不便が生じています。 ネオーラルの副作用によるものだとしたら減量等で症状も改善されるのでしょうか?
iga腎症と診断され、ステロイドパルス3クールを終え、今プレドニン8mgを服薬中です。 3クールを終えた後に2mg減薬になったのですが、その頃から週に何度か、それも1分くらいですが、胸の真ん中あたりが圧迫されたような感じで動悸のようにドクドク感じ苦しくなります。 しばらくすれば落ち着くのですが、運転中などの時は怖くなります。 これは副作用でしょうか?
血液検査異常値 総蛋白5.2L ALB3.3L eGFR50.9L 尿素窒素24H クレアチニン0.9H rGTP129H コリンエステラーゼ690H アルカリホスファダーゼ690H 総ビリルビン0.3L 無機リン5.0H RBC321L HGB10.9L MCH34.0H MCHC35.6H 他尿蛋白➕以上が今回異常値になった項目です。 腎臓に関しては昨年より経過観察してますが今回貧血、低栄養、胆道系疾患疑いと書いてありました。 質問ですが、貧血は鉄欠乏貧血なのでしょうか?胆道系疾患疑いと書いてありましたが低栄養と関係ありますでしょうか?また、どんな病気が考えられますでしょうか?精密検査とはどんな検査をするのでしょうか?よろしくお願いします
29歳173cm 痩せ型の女です。 4年前の1月末に職場の健康診断で尿蛋白3+が人生で初めて指摘されました。潜血はありません。 同年3月に腎臓内科で尿検査をし2+ 5月に早朝尿で-が出たのでその時は経過観察になりました。 以降3年は毎年の健康診断で尿蛋白は-でした。 そして今年の1月中旬に病院での尿検査を行い尿蛋白3+、 1月末に2+が出たので 3月に腎臓内科に再度受診し、そこでも2+が出ました。 1月末と3月は検査前に水分を多めに摂ったので2+だったのでは…?と思っています。 潜血は一度も指摘がなくずっと-です。 病院では「年齢的にもまだ若いし、今後妊娠とかも考えると診断名を付けたほうが良いだろう」とのことで【慢性糸球体腎炎】と診断され、大きな病院での腎生検を勧められました。 1月から尿蛋白が出ていることもあり、一時的なものでは無いのだろうとは思いますが 4年前も現在も仕事で大きなストレスが掛かっている状態だったのでストレスのせいにしたい、というのが本音です。 病院で診てもらわないと話にならないのは大前提ではありますが 色々不安で調べるうちに 腎臓は回復しないということや、次第に機能が落ちていく、と知り 不安が大きくなるばかりです。 日常生活で特に気をつけることは無い、と言われたのですがとにかく不安です。 4月から転職をすることもあり有給もないので腎生検で休暇を取るのも難しいのでは、 だからといって先延ばしにするのも不安です。 尿蛋白のみで潜血は無く、 eFGR?というのも91と検査結果には記載がありました。 また「今後の為にも診断名を付けたほうが良い」というのも気になってきました。 私は一体どういう状態なのでしょうか。
1年前の人間ドックの結果で以下腎結石 があります。左に2個 9mmと4mm。石灰化 しているものが左に1個、右に1個 約3.8mm、合計で左に3個, 右に1個です。 3年前に一度衝撃波破砕手術(当時、左に7mm程度の石で血尿、激痛ありで手術)をした破片と思われるものが残っており大きくなって残っています。 ここ2年はほぼ症状はないのですが、このまま放置しても大丈夫でしょうか?破砕を繰り返すべきでしょうか?術後3日間の入院の間もしばらく激痛であったため出来るだけ避けたいです。
昨年に腎臓癌にて右腎臓を摘出しましたが、プロテインが腎臓に悪いと聞き、飲まない方が良いか心配になりました。飲むのは毎朝か運動後なのですが、飲まない方が良いのでしょうか? よろしくお願い致します。
50代前半の義兄のことで相談です。 義兄は30代前半に仕事でメンタル不調になり、精神科で長期入院をしています。 昨今、膀胱癌との診断がされたと義父母からそうだんを受けています。 また、それだけでも驚くのに、先週、腎機能低下により手術前を、行っていたというのです。しかも、手術当日になって連絡があり義父母は事前連絡もセツメイモなして、同意書をらかかされたそうです。 また、腎機能の手術は無事終わったとのことですが、「セツボウ」なるものを再手術で背中にいれないと、余命は一月前後と言われたらしいのです。また、膀胱癌は全身転移しているらしいのですが、詳細はまだわかりません。こんなことが許されるのでしょうか? 質問要旨 1、セツボウ、とはなんでしょうか? 2、家族に事前説明もなく手術が決められるのは許されるのか? 3、精神科入院野場あい、精神科治療意外で、患者の体調管理はどのように行われるのでしょうか? 以上です。 よろしくお願いいたします。
IgA腎症で500mgステロイドパルス(3回)後ステロイド減薬中です。パルスのスケジュールは3ヶ月おきでその間は30mgを隔日服用していました。 3回目のパルス後にステロイド(プレドニン)減薬となり、初回20mg(隔日で3回)→15mg(隔日3回)→10mg(隔日3回)→5mg(隔日3回)と1週間ほどで減薬、無くなるのが1ヶ月ほどのスケジュールです。 パルス後から筋肉痛や関節痛や胃痛があったのですが、15mg飲み切りのタイミングの受診では問題なし言われました。 次から5mgとなったタイミングで激しい頭痛と多少のムカムカが出ました。食事はできています。離脱症状と思っています。 病院に相談すべきですか? それとも離脱症状として少し様子を見るべきですか?様子を見る場合はカロナールで対応していくで問題はないでしょうか? なお、次は受診日5月なので、突発で行く形になります。
34歳です。お願いします。 1月から前肋骨の下あたりの痛みが続いています。 それに合わせて左背中から腰の痛みも出てきました。 けさ左側の背中の肋骨の真下あたり(腰よりは上)にしこり?骨のようなかたいものを見つけ、あわてて整形外科へ行きました。 表面上にはありませんが、触ると骨にかぶさるように3センチほどの硬いものがあります。 触っても痛みはありません。 先生も触ったらすぐにわかり、CTを取ることになりました。 背中から腰の痛みが続いているのでとても不安に思っています。 先生からは腎臓が近いので腫瘍が心配と言われました。 1月末に腹部エコーはしており、問題なしでした。 その際背中もエコーしてもらっていて、腎臓も診てもらったと思います。 最近体調が悪いことが多く、血液検査もしていますが、こちらも問題なしでした。 2ヶ月ほどまえから膀胱炎っぽい感じ(排尿痛)ありましたが、痛くなったり治ったりを繰り返しています。 腎臓がんはエコーをしていても見つからないものなのでしょうか? 整形外科の先生は骨ではないとおっしゃっていましたが、腫瘍の可能性が高いのでしょうか? 結果を待つ時間がとても不安です。
表記の通りです。腎結石が大きくならないか心配です。いかがでしょうか?
今回、初めて尿素窒素24.5 他の数値はクレアチニン0.65 e-gfr 78.8 でした。 3ヶ月前は、クレアチニン0.82 E-GFR 63 でした。 ここ半年、オーソモレキュラー栄養療法でたんぱく質を少し多めに摂るようにし、例(間食もゆで卵1個や、魚肉ソーセージなど。)(朝食抜き2食→3食)(ビタミンDサプリ3500/1IU、他マルチビタミンなど。) などしてから、腎機能の数値が若干はみ出すようになってしまっています。 不安になってしまっていますが、病気など問題ありますでしょうか。
腎臓の数値を血液検査で検査したところ腎臓の数値が 14.2mL/分/1.73m2 でもう少し数値が下がると透析が必要との事ですが とのくらいの数値になると透析が必要になるのでしょうか またした下腹の全面と背中のしたの方が筋肉痛のような痛みを感じるのですがこれは腎臓の不調のせいでしょうか 宜しくお願い致します。🙇♀️
腕に内出血が出来ては消えてを繰り返しています なるべくできないようにする方法は? できたものを早く治す方法は? あるのでしょうか? 今回のは広く、2ヶ月以上続いています
よろしくお願いします。 膵癌の疑いから膵頭十二指腸切除術を受けて16ヵ月経過しました。 ありがたい事にステージ0で見つかり経過観察を続けております。 五日程前に38度程度の熱と少し嘔吐しましたが2日後には回復しました。 現状調子はいつもと変化ありません。 本日癌検診とは別に以前から高血圧等で定期に受診している医院で黄疸が尿にも出てるとの事でした。 次の癌検診を早めて近く診てもらう予定です。 質問です。 1.黄疸の原因と推測されるもの 2.手術による閉塞性黄疸だった場合の治療方法 3.日常的に注意や食べ物など気に掛けておくべ 事。 です。 近く受診しますが予備知識として把握しておきたく相談させていただきました。
腎臓結石の手術はバイアスピリンを休薬しないでもできますか。
60代女性です。 9年前に本態性血小板血症と診断され、治療中です。 昨年の11月の健康診断で、尿素窒素:33.0、クレアチニン:1.05、eGFR:41.4と、急に腎機能が低下していることがわかり、要精密検査となりました。 近くの腎臓内科クリニックを受診。尿蛋白が(+)。CTでは左側の腎臓に結石、血管筋脂肪腫、出血性嚢胞が見つかりましたが、腎臓の形態は概ね維持されているとのこと。 高血圧が良くないということで、アムロジピン5mgを服用しながら、徹底した減塩を続けています。 しかし、その後もクレアチニンはだんだん増えてきており、今年1月にはクレアチニン: 1.14、eGFR: 37.7になりました。 腎臓内科のお医者さんは、高血圧(平均値132/86)の治療を続けましょうと言われるのですが、この勢いでeGFRが下がっていったら…と思うと、気が気ではありません。 このままの治療を継続してよいものか、ご助言をいただければ、ありがたく存じます。 ちなみに、ここ2年くらいで飲み始めた薬は、骨粗しょう症のエルデカルシトールと、本態性血小板血症のアグリリンです。
IgA腎症の治療をしています。 現在パルス1回目が終わり、来週また3日入院をする予定です。 気づいたら1ヶ月、生理が来てませんでした。 これは副作用なのでしょうか? またステロイド服用中は花粉症にならないのでしょうか?
現在 間質性膀胱炎の疑いもありながら 過活動膀胱の薬をまずもらいながら おしっこの回数と量がたまらなくて泌尿器科に通っていますが 何ヶ月前か左側の 腎臓がある場所に重い感じ違和感が時々あります。 水分をとらなすぎた時とか、おしっこが出過ぎた時などにあるような… 今の症状が2週間くらいずっと浮腫んでいて、手のひらが熱くて少しヒリヒリする感じがあります。 泌尿器科にいって症状を伝えて採血を希望して結果egfrの数値が93.7と大丈夫と言われて問題ないと言われました。 いつものお薬をもらって終わりでした。 去年婦人科で採血をした時のegfrは98.2だったんです。 私は腎機能が低下してるのではないかと心配になり、今 私は何をしたらよいのかしりたいです。 98から93は大分機能が低下していると不安になり 病院の先生には 次 何を言えばいいのか疑問に思ってしまっています。 1ヶ月前に子宮筋腫の治療で生理を止める薬をレルミナ を服用していましたが 関係があるのか、ないのか 検査結果をはりつけます。 よろしくお願い致します。
2月上旬に全身の痒み、発熱、発疹、手足の浮腫み、関節の痛み、倦怠感がありました。 40℃代の高熱が3〜4日続いた後、37〜38℃代の発熱が2週間程続きました。 発疹は頭、顔、腕、耳介にあり、耳介からは滲出液も見られました。 顔の目の周辺から頬に掛けての赤みと、手の甲の赤みが強かったです。 手足の浮腫みと倦怠感は酷く、日常生活に支障が出る程度で、関節痛は主に手の指にありました。 2月中旬、発熱がだいぶ落ち着いた状態で医療機関を受診。 この時点で発熱以外の症状は変わらず継続していました。 検査をして頂き、甲状腺のエコーは異常無し。 一般的な痛み止め、痒み止め、利尿剤を処方して頂きました。 2月下旬、処方して頂いた薬を10日分飲みきり、検査の結果を聞きに再び受診。 この時点で発熱無し、浮腫みは無くなってました。 全身の痒みと倦怠感、関節痛は変わらず。 発疹は目立たなくなっていましたが、少し残った状態で、顔の赤みと手の甲の赤みは変わらず見られました。 検査の結果から何かの感染症、関節リウマチの疑いはあるが、抗生剤を飲まなくても症状が軽くなったので経過観察になりました。 3月現在は発熱は無し。 全身の痒みはほぼ無くなりましたが、時々痒くなります。 発疹はほとんど消えましたが、痕が少し残っています。顔の赤みは日によって目立ったり目立たなかったりですが、手の甲の赤みは変わらず。 関節の痛みは変わらずありますが、日によって痛い関節が変わる気がします。 一旦2月下旬に無くなった浮腫みが、再び見られるようになりました。 特に、手の浮腫み日中は軽いのに何故か夕方から浮腫み始め、朝方にはパンパンになっていて、指の強張りが見られます。 その割に脚の浮腫みは違和感が少しある程度で軽いです。 倦怠感は一貫して変わらずあります。 この一連の症状が出始めた頃、発熱はありましたが、一般的な風邪症状は他には見られず、同居している家族にも現在まで同じ症状の者はいません。 アレルギー検査36種もしましたが、アレルギー検査に症状を疑わせるものはありませんでした。 偏頭痛持ちなので常備薬としてイブプロフィンを使っていますが、今までこのような症状を起こした事はなく、他に症状が出そうな薬の服用もありません。 最近になり、何故か脚の筋肉痛のような痛みが出て来て、湿布を貼ったり、温めたり、薬を飲んだりしてますが全く効果がなく、 顔の赤みも日によって見られるし、手の甲も赤いまま、浮腫みも出て来ているし、手の関節痛も酷くなって、頻尿気味になったのが気になって来ました。 3月13日の今日、リウマチの疑いがあった事、腎機能、肝機能の検査値が普段と違っていた事から腎臓、膠原病、リウマチの専門クリニックを受診した所、前回の内科での検査結果と症状の経過から、りんご病が流行しているのでパボラウイルスの感染では?と言われました。 我が家には子供はいません。 子供と接触するとしたら、買い物に行った際にすれ違う程度です。 特に検査はせずに終わってしまいましたが、 本当にパボラウイルスだとして、こんなに長く症状が続くものなのでしょうか? パボラウイルスだとして、どの位の期間で症状は落ち着くのでしょうか? ※検査の結果は先月発症して、熱が落ち着いた時に内科受診した時のものです。 検査結果に書いてませんが、前回、甲状腺ホルモンも調べて頂き異常はありませんでした。 ※今日は何の検査もしていません。
お世話になります 62歳の夫の事ですが、人間ドックエコーで左の腎臓嚢胞性腫瘤で経過観察と記載がありました。以前から腎臓嚢胞もあり、今回も腎臓嚢胞と腎臓嚢胞性腫瘤と2つ記載されています。右の腎臓は2018年6月にステージ1の2センチの腎臓癌を摘出、5年の経過観察後に終了となってます。現在も右にも嚢胞はあります この腎臓嚢胞性腫瘤とは腎臓腫瘤や腎臓腫瘍とは違うのでしょうか? 癌の再発の前触れでしょうか? 再検査の指示もないので再受診もしていません。人間ドックは少しでも心配があれば再受診などの指示が出るので心配ないものと理解してよいものでしょうか? よろしくお願いします
50才、女性です。 現在、高コレステロール値LDL211 eGFR 59.5 クレチアニン 0.80 ここ10年くらい高コレステロール値です。 投薬治療はしていません。 腎臓数値が1年でeGFR値が約20下がりました。 現在再検査の血液検査結果待ちです。 腎機能を維持させる為に、コレステロールを下げる薬を服用した場合、腎機能低下がある、と知りました。 慢性腎臓病で、現在の数値でコレステロールの薬は服用出来ますか? これ以上、腎機能を下げたくなく、 コレステロールの薬の服用をどうすればよいのか、判断が出来ず、非常に悩んでおります。 慢性腎臓病で服用出来るコレステロール薬はありますか? 長期服用で慢性腎臓病の悪化がものすごく心配です。 不安ばかりです。
46さい。女です。健康診断をしてきました。 クレアチニンの数値が0.67で、腎臓機能が74.0でした。 去年は腎臓機能は92.5でした。 一年でこんなにも、悪くなると病気が、あるのか、また、こんなにも急激に悪くなる原因はなんなのか、不安です。 腹部エコーは腎臓に、いしがあると、言われました。 癌なのではないかと。しんぱいです。 腎臓は一度悪くなるともどらないので、このまま悪くなる一方なのかと、不安です。 一年でこんなにも、悪くなるのは、異常でしょうか?
性器ヘルペスの再発抑制療法のため、バラシクロビルを5年以上毎日1錠服用しております。 再発とパートナーへ移してしまわないか不安で服用がやめられず、長く服用を続けてしまっています。 処方いただいている病院では血液検査はしておらず、別の病院で血液検査をした際に腎機能の数値が悪いと指摘されました。 お薬は何を服用しているか聞かれた際に、バラシクロビルと答えたところ、それが原因だと思うと言われました。 再発とパートナーに移すリスクを考えて、服用をやめたくないのですがこれ以上の服用は辞めるべきでしょうか。 ご回答のほどよろしくお願いします。 数値は下記になります。 【尿素窒素】 UN 13.0 【クレアチニン】 CRE 0.82H 【eGFR(クレアチニン)】 eGFR 67.1
高血圧と心肥大で治療中です。薬はスピロノラクトン25mg。フォシーガ10mg、ロサルタンK錠50mg、(朝服用)夜にアダラートCR錠20mgの服用が増えました。 皮膚炎が酷くなり皮膚科を受診したところ乾癬診断されました。 本日、朝に血尿がでました。 この1ヶ月で5キロ体重が 減りました。 どのような病気が考えられますか?また、何科を受診すれば良いでしょうか?
最初の症状は約4ヶ月ほど前から、胃もたれと食欲不振が起こるようになりました。 背中の痛みは約2.5ヶ月くらい前から、症状が起こるようになりました。 左側でちょうど胃の近傍あたりに鈍痛のような重い感じが継続的にあります。朝起きた際に痛みが酷いです。 ここ2週間くらいは前より鈍痛が顕著に感じられます。また痛みは基本的には背中の痛みなのですがたまにお腹側が痛んだり、背部の右方向も痛むことがあります。 2ヶ月ほど前に朝起きた際の吐き気が強くなったため、胃カメラを実施しました。 結果は逆流性食道炎と軽い胃炎でした。 ピロリ菌は陰性でした。その後、胃酸を抑える薬を服用して、朝の吐き気はおさまりました。 その後も背中の痛みが継続したため、クリニックで血液検査、CT、MRIを実施しました。いずれも造影剤なしです。血液検査は異常なしで、CT、MRIで膵臓の膵体部が少し肥大しているということで、大病院に紹介状をかいて頂きました。 その後、大病院に検査結果を渡し、血液検査とエコー検査を実施しました。血液検査は異常なしでした。エコー検査では、膵臓や腹部に異常はなく、膵臓の管も2mm以内で拡大等はしていないと言われました。 後は、造影CTで腹部全体を見るか、神経痛や整形外科で診てもらうのがいいかもと言われました。 がん、その他病気が心配です。 疑われる病気や、今後診察を受けた方が良い科をアドバイスいただけますと助かります。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー