腎臓の病気・症状

LDL高値と食生活について

person 60代/男性 - 回答受付中

カーニボア食を実践して約1か月と少しです。 先日血液検査を受けたのですが,その結果1年前と比較して  中性脂肪 139 → 99mg/dL  HDL 44 → 54mg/dL  LDL 164 → 240mg/dL  TG/HDL比 3.15 → 1.83  尿酸値 6.2 → 8.3mg/dL  クレアチニン 1.26 → 1.22mg/dL  尿検査 -- → ケトン体+2 となりました。 中性脂肪とHDLは改善しているようですが,LDLがかなり上昇しいます。 TG/HDL<2 であれば心配ないという意見も見ますが,いかがでしょうか。 また,クレアチニンの値が高いのもかなり心配です(筋トレ経験者ですが,現在の筋肉量は平均よりやや上といったレベルかと思います)。 また,尿酸値が8を超えていることから痛風の恐怖もあります(既往はありません)。 フリーウェイトを使った筋トレを週3回くらいの割合で実施しております。 身長168cm で カーニボア食を実践してからは 体重はー5kgほどで,現在58kg程度です。 このままカーニボア食を続けてもよいでしょうか。 あるいは,多少の炭水化物や野菜を導入してケトジェニックにするか,あるいは普通食にして様子を見た方がよいでしょうか。 カーニボア食の目的はダイエットではなく,実践者の経験談から試してみたくなりました。

2人の医師が回答

血液検査の結果でカリウムの値が低い(3.3)です。何をすれば良いでしょうか。

person 50代/男性 - 回答受付中

今年6月に血液検査をしたところカリウムの値が低い(3.3)です。 通常は5.0ぐらいで、今年4月の血液検査でも5.0でした。 血液検査で他の異常値としては尿酸が8.1でした。それ以外は全て正常値でした。 野菜は毎日とっており、昔にくらべても摂取量は増えているぐらいです。 服用している薬は、アジルバ10mg、カルベジロール10mg、アトルバスタチンmgで、7~8年前から同じ薬を飲んでいます。 あと、漢方も桂枝茯苓丸と五苓散を飲んでいますが、こちらも6年前から飲んでいて、最近服用する薬やサプリが変わったということはないです。 質問 1.何をすればよいでしょうか?専門医のいる病院に行った方がよいでしょうか。それともしばらく様子見でも良いでしょうか。 2.カリウムの値が突然下がった原因は何が考えられますでしょうか? 3.最近、首や顔、頭の皮膚がピリピリするのですが、今回の血液検査の結果と関係しますでしょうか? 4.最近、就寝後、3時間程度で目が覚めてしまい、そこからあまり寝れないのですが関係しますでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

腎臓の数値が繰り返し悪化。造影剤が原因?今後の治療方針に悩んでいます

person 30代/女性 - 回答受付中

母(60代)は2022年、会社指定の健康診断で、胃に6cmの粘膜下腫瘍(良性)が見つかり、同じ病院で手術を受けました。 以降は再発防止のため、数ヶ月に1度の定期検診を継続しており、2024年10月の時点では特に異常はありませんでした。 しかし、2025年3月の定期検診で腎臓の数値に異常が見つかり、緊急入院。 当初はANCA関連疾患の疑いがあると言われ、「このままでは人工透析の可能性もある」との説明を受け、腎生検と一週間の検査入院を行いました。 最終的には腎機能が回復してきたことからANCAではないとされ、3月の検査で使用した造影剤が影響した可能性があると説明を受けました。 その後、2025年6月に出先で急な腹痛で救急搬送され、胆管に石が詰まっていたことが判明。 搬送先は設備の少ない病院で、造影剤を使った複数の検査を実施され、2日後に退院。 その後、いつもの病院へ転院しましたが、引き継がれていた検査データがあるにもかかわらず、同じ検査を再度受け、1週間入院し石を除去。 胆のうにはまだ多数の石があるため、8月に再度入院・手術の予定でしたが、 先日の術前検査で再び腎臓の数値が悪化しており、来週、急きょ1ヶ月入院となりました。 現在、腎臓の数値が何度も悪化しているにもかかわらず、原因については「造影剤の影響かもしれない」と繰り返されるだけで、詳しい説明や再発を防ぐ対策はされていません。 検査結果が共有されているはずの中で、同じ検査を繰り返されるなど、対応にも疑問が残ります。 明確な治療方針や薬の処方もなく、母も私たち家族も病院の対応に強い不信感を抱いており、セカンドオピニオンを検討したほうがいいでしょうか?

7人の医師が回答

フォーシーガ錠服用について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

76歳男。2年前に腎盂癌で方腎除去手術した。その後昨年末肺へ転移した(多発性)。現在パドセブ投与中で有効性が認められ、今後も続けていきたい。(現在6クール目)元々腎機能が低く片腎でさらに低下した。クレアチニン値は2.2から2.8の間を上下している。 担当医から「加齢ととも腎機能の低下は避けられず、今後の腎機能の安定化を図るために、今の段階で『フォーシーガ』の使用も選択肢に入る。」と言われました。私自身、有効なパドセブの投与を続けるためにも腎機能、肝機能や造血系などを維持したいと考える。 そこで腎に関しては本薬の使用を考えている。 1 現在eGFRが20〜24程度でかなり低いが、投与によりさらに低下(悪化)する危険性はないか。 2 投与初期にクレアチニン値が上昇?することがようだがその程度(出現頻度)と腎への影響はどうなのか。(本来腎機能維持改善のはずだが) 3 投与を中止した時に上昇したクレアチニン値は容易に元の値付近に戻りうのか。 4 投与開始後の血液検査は当初1ヶ月間隔であるが十分なのか。 5 パドセブと相互作用はないのか 以上が現在の不安、疑問です。諸先生のご知見ご意見をお伺いしたく、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

9歳女の子 ステロイド内服中の肥満

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

以前にも相談させていただきました。 紫斑病性腎炎のパルス後、現在プレドニゾロン15mgを隔日で内服中です。 体重増加は緩やかではありますが、キープができていません。 学校検診で、身長129cm体重36.5kg 中度肥満で再検査指示が出ました。 今までの採血で異常を指摘されたことはなく、尿検査も血尿以外は落ち着いているため、一応行っとくか!ぐらいの気持ちで指定病院を受診してきました(腎炎の病院ではありません) 食後3時間採血で126、尿糖2+でした。 今までそんな数値が出たことはなく、とても驚いています。 採血は4月末に受けたのですが、そのときは食後3時間で91でした。 食事内容は、退院してから大きく変わっていません。生活習慣としては、最近暑さが厳しいので、遊ぶ時間が格段に少なくなったのはあります。 尿検査に関しては、現在風邪引きかけなのと、無理やり絞り出したので、もしかしたらその辺もあるかもしれないと言われたのですが、血糖値については心配です。 プレドニゾロンは4月から内服しており、マックス30mgだったのですがその時に血糖値の指摘を受けたことはありません。 6月から15mgに減量しているのに、血糖値が上がるということはあるのですか? というか、4月からの数ヶ月で、そんなに血糖値が上がることはあるのでしょうか? せっかく腎炎が落ち着いてきて、「ステロイド飲んでるからね」ぐらいで済む気持ちで行ったため、ショックが大きいです。 血液検査の詳細は、また来週結果を聞きに行く予定です。 考えられるのはどんな状況でしょうか? ステロイドはまだまだきれないため、糖尿病の薬を飲まないといけないのかと落ち込んでいます。

4人の医師が回答

腎機能低下のことでお聞きします

person 60代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になります。68歳女性で、先月人間ドックを受けました。 血液検査でクレアチニンが0.8、eGFRが54.5で腎機能低下になっていました。尿蛋白はマイナスです。 数年前からのクレアチニンとeGFRの値です。 2020年0.68   66.6 2021年0.68 66.3 2022年0.73   61.0 2023年0.72 61.7 2024年0.78   56.3 2025年0.8   54.5 内科で血圧のお薬レザルタスとロスバスタチンを処方され飲んでおり、また数年前から時に血尿があり、腎·泌尿器科へも通院しています。(検査で異常なし) 本日腎·泌尿器科に受診しましたので、クレアチニンとeGFRのことをお聞きしました。 年齢的に腎機能は低下するとのことで、尿蛋白はないので、とにかく塩分をひかえることが大事だと言われました。 私の年齢でもクレアチニンが低くまたeGFRも高い人もおられますよね? eGFRが40くらいになったら薬はあるけれど、血圧の薬との関係もあるので、うちで血圧の薬を出していないから、血圧の薬をもらってる内科で相談するように言われました。 血尿があってから泌尿器科に通院して定期的に、尿検査、尿細胞診やエコーをして経過をみてもらっているので、続いて診ていただきたいしどうしたらいいかと悩んでいます。 循環器内科や腎臓泌尿器科のある大きな病院に変わった方がいいのでしょうか?

6人の医師が回答

慢性腎臓病の進行状況腎不全の可能性

person 60代/男性 - 解決済み

先天性片腎萎縮に拠る慢性腎臓病と診断されておよそ5年になります。当初はクレアチニン値は1.20台で推移していたのですが、昨年頃から1.35から1.45で高止まりの傾向が続いています。シスタチンCの測定も、この1年継続して頂いているのですが、こちらの方は時系列で0.89ー0.99ー0.43ー1.09というアップダウンが激しいのですが値が出ています。身長167センチ体重60Kg体脂肪率24.5薬を服用している尿酸値が6.2と若干高めですが、カリウム、尿素窒素等の値や尿蛋白、血圧も今の所特に問題ありません。近場に腎臓内科を開設している医療機関が大規模な予約を取りにくい総合病院しかないので不整脈の治療でお世話になっている、循環器内科の先生に血液検査に拠る経過観察だけならば…ということで診て頂いています。クレアチニン値は高値だけれども振れ幅もおおよそ誤差の範囲と考えられるし、シスタチンCも変動が大きいけれどもそう悪くないから、将来的な人工透析等について過度に心配する必要は無いとの診断を受けているのですが、腎臓内科専門の先生のお話が聞きたく投稿しました。ステージ3bとなると、既に塩分摂取コントロール、適度の水分摂取は心掛けていますが、それに加えてタンパク質、カリウムにも制限を加えなけばならないとネットの記事で目にするのですが、食事管理に関しての事にもなると何処へも相談を持ちかける所が無いので、その辺りに関しても併せて宜しくお願いします。

1人の医師が回答

熱中症でも排尿はあるのか

person 30代/女性 - 回答受付中

日曜日、クーラーの効いた部屋に1日おり、水分摂取もそこそこしており、排尿は普段くらいはあったのですが、夕方くらいから頭痛がし始めたためロキソニンを飲み、熱中症だといけないから念のためもう少ししっかり水分摂取を行いました。 その後は頭痛が少し改善するくらい、排尿はかなりしっかりありました。 月曜日の朝から何となく頭痛がしたため、スポーツドリンク500ミリを9時から飲んでいたのですが、お昼前くらいから頭痛が酷くなったためロキソニンを飲みました。ですが、ほとんど効いている感じはありませんでした。スポーツドリンクを15時頃飲み終わってから体温を測る37.2°あったため、熱中症だと思い、首に保冷剤をあてて、経口補水液を500ミリ作って飲み終わる頃には頭痛や熱感はなくなっていました。 月曜日も1日中いつも通り排尿があり、色も濃いということはありませんでした。 買い物に出たりもしていましたが、車内も店内もクーラーはしっかり効いていました。 熱中症=尿量が減る、色が濃くなるというイメージがあったのですが、そういった事はない場合でも私は今回、熱中症になっていたのでしょうか? それともクーラーと外気の温度差にやられたりした事やただの体調不良だと考えるのが無難なのでしょうか?

8人の医師が回答

橋本病の可能性はあるか

person 30代/女性 - 回答受付中

コロナワクチン後から月1で感染症にかかってます。 症状は、打って1年目は、40度のなかなか下がらない熱でひどい喉痛に腹痛を月1でおこしてました。 2年目からは、熱は38度台でいきなり喉がムズムズし止まらない咳と胃腸が動かない症状を繰り返してました。(止まらない咳をする人は職場にもいました) 3年目からは、熱はでなくなり、胃腸が動かない感じ、ひどい喉痛(喉はそんな赤くならないのに?喉のさらに奥がいたい) 夜眠れないほどのたん絡み、鼻水鼻づまり、嗚咽するほどのひどい咳があります。  不整脈、喉の異物感もあり。 これを月1で繰り返し、月1で風邪をひいてるようで。 周りには誰も風邪ひいてるひといないのに。 抗生剤きかないけど月1でのんでます。 元々、コロナワクチン前まで風邪全くひかないタイプだったので困惑してます。 胃腸症状に対して大腸カメラ、胃カメラ、異常なし。 子宮異常なし。 心電図不整脈のみ。 低コレステロールあり、甲状腺血液検査では異常なし。 腹部エコー異常なし。胆のうポリープのみ。 橋本病だと免疫がおかしくなると聞きこれではないかと… 流産も2回してます。 橋本病の可能性はありますか? 他になにを調べたらいいんでしょうか?

4人の医師が回答

他院で尿の再検査依頼 本人も連れて行くことは必須ですか

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

5歳発達障害の子供がかかりつけ医の溶連菌後の尿検査で蛋白尿4+が出たため、大きな病院の紹介をされ、明日朝に予約をしています。 余りにも心配だったため、週末に市販の検査紙を購入し2日間を通してずっと出た尿の検査をしていますが、 全てにおいて蛋白尿は検出されずでした。 この結果を元に、週明けに大きな病院を受診すべきかこちらでも質問をしたところ、 他院でセカンドオピニオン(再検査)をしてからで、大きな病院に行くので良いのでは? と数名の医師からアドバイスを頂きました。 他院で尿の再検査をお願いする場合、子供も一緒に連れて行かないと行けないでしょうか。 (発達障害がある上に病院が苦手、そしてじっとしていられないので、余計な負担はかけたくないと言う気持ちもあります。) そのまま大きな病院で必要な検査だけ受けさせて貰えば良いと言う意見もあり、 先ず明日をどうするかも悩んでいます。。 大きな病院に行った場合、 尿検査以外の血液検査やエコーは必須でしょうか。。 パニックやトラウマになり、今後の生活にも支障が出るため、 やらなくて良い不要な検査はしたく無いのが親の本音ではあります。。

10人の医師が回答

デュタステリド継続服用可否について

person 50代/男性 - 回答受付中

昨年、5月からフィナステリドを服用して、今年5月にデュタステリドに切り替えています。高尿酸血症でフェブキソスタット10mgも服用しており、本日、血液検査をしたところ、EGFRが53.6に低下しておりました。昨年のEGFRの推移は下記の通りです。 2024/7 58.9 2024/10 64.9 2025/1 62.1 2025/4 62.8 約2ヶ月前からNSAIDsが含有しているヤクバンテープを腰に貼っていました。また、一日中、ほぼデスクワークで座っており、坐骨神経痛と思われる左足の痺れが最近出てきています。 フィナステリド、デュタステリド共に服用する前から慢性腎臓病でEGFRが60を上下している状況でした。最も低下した時で40台まで低下したこともあります。 下記についてご教示ください。 ◆個人的にはNSAIDsで腎臓の血流が低下したこと、夏場の脱水が原因で、デュタステリドへの切り替えでEGFRが低下したとは考えにくいので、デュタステリドを継続服用したいのですが、ご意見を頂きたいです。 ◆NSAIDsをやめて、一週間後に再度採血して、EGFRが向上していれば、継続服用、低下が継続していれば服薬中断して約1ヶ月後に採血して判断するのは意味がありますか? 本日時点ではまだ服薬を継続しています。 以上、お忙しいところお手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

昨日の溶連菌後の尿検査で 尿蛋白4+ しかし本日市販試験紙では、検出されず

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

5歳の発達障害の子供(自閉症と言語遅滞)が昨日クリニックに提出をした溶連菌後の尿検査で、尿蛋白 4+との事で大きな病院を紹介され心配になったため、こちらに以前も質問をさせて頂いております。 こちらのお医者様からのご回答で、 溶連菌後の腎炎又はネフローゼ(これは難病でしょうか。。)の可能性もあるとの事で、凄く不安になってしまい、 診察予約が週明けの為、 自身でも市販の試験紙を購入し今朝の子供の尿で試してみたところ、 「蛋白尿は検出されず」 でした。 (市販の検査紙は、ネット上ですと、正確性は80%から99.9%とのことだったのですが。。また明日の朝もやってみます。) 大きな病院で検査をする場合、 尿の再検査、血液検査、エコー とこちらで伺いました。 尿検査で陰性だった場合は、血液検査、エコー等はやらずに済む場合はありますでしょうか。 発達障害で診察等もなかなか大変な子なのに、、 もし尿蛋白4+のクリニックの検査が偽陽性で、 そのせいで不要な血液検査やエコー等でパニックになり、、トラウマにさせ負担かけるのも本当に可哀想だと思ってしまうのが親の本音です。。 週明けが大きな病院で受診予定なのですが。。 他のクリニック等で再度尿検査お願いして間に挟み、それから大きな病院を考える等ではだめでしょうか。。 蛋白尿4+だと浮腫み等もあるはずです等伺っておりましたが、 浮腫み等も全くないし、子供は元気だし。。 で少し疑う部分も正直ありました。。 アドバイスを頂ければとおもいます。

4人の医師が回答

腎臓に細かな石が結構な量あるとの事

person 60代/女性 - 解決済み

左側背中部分に鈍痛があり、掛かりつけの医師にエコーで見て頂いたら、両方の腎臓に細かい石が結構な量あると言われました。 もう少し詳しく調べる為に総合病院を紹介して頂き、MRI検査をしたら、腎臓部分はあまりハッキリ見えないので、次回CTで見ましょうと言われ、今まだその日を待っている状況です。 私は副腎腺腫(腫瘍?)もありますので、総合病院の医師は副腎の方が気になっている(副腎腺腫は急に大きくなる可能性があるから⁈)みたいな風に言われました。 最近、左側背中部分が以前より鈍痛を感じる頻度が多くなっています。 次回の予約が11月でまだかなり日にちがあるのですが、9月〜10月の2ヶ月、主人の関係でアメリカ行きの予定があります。 その前に一度、診て頂くのが良いか迷っています。 痛みを感じる頻度が多いのは、やはり、石が原因でしょうか? また、副腎の方が悪さをしているのでしょうか? 考えられる原因を教えて頂きたく思い質問させて頂きました。 あと、CTは被曝量が多いと主人がやっちゃダメだと言っております。 CTに代わる検査方法がありましたら、教えて頂きたく思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

プレドニン減量スケジュールについて

person 10代/女性 - 解決済み

以前からこちらで質問させて頂いているものです。 海外に住んでいるため、日本との医療方針がやや違うためセカンドオピニオンのためこちらで質問させていただいております。 5月初旬に、17歳の娘が微小変化型ネフローゼ症候群を発症し、その後プレドニン50mgの服用開始で現在6週目になります。 血液検査と尿検査の結果から、明日よりプレドニン減量することになり、先程減量スケジュールをいただきました。 プレドニン減量スケジュール(1週間ごとに減量) • 40mg × 1週 • 30mg × 1週 • 20mg × 1週 • 10mg × 1週 • 7.5mg × 1週 • 5mg × 1週 • 2.5mg × 1週 • 中止 とのことです。 主治医の指示では、5mgから2.5mgの間でふらつきや眩暈があった場合は5mgに戻すこともあるとのことです。 日本のガイダンスで調べると、この減量スケジュールはやや早めで、20mg以下の減量はより慎重になされる(副腎不全を防ぐため)とあります。 日本医療の減量スケジュールや先生方のご意見を知りたいです。どうぞよろしくお願いします。 27日時点の血液検査と尿検査の結果 Haemoglobin: 151 g/L ( 115 - 155 ) Haematocrit: 0.47 ( 0.35 - 0.46 )H MCV: 89 fL ( 80 - 99 ) MCH: 28 pg ( 27 - 33 ) RBC: 5.31 x 10e12/L ( 3.60 - 5.60 ) Platelets: 298 x 10e9/L ( 150 - 400 ) WBC: 13.9 x 10e9/L ( 4.0 - 11.0 ) H Neutrophils: 11.3 x 10e9/L ( 1.9 - 7.5 ) H Lymphocytes: 2.2 x 10e9/L ( 1.0 - 4.0 ) Monocytes: 0.3 x 10e9/L ( 0.2 - 1.0 ) Eosinophils: 0.0 x 10e9/L ( 0.0 - 0.5 ) Basophils: 0.1 x 10e9/L ( 0.0 - 0.2 ) NRBCS : 0.00 x 10e9/L Fasting status:Non-fasting Glucose: 6. 0 mmol/L ( 3.5 - 7.7 ) Sodium: 139 mmol/L ( 135 - 145 ) Potassium: 4.4 mmol/L ( 3.5 - 5.2 ) Urea: 4.5 mmol/L ( 2.4 - 7.5 ) Creatinine: 70 umol/L ( 45 - 90 ) Calcium: 2.45 mmol/L ( 2.15 - 2.55 ) Phosphate: 1.19 mmol/L ( 0.80 - 1.50 ) Albumin: 39 g/L ( 34 - 48 ) Calcium (albumin adjusted):2.46 mmol/L ( 2.15 - 2.55 ) Microalbumin urine: 45 mg/L ( < 30 ) H Creatinine Urine: 15.7 mmol/L Albumin: creatinine ratio: 2.9 mg/mmol ( < 3.5 )

6人の医師が回答

腎盂腎炎?腰痛、吐き気、食欲不振、微熱が続く

person 40代/女性 - 回答受付中

27日 ・夜に数時間の下腹部痛 28日 ・朝から1日背中痛(真ん中らへん) 29日 ・背中痛から腰痛や、たまに脇腹や下腹部がチクチク ・夕方発熱38.1 ・軽い吐き気 →発熱で夕方急遽内科受診したが診療時間終了間際の為、尿検査のみ  白血球が出ており、尿路感染症かも?とレボフロキサシン錠500、タケキャブ20、アセトアミノフェン処方 30日 ・腰痛、吐き気、食欲不振、微熱 ・別のかかりつけ内科にて、尿検査、血液検査、腹部エコー →虫垂炎を疑っていたが違うようで、検査の数値がそこまで悪くないから、尿路感染症もあり得ると薬はそのまま継続するようご指示。 1日 ・微熱、たまに寒気、食欲不振、吐き気、腰痛 ・夜におにぎりと、ビタミン野菜ジュースをのむ 2日 ・微熱、腰の重み、吐き気、食欲不振 ・朝から強い吐き気 ・下痢になり、朝出た下痢が、レモンイエローのような水下痢が2回 →朝の強い吐き気は下痢と共に治まる 再度かかりつけ内科に受診 →下痢は抗生物質の副作用かもしれないと、4日間飲んだ時点で中止するようご指示。 新たに、ビオスリー、ツムラ五苓散エキス、ドンペリドン錠10mg処方 最初は腎盂腎炎だったかもしれないけど、抗生物質の副作用なのか、胃腸症状が出てるので一端中止、4日飲んでるから大丈夫かもだけど、もしかしたらまた熱が出るかもと言われ不安です。 触診では、両下腹部、右腹部やみぞおちあたりが押されて痛かったです。 過去にも腎盂腎炎は経験あります。 いまだに37.4度前後の微熱が続き、腰痛、今はたまに腹痛もあり、朝の水分もとれないような強い吐き気がまたくるかもと思うと、怖くてごはんが食べられません。 1、抗生物質4日飲んだ場合、中止しても完治できるのでしょうか? 2、明るいレモンイエローの水下痢は大丈夫なのでしょうか? 3、本当に腎盂腎炎なのか、この症状から疑われる疾患は検査からクリアになってると捉えてよいのでしょうか? 婦人科や、泌尿器科なども受診した方がいいのか、大腸は問題ないかなど不安です。 ご意見お聞かせ願えると幸いです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

2ヶ月続く右腹部の痛み、圧迫感

person 30代/女性 -

34歳女性、痩せ型(BMI17)、出産2回 5月の初めから右腹部の不調あり。ズキッとした痛みのときもあれば、圧迫感のようなときもある。場所もその時によって変わり、臍の右下あたりや、脇腹だったり、臍の右上だったり。 6月に入ってからは上記に加えて腰や背中の痛みや、臀部から足のだるさも出てきた。これもその時によって痛みがでる場所が変わる。 特徴として、痛みは薬を飲むほどではないこと。右に限定してること。寝転ぶと30分くらいして軽快して、寝起きは何ともないこと。(ただここ1週間は足のだるさがなかなかとれない。) 受診の経過は、 去年12月臍の右下に座位・立位時にしこりのようなものを触れエコーや腹部単純CTの結果、遊走腎だと言われた。CTでは腫瘍などは指摘されず。その当時はなんとなく不快感が腹部にあったが、いつの間にか消えていた。 2月 胃カメラ、大腸カメラ異常なし。 4月 毎年受けてる人間ドックで経膣エコーで子宮筋腫6mm。右腎嚢胞指摘、そのほか腹部エコー異常なし。血液検査異常なし。 5月 婦人科で経膣エコー。子宮筋腫、右卵巣嚢腫。1.5cmの嚢胞2つあり、そのうち消えることもあると。3ヶ月後再診。 消化器内科で腹部エコー異常なし。 6月 泌尿器科で右腎嚢胞。とくに気にしなくていいと。レントゲンで異常なし。腎機能異常なし。 痛みの原因がわからなくて悩んでいる。腰などの症状もあるから整形に受診したほうがいいのか。お腹の症状があるときはその部分を触れるとだいたい腎臓が触れるので、個人的には去年指摘された遊走腎の影響があるのかなと思っていたが、泌尿器科ではあまり関係ないのではと言われた。

5人の医師が回答

BUNの値100を超えたが、命の危機はあるのか

person 60代/男性 -

腎臓の値、BUN(尿素窒素)が100を超えたら死の危険を感じるべきか  今日の質問は腎臓についてです。母(91歳他界)は昨年11月中旬、自宅で脳梗塞を発症し、救急搬送されました。入院時の血液検査の結果、BUNは35.9,,クレアチニン1.81、eGFRは20.5でした。その後、ワーファリンなどの点滴、投薬、心臓に水が溜まっていたため利尿薬の点滴、投薬を繰り返していました、もともと、慢性心不全を患い、PRO BNPは3万を超えていました。  12月6日にはBUNは66を超え(クレアチニン1.71)、12月12日にはBUNは110と100を超えていました(クレアチニン2.17)。この間、主治医(脳外科医)は、一貫して「正月を迎えることはできる」と話しました。12月13日に家族への説明でもBUNが100を超えているにもかかわらず、相変わらず「正月を迎えられる」と話していましたが、翌週の12月18日に亡くなりました。  主治医が「正月を迎えられる」とした根拠は、血圧とか、酸素とか脈とかが落ち着いているからと説明していましたが、質問の1番目BUNが100を超えている状況は、命の危険を考えなければならない数字でしょうか。2番目どうして、BUNは30台から100超えと急激に悪くなったと考えられるでしょうか。私は、この医師のデータ見落としか、判断が甘かったと思えてなりません。  

5人の医師が回答

13歳女児、尿潜血が消えない

person 10代/女性 -

いつもお世話になっております。 娘が5月7日の学校検尿で潜血+1で引っ掛かりました。 16日の二次検査でも潜血+2、蛋白+1で引っ掛かり(写真の上部)、小児科を受診しました。 その後小児科に行き尿検査、血液検査をしました。 尿潜血+3で蛋白は消えていました。 前回何ででたのか聞いたところ、「何かに反応しちゃったんでしょうね、持続してでていないので大丈夫です」と言われ、血液検査も尿沈渣も(写真の下部)異常無しとのことで、「無症候血尿で経過観察」と言われ1ヶ月後に検査になりました。 今週末に再検査ですが、自ら買った試験紙で試していますがまだ潜血反応ありです。 そこで聞きたいんですが、今まで学校の二次の時と小児科で尿沈渣をしているんですが、赤血球形態の有無の欄がみあたりません。 検査しているのでしょうか? なぜ記載されていないのか気になりました。 赤血球形態をみることで糸球体由来か非子宮体由来か検討がつくとのこですので、診てくれているのか気になります。 この検査結果を見て、どう思われますか? 今後蛋白尿がでて、iga腎症と診断されるんではないかと思ってしまいます。 4月13日頃にトイレからでてきた娘が「生理きたかも」と言っていましたが、結局生理ではなくその4日後くらいに生理がきました。 何で生理が来たと思ったか聞いたら、いつもより尿が濃かったからと言っていましたが、心配性の私は肉眼的血尿だったのではないかと思いましたが、2回目は普通の尿だったようで、今さら確認できないのでらモヤモヤしたままです。 その時風邪等は引いていませんでしたが、iga腎症のときに出る肉眼的血尿は風邪等引いていなくても起きますか? 色々質問してしまいすみません。

3人の医師が回答

慢性腎臓病の経過について

person 50代/男性 - 解決済み

慢性腎臓病です。6月のeGFRがかかりつけ医の検査では過去2番目に悪い数値でした。かかりつけの腎臓病専門医からはタンパク質をもっと減らすように言われましたが、具体的な摂取量の提示がなくどうすればよいのか困っています。 一日あたりのタンパク質摂取量は直近一ヶ月平均で一日あたり62.5gです。身長170cm、体重56.5kgで標準体重あたり1g(計64g)を目安にしています。もっとタンパク質を減らすべきでしょうか。尿タンパクはありません。 過去の検査日、クレアチニン、eGFR 2022.2 1.04 59.2 2022.6 0.98 63.1 2022.8 0.97 63.8 2022.11 0.9 68.9 2023.2 0.97 63.5 2023.2 1.06 57.6 2023.5 1.06 57.6 2023.6 1.08 56.5 2023.8 1.04 58.8 2023.1 1.05 58.2 2023.12 0.94 65.4 2024.2 1.11 54.5 2024.3 1.07 56.7 2024.4 0.97 63.2 2024.6 1.06 57.3 2024.9 1.03 59.2 2024.12 0.94 65.1 2025.3 0.98 62.2 2025.3 1.29 46(人間ドック) 2025.4 1.11 54 (別の泌尿器科) 2025.6 1.09 55.3 ※2025.3人間ドックの数値が悪いのは、検査前に数日発熱で寝込んでいたことの影響のようです。 また最近日中の血圧が高い時があることがわかりました。朝夜の家庭血圧は70-110程度なのですが、何日か平日の仕事がある日と休日で日中の血圧を測定してみたところ、仕事で特にストレスを感じている場合は100-160近くまで上昇しています。 6/19測定結果(測定時間、血圧) 5:32 65-103 8:15 76-116 11:42 82-128 16:46 97-151 18:23 87-157 20:28 73-113 22:00 64-103 病院で診てもらったほうがよいでしょうか。慢性腎臓病への影響が心配です。 以上、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する