腎臓の病気・症状

82際女性 右尿管癌の治療方法について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

82歳の母親についてご相談です。 よろしくお願いします。 『経緯と症状』 尿もれ相談を目的に地元の泌尿器科を受診。 エコー検査等から悪性腫瘍の可能性なしとの診断。 尿検査から多数の大腸菌などの指摘あり、膀胱炎を疑われ3週間ほど抗生剤服用するも全く効かず、肉眼的血尿が始まる。 CTスキャン実施。 腫瘍が発見されたため大学病院を紹介。 2月末以降、大学病院にてCTスキャン、MRI、尿管内視鏡検査を実施 内視鏡検査は腫瘍が右尿管を完全に塞いでおり、管が腎臓まで入らない状態であった 右腎臓が尿を排出できず腫れており、時折右脇腹の痛みを訴える 高血圧の薬を服用していたが、薬が体内から排出されず一時期は血圧が75/44に下がる等が見られ服用中止。現在は落ち着く。 直近の血液検査ではヘモグロビンが6となっており、入院による輸血を推奨される(ひとまずは入院せず来週輸血予定) 尿素窒素 25.7 クレアチニンが1.14で腎機能低下が見られるとのこと 『既往症』 2020年頃からアルツハイマー型認知症 短期記憶がなくなることが多いが、何度も繰り返せばスマホやパソコン操作もまだ覚えられるレベル 幼少期に慢性腎臓経験あり 15年前に両足人工股関節手術 16-17年前 子宮脱によるメッシュ手術 要介護1レベル 『相談内容』 大学病院の担当医からは癌の転移はなく、若ければ手術で右腎臓、尿管を摘出すれば完治する可能性あるレベルだが、年齢、寿命的に手術はできないことはないとは思うが、持ち堪える体力があるか、かなり厳しいと言われている。また認知症を考えると、術後の認知症悪化やそもそもの寿命から、果たして手術を行う意味があるのかという議論も。 抗がん剤治療も体力的な負担が大きいため、選択肢としては、放射線治療で癌を小さくし、症状や痛みを騙し騙ししながら寿命を待つか、といった選択肢を提示される。 家族としては、血尿塗れや腎臓の腫れによる痛み、癌転移による他臓器への影響など、苦痛を伴う生活をさせたくなく、できるなら手術が良いのでは?と思っていたが、担当医は手術には後ろ向きな印象。セカンドオピニオンを聞きたい。また乳癌経験者からはセカンドオピニオンのために他の病院で診てもらうことも勧められたが、このまま今の大学病院で良いだろうか。 都内大学病院は費用も高そうで(大部屋は4名8000円〜、空きがない場合は3.7万〜15万の個室に入り、空きがで次第大部屋へ移動と言われた)不安もある。大学病院以外で治療の選択肢などあるのだろうか。 医師の皆様のお知恵や知見をお伺いできれば幸いです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

尿管機能障害による腎臓感染症

person 30代/女性 - 回答受付中

(病院A):子宮内膜症のため12月に子宮全摘出手術を受けました。(片方の卵巣を除く)左尿管に腫瘍が一つありましたので、尿管の手術も受けました。手術後、尿管が正常に機能しなかったため腎臓感染症になりました。(12月)(病院A):3月のはじめに私は腎臓感染症で同じ病院に入院しました。尿管の機能がうまくいっていないけどどうすることもできませんって言われました。(病院B)退院になった後1週間ぐらいでまた痛みが出てきて、別の病院で見てもらったら、また腎臓感染症って言われまして、1週間ぐらい点滴でまた薬をもらうことになりました。(病院A):尿管がうまく機能していないのではないかと思っていまして一番最小に手術してもらった病院で相談しましたら、手術をして尿管を調べると言われました。3月27日に手術して、尿管は正常に機能しているので、なぜ腎臓感染症が起こり続けるのかは分からないしどうすることもできないと言われました。 (病院A):最初、病院では尿管がうまく機能していないのが問題だが、それについては何もできないと言われました。 (病院B):他の病院では、尿管が狭すぎる可能性があるので手術で治す必要があると言われました。 (病院A):このことについて最初の病院の医師に相談したところ、尿管が狭すぎる場合はチューブを挿入すると言われました。 昨日手術を受けました。チューブを挿入しました。でも目が覚めた後、尿管が締まっていない、尿管に問題がないと言われました。ではなぜチューブを挿入したのでしょうかを尋ねようとしましたが、答えてくれません。 これからどうすればいいかわからないです。 さらに検査を受けるためにどこに行けばよいかわかりません。腎臓感染症が再発するのではないかと非常に心配していますが、誰もそのことを気にしていないようです。

3人の医師が回答

半年続く血尿(腎出血)について

person 40代/女性 - 回答受付中

飲酒・喫煙・持病なしの42歳女性です。(以前にも相談しております。) 昨年の9月半ばから現在まで半年以上、断続的に血尿が続いております。肉眼的血尿以外、自覚症状なしです。 泌尿器科にて受けた単純CTで左の腎臓に内出血痕がみられ、MRI検査をしましたが、悪性の初見なしでした。(尿検査・エコー・血液検査も異常なしです。) 主治医の見立てとしましては、嚢胞が潰れて出血が起こったのではないかということでした。 来月また4度目の診察がありますが、嚢胞が潰れたのだとして、こんなにいつまでも出血が続くものなのでしょうか? だいたい一週間〜10日おきに3、4日出血しては止まるを繰り返しています。(一ヶ月ほど出なかった期間もあります。) たしかに、出始めの数日は真っ赤な鮮血や血の塊がかなり出ましたが、以降はそこまでのものは出ていません。赤い時もあれば、茶色っぽい時もあり、濃さも濃かったり薄かったりまちまちで全体的にくすんだ色の血尿が出ます。 また、血尿が出る時間帯は決まって昼頃から夜の活動時間にかけてで、寝る前と寝起きはなぜか止まります。 嚢胞以外に考えられる原因などありましたらお教えいただけますとありがたく思います。 m(_ _)m

4人の医師が回答

消化器内科のエコーにて左腎臓が腫れている(水腎症)と言われた

person 30代/女性 - 解決済み

34歳女です。 現在妊娠中で5w3dですが、婦人科を受診したところ胎嚢が確認できず子宮外妊娠の可能性もあるとのことで経過観察中です。ほぼ流産と言われています。また今回の妊娠は左卵巣から排卵し、左卵管?のような場所に胎嚢のような袋とその周りが少し腫れているような所見があると言われました。不妊治療中のため頻繁に経膣エコーはうけており、その腫れについては病的な腫れではないと言われました。 本日婦人科の後に、別症状で消化器内科を受診しエコーしてもらったところ左腎臓が腫れていると言われました。(水腎症と言われました。) 今まで腎臓の異常を指摘されたことはなく、別の病院で7ヶ月前に腹部エコーした際には異常なしでした。 消化器内科の先生に妊娠の状況について伝えたところ、婦人科に確認して妊娠によるものであれば再診の必要はないし、妊娠と関係ないと言われたら3ヶ月から半年後にまたエコー検査しましょう、癌などの致命的な病気ではないですと言われました。 その後、不安が強いため泌尿器科を受診し、エコーと尿検査のを行いました。 泌尿器科では腎臓の血流が水腎症のように見えたのでは?そもそも水腎症ではないかも。とのことで確定診断のためにCT検査した方がいいかもと言われました。 尿検査は問題なく、念のため悪い細胞がないかの精密検査に出してもらっている状況です。 どちらにせよ妊娠の状況が確定しない限り、CT検査はできませんし、尿の精密検査の結果が出るのが2週間後なのでそれまで待つしかないのはわかっています。 しかし不安が強いため、ドキドキがおさまりません。 下記についてご回答お願い致します。 1、今回の妊娠は左卵巣から排卵し、左卵管?のような場所に胎嚢のような袋とその周りが少し腫れているような所見があると言われました。この腫れについては病的なものではないと言われています。 今回の妊娠と左腎臓の腫れと関係ありますか? 2、消化器内科では3ヶ月から半年後に再検査しましょうと言われましたが、水腎症の症状があっても経過観察することはあるのでしょうか? 3、水腎症の原因で検索すると癌などの腫瘍によるものがあるという情報を見ました。私の症状からは癌などの病気は積極的に考えなくても大丈夫でしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

尿蛋白、検査結果の捉え方について

person 50代/男性 - 回答受付中

現在、循環器科で不整脈や頻脈、高血圧などで治療中です。 服薬は、オメサルタンOD錠20mg(夕食後)、フレカイニド酢酸塩錠50mg(朝・夕食後)、ビソプロロールフマル塩酸錠0.625mg(朝、夕食後)です。 定期的に血液検査、尿検査も含めて検査があります。 令和6年4月に、尿蛋白(CRE補正)0.18、尿蛋白定量18mg、尿クレアチニン1.00g、という結果が出ました。 また、令和6年9月の職場の健康診断でも、尿蛋白2+、でした。 別の循環器科で再検査をしてもらったのですが、 尿蛋白(CRE補正)0.26、尿蛋白定量40mg、尿クレアチニン1.54g、推算GFR78.6ml、でしたので、大学病院の紹介状をもらって行きました 大学病院での結果は、下記の通りで尿蛋白は出ていないということで、診察終了になりました。 〇令和6年9月 eGFR 73.62 尿潜血-、尿蛋白+-、尿蛋白定量15、尿蛋白/尿CRE比0.13、 尿Cre(単位不明)116.0、NAG/尿CRE比 4、シスタチンC 0.76、GFRcys 103.68、など。 〇令和7年2月8日 eGFR 72.69 尿潜血-、尿蛋白+-、尿蛋白定量12、尿蛋白/尿CRE比0.07、 尿Cre(単位不明)160.6、NAG/尿CRE比 5.60、シスタチンC 0.76、GFRcys 103.68、など。 大学病院での2回目の1週間後、令和7年2月15日に、通院中の循環器科で定期検査があったのですが、 尿蛋白(CRE補正)0.20、尿蛋白定量26mg、尿クレアチニン1.28g、推算GFR71.8ml、 フレカイニド 107.0(初めての検査項目)でした 1週間違いで数字がかなり変わっていることや、ここ1年でも数字がかなり変動しるのが気がかりです。 大学病院で異常なしと言われたものの、どのように考えたらよいのかわからなくなっています。検査の違いといえば、循環器科では検査会社、大学病院では採尿から1時間ほどで結果が出ているという点です。 今後の対応についてのアドバイスをお願いします。 循環器科以外でも泌尿器科(前立腺肥大、切迫尿)、呼吸器科(睡眠時無呼吸症候群、咳喘息)で通院、服薬しています。

4人の医師が回答

腎臓の数値についての相談

person 40代/男性 - 解決済み

egfr47で、(クレアチニン1.33)現在2週間前から降圧剤を初めて処方されています。 過去のegfr2018年は65.2 (クレアチニン1.01)2019年は65.1 (1.02)2023年は61.9 (1.04)2024年は55でした。 血圧は、ドック、会社の健康診断で、何度か計り直して上は高いと140くらい、下は80から90くらいで、軽症高血圧との判定。しかし、自宅でたまに上腕式で測るともっと上も下も高い事がありました。プラス10から15くらい。 尿酸値は最新は7.5 現在は、消化器内科を受診してます。過去にクレアチニンが高めだからと腎臓内科を受診して、血液検査、尿検査をした際は、問題なし。血圧は気をつけてと言われて終わりでした。 尿検査で蛋白は今まで−のみです。 とりあえず、2週間後ぐらい先まで(1ヶ月間)降圧剤を服用し、消化器内科でもう一度血液検査という予定です。 現在は、お酒(週に3回から4回は飲んでいた)はやめて、塩分も気をつけています。血圧は、記録していますが、平均で120の83といったところです。 体重も2キロから3キロ落ちました。 運動習慣は、ダイエット目的で週に3回くらいランニングか筋トレをやっています。171センチ体重79キロ ムキムキではありません。 自分の状態など、客観的にどうなのか?教えて欲しい。 またら今後、医師の診療の上、AGA治療薬を服用を行う予定ですが、ミノキシジルは腎臓によくないと聞くのでデュタステリドだけにしようと考えてますが、どうでしょうか? また、消化器内科でなく、腎臓内科に医者を変えるべきかも悩んでいます。その場合、消化器内科の先生にはどう話したら良いでしょうか?

4人の医師が回答

腎臓内科とかかりつけ医の考え

person 70代以上/男性 - 回答受付中

80歳の父は腎不全で腎臓と循環器は総合病院で診ていただいています。血圧の薬は地域のかかりつけ医で診ていただいています。 先日、かかりつけ医の先生が代替わりして息子さんが先生で診ていただいたみたいなのですが、血圧の薬を腎臓やカリウムに優しいのにしようと変更なったみたいです。そして、それをのんでいて父はカラダがしんどいといい、かかりつけ医に行って心電図や血液検査したのですが異常もなく大丈夫だと言われたみたいです。 その2日後に3か月ごとに受診している総合病院の腎臓内科の診察の日で、具合が悪くなったのと、お薬手帳を見せて薬が変わったのを伝えると、何日か入院してお薬が合ってるかと体の状況を調べての現在の腎臓のカリウム下げるゼリーやナトリウムなどを処方しているので、血圧の薬などを変更せず前のままでしてほしいと、かかりつけ医の先生にお手紙をかきますので渡してくださいと。お手紙をいただき、かかりつけ医の先生に渡しに行ったら、父親が、それならまた検査しないといけないねとか言われたといって、とりあえず薬は元通りにかえていただいたみたいなのですが、こういう総合病院とかかりつけ医の先生のやり取りは普通にあるものですか? かかりつけ医の先生が気を悪くしていないかとか、娘の私がとてもきになります. 父も短気で先生同士でやりとりしてくれないと俺に言われてもどーたらと、興奮して私が先生と話しようかと言うと、俺をバカにするなとの事で。困ってます. 総合病院とかかりつけ医の先生の薬の変更依頼は普通にあるものですか?

5人の医師が回答

クレアチニン上昇、eGFR低下、血尿、心配です

person 40代/女性 - 回答受付中

1/28に血液検査をした際は、クレアチニン0.73、eGFR66.6でしたが、2/18には、クレアチニン0.83、eGFR57.9になっていました。カリウムも高かったです。 別の病院ですが、基準値などは同じようです。 こんな短期間で腎機能が悪化するのは何故でしょうか? 乳がんの精密検査で造影MRIを受けるのにクレアチニンが必要な為2回目は検査しました。 造影MRIの翌日に、排尿後に痛みや残尿感があり、トイレで見たら血尿がでていました。その日はマンモトーム生検の日で、尿検査もあったのですが、病院での尿検査でも明らかに血尿とわかるような赤く濁った尿でした。その後は見た目に赤い尿は出ていません。今朝は少し色の濃い尿が出ていました。今抗菌剤を飲んでいますが、排尿の痛みはありませんが、下腹部が重苦しく痛いような違和感があります。 これと腎機能の値は関係ありますか? 乳がんの可能性が高く、検査を続けていく中ストレスを抱えた毎日で、本当に辛いです。 腎臓癌もあるのかと不安になってきました。 乳がんの可能性を指摘され、野菜中心、グルテンフリー、糖質をなるべく摂らないようにしています。食事などは何か影響がありますか? 乳腺外科からは、腎機能の件は何も言われてないですが、かなり問題のある数値なのでしょうか?

5人の医師が回答

人口透析導入時の肺炎について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

80代前半の父についてです。 長年、腎臓(腎嚢胞)を患っており、2週間ほど前に両足の浮腫がひどくなり、受診したところ、肺に水もあり、心臓付近にも水があるということで、人口透析が始まりました。 導入透析のために、1週間入院し、先日退院して通院透析をしています。 人口透析を始めてから微熱があり、医師の話では、入院中、体温の推移を見ていると、人口透析導入に伴う発熱だろう、とのことで様子見になりました。 また、肺や心臓付近の水は透析をすることにやって徐々に排出されることが見込まれる、との説明でした。 退院時、念の為検査をして、肺炎であるとの診断でしたが、そのまま退院となりました(退院時には私は立ち合っていないので本人から聞いた話です)。 退院する時にはCTを撮ったとのことですが、退院後1回目の透析である昨日、肺のレントゲンを撮ったと言っていました。 本人は今のところ咳はしておらず、食欲も普通です。熱は入院時には37度台でしたが、昨日は、36度8分と言っていました。 お聞きしたいのは、透析導入時にこのように肺炎になることは想定内と考えて良いのでしょうか。これは肺に溜まった水と関係しているのでしょうか。 私自身、なかなか主治医にお会いする機会が無いこともあり、こちらで何か情報を頂ければと 思い、質問致しました。退院時の検査で肺炎と分かっても退院を許可したということは、現時点ではそれほどの危険性は無いと判断されたと考えて良いのでしょうか?

6人の医師が回答

10歳こども 微熱をくりかえし尿検査したら尿蛋白と尿潜血がでた

person 10代/女性 - 回答受付中

10歳のこどもが1週間前に38℃の熱と咳鼻水で風邪をひき、持病の喘息になりました。 3日ほどで喘息のみになり、37.5はこえなくなりましたが、一昨日あたりに一瞬38℃になり、あわてて受診。医師からは喘息もよくなり、こどもが元気なら熱ははからなくてよいといわれました。 しかし昨日も夕方から夜にかけて37.5〜37.9の熱があり、本人はいつもと全く変わらず元気でしたが、本日37℃くらいだったので、念の為採血と尿検査をしました。 採血は問題なし。 しかし尿検査に血が混じっていて、尿蛋白が+になっている。 来週また朝イチの尿で検査したいから、尿を持参してくれ。体重もその際増えてないかはかってくれといわれました。 尿蛋白は今回の熱とは全く関係なく、可能性としては腎臓の病気。 だが今体重をはかっても変わりはないし、たぶん再検査したら大丈夫だろう。 生理の可能性もあるといわれました。 しかし娘は小4で、まだ生理になっていません。(その旨もお伝えしました。) まさかひっかかると思っていなかったので、微熱も続いているし何か悪い病気ではないかととても不安です。 微熱もたまにあるし血液検査が大丈夫でも腎臓がんなどの可能性はありますでしょうか?

7人の医師が回答

尿蛋白、慢性糸球体腎炎、腎生検について

person 20代/女性 -

29歳173cm 痩せ型の女です。 4年前の1月末に職場の健康診断で尿蛋白3+が人生で初めて指摘されました。潜血はありません。 同年3月に腎臓内科で尿検査をし2+ 5月に早朝尿で-が出たのでその時は経過観察になりました。 以降3年は毎年の健康診断で尿蛋白は-でした。 そして今年の1月中旬に病院での尿検査を行い尿蛋白3+、 1月末に2+が出たので 3月に腎臓内科に再度受診し、そこでも2+が出ました。 1月末と3月は検査前に水分を多めに摂ったので2+だったのでは…?と思っています。 潜血は一度も指摘がなくずっと-です。 病院では「年齢的にもまだ若いし、今後妊娠とかも考えると診断名を付けたほうが良いだろう」とのことで【慢性糸球体腎炎】と診断され、大きな病院での腎生検を勧められました。 1月から尿蛋白が出ていることもあり、一時的なものでは無いのだろうとは思いますが 4年前も現在も仕事で大きなストレスが掛かっている状態だったのでストレスのせいにしたい、というのが本音です。 病院で診てもらわないと話にならないのは大前提ではありますが 色々不安で調べるうちに 腎臓は回復しないということや、次第に機能が落ちていく、と知り 不安が大きくなるばかりです。 日常生活で特に気をつけることは無い、と言われたのですがとにかく不安です。 4月から転職をすることもあり有給もないので腎生検で休暇を取るのも難しいのでは、 だからといって先延ばしにするのも不安です。 尿蛋白のみで潜血は無く、 eFGR?というのも91と検査結果には記載がありました。 また「今後の為にも診断名を付けたほうが良い」というのも気になってきました。 私は一体どういう状態なのでしょうか。

4人の医師が回答

左背中、肋骨の終わりあたり、腰の近くのかたいしこりについて

person 30代/女性 -

34歳です。お願いします。 1月から前肋骨の下あたりの痛みが続いています。 それに合わせて左背中から腰の痛みも出てきました。 けさ左側の背中の肋骨の真下あたり(腰よりは上)にしこり?骨のようなかたいものを見つけ、あわてて整形外科へ行きました。 表面上にはありませんが、触ると骨にかぶさるように3センチほどの硬いものがあります。 触っても痛みはありません。 先生も触ったらすぐにわかり、CTを取ることになりました。 背中から腰の痛みが続いているのでとても不安に思っています。 先生からは腎臓が近いので腫瘍が心配と言われました。 1月末に腹部エコーはしており、問題なしでした。 その際背中もエコーしてもらっていて、腎臓も診てもらったと思います。 最近体調が悪いことが多く、血液検査もしていますが、こちらも問題なしでした。 2ヶ月ほどまえから膀胱炎っぽい感じ(排尿痛)ありましたが、痛くなったり治ったりを繰り返しています。 腎臓がんはエコーをしていても見つからないものなのでしょうか? 整形外科の先生は骨ではないとおっしゃっていましたが、腫瘍の可能性が高いのでしょうか? 結果を待つ時間がとても不安です。

4人の医師が回答

2月上旬から体調不良ですが原因が分かりません。

person 50代/女性 -

2月上旬に全身の痒み、発熱、発疹、手足の浮腫み、関節の痛み、倦怠感がありました。 40℃代の高熱が3〜4日続いた後、37〜38℃代の発熱が2週間程続きました。 発疹は頭、顔、腕、耳介にあり、耳介からは滲出液も見られました。 顔の目の周辺から頬に掛けての赤みと、手の甲の赤みが強かったです。 手足の浮腫みと倦怠感は酷く、日常生活に支障が出る程度で、関節痛は主に手の指にありました。 2月中旬、発熱がだいぶ落ち着いた状態で医療機関を受診。 この時点で発熱以外の症状は変わらず継続していました。 検査をして頂き、甲状腺のエコーは異常無し。 一般的な痛み止め、痒み止め、利尿剤を処方して頂きました。 2月下旬、処方して頂いた薬を10日分飲みきり、検査の結果を聞きに再び受診。 この時点で発熱無し、浮腫みは無くなってました。 全身の痒みと倦怠感、関節痛は変わらず。 発疹は目立たなくなっていましたが、少し残った状態で、顔の赤みと手の甲の赤みは変わらず見られました。 検査の結果から何かの感染症、関節リウマチの疑いはあるが、抗生剤を飲まなくても症状が軽くなったので経過観察になりました。 3月現在は発熱は無し。 全身の痒みはほぼ無くなりましたが、時々痒くなります。 発疹はほとんど消えましたが、痕が少し残っています。顔の赤みは日によって目立ったり目立たなかったりですが、手の甲の赤みは変わらず。 関節の痛みは変わらずありますが、日によって痛い関節が変わる気がします。 一旦2月下旬に無くなった浮腫みが、再び見られるようになりました。 特に、手の浮腫み日中は軽いのに何故か夕方から浮腫み始め、朝方にはパンパンになっていて、指の強張りが見られます。 その割に脚の浮腫みは違和感が少しある程度で軽いです。 倦怠感は一貫して変わらずあります。 この一連の症状が出始めた頃、発熱はありましたが、一般的な風邪症状は他には見られず、同居している家族にも現在まで同じ症状の者はいません。 アレルギー検査36種もしましたが、アレルギー検査に症状を疑わせるものはありませんでした。 偏頭痛持ちなので常備薬としてイブプロフィンを使っていますが、今までこのような症状を起こした事はなく、他に症状が出そうな薬の服用もありません。 最近になり、何故か脚の筋肉痛のような痛みが出て来て、湿布を貼ったり、温めたり、薬を飲んだりしてますが全く効果がなく、 顔の赤みも日によって見られるし、手の甲も赤いまま、浮腫みも出て来ているし、手の関節痛も酷くなって、頻尿気味になったのが気になって来ました。 3月13日の今日、リウマチの疑いがあった事、腎機能、肝機能の検査値が普段と違っていた事から腎臓、膠原病、リウマチの専門クリニックを受診した所、前回の内科での検査結果と症状の経過から、りんご病が流行しているのでパボラウイルスの感染では?と言われました。 我が家には子供はいません。 子供と接触するとしたら、買い物に行った際にすれ違う程度です。 特に検査はせずに終わってしまいましたが、 本当にパボラウイルスだとして、こんなに長く症状が続くものなのでしょうか? パボラウイルスだとして、どの位の期間で症状は落ち着くのでしょうか? ※検査の結果は先月発症して、熱が落ち着いた時に内科受診した時のものです。 検査結果に書いてませんが、前回、甲状腺ホルモンも調べて頂き異常はありませんでした。 ※今日は何の検査もしていません。

1人の医師が回答

33歳男性で、背中の痛み 左側が約3ヶ月継続しています

person 30代/男性 -

最初の症状は約4ヶ月ほど前から、胃もたれと食欲不振が起こるようになりました。 背中の痛みは約2.5ヶ月くらい前から、症状が起こるようになりました。 左側でちょうど胃の近傍あたりに鈍痛のような重い感じが継続的にあります。朝起きた際に痛みが酷いです。 ここ2週間くらいは前より鈍痛が顕著に感じられます。また痛みは基本的には背中の痛みなのですがたまにお腹側が痛んだり、背部の右方向も痛むことがあります。 2ヶ月ほど前に朝起きた際の吐き気が強くなったため、胃カメラを実施しました。 結果は逆流性食道炎と軽い胃炎でした。 ピロリ菌は陰性でした。その後、胃酸を抑える薬を服用して、朝の吐き気はおさまりました。 その後も背中の痛みが継続したため、クリニックで血液検査、CT、MRIを実施しました。いずれも造影剤なしです。血液検査は異常なしで、CT、MRIで膵臓の膵体部が少し肥大しているということで、大病院に紹介状をかいて頂きました。 その後、大病院に検査結果を渡し、血液検査とエコー検査を実施しました。血液検査は異常なしでした。エコー検査では、膵臓や腹部に異常はなく、膵臓の管も2mm以内で拡大等はしていないと言われました。 後は、造影CTで腹部全体を見るか、神経痛や整形外科で診てもらうのがいいかもと言われました。 がん、その他病気が心配です。 疑われる病気や、今後診察を受けた方が良い科をアドバイスいただけますと助かります。

8人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する