慢性腎臓病(CKD)

52歳女性 クレアチニン0.90 GFR51.8

person 50代/女性 - 回答受付中

クレアチニン、GFRが低いのが不安になり過去の健康診断の結果を確認しました。 数値は以下です。 それと今回はビタミンDが5.2と指摘されました。 2017クレアチニン0.80GFR61.4 2018クレアチニン0.88GFR55 2020クレアチニン0.90GFR53 2021 11月クレアチニン0.84GFR56.8 2022クレアチニン0.91GFR51.7 2023紛失(たぶん55.6) 2024 クレアチニン51.5 GFR51.8 経過としましては 10年位で体重は10から15キロ増加  ロキソニンを約7.8年2日に1回服用 (腎臓に悪いと指摘されやめました。) 3年くらい前に最低限に痛い時のみ服用 ここ数ヶ月は両親の突然のダブル入院、退院後の介護と精神的身体的にかなり限界 ルネスタ2mg レンドルミン0.25mg 毎日服用 先々週血尿がでで婦人科に受診し尿検査で 膀胱炎だと診断されました。 ついでに血液検査を受けました。 結果を確認してから5日過ぎましたが 食品の塩分を確認するとほとんどが塩分が含まれており今まで間食は毎日しておりましたが間食はなし、食事は半分以下にしました。 婦人科の医師からは50代くらいだと これくらいの数値の方が多いから、そんなに気にしないで塩分をきをつけてビタミンDが足りないから毎日シャケを食べると良いですよ、とアドバイスいただけましたが… やはり不安です。 私はどれくらい悪くてどのような事に気をつけ簡単に何をたべて何を食べない方が良いかご教示よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

慢性腎臓病についての質問です

person 40代/女性 - 回答受付中

健康診断のクレアチニンの数値が、4年前の0.72から徐々に上がり、今年0.8でC判定となったので、内科で血液検査を受けました。 結果クレアチニン0.8、シスタチンcが0.87(基準値0.47〜0.82)と基準値を超えてしまい、eGFRが62と慢性腎臓病のギリギリの数値なので、減塩と水分補給に気をつけて、3ヶ月後再検査と言われています。 そこで質問なのですが、 1.CKDのステージ2の下限になると思うのですが、このままのペースでeGFRが低下すると近い将来透析になるのではと大変不安です。透析になる可能性は高いでしょうか? 3ヶ月後内科で再検査ですが、もっと早くに腎臓内科を受診すべきでしょうか? 2.内科の先生からは、肥満、血圧、コレステロール、糖尿病などに問題が無いので、腎臓内科で検査するなら生検だろうと言われたのですが、腎機能悪化の原因を特定するにはやはり生検になるのでしょうか?検査内容を見て、かなり不安です。 3.肩こりがひどく、数年の間サリチル酸メチルの消炎鎮痛温湿布を使用していますが、腎機能に影響はあるでしょうか? またシナール配合錠と、トランサミンカプセル250mg、ヨクイニンの服用は腎機能に悪影響がありますか? 尿検査は異常ありません。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

腎臓関連の血中クレアチニン・カリウムの上昇に対する食事療法がわかりません。

person 70代以上/男性 - 回答受付中

77歳の男性です。 この1年、血液検査でクレアチニンとカリウムが一時上昇し、主治医から食事面の指導を受けております。放置すると、人工透析へ進む、と脅かされております。 クレアチニンは・・・1.02--1.18--1.47--1.24--1.19(最新)    eGFRは・・・55.0--46.7--36.7--44.2--46.1 カリウムは・・・・・4.8—5.2—5.6—4.44—5.1—4.6—4.0(最新) クレアチニンについては、・・・塩分をとにかく控えるということで、了解しています。 しかし、カリウムは全ての食材に含まれており、とりあえず野菜は湯出て食べ、その他はカリウム含有量の多いものは極力避ける・食べないように、かなり神経質に徹底しております。 しかし栄養面を考えると、また料理面の飽きを考えると、かなり限界状態です。 そこで、専門の先生方に質問です。 1) カリウムもクレアチニンも共に値は変動するものなのでしょうか?そうであれば カリウムの多い食材を食べても単純に前後で減らすコントロールをすれば、よいのでしょうか?そのコントロールの仕方をぜひ教えていただきたいです。 カリウムを心配して外食を避けていますが、どの程度外食は可能なのでしょうか? 好きな刺し身や寿司を少しは食べたいです。 2)私の人工透析への進行レベルはどの程度ひどい状態なのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

9歳の娘の尿潜血について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 9歳の娘(小4)のことで心配なことがあります。 小1の学校検尿の時から、潜血がいつも+で出てくるようになりました。最初に出た小1の時から、総合病院へ半年に一度通院しています。尿検査や年1で血液検査をしていただき、腎炎の疑いはないかを経過観察しております。今のところ、尿潜血+はかわらずですが、様子見しているところです。 先日朝、娘がトイレから「血が出てる」というので確認すると、おしっこをしたあと拭いたトイレットペーパーに薄い色の鮮血が結構付いていました。最初は、もしかして初潮がきたのかな?と思いましたが、自分自身も、よく聞く話でも、初潮の場合茶褐色の血液が少量付く程度と思っていました。その朝以降、血はでていません。 お聞きしたいのは、以下2点です。 1.初潮で今回のような鮮血がでることはありますか? 2.初潮でない場合、やはり腎炎に関係する、なにかの影響は考えられるのでしょうか。 ちなみにいつも蛋白はマイナスとなっており、かかりつけ医からは、おそらく体質的なものでは、と言われています。 前回は今年の2月に診ていただき、問題ない尿とのことでした。 鮮血が出た旨電話でお伝えし、次の夏に予定していた診察を早めていただきましたが、早くて半月後なので、それまで不安です。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

慢性腎炎 iga腎症疑い eGFR43 49歳女性

person 40代/女性 - 解決済み

一年前に尿潜血が続いていることに気づき、現在経過観察中です。 2015/04 クレアチニン0.74 eGFR 69.64 尿潜血± 2017/08 クレアチニン0.77 eGFR 65.28 尿潜血± 蛋白±膀胱炎診断 2018/02 クレアチニン0.90 eGFR 55.3  尿検査なし 2019/01 クレアチニン0.70 eGFR 71.0  尿検査なし 2021/10 クレアチニン0.78 eGFR 62.7  尿検査なし 2023/04 クレアチニン0.93 eGFR 51.4  尿潜血+3 2023/05 子宮全摘 2023/06 クレアチニン0.78 eGFR 62.3   2023/07 クレアチニン0.88 eGFR 54.6  IGA440 2023/11 クレアチニン0.83 eGFR 57.9 2024/02 クレアチニン0.89 eGFR 53.6 2024/05 クレアチニン1.08 eGFR 43.4 2023年4月~尿潜血+1~+2 非糸球体型 尿蛋白ほぼなし 血圧正常 糖尿病なし 禁煙15年前から 足首周りの浮腫みがひどい。夜間頻尿。 既往歴 睡眠時無呼吸症候群 シーパップ着用 2023年4月 子宮頚部高度異形成  IGAの可能性は否定できないが、予後良好群だと思うと聞いていたので、今回の結果に驚いています。水分補給もしっかりし臨みました。塩分も7g台です。 1)非糸球体型ですが、IGAの可能性はあるのでしょうか? 2)このまま経過観察で構わないのでしょうか?  治療できるなら早くしないと年齢的にも厳しくなるのではと思ってしまいます。 3)肥満体型ですが、体重を落とせば改善できる可能性はありますか?  一年で8キロほど落としました。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

尿管結石排出後の左脇腹~脇の下の痛み

person 20代/男性 - 解決済み

今年の3月末に左脇腹の激痛で夜間の救急外来を受診し、 レントゲン撮影後に左尿管の出口付近に結石があると診断されました。 2週間後、同病院の泌尿器科にて結石は2mm程度と伝えられましたが、 痛みが強かったため(特に飲水後)ウロカルン錠とコスパノンを処方されました。 それから約1週間で痛みが消えたため治ったのかと思いましたが、今月7日辺りから再び左脇腹から脇の下まで痛み出し、数日は痛み止めを飲んでも収まらないほどでした。 その翌週に泌尿器科にてCT撮影をしましたが、結石が映っていないから治っているはずと言われ、整形外科と内科に回されました。そこで問診と触診を受けて背骨のレントゲンも撮影しましたがそれでも原因はわからないらしく、来週MRIで胸椎に異常がないか調べる予定です。 今も強い不快感を覚えるほどの痛みが続いており、態勢を変えると痛みの範囲が変わります(横たわった状態では左脇腹全体、起き上がると左脇腹全体+脇の下周辺)。 個人的には結石が詰まっていた時と同じ範囲が痛むため、 左の腎臓にまだ何か異常があるのではないかと疑っています。 可能性としてどんな病気が考えられるか、ご意見をお聞かせください。

5人の医師が回答

5歳の子供 急性糸球体腎炎の疑い

person 30代/男性 - 回答受付中

5歳の子供ですが、11日前に急な血尿が出て、すぐに病院を受診しました。 血液検査の結果は、 ・CRP 0.45 ・ASO 467 ・C3 16 ・CH50 15.4 ・白血球数 120.2 という結果でした。 診断としては、溶連菌による急性糸球体腎炎だろう、ということだったのですが、 ここ数カ月の間に咽頭炎や発熱などはなく、溶連菌に感染した記憶がありません。 また、血尿と蛋白尿があるのですが、その他急性期によくあるといわれている 浮腫・尿が減る・高血圧などの症状もありません。 入院を伴い減塩食をとっていますが、薬の投与はなく経過観察を続けています。 入院8日目にして蛋白尿は3+→1+に減ってきましたが、 血尿は変わらず3+のままで、濃い茶色をしています。 (入院当初の血液検査結果・尿検査の経過結果を写真で添付します) (質問1)溶連菌による急性糸球体腎炎の場合であれば完治することが多いようですが、溶連菌の感染には心当たりがなく、実はIgA腎症なのではないかと心配しています。 先生方の見解を教えていただきたいです。 (質問2)溶連菌感染の記憶がなくても、溶連菌による急性糸球体腎炎を発症することはあるのでしょうか。 (質問3)血尿は一般的にどのくらい続くのでしょうか。 (質問4)効果的な薬の処方などはないのでしょうか。 以上となります。 どうぞ、宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

尿が我慢出来ないし、シャワー状になる

person 30代/女性 - 解決済み

出産経験3回の38歳です。12年前の初産のときに、導尿してもらった事がありますが、その後数ヶ月は、尿道?に痛みがありました。 6年前くらいから、尿が我慢しづらい状況です。トイレに行きたいなと思う頃には、結構限界に近い状態。 また、昔からオシッコにかかる時間が長めです。30秒以上は余裕でかかります。 先日、少し仕事を済ませてから~と思ったら、間に合わず漏らしてしまいました。 普段の飲み物は、朝はコーヒー1杯。その後は就寝までに1リットル以内くらいの麦茶や水です。 30代になってからだと思いますが、尿がシャワー状になることもあります。尿勢が弱い時はシャワーにはなりません。 ぺーパーで拭き取り後に、また出ることもあります。 ■精神について 精神的に弱いこともあり、契約前や何か緊張することがあると、頻尿気味になります。 ■骨盤について 反り腰で骨盤の歪みがあります。 ■子宮系について 最後の出産時には子宮筋腫などはありませんでした。 ただ昔から生理前後(年に数回)などに、動作が取れないほどの下から突き上げるような痛みはあります。 (産科では何も言われていません) ■余談かもしれませんが 今年の胃カメラでは、萎縮性胃炎、ピロリ菌陽性、癌は無しとなっています。 過活動膀胱なのか、心因性なのか、それ以外の考えられる病気などはありますか?

7人の医師が回答

グリーソンスコアについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

いつもご教示ありがとうございます、72歳で昨年(2023年7/14)ロボット手術を受け、断端陽性(0.2mm 3+3)と診断されました。病理検査を見て最近疑問に感じたことをご教示願います。生検で14本中2本(3+3が1本 4+3が1)が癌だと言うことでしたが、病理検査で癌の本数が3本(ア3+4 4が10%、イ4+3 4が40% ウ3+4 4が40%)になりました。ここでご質問なのですが、イとウは4が40%で同じなのに、グリーソンスコアが違うのは、なぜでしょう?素人の考えですが、ウは3が4の40%より多くあるので、3+4になるのは何となくわかるのですが、イについては、4は40%でウと同じ量なのに4+3とグリソンスコアが上がるのは、3は4より少ないのは理解できますが、ではイは3以外にどのようなパターンがあるのでしょうか?4とか5も含まれていると考えられるのでしょうか?それらしきことは記載されていません。若しくは、4+3から見て2番目に多いのは3のパターンであり、3番目に多いのが2とか1になると考えられるのでしょうか?そうであればイとウのグリーソンスコアは、4が同じ40%であるので、3が多いというだけでイのグリーソンスコアが低いのは理解できますが、実質両者のグリーソンスコアに大きな差はないと考えられるのでしょうか?どのようにご質問していいのかわからず、読みにくいご質問になりましたが、くれぐれもよろしくご教示お願いいたします。

1人の医師が回答

腎臓の出来物について

person 40代/女性 - 回答受付中

初めて相談させていただきます。 去年、超音波検査で重複腎盂尿管と 胃カメラで胃食道逆流症と診断受けました。 今年3月に胃の不調が続き近くの内科に行くと、腹部超音波検査で診てくれて、 右腎臓に白い影が見えるから CTのある病院にでCT撮ってもらうといいと言われ、 4月2日、胃カメラとCTを撮ってもらいました。 胃は良性ポリープと胃食道逆流症との診断。 腎臓に白い影は見つからず、両方の腎臓に 2ミリの結石があるとのこと。 肺には生まれつきの傷のみ。 結石に関しては泌尿器科の受診を勧められたので、5月8日に泌尿器科を受診。 超音波とレントゲン、尿検査をしてもらいました。 結果は両腎臓に2ミリの結石と 右腎臓に3センチ×3センチ×4センチの出来物が見つかりました。 良性かもしれないけど、 一応大きい病院で検査をしてもらうといいと紹介してもらい 5月28日に予約が取れて行くことになりました。 ネットで色々調べていたら怖くなってきて不安しか無いです。 腎臓に出来るものは悪性がほとんどなんですよね? 自覚症状はないのですが、 気にしすぎてしまっているのか、ここ最近は腰の痛みや腎臓周辺が痛むようになってきて更なる不安が高まってきました。 あと、2ミリの結石は降りてくる気配がないのですが、ずっとこのままでいいのですか??

4人の医師が回答

腎臓病の可能性について

person 30代/男性 - 回答受付中

現在178cm 98kg 34歳です。 昨年10月頃から尿の泡立ちが気になり 今年1月28日に尿検査、腹部エコー、血液検査を行いました。 蛋白尿+1で他は− 血液検査も糖尿や腎臓も 問題がないとのこと。 Na,CLは少し低めでしたが、これくらいは問題ないとのこと、 尿比重が>1・030と極めて高値なので 脱水気味 TPの低下もなく問題ないとのことでした。 エコーは脂肪肝が強いとのこと。 以降、尿の泡立ちが強くなったような気がした為、 5月23日に会社の保健室でウローペーパーで測ったところ、蛋白尿だけが+2と+3の間ぐらいとのことで、 当日、泌尿器科・内科で再度尿検査をすると蛋白尿だけ+1、エコーは小さな腎臓結石があるが問題なし、血液検査結果は1週間後になります。 もともと血圧も高いのですが、以前150/98だったのが、160/110ぐらいまで高くなりました。 家で測るとだいたい140/105〜155/100ぐらいです。 体重の増減は半年であまり変わりません。 ・腎臓病の可能性は高いでしょうか? ・腎臓病は治るのでしょうか? ・生活習慣をただし、減量出来れば80歳ぐらいまで生きられるでしょうか。 ・オルメサルタン口腔内崩壊20mgが出ましたが飲んでも大丈夫でしょうか。 ・34歳で腎臓結石は早いでしょうか。 可能性で構わないので、教えてください。 検査結果待ちまで不安てます。

5人の医師が回答

IgA腎症と診断されました。ステロイドパルス治療の選択と不妊治療への影響について

person 40代/男性 - 回答受付中

夫(48歳)について、タンパク尿などを数年指摘されていましたが、今年数値が悪化し、腎生検の結果IgA腎症と診断され、ステロイドパルスと扁桃腺切除を予定しています。 そこで2点お聞きしたいのですが、 1、現在不妊治療もおこなっており、ステロイド治療は精子に影響が認められているという情報を見ました。ステロイドパルスは特に強力なステロイドの治療だと思うのですが、平行して不妊治療をすすめることはできるのでしょうか? 年齢のこともあり、こちらもあまり時間的余裕がありません。次の治療の周期の前に精子を凍結するなどしたほうがいいのでしょうか? 2、扁桃腺の切除だけでも改善する人もいるという話もあったのですが、上記の点も含めた体への副作用などの不安もあり、ステロイドパルスと扁桃腺切除をどちらもすぐにはじめるべきか迷いがあり、セカンドオピニンをお聞きしたいです。 悪化を止めるためにはなるべく早めに治療をする必要があるのは理解していますが、扁桃腺切除だけを先にやってみる、ステロイドパルスやステロイド薬だけで様子をみる、など他にどのような方法が考えられるのかお聞きしたいです。 (直近の数値は、eGFR 59.5 クレアチニン 1.08です)

6人の医師が回答

70代母の右足のふるえについて

person 70代以上/女性 - 回答受付中

70代母の右足のふるえについて相談させてください。現在、パーキンソン症候群と腰痛(腰椎圧迫骨折にからむ症状も含みます)で通院してます。普段は日中は寝てる状態です。 先日、昼に様子を見に行くと、いつもは寝てるか杖をついてでも起き上がるかのどちらになってますが、その 時に立ち膝をついてるように中途半端な感じがしました。いつもと様子が違うため、早退して様子をみてました。その時に20分間隔でおしっこが一度に約100cc出るのが10回くらいあったこと(色は透明でした)起き上がる時に腰の痛みがあったこと、起き上がっても一歩も歩き出せなかった状態になったこともあり、救急車をお願いし、通院してる病院に搬送され、上記症状や熱が38度前後になってたこともあり、尿路感染症とのことでした。それは回復してるようですが、腰の痛みがありリハビリしようにも起き上がれない状況です。 それと私が気になってるのが、右足がふるえているのが3か月以上続いており、整形で診察時に伝えてますが、なかなかみていただけない状態でいます。 近日中に地元の病院に転院予定ですが、私としてはふるえの原因が知りたいのと、尿路感染症を含めて今後気をつけることを教えてくださると助かります。よろしくお願いいたします。 現在服用してるのは、 イーシードパール100 1日2.5錠

5人の医師が回答

動悸息切れについてです

person 20代/女性 - 回答受付中

妊娠8wの25歳です。 妊娠前から動悸、息切れを感じます。 他にもむくみもあるきがします。 妊娠がわかる1ヶ月前に血液検査、心電図などはしてもらいました。 甲状腺や肝臓等からでも動悸はくる可能性があることは先生から言われたのですが土曜日ということもあってかその検査はできないと言われました。(送るところが休みみたいでした) 先生は10ヶ月前に詳しい検査もしてるみたいだししばらく様子見でいいんじゃない?と言ってくださったので特に気にしてませんでした。 そこから動悸は落ち着いていたのですが妊娠を機にまた動悸が出てきてるきがします。 動悸定義がいまいちわからないのですが、起き上がったりすると心拍が上がる感じです。 今になって調べると腎臓がわるいのかな?とか怖くなってしまいました。 10ヶ月前に大学病院で甲状腺の詳しい血液検査、肝機能腎機能の大まかな血液検査はしています。 別件で全身MRIもしてます。  この10ヶ月の間に腎不全になってしまったのか、甲状腺の病気になったのかふあんです。 至急検査をした方がいいのか 7月に甲状腺良性腫瘍の経過観察にまた 大学病院にいくのでそこまで様子見でもいいのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

25歳息子、腎機能低下

person 50代/女性 - 回答受付中

お世話になります。25歳の息子のことです。3年前に会社の健康診断で、自費で腫瘍マーカー検査をしたらProGRPの数値が118あり医療機関を受診するように言われました。健康診断のレントゲンでは左側肺尖部胸膜肥厚と脊椎側弯と毎年診断されます。 病院に、受診してエコーとCTで腎臓に水がある、胆嚢ポリープもあると言われました。肺は異常ないようです。小学生の時から不整脈はありました。 心配なので、去年総合病院に行き、再度エコーとCT、血液検査をして胆嚢ポリープは1年前は1つ6ミリでしたが、大きさは変わらずですが2つに増えていましたがコレステロールポリープなので問題ないと言われました。心配なら年に1度検査するようにと。 心配なのは、腫瘍マーカー検査をした年は問題なかった腎機能が次の年と今年の健康診断で、腎機能の低下と診断されました。総合病院で去年検査した時は、クレアチニンは正常値、eGFRcysが93.7で正常値、シスタチンcが0.93で少し高い結果です。ProGRPは前回よりも下がってましたが正常値よりまだ少し高めでした。特にすぐに急いでの治療もなく薬も出なく経過観察で終わりましたが、病院に受診から1年たつので、またなにか検査をするべきでしょうか? この経過を見てなにか異常はありますか?ちなみに、総合病院では呼吸器内科、腎臓内科、消化器内科を受診、血液検査、尿検査、エコー、CT検査しました。 腎機能の低下は、今年の2月の健康診断でも診断されました。病院は今年まだ行っていません。去年も泌尿器科の受診だけしていません。今年検査するなら、何科を受診、そしてどのような検査が必要でしょうか? 身長173、体重46、痩せ過ぎなのも心配です。

7人の医師が回答

蛋白尿+1と腎臓病の寿命について

person 30代/男性 - 回答受付中

現在35歳 男 178cm 体重98kgです 血圧は病院で測ると161/111 家では140/98です。 半年前より尿の泡立ちが気になり 今年1月28日に腹部エコーや尿検査、血液検査を行った結果 尿蛋白+1ですが、糖尿病や腎臓は問題ないとのことでした。尿は潜血や糖は出てません。 尿比重が>1・030と極めて高値で、可能性としては、飲水・食事をしばらくとらなかった状態での検査で、この状態であると尿たんぱく定性検査は、陽性なりやすいので1+程度は偽陽性かもしれません。血液中のたんぱく(TP)低下もないため、心配ないとのことでした。 その後4ヶ月経過しても泡立ちがひどくなる為、昨日他病院で腹部エコー、尿検査、血液検査を行ったところ、尿蛋白+1 尿は潜血や糖は出てません。 エコーは小さな結石があり、これは様子見て問題ない、血液検査結果は1週間後とのなります。 今の年齢からCKDや慢性腎炎、ネフローゼがあっても治るのでしょうか? また生活習慣の改善で十分に80代ぐらいまでの平均寿命を全う出来るのでしょうか、、 これまで、健康診断等でも尿や腎臓が引っかかったことがなく、妻が15歳年上の為、長く一緒に居られるようになりたく、不安で見解だけ教えて頂けると幸いです

6人の医師が回答

痛風発作中の痛風発作?

person 40代/男性 - 解決済み

 初めて痛風を発症し、辛すぎて、翌日の整形外科受診(骨に異常なし、尿酸値7.8)後に即入院(6日間)しました。  以前より、健診では尿酸値こそ8前後ありますが、他の数値は問題ない感じです。また、10年前、摂生したことにより前年尿酸値7.5が5.9に改善(ただし、摂生も改善もこの年だけ)したこともあり、「痛風なんか自分には関係ない(根拠のない自信)」と思っておりました。  経過については、発症から入院1日目までは右足中指の付け根から甲までが痛かったのですが、入院2日目の夜から新たに同右足の親指の付け根も痛み出し、本日の退院に至ります。まだ、痛くて時速1kmで歩くのがやっとです。  相談内容としましては、上記経過のことが痛風発作中の別の痛風発作なのか、当該発作内にあるものなのか、です。先述の根拠のない自信からか、尿酸値を下げるべく入院初日より水を「ガブ飲み」しており、入院食を含めた規則正しい生活と相まって尿酸値が急下降し発作が悪化しているのかなと想像してしまい、痛風発作中の別の痛風発作だとしたら、より怖いです。  どうか、よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

尿路感染が疑われる患者への抗生剤投与タイミングについて

person 30代/男性 - 回答受付中

【背景】 30歳男性(既往歴無し、普通体型)です。 自己免疫介在性脳炎の疑いで てんかん重積状態にあり、静注鎮静の投与量管理しながら免疫療法(ステロイドパルス、血漿交換、免疫グロブリン)後、シクロホスファミドおよびトシリズマブを投与して様子見しております。 2ヶ月ほど前にシクロホスファミド投与後、尿の混濁と共に薬剤耐性菌が尿から検出されました。 しかし主治医曰く「明確な感染兆候が無く、無闇な抗生剤投与による耐性菌の増加が懸念」との事で、未だに抗生剤投与はしておりません。 なお、現在の尿検査の結果は以下の通りです。 •尿検査 混濁2+、蛋白1+、鮮血2+、白血球3+、細菌3+ •バイタル 体温36.5℃〜38.0℃ 脈100回/min 血圧110/70 呼吸20回/min サチュレーション96〜100% 【質問】 Q1)こちらのサイトで類似質問をしたところ、発熱があっても必ずしも感染とは言えないと回答を頂きました。 たしかに、脳炎の影響と思われる日内変動の大きい発熱(36.5℃〜38.0℃)が元々続いていたこともあり、より一層発熱から感染兆候を掴むことが難しいとは思うのですが、上記の尿検査をもってしても抗生剤投与は控えるべきなのでしょうか? Q2)このような全身状態でも予防的な抗生剤投与は後々治療難化の原因になるのでしょうか? 主治医を信用はしているものの、1度敗血症ショックに陥った経過があるため、親族としては、火がつく前の煙の状態で予防処置をしてほしい思いがあり。

6人の医師が回答

腎がん疑い bosniac分類3 手術すべきか?

person 70代以上/男性 - 回答受付中

A病院でMRIの結果、右腎下部に25mmの嚢胞性病変がありbosniac分類3で悪性腫瘍の可能性50%以上で手術適応と言われロボット支援手術の出来るB病院を紹介されました。 B病院では進行は遅い事、悪性でないかも知れないのでフォローしながら様子見でも良いのではないかと言われましたが、とりあえずB病院で、もう一度MRIをする事になりました。嚢腫のため針による生検は出来ず確定診断は手術後にしか分からないとの事です。 検査結果が同じだった場合、手術すべきか様子見で先送りすべきかご意見を伺いたいです。 1. 良性から悪性、悪性から良性への変化はあるのでしょうか? 2. 様子見をする事のメリットについて、リスクがない、体への負担がない、というのはわかるのですが、せっかく早期発見なのに様子を見ていて大きくなってきて悪性の可能性が高くなるまで待つというのもどうなのかと思います。現在75歳で、糖尿、高脂血症ありますが今後、手術が難しい状況になったら困る… など早く手術したほうが良いのでは、とも思うのですがどうでしょうか? 3. 腎がん部分切除のロボット支援手術は確立した術式で安全性は高いような感じですがどうなのでしょうか? 4. その他、アドバイスがあればお願いします。

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する