その他臓器の病気・症状(2022年)

繰り返す蜂窩織炎の改善には何をすればいいですか?

person 70代以上/男性 -

80代の父の事でご相談します。 2年ほど前に右足に蜂窩織炎を生じて入院治療を受けましたが、以後、度々同じ部位に蜂窩織炎を繰り返します。 通院治療で済むこともありますが入院することもあり、ひと月前にも足がパンパンに腫れて熱を持ったことで入院となり、点滴治療の上で10日ほど前に退院してきたところです。 入院中は抗生剤の点滴を受けていて、完治ではないにせよ在宅でのフォローが可能との医師の判断で退院しましたが、患部が思わしくなく再度医師に相談し、数日前に処方薬を変えて貰ってから少し良くなってきたように見えなくもない感じになっています。 そこでアドバイスをお願いしたいのですが、このように繰り返す蜂窩織炎を改善するために、処方薬をきちんと服用・塗布することの他に、どのようなことを心がければいいでしょうか? また、年末年始という事で病院が休みに入っていますが、このような状態になったら救急受診の目安、と言うような事もあれば教えて頂ければと思います。 なお、父の他の状態ですが、若い時から難病指定されている手の指の血流障害があり、定期的に大きな病院に通院しています。また数年前から入れ歯がしっくり来ないらしく歯科での調整を繰り返してますが、それが影響して食事量が落ちて痩せてしまい、食もすすまないことから、特保の栄養ドリンクも日常に取り入れています。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

人間ドック ピロリ菌・右側軽度腎盂拡張・糖尿病

person 30代/女性 - 解決済み

33歳女性です。12月8日に人間ドックを受けました。 結果、胃内視鏡で迅速ウレアーゼでピロリ菌陰性。しかし逆流性食道炎と萎縮性胃炎、表層性胃炎あり。 また血液検査でのピロリ菌抗体が9で陰性。 胃の自覚症状はないですが、先月舌がピリピリしたので耳鼻科で調べたところ、数値が67で亜鉛欠乏症と診断。胃が悪いのでは?とのことでドックに胃内視鏡をオプションで追加した次第です。 内視鏡と血液検査までしましたが、萎縮性胃炎と抗体が9と高めで陰性が信用出来ず、もう一度検査をしてみるべきでしょうか?するとしたらどのような検査をしたらよいでしょうか。 また腹部エコーで軽度右側腎盂拡張の疑いとありました。 尿検査に沈渣、白血球10-19HPF、上皮5-9HPFとあり、血液検査は血清クレアチニン0.76(基準値上限7.0)、GFR71.0でした。 しかし気になるのが10月中頃に別件で血液検査をした際は、クレアチニン0.68、GFR80でした。2ヶ月ほどの間にGFRが10も落ちることはあるのでしょうか? ドック当日の軽い結果説明では、軽い膀胱炎になっているかもしれないと言われましたが今まで自覚症状はありません。 要精密検査で来月泌尿器科にいく予定ですが、それまで放っておいても大丈夫でしょうか? 糖尿病について、痩せ型ですが生活習慣からか(甘いものが好き、運動不足)空腹時血糖101、ヘモグロビンA1c5.7でした。10月にした血液検査では血糖値91、ヘモグロビンA1c5.4で特に何もなかったのですが、これは糖尿病の急な悪化とみた方が良いのですか? 糖尿病の数値が急に上がるのは膵臓に問題があると書いてあり、血清アミラーゼも121(基準値上限116)で高値となっており怖いです。

4人の医師が回答

LDL他高値について

person 40代/女性 - 解決済み

45歳です。 昨日血液検査をしたところ、LDLが187と高値になりました。 HDL 38 AST 58、ALT 113 (20年前からast28~130、alt48~220推移しながら脂肪肝で高値) 中性脂肪 76 空腹時血糖 84(HbA1c5.3) 162cm99キロありましたので、この2ヶ月で8キロ減量し現在91キロ。(現在も減量継続中です。) 朝、食パン(とろけるチーズ)1枚、バナナを入れた無糖ヨーグルト、野菜(特にキャベツ)たくさん入れたコンソメスープ 昼、コンソメスープ、サラダ、おじや 夜、肉か魚、卵おじや、コンソメスープ 1月前くらいに大腸ポリープ切除したので、2週間はほとんど卵入れた煮込みうどん、卵おじや、食パンで過ごしました。 今まで、LDLは105~130くらいで推移していて、今回のように高値になったことはなく、4ヶ月前の血液検査では134でした。 そこで、 1 短期間にこんなにも悪化するものでしょうか? 2 減量中にしている食生活のせいで上がってしまったのでしょうか? 3 主治医にはすぐに薬物治療を開始しましょうと言われていますが、食生活、運動などでの数値改善は難しいくらいの高値なのでしょうか? 4 一度薬を飲み始めると、一生飲み続けないといけない確率の方が高いのでしょうか? 他にもてんかん、不安症、逆流性食道炎の薬を何種類か飲んでいるので、なるべく薬を増やしたくなく、飲まずに改善できそうなら頑張ってみようと思っています。 改善が難しそうならお薬に助けてもらって、動脈硬化を予防しようと思います。 上記の4つの質問について、お忙しいところ恐縮ですが、教えていただきたく、よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

甲状腺疾患(腺腫と抗体価高値)の診断について

person 30代/女性 -

30代後半の女です。 人間ドックで甲状腺が少し大きい気がする。と指摘を受けたため、内分泌科へかかりました。 エコーで5ミリ以下の腺腫2つと1センチ程度の嚢胞1つ。 血液検査は FT3 2.9 FT4 1.2 TRAb 0.8未満 TSH 1.95 抗サイグロブリン抗体 311 ※基準値28未満 ペルオキシダーゼ抗体 67.86 ※基準値5.61未満 との結果でした。 腺腫は悪いものではなさそうで、小さいため現時点では細胞診するほどでもなく、経過観察で良い。 血液検査については、現在は甲状腺機能については問題なし。抗体価が高いため、今後悪化していくようであれば将来的に橋本病になる可能性はあるが、絶対になるわけではない。 とのことで、半年〜1年間隔でエコーと血液検査検査して様子見していくことになりました。 内分泌科の先生なので診断は信頼していますが、帰宅後に改めて見ると抗体価が基準値よりかなり高いので、こんなに高くて大丈夫なものなのか心配になりました。 質問し忘れたので教えて欲しいのですが、このレベルの高値はありえるものなのか。また、抗体価を下げる方法などはあるのでしょうか?自分でできることはありますか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

膵実質の低エコー像について

person 30代/男性 -

以前トリプシン値高(640)を指摘されてそれ以降膵臓の定期チェックを受けています。 (EUS、MRCPそれぞれ年1回、血液検査、腹部エコー年2回) 初めてトリプシンを指摘されたのは昨年11月であり、それ以降はカモスタットを服用しており、トリプシン値は正常範囲になりました。 なお背部痛、腹痛があり、カモスタットを服用していると楽にはなるものの、定期的に今も痛みがあります。 今回腹部エコーで初めて膵実質低エコーを指摘されました。 併せて受診したMRCPでは異常はありませんでした。 慢性膵炎のガイドラインでは確定(準確定)診断基準に膵実質低エコーの項目はありませんが、慢性膵炎患者のエコー像として膵実質の低エコーがそれなりに高頻度に見られるという論文を見て不安になりました。 MRCPでは膵の石灰化は確認できず、一応診断基準には含まれているものの早期慢性膵炎の診断は主にEUSで行うものと理解しています。 今までは低エコーではなかったのが今回所見として現れたのは症状が何かしら進んでしまったと考えるべきでしょうか。 半年前よりEUSでは所見なしでしたが、直近の半年でかなりの激務でストレスを抱えていたこともあり、痛みも強くなっていたので心配です。 エコーを行った主治医としてはMRCPで異常なし、血液検査正常で低エコーだけであれば心配無用、食生活の節制を継続でOKという見解でした。 他見解をお持ちの先生がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。 また膵実質低エコーから想定できる今起こっている事象についてぜひご教示頂けますと幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

3週間 消えない 紫斑について 30代 女性

person 30代/女性 -

足の左右対称に小さい赤い斑点が密集して出ています。痛み、痒みともに無しで、 2週間経過しても消えなかったので皮膚科を受診し、紫斑だと言われました。今は様子を見てくださいと言われました。 心配だったので次の日に内科を受診し、近いのはiga血管炎かなと言われ、今のところ紫斑だけの症状で、見た感じ軽症の方だよと言われ、様子見となり、尿検査と血液検査をしました。尿検査は異常なしでした。 少し安心して、三日後にまた紫斑が増え、今日は何となく足の関節が痛いようにも感じています。血液検査の結果を聞きに今日内科に行きました。結果は炎症反応は出ているが軽い、それ以外問題は無いよと言われました。二ヶ月前に子宮頸部のレーザー蒸散術をしたのですが、がんが中で進行して紫斑が出ていたりする事はありますか? 調べてみると、がんが原因だとか書いてあったり怖いです。 今は様子を見るしかできないのでしょうか?それとも、他の病院にも行くべきですか?安静にした方がいいのか、でも仕事には行かないといけないし、、走り回る仕事なので、心配です。たくさん質問してすみません。教えて頂きたいです。

2人の医師が回答

膵胆管合流異常 みぞおちの痛み

person 50代/女性 -

2022年3月、深夜にトイレで起きあがろうとした瞬間激しいみぞおちの痛みがあり、痛みが治まらず救急車を呼び病院で診察。 心筋梗塞の可能性はないとの事。 しかし痛み止めの点滴の効果があまりなく、嘔吐もひどかった。3種類目の痛みどめで朝方にようやく痛みが治まった。 血液検査で肝臓の数値に異常があり、痛みが激しかったのもあり入院となった。点滴→易消化の食事を経て血液検査の肝臓の数値もほぼ平常値になった為5日後に退院となった。みぞおちの痛みの原因は不明。 4月にみぞおちの痛みが再発。激しい痛みと軽い痛みの波があり2日間様子を見ていたが治らず食事もできず嘔吐もあった為前回入院した病院に行き再度診察。急性膵炎と診断されそのまま入院。 検査の結果、膵胆管合流異常と診断。胆嚢壁が厚く、胆のう癌の可能性もあるとも言われた。 手術が必要になるが入院している病院では手術できない為大学病院を紹介してもらった。退院後5月に大学病院で検査を行った。EUS、造影剤MRI、CTを実施 結果はEUSが胆のう癌の疑い MRIとCTは胆嚢炎、ポリープの疑い 膵胆管合流異常、非拡張型 6月に手術となった。 腹腔鏡下胆嚢摘出術にて胆嚢を摘出。 膵胆管合流異常の分流手術はしていない。 10日間で退院。摘出した胆嚢を調べてもらったら癌ではなかった。今後は半年に一度検査をしていく(CTとMRIを交互) 12月上旬に造影剤CT検査と血液検査を実施し、異常なしだった。 以上がこれまでの経緯です。 昨日深夜にみぞおちの激しい痛みがあり、5分程度で治まりましたがなんとなくみぞおちに軽い違和感は残っています。分流手術をしていないので、膵液、胆汁の逆流で症状が出たのではないかと不安です。 分流手術を今後もしなくていいのか、今の状態で注意すべきことなど教えていただきたいです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

甲状腺腫瘍の気管圧迫について

person 30代/女性 -

2年前から5センチ超えの甲状腺の 腫瘍があり息苦しかったため、 エコーを何度もしてもらいましたが 気管に影響はないため ずっと気持ちの問題だと 言われ続けてました。 どうしても苦しかったので大学病院に 紹介状を書いてもらい受診したところ やはり気管が圧迫してるとのことで 3月に手術が決まりました。 そんなに気管が圧迫されてるか 気づかないものなのでしょうか。 2年も息が苦しいと伝えていて 耳鼻咽喉科でも鼻カメラをしてもらい しまいにはメンタルケアや 胃が悪いのかもと胃カメラも 勧められてました。 それほど気管が圧迫されてないのに 自信があったのだと思います。 それとも本当に何度もエコーして もらった時は圧迫してなかったってことも ありますか?腫瘍の大きさは ずっと5センチほどあり変わってませんが 移動することもあるのでしょうか。 これを知って前の病院に何かするなどは なく、私の苦しかった2年を思うともっと早く大学病院に行ってればと悔やんでしまい、早く気持ちの切り替えがしたいと思ってます。 また、深呼吸ができるとかできない時、 あくびができる時もできない時があるのですが、この差ってなんでしょうか。

1人の医師が回答

57歳女性低ガンマグロブリン血症専門医を探す方法

person 50代/女性 - 解決済み

57歳女性 現病既往歴 甲状腺機能低下症、双極性感情障害2型、クインケ浮腫、円形脱毛症全頭型、口唇ヘルペス、卵巣嚢腫、飛蚊症 2022年12月上旬クインケ浮腫罹患 その後、急性気管支炎になり総合病院で血液検査した結果IgG.IgA.IgMの値が全て-2SD以下低値の為、大学病院血液内科へ紹介。 低ガンマグロブリン血症と診断。 頚部から骨盤までのCT結果は異常無し。 まずは原因がわからないと治療ができないとのことで、現在服薬中のラミクタール錠副作用に低ガンマグロブリン血症があるとのことで、15年間服薬しているラミクタール錠を今日から中止に。 2023年1月上旬に血液内科予約再診です。 低ガンマグロブリン血症は希少で、大人なってはじめて低ガンマグロブリン血症になる人はより希少だと知りました。 大学病院血液内科主治医からは原因がわからないと治療ができないと言われてい急性気管支炎は良くなりましたが、次は副鼻腔炎と鼻出血があります。 大人で原因不明の場合をWebで調べると分類不能型免疫不全症ではないかと思います。 低ガンマグロブリン血症に関連する疾患は先天的が多いためか、小児科が治療にあたっていることが多いようです。 今回の血症内科医師はどうもあまりご存知ではないような感じです。 そこで教えてください。 1.大人の分類不能型免疫不全症についての検査や診断をよくご存知で、小児科以外の医師はどなたがいらっしゃるか調べる方法はありませんか? 2.成人ではじめて低ガンマグロブリン血症がわかった人の検査治療についてよくわかり、検査治療ができる小児科医師以外の医師を調べる方法はありませんか? 以上、2点についてよろしくお願いします。

2人の医師が回答

左側上腹部を押すと軽い痛みがある時があります。

person 40代/女性 - 解決済み

以前より膵酵素のトリプシンのみが少し高く(610〜680程)大学病院で様子見をしています。 今までのところ昨年11月と今年の5月に行ったEUSでは全くの異常なしで早期慢性膵炎も否定されました。 昨年12月にMRCPも行いましたが、異常無し。 今年の12月に別の病院で超音波エコーをしましたが、膵臓は萎縮も肥大もなく膵管も綺麗だと言われました。 担当医の診断はトリプシンの軽度上昇は体質だと思うとの事です。 今年の9月に痛みがあり大学病院を急遽受診しましたが、その時にエコー技師さんから膵臓が少し大きいかも、ここ痛いですか?と何回かエコーで左側肋骨部分をなぞられました。 結果は膵臓の大きさが通常3センチのところ、3.1センチで前回のEUSの時と変わりないので全く問題無いと医師からは言われました。 その時検査した血液検査(アミラーゼ、リパーゼ、トリプシン)は全て正常値です。 ただエコー技師さんに左側の肋骨の下をエコーでなぞって痛みがないか確認された事が怖くなってしまい、以降自分でも身体を洗うときに左側腹部に違和感が有ったら「膵臓が腫れているのでは?」と不安になっています。 もともとお腹にガスが溜まりやすい体質です。 1,膵臓というのは背中側にあると思いますが、左側上腹部を擦る程度で痛みを感じますか? 感じたなら、膵炎で何もしなくても痛いのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? 2.先程、ストッキングを履くときに腰の上辺りでストッキングのゴムを弾いたら、少し脇腹に響いた気がしました。 膵炎だと背中を叩くと痛むとネットで見ましたが、脇腹に少し響く痛みとは違うでしょうか? 背中で弾いて見ましたが痛みや響きは多分無く、胃の方に突き上げるような痛みはありませんでした。 支離滅裂な質問で申し訳ありません、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

バセドウ病とこむら返りについて

person 20代/女性 -

私自身の事なのですが、2ヶ月程前にバセドウ病と診断され、今現在飲み薬での治療をしております。 診断された時の数値ですが、FT4→5.89 FT3→20.06 THS→0.021でした。 今は全ての数値が正常値に戻ったのですが、今度は1ヶ月前から毎日何十回とおこるこむら返りに悩んでいます。 今まであまりこむら返りになった事はありませんでした。 芍薬甘草湯と言う漢方を処方していただきましたが、効いている感じがまったくなく...。 治療が始まる前のCKの数値も67でしたが、今現在CKは1598です。 2週間前まではメルカゾールを服用していたのですが、こむら返りが酷かったので、バセドウ病の数値は正常値に戻っているし念の為チウラジールに薬を変更してみましょうという事になりました。 ですが一向にこむら返りはおさまらず、CKの数値も上昇していました。 そこで今回ご相談したい事は、このこむら返りはバセドウ病に関係があるものなのでしょうか? それとも何か他の病気が考えられるのでしょうか。 また、こむら返りでCKの数値はここまであがるものなのでしょうか。 主治医に聞いてもよく分からないとの事で、こちらで質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

右側のみぞおちがいたいです。どのような病気の可能性がありますか??

person 30代/男性 -

右のみぞおちが痛いです。 特に、寝て起き上がるときは、横に一度向き、手で床を押さないと痛くて起き上がれません。 また、咳やくしゃみ、椅子から立ち上がるなど、胸が伸びる動作も痛いです。 痛さで言うと、ズキっと針を刺したような痛みで、痛みが強いときは腰が曲がります。 耐えられないほどではないですが、明らかいつもとは違います。 病院には、消化器内科でエコーでお腹全体の臓器を見てもらい、ガンや胆石、ポリープなどもなく問題なし。 消化器内科の先生からは、触診やエコー検査や私の話から、内臓より、表面的な痛みで骨が原因と思う。と言われました。 エコーで内蔵のガンの可能性とかわかるものなのでしょうか?? その後の整形外科ではレントゲンとエコーで見てもらいましたが骨には異常はなく、もしかしたらレントゲンには映らない軟骨が痛んでるのかも。とのことでした。 軟骨の痛みでここまで痛いものなのですか?? 痛みは3週間前から出現していましたが、その時は少し起き上がる時に痛いかな?程度でしたが、4日前から痛みがかなり増しました。 これはどのような病気の可能性ありますか?? また、次に受診するなら何科が良いのでしょうか??

3人の医師が回答

これは慢性膵炎?膵臓癌?膵管が経時的に4mmと太く、腹部や背中にズキズキという痛みがあります。

person 30代/男性 -

若い頃から膵管が少し太いと指摘され、昨年から食後にみぞおち・背中にズキズキという痛みが増えてきました。 2021年より通院し、過去にMRIでは特に目立つ所見なし、内視鏡USでは慢性膵炎疑診(所見が少し当てはまる)と言われており、経過観察の状態です。 ただここ最近食後の腹部・みぞおちの痛みが気になることが増え、仕事柄エコーで見ていただくと膵管4mm(食前?)のことが多いです。 今年10月の血液検査で、 総ビリルビン:1.0→1.7 ヘモグロビンA1c:5.6→5.9 と、上記指標が上がってきました。 エコーでも食後にもかかわらず胆嚢があまり収縮していないことがあり… 膵臓癌があると、上記指標も上がると聞き、かつ自覚症状も少しおり膵管も太く、とても心配しております。 また来年の10月にはMRIを受ける予定ですが、血液数値の増加・自覚症状が気になりとても心配になっております。 上記内容について、先生方の見解をいただきたく存じます。 【症状】2022年10月くらいから ・食後の腹部、背中にズキズキとした痛みが出ることがたまにある ・食後、頭がボーッとすることが少し気になる? 【画像診断】 ・超音波:膵管拡張、2mm〜4mmの変化はあるも、最近は3.4mmくらいと拡張していることが多い(現在) ・MRI:特に目立つ腫瘍はない(2022年) 内視鏡US:慢性膵炎疑診(2021年) 【血液検査】2022年10月 ・総ビリルビン:1.0→1.7 ・ヘモグロビンA1c:5.6→5.9

2人の医師が回答

右のお腹を押すとじわりと左脇腹が痛くなりました

person 40代/女性 - 解決済み

先程何気なく右の肋骨の下を押したところ、一箇所だけ筋肉痛のような痛みがあり気になって何度も右上腹部を押してしまいました。 筋肉痛のような痛みは一瞬だったようで、その後右側のお腹を満遍なく押しても筋肉痛のような痛みは感じませんでした。 その代わり何度か右上腹部を右脇腹から、みぞおちの方に押して行くと左側の肋骨の下あたりがジンワリとかすかに痛む?か違和感を感じる事ががありました。 これも毎回ではありません。 私は慢性膵炎を非常に気にしているところがあり、腹部を押して左側に違和感があると膵炎が起きているのではないかと不安になってしまいます。 もともとガスが溜まりやすく、今月初旬に近くの消化器内科で超音波エコーを取ってもらったときは膵臓もその他の臓器も異常はありませんでした。 質問は 1.右腹部を押したときに一瞬だけ筋肉痛のような痛みが有りましたが、次に押したときはありませんでした。臍の右斜め上ら辺です、あまり気にしなくて良いでしょうか? 2.右の腹部を何度も外側から内側に押していたら、何回か少し奥に少しじんわりと響いたかな?ということが有りました。痛みではなく、毎回でもありません。何かの臓器に影響したのでしょうか? 3.右の腹部(肋骨の下あたり)を何度も外側から内側に順番に押していたら左側の肋骨の下に少し軽い痛みのような違和感を感じる事がありました。 あと左上の脇腹にも違和感がでました。痛いような?そこまで痛くないような、、何かが詰まる気もするような違和感で、これも押すと違和感が出たり出なかったりでした。 この症状で膵炎は余り気にしなくても大丈夫でしょうか? 不安で支離滅裂な質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

1年以内の早期慢性膵炎/IgA血管炎→胆石生胆嚢炎→IgA血管炎(←いまここ)

person 50代/男性 -

2021年9月から12ヶ月ほど病気が続いています。主治医の先生は個々の病気に関連性はないとおっしゃるのですがあまりにもいろいろな病気が続くのでとても不安です。 質問1 早期慢性膵炎/IgA血管炎→胆石生胆嚢炎→IgA血管炎に関連性はないのでしょうか?12ヶ月間でいろいろな病気になり、心も体も疲れてしまいます。 質問2 コロナワクチンの4回目接種をためらっています。ワクチンを受けるまでは自己免疫疾患にならなかったので、ワクチンが原因ではないかと心配です。3回目を打ったのは1期の1ヶ月前でした。 質問3 IgA血管炎は風邪のたびになりますか?(先行して上気管支炎や、溶連菌などの風邪を引いた後、IgAになるケースもあるという情報を目にしました。実際、IgA血管炎の2週間ほど前に毎回風邪を引いています) 病歴: 1期: 2021年9月 早期慢性膵炎/IgA血管炎 腹痛から全身症状、関節痛、浮腫がありました。MRI、CT、EUS、大腸内視鏡の結果、先天的に膵臓の副管がないことがわりました。当初は慢性膵炎だけだと思っていたのですが、全身症状が続き、10月末に紫斑が出て初めてIgA血管炎であるとわかりました。膵炎、血管炎、どちらが先なのだったのかは現時点ではわかりません。ただ、最初に早期慢性膵炎がわかった時に服用したカモスタットにアレルギーがあることが血液検査をしてわかりました。 2022年3月ころから血管炎の症状は落ち着き、慢性膵炎の食事療法などを行ってきました。 2期:2022年9月 慢性膵炎とは違うような、膨満感、肩の痛みを伴う痛みで救急搬送されました。結果、胆石生胆嚢炎で摘出手術。 2022年10月 胆嚢手術退院後風邪を引いた2週間後IgA血管炎と思われる紫斑と関節の痛みがで始める 現在にいたる

1人の医師が回答

膵管拡張の原因について

person 50代/男性 -

50歳の主人のことで相談です。先日人間ドッグの腹部超音波検査で、膵管拡張3mmで要精密検査となり、近くの病院でMRCPを受けました。結果確かに3mm程度に拡張しているが、今回行ったMRCPでは腫瘍などは見られず原因はわからない、専門病院でない為、もっと調べるなら大学病院へと言われました。自覚症状はなく、毎年腹部エコーを受けてますが指摘なしでした。まだ、HBA1cは今年5.6(去年5.5)でした。一応腫瘍マーカーも検査して問題なかったです。家族歴、DM既往なしです。 1.やはり膵臓癌が怖いのですが、初期だとMRCPではわからないことがありますか?またさらに超音波内視鏡検査をしてわかることもありますか? 2.よくアスクドアーズの膵管拡張についての回答を見ていると、一過性に拡張することがあると書いてあることもありますが、一過性に拡張することありますか?要因はなんでしょうか?腫瘍や石、炎症や膵液がドロドロなど一般な原因以外に3mmになる考えられる要因ありますか? 3.今回膵管拡張と同じく A1cもギリギリは引っかかりました。たまたまここ2ヶ月の生活習慣や食事の影響で上昇することありますか?それともやはり膵臓がらみで上がりますか?

2人の医師が回答

小カテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する