ウイルス性肝炎(A型・B型・C型)

アデノウイルスからの急性ウイルス性肝炎

person 40代/女性 - 回答受付中

お世話になります。 3/22に子供がアデノウイルスに感染し、5日間発熱、発疹とかゆみはしばらく続きました。 母の私も3/26〜発熱が続いています。朝は平熱、昼あたりから38℃まであがります。 今日は現時点では解熱しています。 子供と同様発疹とかゆみがあります。 熱が8日続いたため内科を再受診して血液検査をしたところ、異常値があり、総合病院を受診したところ急性ウイルス性肝炎と言われました。2週間は運動をせず安静にするよう言われています。 お聞きしたいのは下記の内容です。 1.急性ウイルス性肝炎の診断を受けた際に受けたアデノウイルスの検査は陰性でした。今回私はアデノウイルスではなかったのでしょうか?もしくは検査時点でアデノは治っていたため陰性だったのでしょうか。 2.安静にするとのことですが、家の周りの散歩や買い物、自転車(子供迎え)も控えた方が良いでしょうか。 3.ウイルス性肝炎は、どのウイルスからか特定できるのでしょうか?5つの型では感染経路に思い当たる節がありません。アデノウイルスから肝炎になったのでしょうか。 4.2週間療養中、気をつけた方がよいことがありましたらご教示ください。 長期の発熱で心身共に疲弊している中、身近に感じたことのない病気と判明して大変混乱しています。不安神経症もあるため、不安にならない程度で情報をいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

外国人と思われる女性の方の髪が当たる

person 40代/男性 - 回答受付中

電車に乗っている際に、長い髪のアジア系外国人と思われる女性の方の髪が、座っていた私の頭(短髪の髪の先)に当たりました。 目の近くだったが恐らく目には入ってません。 アジア各国では例えば中国では、B型肝炎は2002年に定期接種に加わったやに聞きましたが、そこまで(定期接種以降の生まれほどには)若くない感じでした。定期接種化前でも接種されてる方もいそうですが。 ここで、比較的きちんとした方でしたが、万一ズボラな方ですと、髪に様々な理由で体液がついているかも知れません。 途中のトイレで当該箇所は念の為除菌ティッシュで2回ほど拭きましたが、体液が残っていないとは言い切れないです。 このような状況で、その人がB型肝炎・C型肝炎・HIVのキャリアであった場合、下記のようなシチュエーションで私もしくは家族に感染する可能性は、ありますか?皆無と言えるでしょうか? ・頭皮から感染(ニキビや細かな傷があるかも) ・風呂で洗髪した際に頭皮の傷や、体の他の部位の傷やササクレやヒリヒリする皮膚など、および粘膜や尿道に、シャワーや風呂の湯経由で体液が流れ込む ・同様にそれら体液が私のあとに入浴する家族に伝播する

4人の医師が回答

「身に覚えの無い傷はいつのもの?感染する可能性は?」の追加相談

person 40代/男性 - 回答受付中

先日、類似の質問をしましたが、また身に覚えの無い傷が腕時計のベルト付近にありました。 腕時計で挟んだり、電車でなにか刺さった(刺された)りした記憶と感触はありません。 これは朝10:16くらいの写真で、通勤は朝08:00-08:50前後でした。ここで、下記のようなウイルスが傷から感染する可能性は、それぞれ、どれほど有りますか?・HIV・C型肝炎・B型肝炎(HBs抗体は、無しとして) 〈ご質問ケース〉 1 このカサブタの凝固具合からみて、前夜に自宅で傷ついたと思われますが、その場合 2 自分の時計ベルトで受傷していた場合。数日間家に放置していましたが、置く前に軽く拭いたと思うが記憶ありません(してないかも) 3 通勤電車内で、何かが刺さったり、刺されたりした記憶や感触はありませんでしたが、気づかない内に服やカバンの鋭い金具で傷つけられていた可能性があります。このような場合に、私の前に同じ金具等で傷つけられた人がいたとして、その方がキャリアであった場合 4 受傷時以降、ドアとか机とか、人が触れ、体液が存在する可能性がある物体と触れた場合

2人の医師が回答

電車で乗り込む際に後ろから何かされたかもしれません。首と背中に触れられた感触があるような?

person 30代/女性 - 回答受付中

最近怖いニュースもあったりと少し不安になりますが、今日も寒いながら髪を珍しく上げてしまい上着は着ているのですが少し背中も見えているような感じだったのもあって。首や背中の上の方のような? 並んでいると少し離れたところに並んでいて、なんか変わった人だなぁと思いましたがあまり気にしていなかったです。 その後乗り込む際にはどこにいたかまでは把握してなかったです。 乗り込んでから、私は入って奥のドアのところに立ち、その方はもう一つのドア側のとこに持たれてといった感じで、私がその人を見たらすぐに降りてどこかに行ってしまいました! なんだかそうされるとすごく不安になって、本当にあの人が何かしたのかなて(T . T) 痛みとまではなかったと思いますが、何かつけられてしまったのかな? もしや?針でチクッとされたらとか考えてしまいました(T . T) 私が首元をアウターをずらして着ていた私も悪いのですがもし首や背中をチクッとされたらもっとわかりますかね?? 軽く刺されただけでも、肝炎や梅毒、HIVなどの血液感染やこわい病気になったりしますでしょうか? 写真アップにした時の私で、後ろも少し見えてしまっていますが短めのアウター着てて暑かったので、首元広げてずらしていたのも後悔しています。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

血液がお札に付着、B型肝炎感染は?

person 50代/女性 - 回答受付中

今日病院のコンビニで買い物した際にお釣りに1000円札をもらいました 。その1000円札を裸で鞄の中に直接入れていてその後買い物に行った際にその1000円札を出してみたら血液がついておりました。 病院でのお釣りでもらったものなので血液がついていたのだと思います。 この血液が 感染力の強い B 型肝炎ならと心配しています。 まずお釣りをもらう時に商品も買っていたのでその商品にも血液がついていたらと心配しています。 その商品は もう食べてしまったのですが食べる前に直接触って口に入れてしまいました。 そしてその後 鞄の中からそのお札を出して買い物した際にも他の商品を触ったりあと 血液付着の1000円札 の後に小銭を受け取ったので小銭にも血液がついていたかもしれないのですがそのまま 財布に入れてしまいました。 万が一 小銭にも血液がついていた場合 小銭を使用したり その財布の中の小銭入れに血液が付着していた場合でもその財布カバン このまま使用して大丈夫でしょうか?そのお金を触ったりした手で車を運転して ハンドルを触ったりあとスマホを触ったり 色々と他のものを触ったりもしましたが大丈夫でしたでしょうか?

14人の医師が回答

梅毒、性器ヘルペス、肝炎の感染について

person 30代/女性 - 回答受付中

上記疾患についての感染の可能性について教えていただきたいです。 1、飲食店で子供用の椅子を使用した際、ベルトの部分を子供が触りすぐに舐めました。また触った手で目をすぐに擦りました。ベルトの部分を触ったら明らかに濡れてはいませんでしたが、若干湿っているような気がしました。手にはつきませんでした。前の使用者(子供とその保護者、同伴者)が上記疾患を患っていてベルトに体液がついていた場合、感染する可能性は高いですか。 2、子供が遊ぶ施設にて、おもちゃが入れてあるボックスの蓋を子供が舐めました。小学生くらいまでの子供が利用でき、その保護者もいるためかなり多くの人がいました。そのボックスの蓋が濡れていたかは確認する前に舐めてしまったのですが、蓋に上記疾患の人の体液がついていてまだ乾いていなかった場合、感染する可能性は高いでしょうか。 3、上記疾患について舐めることで感染する可能性があるとしたらごく微量でもあり得るのか、ある程度の量を舐めなければ感染しないのか教えていただきたいです。 お忙しいところすみませんがよろしくお願いします。

3人の医師が回答

会社のとなりの洗面台流しから、歯磨きのゆすぎ水が腕に飛んだ

person 40代/男性 - 回答受付中

写真の、右の流しで歯磨きしていた人がおり、歯磨き後に口をクチュクチュとゆすいだ水を流しに割と高い位置から吐かれました。  私も不吉な予感はしながらも手洗いしていたところ、一筋だけ小さな目視できる水滴が、雨粒の軌跡のようにスッと私の右腕に飛んできたように見えました。  歯磨き後のゆすぎ水は、唾液はもちろん、磨きすぎてたら血液なども微量に入っていそうです。  服は下着(腕はカバーされず)、ゴルフ系のワイシャツ、その上にやや厚めのセーターとトレーナーの間ぐらいの上着(気密性はあまり無い)を着ており、一応は二重の衣で覆われておりました。恐らく、飛んだ箇所の下に怪我は現在ないですが、忘れて掻いてしまう可能性はあります。 ここで、 【ご質問】 1 写真を見ると数十センチは離れているように見えます。あまり背が高くない人でしたが、そこそこしか屈まずに水を吐き出したので、シンク?で反射する跳躍力は多少ありそうでしたが、飛び過ぎのような気がします。  これまでの病院等での物理的な水滴の動きのご経験から、本当に歯磨き後の水が飛んでくる可能性はありそうでしょうか? 2 もし飛んできでたとする場合、その服を明日とかも着続けても、HIV・C型肝炎・B型肝炎などの感染可能性は皆無と言える=検査の必要性は皆無と言えるでしょうか? 3 もし飛んできてなかった場合、私の手洗い水の跳ねの可能性もあり、同様に前の人の歯磨き後のゆすぎ水や、類似の汚水(怪我を洗ったなど)が跳ねて飛んだとしても、やはり結論は同じ(検査の必要性は皆無と言える)でしょうか? 4 全て、飛蚊症的なものとか、気のせいということも有り得ますでしょうか?それなりに水が飛ぶ筋が見えた気はしますが…

6人の医師が回答

肝数値の上昇について

person 20代/女性 - 回答受付中

肝数値の上昇についてです。 2年前2023.5月に人間ドックで肝数値の上昇 AST 34 ALT 40 γ-GTP87 高CA19-9血症39.6 で要精密検査を推奨されその際に再検査を しました。 その際にエコーとMRIを撮りましたが 肝臓、胆道、膵臓共に異常は見られず 肝機能障害の原因は不明でした。 その後も観察として7月と8月に血液検査をし 2023.7月 AST 37 ALT 65 γ-GTP127 肝機能の働きを助ける薬を服用 2023.8月10 AST 100 ALT 99 γ-GTP130 2023.8月22 AST 27 ALT 41 γ-GTP101 と推移しました。 その後2023.12月ごろまで服薬しましたが 2024年1月に妊娠し服薬を中断しました。 その後、妊婦検診の検査で肝数値の数値は基準値まで下がっており(書類無くして数値がわかりません) 2024年8月の臨月血液検査では AST 18 ALT 8 γ-GTP 12 と相当下がっておりました。 ですが2025年3月に健康診断を受けたのですがまた肝数値が上昇していました。 AST 55 ALT 65 γ-GTP 114 他の健康診断の数値に問題はなく、 子宮頸がん検査で 反応性細胞変化と感染性疾患の疑いがあると 記載はありますが、痛みやかゆみなどが無い場合は問題無いと記載があります。 身長162.体重60キロと肥満ではないそうです。 飲酒喫煙は一切せず育児で忙しいながらにも食事にも気を遣ってはいますが運動は全く出来ていません。 家事で掃除洗濯で動くか6か月の息子と遊んだり育児で動くか、息子との散歩で動くかぐらいです。 サプリとして鉄分、葉酸、マルチビタミン剤を飲んでいます。 数値が一度下がったにも関わらず上がったのは運動不足でしょうか。 それとも何か原因が考えられますか? 2年前の膵臓癌マーカーの高CA19-9血症の数値が39.6と基準値より高めに出ていたのを思い出し、まさか膵臓が悪いわけではないだろうかと不安になってしまっています。 今覚えば妊娠中になぜ肝数値が下がっていたのだろうと不思議に思っています。 何か因果関係はありますでしょうか?。 私の持病は甲状腺の軽度の橋本病は持っていますが服薬する必要はないレベルです。 ネットで調べて2年前の膵臓癌マーカーでの引っ掛かりが今更不安になり 一度下がった感数値がまた上がっていることへの不安が膨らんでしまい相談しました。 妊娠中肝数値は一度下がっているので 膵臓癌や肝臓疾患は無いであろうと思っていますが、数値が上がった原因を教えて頂けますでしょうか。。。 また、病院にてMRIやエコーをする必要はありますか?。 膵臓癌は進行が早いと知り少し不安になっています。 文章がうまくまとまっていないと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

B型肝炎 血液検査(HBs抗体、HBc抗体)について

person 30代/女性 - 回答受付中

以前血液検査をうけ、HBs抗体が陽性、HBs抗原が陰性であり、心配だったので追加で検査をしてもらいました。 今回の結果の写真を添付します。HBc抗体が陰性だったので何も心配いらないと言われました。 ⚪︎検査結果から分かることをご教示ください。 ⚪︎ワクチンは打った記憶がないのですが、今回の結果を受けてもしかしたらどこかで一回くらい打っているのかもしれない?ワクチンを打っていないのにこのような結果になることがあるのでしょうか。体調が悪くなったこともなく、HBs抗体が陽性で驚きました ⚪︎現在妊娠中ですが、産まれてくる子供、配偶者にうつす可能性はないですか。出産時に何か処置は必要でしょうか。 ⚪︎私の抗体は、子供に引き継がれるのでしょうか。(少しでも抗体が子供につくのならこの点についてだけはHBs抗体陽性なのはよいことかと思うのですが) ⚪︎HBc抗体が陰性(陰性ですが、数値は写真のとおり0ではないです)なので、HVB-DNAは検査する必要はないとのことでしたが、必要はないでしょうか。今回の結果をうけ体内及び血液中にウイルスはいないということでよいのでしょうか。 以上、どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

原発性胆汁性胆管炎 PBCについて教えてください。

person 40代/女性 - 回答受付中

質問お願いいたします。 2年半前、不妊治療で体外受精をするにあたり血液検査をしたところ肝臓の数値が悪く、肝臓専門医のいる病院で診てもらったところ抗ミトコンドリアM2抗体が8.7で陽性となりPBCと診断されました。肝生検はしていません。 ウルソを飲み始めて1ヶ月したころ、妊娠の陽性反応があり妊娠しました。 高齢なこともあり、リスクを考えて総合病院での出産を選び、肝臓もそこの総合病院の肝胆内科でみてもらうことになりました。 総合病院に移り、初めての血液検査をしたときに抗ミトコンドリアM2抗体が陰性となり、PBCではないんじゃないかと言われました。脂肪肝があったのでそれが悪さしていたのかも…と。 その後2024年に出産し2025年1月までは肝臓の数値も正常値で出産前から一度も抗ミトコンドリアM2抗体が陽性になったことはありません。肝臓の数値もずっと正常値でした。 しかし最近また体外受精に挑戦しようと不妊治療の病院にて血液検査をしたところ肝臓の数値が上がっていました。 AST41 ALT59 γ-gt66 この血液検査をしたときは、外食やテイクアウトでの食事が1ヶ月ほど続き体重の増加がありました。また子どもからの風邪をもらい高熱を出した2日後の血液検査でした。そして元々肥満体型です。 そういった要素は血液検査に影響があるのでしょうか? そして、一度陽性になったことがあるので、陰性が続いていたとしてもまた陽性になるのではないかと不安な毎日を過ごしています。 妊娠出産によるホルモンの影響で陽性が陰性になったりする可能性はあるのでしょうか。 ウルソは妊娠がわかってから一度も服用していません。 もしPBCだったとしても怖がる必要はないよと以前主治医から言われていますがやはり心配で質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

聴診器からのウイルス感染

person 40代/男性 -

 お医者様にかかる際や、健康診断などで聴診器で心音や、肺の音?等を聞かれます。  聴診器を自分の前に使った方がウイルスキャリアで、その後自分が聴診されたら、皮膚に汗はほぼ確実に、もしくは何らかの滲み出した体液が、微量につくと思いますが、ウイルス量が多いキヤリアでかつ感染力が強い場合は、感染リスクがあると思います。  ここで、 〈質問〉 1 一般的に、聴診器は患者一人ひとりの診察後に消毒液で拭くとかはされていないですよね?(されているように見えない)。 2 聴診器の消毒に関して、法定の義務やガイドラインでの消毒すべき頻度は、どのくらいでしょうか?(一人ひとり診察後、ではないような気がします) 3 聴診器を受けた後、割とすぐに(数十分)シャワーを浴びるなどしていますが、逆にその水が肛門や尿道やその周囲の粘膜に当たって、下記のようなウイルスが感染する可能性は有りますか?有ればどのくらいでしょうか? HIV C型肝炎 B型肝炎 4 上記3と同じシチュエーションで、新型コロナやインフルエンザの可能性はそこそこ有りますか? 5 お医者様に、「聴診器の消毒をいちいちされておりますか?」と聞くのは、恐らくお医者様の心象を甚だ悪くするので、辞めておくべきですよね?それでも、気になるのであれば聞くべきでしょうか? (かつて採血時に似たような感じの質問をしてお医者様を激怒させ、ほぼ出禁に近い状態なったことが有ります。ただ、コロナ以降、健康診断などで質問しても答えてくれる人が多くなりました。しかし、怒らずに答えてくれたこれまでの記憶は、女医さんや女性の看護師が多い印象があります)

8人の医師が回答

唐揚げを食べたらガリッと音がして赤い血?か、元からついていたのか?血液感染リスクはどうでしょう?

person 30代/女性 -

唐揚げを食べた際ガリッと音がして唐揚げ 夕食で唐揚げを食べた際に、唐揚げのころもでガリッと前歯の裏の歯茎を傷つけてしまいました(>_<) 噛んだ唐揚げのかけらを見ると赤くなっているところがあり血かな?元から赤みのある唐揚げか?あやふやな感じです。 もともと赤い部分があるのか、血がついたか正直分からなくて。 普通に考えたら、あの噛んだ唐揚げを見た時にあった赤い部分は私の血の可能性のが高いですよね? ただ、本当に万が一ですが、元から唐揚げに血がついていて、それを私が噛んで傷つけて出血させてしまい、その唐揚げを食べてしまったとしたら血液感染の可能性はかなり高くなるのでしょうか? 特にB型肝炎などが気になります。 もっとよく見たら良かったです、、 怖くてすぐにその部分、噛んだかけらのような部分は捨ててしまったので(T . T) このような質問で本当にすみません。 写真難しかったですが、載せてます。 印をつけているところです。 血が出ていてもおかしくない傷でしょうか? よろしくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する