肝生(R)に該当するQ&A

検索結果:755 件

自己免疫性肝炎の治療方法と授乳・妊娠について

person 30代/女性 -

お忙しいところ失礼します。 職場での健康診断で肝機能の数値に異常がみられ、総合病院で精密検査となりました。血液検査とエコー検査の結果、自己免疫性肝炎の疑いがあるとの事で、近々肝生検を受ける予定です。数値的にほぼ確定だと思われます。AST-56、ALT-82、IgG-2190でした。 そこでお聞きしたいのが、治療方針についてです。担当医師からは肝生検で確定すれば、すぐにステロイドの服薬を勧めると言われてます。ネットを見ると、軽症例ではウルソ等も試してみて、なるべくステロイドを使わない考えの医師もいらっしゃいます。やはり、ステロイドよりウルソの方が副作用等が少ないのでしょうか?先にウルソを試して、どのくらいで効果がなければステロイドに切り替えるべきなのでしょうか? 3月に出産をして現在授乳中ですが、医師からは服薬したら授乳は出来ないと言われましたが、他の方の回答では可能と言われる方もいて、どちらなのか分からなくなっています。また、将来的には2人目も考えておりますが、服薬中での妊娠出産に危険はないのでしょうか?もし薬の作用で子供に障害が出たりするようであれば、諦めなくてはと思っております。 長文ですいませが、回答お待ちしております。

1人の医師が回答

慢性B型肝炎と脂肪肝について

person 30代/男性 -

はじめまして、B型キャリアで太っているので脂肪肝も診断されています。2年前から今の先生になり、ウイルスが悪さしてるのか、「脂肪肝で数値が上がってるのか、検査で見て行きましょう」とのことでダイエットをしなさいと言われ、様子見をして来ました。 前々回の診察で、「体重が減っても数値が上がったり、増えても減ったりなので、ウイルスも活動していると結論付けないといけない」といわれ、核酸アナログ製剤の説明を受け、子供を今後作る予定に関しては、嫁の意見も聞いて考えたいとの事を伝え、1ヵ月後の検診まで悩み考えました。 先日の検診で、将来を考え、積極的に治療したいので薬を飲みますとの意志を伝えたところ、今度は、「ウイルスが悪さしてないかもしれない」「一生飲まないといけないので」とのことで、しきりに肝生険をしましょうと何度も言われ、しぶしぶ了承さされ、大変不安になっています。 ?かなりハードな肉体労働の仕事をしていたため、今後もこの仕事でまったく問題ないのか(塗装業)(休んでも疲れが取れない等で会社を休み迷惑をかけている)(将来も考え転職なども考えています) ?肝生検をしないといけないのか ?現在、酷い肝炎ではないとは説明も受け、理解してますが、ウイルス量が多いなど不安で一杯です。 長文で申し訳ありません;;

1人の医師が回答

B型慢性肝炎なのかキャリアなのか

person 40代/女性 -

母子感染によるB型肝炎キャリアです。現在年2回の血液検査とエコーで経過観察中です。HBe抗原(ー)HBe抗体(+)です。5年位前からHBV核酸定量が少しずつ上がり続け、下がらない為、2年前に消化器内科のある病院を紹介され受診しました。当時のデータはHBV核酸定量/リアル5.1LC/ml、AST31、ALT33、γ‐GT19でした。肝機能の数値は正常範囲内であっても、ウィルス量が多くてALTが30を越えている為治療ガイドラインにより核酸アナログ製剤による治療をする事になり、病状の進行を知る為に肝生検を実施、結果、何の異常も認められない為治療しなくてもよいとの診断がなされました。あとのフォローは掛かり付け医院で今まで通り定期検診をし、ALTが50になった時点で治療を考えましょう。と言われました。2年が経過し昨年11月の検査でHBV核酸定量5.6、AST36、ALT47になっています。うつ病等も患っていて外出がままならないので先月予定のエコーは出来ていません。2年前の肝生検時の病名はB型慢性肝炎と書類に記載があったのですが、現在定期検診をしてもらっている医院ではB型肝炎キャリアとなっています。現在の血液検査データはどちらが病名として当てはまるのでしょうか。

2人の医師が回答

エクオールのみの服用でよいでしょうか。

person 50代/女性 -

昨年の冬からメノエイドコンビパッチを使用したHRTを行っていたのですが、次の受診まで予約が取れず2週間ほど間が空いてしまうこともあり、エクオール検査とエクオールの服用をはじめました。「体内で作れない」と結果が出ると思っていたのですが、エクオール検査は「作れている」という結果でした。 また、エクオールも以前2週間ほど試した時には効果を感じられなかったのですが、今回は気になる症状である膣の乾燥と気分の落込み等の主症状は特に感じませんでした。 昨年HRTを開始した直後に受診した人間ドックで、肝腫瘤疑い、肝嚢胞、卵巣嚢腫、子宮筋腫、子宮ポリープなどが見つかったこと。CA19やや高く、5月に肝生検を受け、3ヶ月後にもう一度造影MRIを受ける予定もあることから、このままエクオールのみの形でもよいのではと思うようになってきました。(肝生検の結果はとても固い腫瘍で線維化もみられたが、おそらくは良性のもので、HRTは特に続けても問題ないとのことでした。) この場合このままエクオールのみを使用する形でもよいでしょうか。それとももうしばらくHRTを続ける方がよいでしょうか。今のところ併用は考えていないのでどちらかにしたいと思っています。

1人の医師が回答

薬疹の疑い

person 20代/男性 -

いつもお世話になっています。 度々の質問失礼します。 息子が今月14日に肝生検をしました。肝生検直後に顔と首もとが赤くなり、手の甲に発疹が出て背中か火照りだしました。 直ぐにポララミンとガスターとソルメドロールの点滴をしてもらいました。 発疹も赤みも消えたわけではないのですが、多少楽になりました。が、下痢を一回しました。 次の日に退院したのですが、日に日に発疹と赤みが広がっていき、体の火照りが酷く、昨日は熱が37,3℃まで上がりましたので直ぐに外来にかかりもう一度同じ点滴と、飲み薬(フェキソフェナジン)とアンテベート軟膏ヒルドイドソフト等量混合を貰って帰宅しました。 今朝から若干、赤み痒み火照りも良くなってはいたのですが先程からまた調子が悪くなりました。 主治医は薬疹を疑っていますし、あとは日にちとともに良くなると言っていましたが、このように度々良くなったり悪くなったりするもんなのでしょうか? あと、本人は体が動かしにくい、突っ張る、強ばると言っていますが体が真っ赤で炎症を起こしている影響なのでしょうか? また、今回の薬疹アレルギーは何に反応して出たものなのか調べることはできますか?だとしたら何科で調べてもらえますか? 宜しくお願いします。

13人の医師が回答

肝臓の腫瘍

person 30代/女性 -

とても気になるので、教えてください。 乳がんの既往があります。09年8月手術、10年2月に化学療法を終え現在ホルモン治療中です。 10年3月のCT検査では何もなかったのですが、9月のCTで左側一番下の肋骨のすぐ下、皮膚から3cmの深さの肝臓部分に、直径1.6cmの腫瘤が見つかり、肝転移を疑われました。 CTガイド下肝生検、PET、MRIを受け、癌ではないようだ、良性のしこりか炎症だろうと言われました。 実は、化学療法中から該当箇所に違和感があったので、ああこれだったのかという感じでした。その違和感が、最近どんどん強くなってきて、時々痛みが出てきました。これは本当に良性か炎症なのでしょうか? 胸にしこりが見つかったのは11年前、今までに都内の大学病院などで精密検査を2回受けましたが良性と言われて安心していたら、3回目で癌だったと分かりました。術前のPETでリンパ節に転移なしと言われてましたが、実際には5ミリほどの転移巣がありました。こんなわけで、検査にたいして非常に疑い深くなっています。 肝生検に失敗はないのでしょうか? 次の診察は12月なのですが、もっと早く行った方がいいでしょうか? ご指導よろしくお願いいたします

1人の医師が回答

原発性胆汁性胆管炎から肝硬変

person 50代/女性 -

2021年8月、健康診断にて肝機能の異常が認めれ、肝臓の専門医による血液検査にて、原発性胆汁性胆管炎と診断され、ウルソ600mg/1日へ服用中 現在肝数値 正常値 肝生検未実施 エコー検査の診断で、肝硬変初期の結節と脾臓の腫れが認められる。 ウルソを服用始めて1年経過、服用を開始して2ヶ月目から肝数値は正常値でたもたれています。 childピュー A 今月、現在のクリニックからの紹介を介して大学病院を現在の状態を評価して頂きたく 受診予定です。 クリニックの医師に勧められていた腹腔鏡肝生検も決心して考えています。 現在、代償性肝硬変と認識しておりますが、代償期というのは、平均してどの位の期間過ごせるものなのでしょうか? 2019年にひどい頭痛と倦怠感が一週間ぐらいつづき、ウイルス関連血球貪食症候群の疑いで入院した経緯があります。その時には肝臓の疾患は疑われませんでしたが、今になって思い起こすとこの時くら自身の肝臓でよくない事が起こっていたのではないかと思います。 この病気の事を自分なりに知れば知るほど怖くなります。 母子家庭で、2人の子供達がまだ未成年です。自分の余後が非常に気になります。いたたまれなくなりご相談させて頂きました。 アドバイス宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

原発性胆汁性肝硬変の服薬について

person 30代/女性 -

2014年9月に第一子を出産しました。産後の血液検査で好酸球増多と肝炎、甲状腺機能亢進症にかかったことがわかりました。 肝炎はその後、原発性胆汁性肝硬変の診断名がつきました。 現在はプレドニン16mg/1日とプロパジール300mg/1日を服用しながら、二週間に一度血液検査のため通院しています。 かゆみや黄疸はないため原発性胆汁性肝硬変は無症候性だと思いますが、プレドニンの服用で問題ないのでしょうか? 主治医にウルソのことを聞いたところ、初期段階なのでプレドニンで大丈夫だと言われました。肝生検はまだ受けていません。早めに肝生検は受けておいたほうがよいのでしょうか? また、プレドニンの副作用で血糖値が150まで上がりました。糖尿病になるリスクはどのぐらいでしょうか? 血液検査の結果は以下の通りです 総蛋白 7.1 総ビリルビン 0.43 AST 15 ALT 22 LDH 236 ALP 420 γ-GTP 68 HDLコレステロール 79.0 総コレステロール 195 中性脂肪 62 LH比 1.06 LDLコレステロール 84 クレアチニン 0.44 eGFR 129.0 BUN 12.3 尿酸 4.9 Na 139 K 4.0 Cl 104 CPK 34 血糖 150 白血球数 6980 赤血球数 479 血色色素 13.6 ヘマトクリット 41.1 MCV 85.8 MCH 28.4 MCHC 33.1 血小板数 27.1 Lymph 13.8 Mono 1.9 Eosino 2.3 Baso 0.1 Neutro 81.9 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

肝臓に関する病気

person 30代/男性 -

お世話になっています。 旦那がクローン病歴約10年の32歳で小腸大腸の炎症型。 小腸の一部を切除しています。 肝臓の超音波検査、CT、MRIをやりました。その結果、炎症性偽腫瘍の疑いがあり、画像診断では悪性良性の判断が確実につかないために、肝生検を行いました。 入院4日間で行ったのですが、その間に造影剤MRI、造影剤CT、胃カメラも行いました。 そのMRI、CT、胃カメラはとくに怪しいところはないとの診断でした。ちなみに血液検査の結果も大きな問題は見られませんでした。 肝生検については一週間後にならないと結果がわからないとのことで退院しましたが、つい先ほど(退院約二週間後)連絡がり、 お医者様「肝臓の組織検査で不安な点が見つかった。今後の治療方針にて話し合いたい。」 とのことでした。 難しい病気だとも言っていました。 本人は食欲もあり、症状らしい症状も特にでてないのですが、このような場合、考えられることは、やはり癌の可能性が高いのでしょうか?その他の病気の場合はあるのでしょうか?あるとしたらどんな病気がありますか?わかる範囲でもいいので教えてください。 正確なところは今度詳しい話を聞くのですが、それまで落ち着かないもので、可能性を探りたいのです。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)