胆管金属ステントに該当するQ&A

検索結果:79 件

77歳父親胆管がんによる感染症

person 70代以上/男性 - 解決済み

お世話になります。 タイトルの内容で4年ほど前に胆管がんが見つかり、胆管つまりをステントで補っています。 入退院を繰り返しており、金属製ステントに変えてから暫く調子よく過ごしていましたが先日、発熱と身体の浮腫により再入院しました。 CT検査では、胆管つまりではなく細菌が原因による発熱と腹水の溜まりによる浮腫と言われています。 発熱の時に今までにはなかった症状として体全体の痙攣があり心配です。 又、浮腫も今までにないお腹から下全体的に酷い浮腫です。 抗生物質の点滴治療しか手がないと先生に言われ、改善がなく父も浮腫でお腹が苦しく食事もとれていません。 この状態は癌の末期で手のつけようがない状況なのでしょうか? 以前は浮腫でいた時に左背中に管を通して水を抜くなどの治療がありましたが、今回はできないようです… 先生は、手のうちようがないと言っており、家族も不安でしかたありません。 ハッキリと末期でもう何もできないと言ってくれればこちらも心の準備ができるのですが… このような状況の場合はもう何もできないのでしょうか? 分かる限り教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

肝内胆管がん 何も出来ない。

person 70代以上/女性 -

79歳の母です。5日前に黄だんがあり検査をしたところ肝内胆管がんでかなり大きく、ぐちゃぐちゃしている。肝臓や十二指腸まで腫瘍があるそうです。胃カメラで金属のステントをいれました。腫瘍の多い左側は入りましたが、右は腫瘍のためか上手く入らなかったそうです。そのため、余命3ヶ月、消化液を外に出す袋をつければ1か月余命が伸び、おすすめはしないが、抗がん剤をすればさらに2週間の延命との事でした。 母は軽度の認知症がありますが、元気です。 ただ、食事があまりとれていなくてもともと痩せていたのに今は身長148体重29キロです。明日医師と話し治療方針を決める予定です。少しでも長く楽しい時間をすごしてほしいです。 1. 食べられるようにするため抗がん剤を少し使うなど何か出来る事はありますか?他の方法はないのでしょうか? 2. 腫瘍は1年半くらい前に出来たものが急激に大きくなったと医師の推測でした。胆管がんの腫瘍はスピードが早いのでしょうか? 3. 余命はだいたい当てはまるのでしょうか? 4.軽度認知症のため、ぬいてしまうかもしれない、QOLが低下するなどの理由で外の袋はなるべくつくなたくないのですが、つけた方がよでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

胆管炎で処置後回復したものの、発熱が2週間以上続いている

person 70代以上/女性 -

80代祖母の件です。 9/21 急性胆管炎。ステントを入れてもらう処置。 9/25 改善せずもう一度金属を入れた処置。 そこから胆管炎は改善。 9/26以降現在まで2週間以上熱がさがっていません。 血液検査の炎症は処置前よりは落ちてきているが、貧血とともに数値は良くない状況です。 先生がおっしゃるには、以前の手術で抗生剤を投与したときに耐性菌が出来ていて 祖母の免疫力の低さやアレルギーが出やすいので使える抗生剤が限られている点から下がりきらない原因があるのではないかとおっしゃっていました。 もしくは他に何か隠れているものがあり、炎症を起こしている可能性もゼロではないとのこと。 造影剤CTなども特別変なものは写ってないと。 2週間以上抗生剤の投与は出来ないとのことで、明日まででストップし、土曜日からは抗生剤を使用しないということなんですが 敗血症になる可能性があるということですよね? 去年の年末から心臓の弁膜症を拡げるカテーテル、今年の春にはカントンによる腸の緊急手術を2回の計3回の処置、手術をしてもらっている病院に転移を希望したのですが、問題はそこにはないから出来ないと言われています。 腸の方はメッシュを入れており、菌が繁殖したら取り出さないといけないなども、手術してくださった先生がおっしゃっていましたので電話をしたら、今かかっている病院で治療してくださいと言われており、不安な日々を過ごしています。 1、抗生剤をストップした場合、考えられること 2、セカンドオピニオンや、転院、相談など 今の病院以外で相談してみる方がいいか 3、抗生剤をストップしたら殺していた良い菌が動き出して熱が下がる可能性もあるとの事ですが、何%位でしょうか。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

胆管 金属ステントについて

person 70代以上/男性 -

79歳の父。 一年前に胆嚢癌末期ということが判明し、抗がん剤治療を受けてます。 昨年12月、胆汁のつまりがあり、プラスチックステントを入れましたが、元旦に腹部に痛み、食欲不振で4日に病院に行くとステントにつまりがあると、急遽入院してステント入れ替えとなりました。 その後、とりあえず順調で抗がん剤治療もできましたが、2月11日夜に腹痛、高熱、震えのため救急車を呼んで病院に行ったところ、胆管炎との診断で抗生剤点滴などの治療のため緊急入院となりました。ステント交換するかもとの話でしたが、今回はしなくていいでしょうと17日に退院しました。つまりが怖いと食事が怖くなりあまり食べていませんでしたが、胆汁の詰まりに油物と生物を避ければ特に食事に制限はないと言われ喜んでましたが、やはりあまり食べれずにいました。体の痒みもあったのでお風呂もやめていましたが、久しぶりに調子がよかったのか24日に入浴。25日また高熱、吐き気、震えが出て夜病院へ。ステントがまたつまっていると入院し、翌日ステント交換。まだ血圧も低いなどのため入院中。父の体力、抗がん剤治療など考えて、金属ステントへの交換を提案されましたが、ネットで見るとリスクもありそうです。でも、プラスチックステントだと、頻繁に入院、交換となり父の体力が持たない気がします。やはり金属の方がいいのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)