胚盤胞移植bt5症状に該当するQ&A

検索結果:63 件

妊娠の経過が良いのか知りたいです。

person 30代/女性 -

2人目不妊治療をしている30歳です。 1回目の体外受精で妊娠判定をもらいましたが6週1日で心拍確認ができず、不安です。 長男の時は5週0日で卵黄嚢が見え、6週0日で心拍が確認できていました。 前向きに捉えていいのか、万が一のことを想定してた方が良いのか先生方のご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いします。 • 体外受精(凍結胚盤胞移植) • 排卵日(移植日)確定 • 今日 BT30(6週2日) ▼ 経過 ・BT17(5週1日):胎嚢10.8mm、卵黄嚢確認できず。鮮血出血あり。ダクチル・デュファストン処方。 ・BT19(5週3日):胎嚢13mm、卵黄嚢まだ見えず。子宮内に出血源なし。 ・BT22(5週6日):鮮血出血と5mm程度の小さな塊。以降褐色おりもの程度。 ・BT23(6週0日):胎嚢17.4mm。卵黄嚢はきれいに確認、胎芽・心拍は確認できず。医師からは「今のところ問題なし、7週1日の受診の際に心拍確認見えるかな、順調だよ、」と。 ・悪阻症状(食欲不振・ムカつき)あり。日によって軽い日も。 ・張り止め(ダクチル)継続。 ⸻ ▼ 知りたいこと ・胚盤胞移植で週数確定している中で、6週2日で胎芽・心拍未確認はどう評価すべきか。 ・次回7週1日で心拍確認の見込みはどれくらいか。 ・これまでの少量の出血(鮮血・塊)は今後にどの程度影響するか。 ・安静(仕事・育児)の目安はどの程度必要か。 エコーは6週1日のです。

4人の医師が回答

【不妊治療/ 5w3d】低hcgでの経過と今後について

person 30代/女性 -

第二子の不妊治療中の39歳です。 胚盤胞移植をしたのですが、判定日のhcgが非常に低値で、妊娠継続の可能性がきわめて低いと言われています。 ただ再判定を繰り返し、hcgがじわじわとゆるやかに上昇しているため本日時点で5w3dまできました。 hcgの数値の経過は以下です。 BT7(3w5d):11 ※判定日 BT13(4w4d):148 BT16(5w0d):425 BT19(5w3d):704 ※本日 BT16からhcgの伸び率が良ければhcgが1000を超える可能性があったので、本日の受診ではエコーをしたのですが、結果は上記のhcg値となり、当然ながら胎嚢は見えず。 (よく調べるともやもや?としたものがあって、もしかしたらこれかもしれないが何とも言えない…とも言われました。) 4日後の6w0dでもう一度胎嚢が見えるか調べるのですが、もしそこで確認できなければお薬を止めて今回は諦めようと思っています。 そこで質問なのですが、 1.ここからhcgの伸び率がゆるやかでも上がり続ければ、まだ可能性はあるでしょうか。 胚盤胞移植で週数は確定なので、6w0dで奇跡的に胎嚢が見えたとしても、正常な妊娠とは言えないですよね… 2.先生から「現在までの状況と、今時点で痛みや症状がないことから子宮外妊娠の可能性は除外したい」と言われたのですが、つまりその心配はしないで良いということでしょうか? (除外できる理由をちゃんと聞けなかった私が悪いのですが、よくよく考えたら今の段階で「ない」と断定できるのか不安になってしまいました) ご見解をお伺いできますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

「BT21で検査薬陽性・子宮外妊娠の可能性?」

person 20代/女性 -

【BT8でhCG1.75→BT11で14.45へ上昇。子宮外妊娠の可能性についてご意見を伺いたいです 】 お世話になります。不妊治療中の20代女性です。 以下のような経過をたどっており、子宮外妊娠の可能性や今後の対応について、医師の方のご意見を伺えればと思います。 ⸻ 【治療歴・経過】 • 体外受精(ホルモン補充周期)にて5日目胚盤胞を1つ移植(5/26) • 使用薬剤:エストラーナテープ、ルテウム膣用坐剤(判定日より前に中止) • BT8(6/2) 判定日 → hCG:1.75(生化学的妊娠と診断、ホルモン補充は中止) • 5/29より月経開始(通常よりやや重い生理痛あり) • BT11(6/5)、次周期準備のため受診 → 採血でhCG:14.45 • 同日にドゥーテストにてごく薄い陽性ライン確認 • 本日(6/9、BT14)、ドゥーテストで以前より明確な陽性反応を確認 ⸻ 【質問内容】 1. BT8で1.75と下がったhCGが、BT11で14.45まで上昇している状況は、   子宮外妊娠の可能性があると判断すべきでしょうか? 2. 一度月経様出血を経てからhCGが上昇していることから、   遅れて着床したごく初期の子宮内妊娠の可能性もあるのでしょうか? 3. このような経過において、   どのような経過観察(hCGの推移・経膣エコーなど)を行うべきか、   また患者としてどのような症状に注意すべきかご教示いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)