脳動脈瘤手術リスクに該当するQ&A

検索結果:265 件

脳動脈瘤の手術とリスクについて-1

person 60代/女性 -

2024年5月27日に昼寝して左手が動きづらく不安になり翌日病院に行きMRI検査を行った所、右内頚動脈に未破裂動脈瘤があると診断されました。 ※但し左手は、その後何も問題がなく元に戻りました(しびれも、動きづらさも無し) 脳動脈瘤は、IC-PC部に2ケ、約5mmで形がデコボコしていると言われ、カテーテル手術(コイル法)を勧められました。心臓の持病もあり、リスクや後遺症も大変心配です。 病歴 心臓僧帽弁逸脱症候群:中等度、手術歴は無 卵巣嚢腫:左右手術歴有 その他:緑内障、高血圧、高脂血症、鼻炎、過敏性腸症候群で薬を服用中 <質問> 1.自分はアレルギー体質ですが、コイルにアレルギーがあるなら開頭(クリッピング)手術になりますか? 2.カテーテル手術の場合、術後に抗血小板薬を服用し続けなければなりませんか?  (他の情報では約1年は服用が必要と聞いています) 3.開頭手術の場合、術後に利尿薬、抗てんかん薬を、服用し続けなければなりませんか?  例えば、一生服用が必要とか、5年必要とか? 4.カテーテル手術の場合、再手術の可能性は、10~20%と聞いています  その場合、再度カテーテル手術が可能ですか?それとも開頭手術しか出来ませんか? 5.カテーテル手術も、開頭手術も5~10%後遺症が起こる可能性があると聞いていますが、  どのような後遺症でしょうか? 6.現在動脈瘤の大きさは5mmですが、  そのまま放置した場合に破裂の可能性は1%と聞いていますが、  6mmになったら可能性は何%? 7~9mmでは何%になりますか? 7.脳動脈瘤は、手術せずに放置していれば段々大きくなりますか? 不安で混乱して、色々質問し長くなり申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

脳動脈瘤の手術とリスクについて-2

person 60代/女性 -

800文字をオーバーした為、追加質問しています。 経緯、病歴等については、回答の判断に必要な為、重複記載しています。 2024年5月27日に昼寝して左手が動きづらく不安になり翌日病院に行きMRI検査を行った所、右内頚動脈に未破裂動脈瘤があると診断されました。 ※但し左手は、その後何も問題がなく元に戻りました(しびれも、動きづらさも無し) 脳動脈瘤は、IC-PC部に2ケ、約5mmで形がデコボコしていると言われ、カテーテル手術(コイル法)を勧められました。心臓の持病もあり、リスクや後遺症も大変心配です。 病歴 心臓僧帽弁逸脱症候群:中等度、手術歴は無 卵巣嚢腫:左右手術歴有 その他:緑内障、高血圧、高脂血症、鼻炎、過敏性腸症候群で薬を服用中 <質問> 8.現在動脈瘤の大きさが5mmですが、現状(未手術)の破裂の可能性が1%で、  手術をした場合には、後遺症リスクが5~10%で、カテーテル手術をしても  今後大きくなる可能性がある場合、手術後のリスクの方が大きいと思うので、  しばらく経過観察(例えば半年毎?)で状況をみても良いと思うのですが如何でしょうか? 9.手術をせずに経過観察にした場合、  特に注意し、すぐにでも病院に行く必要がある、発生症状について教えて下さい。  例えば、急に頭痛がひどくなるとか、片方のまぶたが下がるとか、物が2重に見えるとか  事例を教えて下さい。 10.紫斑病かどうか分からず特にひどくはないですが、  いつの間にか足に紫のあざが数か所出来たりします。  血管が脆く出血し易い体質と思うのですが、カテーテル手術をしても大丈夫ですか?  カテーテル手術の最中に血管が避け易いとか、  コイルが入った後、そのコイルにより血管が避けるのではないかと心配しています。

2人の医師が回答

91歳、6ミリ程の脳動脈瘤に対してカテーテルによるコイル塞栓術をするべきか?

person 70代以上/女性 -

現在、91歳で、10年前に脳検診で脳の中央に近い所に3ミリ以下の脳動脈瘤を確認し、その後、経過検診を毎年行なっており、今年7月には同じ場所の脳動脈瘤が6ミリ程になっていたそうです。 担当医には、カテーテルによる脳動脈瘤コイル塞栓術を勧められ、月末に1泊2日のカテーテル適応テストをすることになりました。 気になっているのは、この年齢でカテーテルを脳まで挿入する事のリスクです。 ネット検索したところ、カテーテル手術や検査で出血したり、合併症が起こる可能性は5〜7% それに対して… 3-4mmの動脈瘤の年間破裂率は0.36%、5-6mmでは0.50%、7-9mmでは1.69%、10-24mmで4.37% の様なので、これまで同様に経過観察の方が安全なのではないかと思うのです。万が一、破裂した時にはその代償は大きいのかもしれませんが、破裂しない可能性の方が大きいのであれば、予防のための手術は高齢者には負担が大きいのではないかと思います。 カテーテルの適応テストすらリスクがあり、やるべきではないのではないかと思うのですが、高齢者のカテーテルの適応テスト、及び手術の安全性に関してご意見を伺いたいと思います。

6人の医師が回答

脳動脈瘤の手術方法についての質問

person 60代/男性 - 解決済み

10年前3ミリ前後の脳動脈瘤が見つかり。年一回、検査を続けていました。毎年の検査では変化の指摘はされず、そのままだったのですが、今回、「前回と比べて変化は見えないが、10年前と比べたら約1ミリ大きくなっている」ということで精密検査をしたら4ミリ前後でした。手術をする事になり、説明を受けたところ、「内頸動脈から眼動脈のところに瘤があり、そこに行き着くまでのヘアピンカーブがキツい。コイルだけだと付きぬてたら危ない。リスクのある手術はしたくないので、ステント+コイルを使った手術か、網目のもっと細かいステントだけを入れるだけの手術(その場で決める)を行います」と説明を受けました。 正直、「4ミリ前後で、緊急性も無いし、手術するにしてもコイルで簡単に終わるだろう。」と考えていたので、血液をサラサラにする薬を手術2週間前から、術後1年間飲み続けないといけないのに、わざわざステントを使う手術が必要なのか、心配になり質問させてもらっています。 何ヶ月かしたらステントの周りに膜ができると言われましたが、断薬後、血栓ができやすくなるリスクは無いのか?と気になります。今は血圧も正常、他に何の病気もなく、服用している薬もありません。 脳動脈瘤の手術なんて、どこもヘアピンカーブきつめな気がするのですが、4ミリ前後脳動脈瘤でステント利用は、今では主流なのでしょうか? 先生方、宜しくお願いします

3人の医師が回答

未破裂脳動脈瘤経過観察中の質問です。

person 50代/女性 - 解決済み

よろしくお願いします。 昨年末にMRIを撮ったときにたまたま未破裂脳動脈瘤がみつかりました。 •右内頚動脈 •大きさ3.4〜3.7ミリ •ブレブなし  です。 今年の春に再度検診し、大きさ変化なしで次回は半年後のMRI検査の予定になっています。 聞きたいことを用意してても、あまり詳しく聞くのも忙しそうでなかなか聞けず帰ってきました。気になっているのは破裂しやすい場所なのか、手術のリスクの高い場所なのか…なのですが、MRIの画像を携帯で撮りたいけど撮れずのため文章での表現になりますが、、 「右内頚動脈。後交通動脈との分岐部ではない。右の目の神経につながる動脈のちょうど反対側に位置するものです。」と説明されました。 いろいろ調べてると内頚動脈-後交通動脈分岐部はリスク高いが内頚動脈はリスク低いようにかいてあります。 1私の未破裂脳動脈瘤も破裂リスク低い方の内頚脳動脈瘤にはいりますか? 2いつか手術することになった場合、リスクの高い部位になるのか、ポピュラーな部位になるのかどちらにあてはまりますか? 3このまま大きさ変化しなかったら破裂リスクもそのまま現状維持なのですか?それとも大きさ変わらなくても5年、10年経った場合は自動的に破裂リスクも上がるとゆうものなのでしょうか?自分では5ミリ以上になったら手術を検討することになるのかな、と考えています。 4 クリップかコイルかどちらが向いてる場所になるのでしょう? 5それと強度低〜中程度のウォーキングをしていますが問題ないでしょうか?スクワットやプランクなど負荷のかかるものはなんとなく怖くて避けていますが、やはりやらないほうがいいですか? よろしくお願いします! 現在喫煙については禁煙しました。 週に1〜2ほど缶ビール1本飲んでます。 血圧は平均108/74あたりで脈圧31〜35keepです。

2人の医師が回答

未破裂脳動脈瘤血管コイル塞栓術後について

person 30代/女性 - 解決済み

10年前たまたま脳動脈瘤2mm3mmほどが見つかり、 毎年経過観察しておりましたが幸いなことに 大きさも形も変わりませんでしたが 家族でくも膜下出血歴もあるため、 頭の隅では気になっていました。 発見時に、すぐ禁煙し 血圧も100〜110/65~80 体重も標準 脳動脈瘤以外の既往歴や常備薬なしです ある日の診察で 主治医から(治療の検討してみますか?)という一言をきっかけに手術検討し、 3月に未破裂脳動脈瘤血管コイル塞栓術を行いました。 結果は成功、術中の合併症や後遺症もなく、(脳梗塞や脳出血もない) 次の日には歩行も可能で、血圧や心電図などにも問題なく、 入院から、7日後に血液検査も問題なく軽快という形で、無事退院することできました。 心配な点は 1、エフィエント錠3.75を処方されておりますが バイアスピリンじゃなくても大丈夫なのかな? 血栓でき、脳梗塞ならないかな?と心配です。 (退院時にバイアスピリンはやめようか、とエフィエントのみになりました。) 入院中は併用していため、血液検査結果よかったんじゃないのかな?等心配です。 主治医判断なので信頼しておりますが退院してすぐ聞けないので心配になりました。 2、血管内治療成功し (今後再発していないかの経過見るのは理解済) 入院中なにも問題無しでしたが、治療したために 退院後【脳出血】や【脳梗塞】のリスクは 高くなりますか? 動脈瘤の破裂予防のために決意して 血管コイル塞栓術を行ったのに、 他のリスクが高くなってないか心配です。 他の脳のリスクが高くなるなら本末転倒になってしまうため、その可能性は低いと思いたいです。 主治医の診察まで期間空いてる中で 心配なりましたので質問です。お願いします

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)