脳梗塞に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

てんかん後遺症 発達障害

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月で脳梗塞を発症し、それにより症候性てんかんや右片麻痺があります。 現在生後4ヶ月になり、てんかんは薬でコントロール中で、麻痺については最近リハビリを開始しました。 リハビリセンターに行った際、運動発達は月齢的に今のところ遅れはないが、社会性が低いねと言われました。 たしかに目が合いづらかったり、目が合っても笑わなかったり、クーイングが少なかったり、呼びかけに反応がありません。 感音難聴と言われていたのですが、詳しく検査をした結果難聴ではありませんでした。 視力も追視があるので、悪くないと思います。 生後3〜4ヶ月は人見知りもなく誰に対してもニコニコしたり、声をあげて笑うとよく聞くのに、娘は表情が乏しく反応が鈍いので発達についてずっと気になっています。 以前にもご相談させていただき、月齢が低いと自閉症など発達障害の診断はできないと言われましたが、 社会性が低いと言われ、やっぱり低いんだな、他の子に比べても笑わないし兆候あるのかなと心配や不安がさらに大きくなってしまいました。 質問なのですが、 *脳梗塞やてんかんを患うと、自閉症や知的障害になる確率はかなり高いですか? *もし精神発達遅延が見られても、治ることはありますか?

6人の医師が回答

87歳の母親の歩行について

person 70代以上/女性 -

5年ほど前に脊椎圧迫骨折を7箇所ほど発症しまして、原因は骨粗鬆症なのですが、その後まもなく脳梗塞となり、左半分がやや麻痺が残った状態です。骨粗鬆症の治療を継続しつつ、寝たきりにならないため、毎日、ウォーキングをしておりまして、健常な方ですと、15分程度の距離を30から40分ほど掛けてゆっくりと歩行していました。一年程前から、杖を一本使い始めまして、理由は、膝を痛めたからなのですが、現在では膝は完治し問題ありません。  杖を使い始めた当初は、歩幅も大きく良い感じに歩けていたのですが、最近は足幅の半分程度しか足が出なくなり、小刻みな足使いなどが顕著に現れはじめ、この一年で急激に歩き方が変わり心配しています。 一年で体重は5キロほど増加し、食欲はあるのですが、歩くとはぁはぁと息が苦しくなることもあるようです。現在、通所リハには週2回通っていますが、プログラムに変化はなく、主に筋トレや自転車こぎを行っております。この一年の変化は心臓機能の低下や脳梗塞の影響でしょうか。今後、どのようなことに気を使い、過ごしていけばよいでしょうか。寝たきりにはなんとしても防ぎたいですし、住居もエレベーターのない4階のマンションに住んでおります。アドバイスをよろしくお願いします。

7人の医師が回答

高齢者 便秘薬 モビコールについて

person 70代以上/男性 -

高齢者 便秘薬 モビコールについて 83歳 父。2007年 心原性脳梗塞、その後 便秘になり、2008年頃から酸化マグネシウム、最近は250mg 朝1 夕 1を服用して、週5〜6日は便が出ていました。 採血でマグネシウムが2.7(基準値 2.6まで)で、高マグネシウム血症ということで、リンゼスになりました。 他の薬は、ビソプロロール、エリキュース、スピロノラクトン、ロスバスタチン、ラミクタール、抑肝散。 病気は洞不全症候群、ペースメーカー、持続性心房細動、心不全(利尿剤 服用)、脳梗塞 後遺症、症候性てんかん、胃癌(早期)他があります。 リンゼスは0.25mg夕食前 1錠でしたが、3日ぐらい続けて飲むと下痢になってしまう事が多く、中止しました。 モビコールになり、LD(6.9g)を夕食後 0.5包だと便は1日おき、1包だと翌朝泥便になってしまいます。 酸化マグネシウムは 250mg を朝1錠 夕 1錠飲んでいました 1、モビコール1包を夕食後に飲むより、朝 0.5 包 夕0.5包に分けたほうが、泥便になりにくいでしょうか 2、0.5包 だと 便は1日おきなのですが、1包で 泥便でも毎日出るのとどちらが良いのでしょうか(足が不自由なので汚してしまう時があります) 3、便が1日おきだと、体や腸には良くないですか(具体的に) 宜しくお願い致します

5人の医師が回答

90歳の母、バイアスピリン再開するかどうか

person 70代以上/女性 -

90歳の母親のことです。17年前に脳梗塞になり、バイアスピリンを服用していましたが、先週金曜日から下血がありバイアスピリンを中止しています。 主治医より3月末までバイアスピリンを中止しますと言われました。バイアスピリンの服用を中止すると2日で下血が落ち着きました。 そこで4/1以降、バイアスピリンの服用をどうしますか?ご家族で考えてくださいと言われて判断に困っています。 年齢的に下血の原因解明のために胃カメラなどを飲むのは難しく、そちらは行なっていません。万一癌の場合にも治療できる体力があるかどうかというところです。 私としては、長年母はバイアスピリンを服用していて現在の様子になっていますので、4/1以降はバイアスピリンの服用を始めた方がよいのではと思っています。脳梗塞のリスクが高まるからです。 今後、バイアスピリン服用を再開したとして、また下血する場合には、バイアスピリン服用を中止して止血する、この繰り返ししか思いつきません。 母は岡山市在住、娘の私は嫁ぎ先の関係で岐阜市在住です。また、現在母は有料介護施設に入居しています。どうぞ宜しくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)