膵体尾部切除術に該当するQ&A

検索結果:50 件

70歳母の膵臓癌疑いに対する診断結果で、診断がつかない結果となりました。

person 70代以上/女性 -

持病 糖尿病、高血圧 経過観察中の病気 右脳側頭葉部分髄膜腫、2024年1月および4月に手術にて腫瘍摘出済み。その後の経過観察にて僅かに残っていた腫瘍が大きくなっている事が分かり2024年12月に放射線治療をおこないました。 2024年10月頃甲状腺に腫瘍が認められ、生体検査を行い良性との診断で経過観察中 今年11月に検査予定です。 詳細がわかりませんが今回検査をした病院にて、無症候性PBCの診断結果が残っていた事がわかっています。 今回相談したい事についての前提情報 持病為の定期的な血液検査にて、A1bの値が高く同病院にてCT検査をしたが、真偽不明で、念のため総合病院を紹介され、総合病院にて、造影剤使用のCT検査および腫瘍マーカー検査でCT検査での膵臓の萎縮や影を確認、腫瘍マーカーに反応あり、さらに精密な検査をという事で、造影剤使用のMRI検査、胃カメラによるエコー検査、PETCT検査まで行い、MRI検査での結果に嚢胞が写りましたが、PETCT検査では膵臓に集積は有りませんでした。エコー検査では8ミリ程度の腫瘍が認められていました。 担当医の説明では、腫瘍マーカーや糖尿病の悪化さらに嚢胞か有るので何も無いという事は無いと言われています。 病名となると膵臓嚢胞なのか、IPMNなのか膵癌なのかわからないという事だそうです。 総合病院では、今回の検査結果からの診断結果が、標題の通りわからないという結果を聞かされた上で、下記の選択肢を提示されどうするのが最善なのか悩んでいます。 選択肢 ・胃カメラを使っての生態検査※医師からはおすすめしないといわれています。 ・検査が5月末頃だったので、7月末頃またCTを撮り経過で方針を決める。 ・セカンドオピニオン ・担当医が6月末で移動となってしまい、7月に新たな医師が来るのでその医師にも意見を聞いてみて今後の方針を決める ・手術して摘出してしまう。 術式は今の担当医なら、膵頭十二指腸切除術とするが、医師によっては膵体尾部切除術となるかもしれないとの説明がありました。 同病院に居る膵臓及び肝臓の担当医のもう1人の医師は現在の医師よりだいぶ若く後任の医師でも5年ほど今の担当医よりキャリアは短い方だそうで、どのお医者様にお願いしても大丈夫なのだと思いますが、手術をするにあたり現在の担当医なのであれば安心してお願いできるといった印象が強い為担当医が変わる事も不安材料であり選択を迷う原因の一つです。 まとまりの無い質問となってしまいましたが、提示されている五つの選択肢から選ぶべき今後の治療方法はどれが最適なのでしょうか? 色々と率直なご意見をお聞かせいただければ幸いです。

4人の医師が回答

膵体尾部切除手術後 約一ヶ月 突然みぞおち部に掛けての痛みと吐き気

person 40代/男性 -

42歳男性です。 膵嚢胞性腫瘍が肥大化傾向のため、2024年12月上旬に腹腔鏡ロボット支援下で膵体尾部切除手術をしました。術後合併症もなく術日から1週間で退院しました。退院後自宅にて食後に胃部や肩の痛みがありましたが、徐々に弱くなってきていたので、デスクワーク勤務や日常生活(重たいものは持つことはできないですが…)をおくってきました。 術後一ヶ月経過している、このタイミングで突然、みぞおち部と左側の肋骨下部あたりに継続的な痛みがでてきて吐き気もでてきました。心配でしたので手術した病院で痛みが発生した2日後に再診察していただき、血液検査はPアミラーゼの値が上昇(値は71)、造影CTで膵臓術部に膵液が水たまりのようになっており、そこが胃にあたっているため胃の壁面が厚くなっているようにみえる、痛みや吐き気がでてきているとのことで薬処方(オメプラゾール錠20mg-朝1回、ベリチーム-3回)診断となりました。 診察から2日経過してますが、いまも痛みがあり気持ちも悪いため食事もゼリータイプの栄養補助食品や豆腐、柔めのご飯等中心とし日中も寝た状態中心で最低限の日常生活は何とか送ることができますが、診察から改善傾向がないことが心配です。 お聞きしたいこと、 1 他にも考えられる症状、確認すべき症状はありますでしょうか? 2 このような症状は一般的にどのくらいの日数で改善するものでしょうか? 3 このまま最低限の日常生活を過ごした方がよいのか? ただ、体力低下が心配なため リハビリがてら、胃部に負担のかからないストレッチ、スクワットやウォーキングはしていたほうがよいでしょうか?(入院時みたいに寝たこと中心の生活はマズイ認識)

4人の医師が回答

35歳 妻 ダヴィンチ膵体尾部切除術

person 30代/女性 - 解決済み

35歳の妻ですが、膵体尾部の17mmMCNとの診断の為、膵体尾部切除の手術を受けることとなりました。 ロボット支援下ダヴィンチ手術により、膵体尾部2/3を切除、脾臓温存にて1月中旬の手術を予定しております。 質問と致しましては、 膵切除術における、ダヴィンチ手術のメリットについて教えて頂きたいです。 (1)通常の腹腔鏡手術と比較して、より低侵襲で術後の回復が早まるのでしょうか? また、通常の腹腔鏡手術と比較して、より安全で正解な手術が可能なのでしょうか? 執刀医の先生からは膵臓の手術においては、通常の腹腔鏡手術と予後に差は無いが、ロボットの関節がある為、手術がやり易いというお話でした。 患者にとってのメリットは膵臓の手術においてはあまり無いのでしょうか? (2)執刀医の先生からは退院目安は術後10日程と言われておりますが、膵切除術の患者さんのブログなどを拝見すると退院まで2週間以上掛かる方がほとんどのように感じます。 実際に術後10日程で退院する方が多いのでしょうか? (3)妻はEUS検査の際も鎮静剤の影響かは分かりませんが2日間吐き気や体調不良がありました。 造影剤アレルギーもあります。 また、経鼻内視鏡検査の際も過呼吸を起こしました。 検査でさえ、行う度に体調が悪くなり、抵侵襲な手術とはいえ体が手術に耐えられるのか不安です。 全身麻酔に関してもとても不安があります。 これらの症状は手術を行う上で影響は無いのでしょうか。 御教示を宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)