小学校二年生です。
以前からチックのような症状がいくつか出ていたのですが生活に支障はないので様子を見ていました。
具体的には、
字を書いてる時のどをんんっと鳴らす時がある。
咳払いをよくする。
自分の言った言葉を小声で繰り返す。
爪を噛む。指を舐める。物を舐める。
緊張した時鼻の下が伸びる。などです
上記が全てチックに当たるのかわかりませんが気になる行動として挙げました。
咳払いは日々よくしているのですが、その他は時期的に出たり出なかったりという印象です。
しかし、最近自分の言葉を小声で繰り返すことが以前より増えている気がします。
先ほども「◯◯してきたら戻ってくるの遅くなっちゃった〜」(◯◯してきたら戻ってくるの遅くなっちゃった〜)←()内はひそひそ声のような小声
と繰り返しており、
このような小声の繰り返しが1日2,3回あります。
前に一度本人に小声で繰り返すのは意識して言ってるのか聞いたところ、
自覚はないようでした。
小声で言っているのと、毎回ではないので、
おそらく他者は気にならず生活に支障は出ていないレベルだとは思うのですが、
言葉の繰り返しに気がつくたびに
私自身がとても不安になったり、大丈夫かなと気持ちが落ち込んでしまいます。
調べても自閉症などの記事が出てきてますます不安になってしまいます。
特に子供自身も大きなストレスは感じているように見えないのですが、
言葉の繰り返しはなぜ出てしまうのでしょうか。癖のようなものと捉えて気にしなくて良いのでしょうか。