自律神経障害 男性に該当するQ&A

検索結果:1,215 件

32歳の息子、原因不明の長引く体調不良に悩んでいます。

person 30代/男性 - 解決済み

以下、本人からの詳細です。原因がわからず、この先、他に診断を受けられる科はどこなのかわからず途方にくれています。診断の程よろしくお願い致します。 症状→頭痛、目眩、ふらつき、動悸、不安・ストレスによる抑うつ、倦怠感、感覚過敏、首肩周りの痛み。昨年10月中旬頃から頭痛、目眩の症状が出現。出勤途中に動悸、目眩が起き途中下車することあり。9月から現職に転職。受診した診療科・検査→心療内科、頭痛外来、耳鼻科、循環器内科。 心療内科→前職を適応障害で退職したため、検査をしたが抑うつ傾向ではあるが頭痛や目眩、動悸の症状が出現しているのは自律神経の乱れ、寒暖差の影響も受けているかもしれない。 頭痛外来→頭部MRIをするが異常なし。筋緊張性頭痛ではないか。 耳鼻科→ 重心動揺検査、眼球運動検査、聴力検査などをするが内耳の異常なし。 循環器内科→血液検査、胸部レントゲン、心エコー、心電図の検査をするも異常なし。無呼吸症候群の検査→自宅での簡易検査、1泊入院での精密検査をするも中等症の値でマウスピースやCPAP治療をする程の状態ではない。 整体にも行っているが、改善する様子なし。 かかりつけ医はありません。薬物療法はして いません。朝、起き上がるのも辛いので食べられないこともありますが、食欲が減退している感じではないです。

2人の医師が回答

全身の痺れ、血圧の上下など急な体調異常に困っています

person 60代/男性 -

67歳男子です。 これが3回目の投稿です。何度も済みません。 実は一か月ほど前から突然の体調不良で悩まされています。 症状は改善することなく、ずっと全身の痺れ、身体の火照り、軽い眩暈が続いています。 このため睡眠不足になり精神的にも良くない状態です。 血圧も急に130-75から165-95まで跳ね上がってしまい、毎日血圧がその範囲で大きく上下しています。血圧の上下の幅を心配しています。 AskDoctorsの先生方のアドバイスに従って、先週からかかりつけの内科、泌尿器科、整形外科に相談しています。 内科医では血液検査と甲状腺ホルモン検証をしましたが、どちらも異常なしでした。 血圧の薬は以前からこの内科で処方されています(ロサルタンカリウムとアムロジピン)が、毎日服用していてこの血圧値になっています。 整形外科は頸椎疾患の可能性を訊きましたが、それはないとのことでした。 泌尿器科では男性更年期障害の可能性を確認すべく、昨日採血して次回の診察待ちです(12/10) 結局、一か月たっても何も原因がわからず様子見となっており、回復の兆しがみえず不安です。 他には自律神経失調症あたりの可能性も調べるべきでしょうか?具体的には次は何をしたらいいでしょうか? 現状は八方塞がりで行き詰ってしまい右往左往している状態です。 早く普通の体調にもどしたくアドバイスいただければ助かります。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

11歳の男の子、二週間前から吐き気と嘔吐が続いています。

person 10代/男性 -

11歳の男の子、二週間前から 朝の登校前に、吐き気と嘔吐が続いています。 三週間前に、吐き気や腹痛(1日だけ片頭痛)などで、数日休みました。 二週間前は、月曜だけ吐き気と腹痛で欠席。児童精神科もある小児科を受診し、心因性はなさそうだとのことで、お腹にくる片頭痛かもしれないとの診断で、ミヤbmと漢方の大建中湯を出されました。 火曜日からは体調も大丈夫で、登校しましたが、先週の月曜日がまた吐き気で欠席。 その後は、吐き気と嘔吐が 朝食後に起きるという状態が続いています。 先週の金曜日に再度受診しましたが、本人の様子や伝えた内容から、心因性というよりは機能性の問題のようだと 胃の働きを整えるため、漢方の六君子湯を処方されました。 今週に入り、吐く回数は減りましたが、気持ち悪さは変わらずです。 本人と何度も話しますが、学校への不安はこれといって無く、友達や先生への不安も無いようで、行けば楽しく過ごせるのですが… 気持ち悪さが取れないと、吐きそうな不安から中々登校できず…という状態です。 腹痛は、最初のお薬で改善されたので、吐き気と嘔吐の症状だけです。 また来週に受診予定ですが、このまま漢方で改善されるのでしょうか? 他 気になるのは、ここ最近急に背が伸びた、声変わりをしたので、成長期のホルモンや自律神経の影響? 起立性調節障害も医師に相談しましたが、血圧の問題もなく その心配はないだろうとの、診察結果でした。 食欲はかなりあり元気ですが、吐き気が続いて可哀想な状態です…

8人の医師が回答

自律神経の不調に関わる経過

person 30代/男性 -

100時間近い残業により不眠となり夜間の身体の緊張がとれず不定愁訴が現れうつ状態も合わさった適応障害と診断され休職(メイラックス、レクサプロ)を経て、復職して約1年程になります。3カ月前から服薬なしの状態でした。 約1カ月前あたりから急激な残業増とプライベートの忙しい状態となり、2週間前から熟睡感がなく、1週間前には睡眠中1時間の覚醒があり、その翌日に入眠して3時間で覚醒後眠れなかった日があったのを契機に、3日前からデエビゴ5mgを処方していただきました。現状、6-7時間は眠れていますので、少し回復してきている気がしています。興奮緊張(コルチゾール過多?)からくる不眠は、デエビゴで眠れるように解決できているため、身体症状は少し頭の回転に鈍さを感じるのと若干の消化不良感だけです。よく噛めば消化不良感も和らぐようです。 過去の症状からすると経過パターンを知りたいため、また、下記例を考えたのですが、前者のように睡眠薬だけで回復していくパターンもあり得ますか? ・期間(数週間〜数年)をかけて睡眠薬だけで回復していく。 ・不定愁訴が新たに現れ、抗うつ薬や抗不安薬の追加投与後に、期間(数ヶ月〜数年)をかけて回復していく。 身体疾患ではなく、自律神経失調のようなものであると仮定した場合です。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)