検索結果:1,173 件
47歳会社員です。 25歳くらいに自律神経失調症と診断され服薬しています。 去年5月に重症筋無力症と診断され1ヶ月入院治療しました。 退院後仕事復帰しましたが体のだるさを感じるようになりました。 首から肩、背中、腰が痛くなる、体が火照る、急に汗をかくなどの症状があり病院にいったら更年期障害と診断されました。 今現在 その日によって体調の変化が激しいです。 重症筋無力症の症状なのか自律神経失調症の症状なのか更年期障害の症状なのか全くわかりせん。 病院もどこを受診したら良いのかわかりません。 気分転換に性交もしますが射精感はあるものの精子があまりでません。 また重症筋無力症が悪化してる感じでしょうか?
2人の医師が回答
30歳男性 会社員 メーカーでの開発職です。先日より、こちらで相談させていただいておりますが、 3ヶ月前より、食事後の早期満腹感、胃もたれ、悪心など不快症状が酷く体重も落ちていました。2ヶ月程出社できず、自律神経失調症 機能性ディスペプシアと診断されました、内科と精神科で以下が処方されています。 ドンペリドン アコファイド 六君子湯 セデコパン ロゼレム 医師との診察の中で、職場での業務過多や長時間残業常体化が原因となっている可能性が高く、改善するように言われました。 会社(直属上司)にも、そのまま伝えて業務内容や環境の変更をお願いしました。 先日面談で、業務量(課題案件数)を僅かに減らす事を提案されました。会社としては配慮頂いたと思いますが、人手不足のためか、明らかな業務過多から過多になったくらいで現状の体調では厳しく、少し良くなった体調も元通りになりそうです。 今の体調では、期待される業務量はこなせない為、休職も考えていると伝えましたが、上司としてはありえないとのことです。 また、主治医もあまり会社側への意見などは言いたくなさそうで薬の処方のみのような関係です。 今後、体調、仕事の事を考えると自分でもどうして良いか分からず、絶望感しかありません。医療者の立場でご意見いただけないでしょうか。
5人の医師が回答
先日も期外収縮のことで質問したんですが、アップルウォッチでとった心電図を診てもらったところ期外収縮があるとのことでした。 期外収縮とはべつな心電図なのですが、大きい波が2、3個あるのが気がかりです これは何なのでしょうか? 自律神経失調症の為か、ずっと至る所の調子が悪く、心臓神経症なのか、特に心臓の異変に敏感で辛いです 期外収縮が2日に一回は体感的に感じられたり、動悸がしたりで、こんなのがずっと続くのかと思うと嫌になってきてしまいます。 ちなみに3ヶ月前に心臓のカテーテル検査や血液検査、ホルター心電図などはやって異常はありませんでした。 心電図の波が気になりますよろしくお願いします。
4人の医師が回答
慢性疼痛(線維筋痛症)があります、線維筋痛症学会所属心療内科で診断されています。 主たる症状は、全身の痺れ、痛み、ふらつきと目眩、四肢の脱力です。 心療内科の主治医に、不安感が強い、自律神経もやられているようだと言われました。 https://www.askdoctors.jp/topics/4379151 このほど主治医から診療情報提供書が出て、精神科を受診することになりました。 1.不安障害や自律神経失調で、精神科の問診ではどのようなことを聞かれるのでしょうか。 2.医師はどういう観点から病像を組み立ててゆくのでしょうか。 3.患者の側として、どのような準備(例えば心に浮かぶ不安を書き出してみるなど)をし、どのような心づもりで望むべきでしょうか。 4.ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、依存が怖いので飲みたくないのですが、その事を医師にどう伝えれば良いですか。 5.慢性疼痛(線維筋痛症)は心療内科で引き続き診ると言うことですが、お薬調節はどのようにしたら良いですか。 (双方の薬で効能がダブる場合の調節はどうしたらよいですか)
23歳の大学院生です。外部の大学院に進学してから初めて実家を離れ、1ヶ月ほどしてから食欲不振などの症状が出始め、それから緊張型頭痛、不安感、落ち込み、病気のことをずっと考えてしまう、趣味が楽しくない、胃の不快感などの症状が次々出始めました。 これまで試した薬はドグマチール、アコファイド、タケキャブ、エビリファイでエビリファイを現在9mgまで増量中です。エビリファイで趣味が楽しくない、病気のことをずっと考えてしまう、落ち込みといった精神症状は改善しているものの胃の不快感や緊張型頭痛、食欲不振が未だ治っておらず、体重は6kg減っています。 そこで質問があるのですが、この病気は治るものなのでしょうか、また、先生方が処方するとしたらどのような薬を処方しますか。 よろしくお願いします。
44歳 男性 172cm 97kg コロナ8月に感染後、比較的軽くて 熱もMAX38.0度、2日で症状は治まりました。 療養終了後の1週間後から、体調の異変を感じ 冷や汗、目眩、立ってられないほどでしたので 救急で診察。 心電図、CTと検査しましたが肺サルコイドーシス 疑いと診断されました。 心電図異常なし。 採血異常なし。 眼科異常なし。 肺サルコイドーシスは 改めて、日を置いて再度CT検査するそうです。 質問 コロナ後なのでコロナ後遺症を心配してますが、 倦怠感、冷や汗等の波が結構あります。 昨日は、立つのも歩くのもやっとでした。 パソコン見るのも辛く、記憶力も格段に 落ちている感じ。 頭で考える事も、かなり難しい感じです。 現在は症状落ち着いていますが 波があるので、また症状が出そうです。 こういった症状ですが、 自律神経失調症や、更年期障害等の いずれの病の可能性ありますか? 自律神経失調症や、更年期障害は、 きつい時と、軽い時と波があるものなのでしょうか?? 今、現在は軽いダルさはありますが 結構普通な感じもしてます。 また、台風が近づいている時に症状が酷く なった気がするのですが、関係あると思いますか? 飲んでいる薬、漢方薬、サプリ。 高血圧 アムロジピン 飲んで2年 十全大補湯 飲んで3日目 柴胡加竜骨牡蛎湯 飲んで1日目 マカ+葉酸等のサプリ 飲んで4日目 キヨーレオピン 飲んで3日目 ご回答宜しくお願いいたします。
6人の医師が回答
以前、併発している緊張型頭痛・過敏性腸症候群・全身的な筋肉痛・疲労に関し、根本的な原因は線維筋痛ではと相談させて頂いた者です。 医師からの回答の一部に『中枢性過敏症候群では』との趣旨が有りましたが、どなたか『中枢性過敏症候群』の御解説を願えませんでしょうか。 通院先の脳神経内科で雑談をしたところ、『頭痛発生時には、(原因や因果関係は不明だが)筋肉痛や疲労等の他症状が多発化している事が多々有る』との事を言われていました。 その事から、根本原因(幹)は『中枢性過敏症候群若しくはその様なもの』で、症状(枝葉)が『過敏性腸症候群・頭痛・自律神経の障害』で有る様な気がして、幹から対処しないと、本当の治療にならなと思う様になりしまして。
1人の医師が回答
相談したいことは以下の通りです。 1.どの症状の疑いがあるか? 2.効果的な対処法はあるか? 3.受診すべきだとしたら、何科を受診すべきか?についてお伺いしたいです。 【状況】 4ヶ月ほど前から、以前まではできていた自己研鑽に対する意欲が全く起きず、困っています。最近では、家族以外の人と話すのもおっくうになっており、メール等の返信も避けがちになりました。ネットで様々調べたところ、性格的に真面目で責任感が強い人ほど、精神的な病気になりやすいと知り、まさに今の自分のことではないかと心配になることがあります。 また、コロナ禍になり、ステイホームの時間が長くなるにつれ、寝る時間が深夜を回ることが多く、朝起きるのも午前10時前後になっています。ご飯もコロナ禍前より運動量が減ったため、2食に減らすようになり丸1年近くなります。以前はできていた規則正しい生活ができていない自分に嫌気がさし、自己嫌悪に浸る瞬間も多くなりました。日常的にもあまり楽しいと感じられる瞬間が少なくなりました。 メンタルに関する本を読み、運動がいいと聞いたので、週に2回ほどはランニングするようにはしています。走るとスッキリした気分になりますが、しばらくすると、また暗い気分に戻り、今日も何もせずに終わったと感じてしまう毎日です。 やらなければいけないことがあるにもかかわらず、踏み出せないのは自分も怠慢さから来るものなのかとも思います。しかし、これほどまでに思い詰めたり、物が手につかないのは自分にとって初めてのことなので、この度ご相談させていただこうと思いました。 読みづらくなってしまいましたが、ご回答頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
有り難うございます。 中枢性過敏症候群の場合、頭痛に関しても、一般的では無い症状が出る場合はありますでしょうか。 頭痛に限らず、いつも他の患者とは違う症状の為に、真摯に対応して貰えない場合が多々あります。
先月28日に初めて呼吸が苦しくなり、口が痺れました。 色々な検査の結果、体には以上が見つからず精神科で不安障害のパニック発作と診断されました。 現在、一日一回夕方・セルトラリン25mgを処方されています。 問題は、今掛かっている精神科が70歳を超えているような先生で、患者の私より元気が無く、耳も遠く、初診も数分で終わりました。質問しても先生のやる気が無く、会話のラリーが続かないないので、初動をミスしてうつなどを併発しても困るのでこちらの精神科に頼るのを辞め、新しい心療内科探しと自身で勉強を始めました。 その後、何十件も心療内科に電話しましたが、初診は早くて月末でした。 現在の症状ですが、過換気についてはかなり収まり日に数回喉に違和感がある程度となりました。 しかし、セルトラリンの副作用か自身の不安障害なのかはハッキリしませんが、自宅で仕事をしていると急な動機と、とてつもない不安感が押し寄せてきて、とにかく外に出たくなります。衝動的に歩いたり、走ったりします。 頭では大丈夫なことは理解しているのですが収まりません。 その症状は大体15時以降になります。朝にはなりません。 自律神経についても勉強中で、自律神経がガタガタになっている事を理解しました。現在朝方に切り替え、運動、トリプトファンや腸など食事に気を使って療養しております。 以上現状です。長々と申し訳ございません。 以下質問になります。 ・診療という程のものをしていないので、処方された薬が合っているのか、症状に薬力が足りているかが疑問です。レクサプロのようなものが良いのでは無いか ・十代から軽いめまいのてんかんでデパケンを飲んでますが相性は大丈夫でしょうか ・AGA治療薬のプロペシアの相性も気になります。 以上、何卒よろしくお願いいたします。
3人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 1173
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー