自閉症に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

小1 自閉症スペクトラム傾向

person 10歳未満/男性 -

小学一年生の息子です。場所見知りや人見知りが激しく極度に緊張してしまう事や、困った時に親以外にはSOSが出しにくいということが心配で1年ほど前から小児精神科に通い始めました。病院では、「知的な遅れのない、知能が普通から少し高めの、自閉症スペクトラム傾向」だと言われています。K式発達検査では処理速度だけ78と低く、それ以外は110前後でした。 家では正直な所あまり対応に困ることはなく、切り替えの遅さは気になるものの問題なく過ごしています。しかし学校では問題だらけのようです。 勝負に負けるのが受け入れられず、負けると物を投げたりして怒る。たまに止めに入った先生をたたくこともあるようです。また、プリントで分からないところが出てくると、手を挙げて先生を呼ばずに椅子から立ち上がって教室をウロウロしたりして問題行動を起こして先生に気付いてもらおうとする。などです。担任からは多動ではないかと思われてたようですが、病院の先生からはこの子は多動ではないですと断言されました。 そこで質問ですが、担任から聞く学校での様子は家では全くあり得ない行動なのですが、それは何故なのでしょうか?本人に何故学校ではそのような行動をとったのか質問すると、毎回必ず理由があります。落ち着いた状態で話をすると自分の行動が間違ってたと反省しますが、その場ではその衝動が止められないようです。 担任からは特別支援学級も検討してみてはと言われていますが、病院の先生からは何らかの療育は受けてみてもいいのではないかと思うが、特別支援学級は検討の必要はないでしょうと言われています。家庭での様子をみる限り私もその必要はないと思うのですが、担任がそうおっしゃると言うことはよっぽど手がかかっているという事なんだと思います。 このように家庭と学校では様子が違うのはよくあることなのでしょうか?本人は何も困っていないと言っています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)