舌痛症原因に該当するQ&A

検索結果:136 件

食べると舌がヒリヒリします。 白板症?

person 30代/女性 -

こんにちは。 よろしくお願いします。 6年前から舌痛症?がありました。 生理前などで右の歯茎がうずくときに舌の右側の痛みが気になる感じです。 そして舌痛症とは関係なく、2週間前に突然口の中全体がザラザラして味も分かりにくい感じになりました。 マルチビタミン、貧血の漢方を摂取しています。 ザラザラはだいぶ落ち着き、食後に上顎が少しザラザラしたり、頬側だったり、ばらばらですが口全体ではないです。 食べてない時はなにもないときもあります。 ザラザラが落ち着いたと思えば、今度は硬いのや味が濃いのを食べると舌がヒリヒリします。 柔らかいパンなどは大丈夫です。 気になり舌をみてみると右側の根元横に白い筋のようなのがありました。 上からはりついてるというよりは、つるっとしており中からあるかんじです。 白板症でしょうか。 左側の根元にも、左側ほど大きくはありませんが同じような白っぽい感じがあります。 口内に異常ありますでしょうか? それとも、こういうものでしょうか? 実はパニック障害で数年家から出れず通院が難しいです、、 舌癌なのかななど考えてしまい不安です。 思い当たる原因はなんでしょうか? 画像添付させてもらいます。 よろしくお願い致します。 最初のざらざらする前から最近、寝不足が続いたり、強いストレスを感じる時がありました。 あと、食いしばりがあり、右側ばかり舌があたっていて前から歯型など右側がつきやすいです。

2人の医師が回答

本当に舌痛症なのか?

person 30代/女性 -

1月末に左の親知らずを抜きました。 その後から尖った奥歯の角に舌がすれて痛みと傷ができるようになりました。 親知らず抜歯担当の口腔外科の先生に相談したところ、奥歯の角だけでなくその他の3本の奥歯も舌に当たる部分を削られてしまいました。すると、削られた粗い表面や角が舌に当たるようになり、舌がピリピリヒリヒリしています。 本日、かかりつけの歯医者にその旨を相談し、すべての箇所について削り直してもらいましたが、痛みが引くどころか増してしまいました。 かかりつけの歯医者に、これは舌痛症で、尖った歯は丸め終わったので、これ以上痛かったら他の治療も一緒にすることになると言われました。 1親知らず抜歯担当医が違う歯を削ってしまってから舌が痛くなっているのに、鋭利な歯以外の原因は考えられるのでしょうか? 2どうやったらこの痛みは治るでしょうか。もう3ヶ月以上この痛みが現れているので、治る兆しが無く、参りそうです。 3誰に相談したら良いでしょうか?本日追加で削ってもらったかかりつけの歯医者でしょうか? 4今年の8月に3年から5年の期間でアメリカに行きます。残り4ヶ月ほどしかないのですが、この期間に直すことができますでしょうか?

1人の医師が回答

手から腕のこわばりについて

person 60代/女性 - 解決済み

原因不明のこわばりがしばしばあるので、原因の可能性があるものを教えていただきたいです。 【症状がある人の情報】 60代女性。 病歴は糖尿病(1型)のみ。2年ほど前に発病しました。 基本は毎食前に即効性+1日に1度遅延型のインスリン投与。 酒、タバコ等は一切なし。 運動は週に2回程。 BMIは20〜22。 末端冷え性で、柔軟性はあまりない。 【症状】 しばしば腕〜手及び指先のこわばりがあります。(肘よりした時もありますし、腕から手先の時もあり、範囲はバラバラですが、必ず腕〜手先) タイミングも朝昼夜バラバラだそうです。 こわばりがあった時に首は前に、前傾姿勢(猫背)のような体制にしかなれず、1分〜5分程動けなくなることがあります。しばらくすると手の力等入りにくいことはありますが、徐々に動かせるようになります。 1日に数回なることもあれば、2〜3週間ならない時もあり。 糖尿病になってから症状が出てきたそうで、合併症等の可能性はないか疑っています。 舌のしびれ、足先のしびれ等も多少あります。舌痛症でしょうか?(生活に支障がない程度) ネットで調べても血流が悪いだけや後遺症等しか出てこず、糖尿病で行っている病院の主治医は検査も無く何も関係ないと言われているので、このままでも良いのでしょうか? ただ、仕事中や家でもどこでもなり、いきなり動けなくなるのは不安があります。 血行不良なら姿勢改善やストレッチ等すれば良いかと思っていますが、結構しているにも関わらずこわばりの症状は無くなりません。 何らかの検査等の必要性がないか1度お聞きしたいと思い、投稿しました。 何卒よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

7/18(金)に胃カメラ その後から食後に胃もたれ 検査結果は軽い急性胃炎と機能性ディスペプシア

person 30代/女性 -

ここ2週間ほど、みぞおち近くの肋骨の下、肋骨に沿って脇や背中が苦しい状態が続いておりました。 その前には、亜鉛不足からの舌の酸っぱさ、舌炎と舌痛症もあり、タケキャブと亜鉛を服用しており胃腸科内科にずっとかかっていました。 あまりにも肋骨に沿った痛みが続いていましたし、舌の酸っぱさもあったので、18日に胃カメラとエコーをしてもらいました。 エコーの結果は、肝臓や膵臓、膀胱など何事もなく。胃カメラでは、軽度の急性胃炎と診断。ピロリ菌もいないからあまり心配しなくていいとのこと。 病気不安もあり、機能性ディスペプシアとも診断されてきました。 アコファイドとマーズレンを処方され、今はタケキャブ、酢酸亜鉛、リボフラビン、アコファイド、マーズレンを服用しています。 検査が終わった日のお昼から、食後に胃もたれを起こします…。 消化に時間がかかっている感じがします。 ゲップが出たり、空腹時は楽です。 お腹も減りますし、食事もできます。 もともと胃は弱いです…。 時々気持ち悪い感じはあるのですが、カメラの前はそんなことなく…。 うかがいたいのは、 1、この胃もたれはカメラを入れたことによる刺激なのでしょうか?胃炎は関係しますか?カメラの前は胃もたれなしでしたが…。それとも、機能性ディスペプシアの症状なのでしょうか?(カメラ前から機能性ディスペプシアと診断はされてます。) 2、軽度の急性胃炎は、食事や運動で気をつけなければならないことはなんですか?ヨガをしているのですが差し支えないですか? 3、医師からは胃炎は胃酸が多いからなると言われました。タケキャブは続けた方がいいのでしょうか?また、胃酸が多くなる原因はなんですか?ここ1ヶ月、舌の酸っぱさでかなり病気不安であったことは事実で、その不安が胃酸をふやしてしまったのでしょうか?ずっとタケキャブはのんでましたが…。 4、軽度の急性胃炎は、どのぐらいの頻度でカメラをすべきですか?1年後でも大丈夫ですか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)