血液疾患 20代に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

膠原病(特にSLE)の疑いについて

person 20代/男性 - 解決済み

2ヶ月前から以下の症状出て膠原病(sle)の症状に合致するため心配で病院受診し血液検査。 6/10頃:皮膚の赤み出る、37度台の熱が1週間続き治まるがその後また出る事ある、喉の痛み、首や喉のリンパが腫れ1週間くらいで治まる 6/19頃:足が重い、手がすぐ疲れる 同時期:亀頭包皮炎(6/24皮膚科にて) 6/20:内科で血液検査 赤血球、白血球、血小板等基準値内 尿蛋白定量2.2、クレアチニン0.87 抗核抗体ANA40未満、CRP0.013、C3は97 lgG1634、lgA195、RF定量5未満、抗好中球細胞質抗体PとMはともに1.0未満 Free T4は1.06、TSHは1.61 7/1:コロナ感染 7/10頃:関節痛、息苦しさ、体温調整が不調の自覚、飲み込みにくさ、歯肉炎 7/20頃:動悸、不整脈、脈拍多の時ある 7/17:内科で血液検査→特に問題なし β2-マイクログロブリ149 7/29:総合病院神経内科で血液検査と神経伝達検査するも問題なし 併せてsle検査→範囲では問題なし 8/5:同総合病院皮膚科受診するも問題なし 日光過敏症は出ておらず亀頭包皮炎もこの程度では問題ない 8/6内科で再度血液検査(膠原病) 抗核抗体ANAを再実施40未満 PR3-ANCA1.0未満 上記の検査結果は別添の通り。やった範囲では特に問題なしと言われたが症状あるため保険適用外の検査も実施中。総合病院への入り方が市中の神経内科→総合病院神経内科だったため(手足が動きづらい症状から)そこで問題なしとされた後に、今後同病院の心療内科に回される予定です。現在は、日光にあたると出る皮膚の赤みと動悸・不整脈で困っています。この状況で膠原病のリスクはあると考えた方がよいでしょうか?まだ必要な受診や検査がありますか?心療内科はその後の方がよいでしょうか?

3人の医師が回答

血液検査 血小板が低い

person 20代/男性 -

主人の血液検査の結果についてです。 1ヶ月ほど前に職場の健康診断の血液検査にて、血小板が5万ほどになっており精密検査とありました。 健康診断から1週間後に結果が来たため、すぐ近くの内科にて血液検査をすると、血小板が10万ほどになっていたため、また3週間後に血液検査してみようとなりました。 主人に関しては特に症状はなく、内出血や紫斑なども出ておりません。 ただ、ちょうど健康診断の頃に、主人の体に蕁麻疹のようなものがたくさんでき、飲み薬を変えました。今も変えたものをそのままのんでいます(ピラノアはずっと飲んでおり、デサレックスという薬が追加された)。蕁麻疹は薬を飲まなければ出るそうです。元々アレルギー、アトピー体質でずっと薬は飲んでいます。 変化があったとすればこれくらいです。 本日再度、血液検査をすると血小板は7万とまた少し下がっており、用紙には血小板凝集と書かれておりました。 昨年の健康診断までは血小板は20万を超えていたのもあり、今回も何回も低いままのため採血方法の原因とは考えにくいのかなと思います。 血小板が下がる理由や、病名には何があるのでしょうか? 2年ほど前に実母(主人とは血縁関係ではもちろんない)が突発性紫斑病になったこともあり、とても心配しています。 大学病院へ紹介してもらうようにしているのですが、休日も挟みいつになるか分からず、緊急性もあるのか不安です。 何かわかる範囲で教えていただけるとありがたいです。 項目に血液がなく、検査にしています。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)