血管炎 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:1,250 件

MRI検査で視神経炎が疑われると言われたが,主治医は種々の検査や症状から視神経炎の眼ではないと.

person 70代以上/男性 -

新生緑内障との診断を受けているが,網膜も正常(糖尿病はない)で,MRIやMRA検査をしても動脈などの血管上の大きな異常はなく,やや血流が遅い程度で問題がないことが判明. 以上のような検査結果からも,今まで年に何回か眼圧の上昇があったが,その原因が不明で,典型的な新生緑内障ではないと言われてます. 気になったのは,脳外科でMRI検査をした時,新生緑内障に罹患している右目だけが白く映り(MRI写真1枚添付),脳外科の先生からは.視神経炎が疑われるというコメントをいただきました. 眼科の主治医からは,いろいろな検査や症状からも,現在,視神経炎を発症している眼ではない,とのご意見でした. そういう意味でも,典型的な新生緑内障ではなく,眼圧が上昇する理由が分からないと. 現在,眼圧は10(10/31 )と,非常に低くなっていますが,落ち着いている時は14程度でした.急激に上昇した時は.29(10/31 )でした. その時,新生血管が見られたので,8月末に,抗VEGF薬の注射をし,現在,新生血管は消失しています. 右目の方は,神経がだいぶいたんでいるとは言われています. 現在の点眼薬は,キサラタン,コソプトです. そこで,質問ですが,脳外科のMRI検査で,新生緑内障に罹患している右目だけが白く映り(MRI写真1枚添付),視神経炎が疑われるというコメントをいただきましたが,主治医からは,全く視神経炎の症状は見られないので,白く映っている理由が分からないと言われていますが,この原因を,どう考えればよいのでしょうか. よろしくお願いいたします.

1人の医師が回答

心臓カテーテル後2週間後又カテーテル

person 50代/女性 -

胸が苦しくなり、血液検査、心電図、CTなど様々検査しましたが、心臓疾患とは診断されず、逆流性食道炎の薬を約一カ月服用し続け改善がみられなくて、ニトロを服用することとなりました。服用するとすぐに痛みはなくなったことから、心疾患と診断がおり、造影剤を入れ検査したのですが、造影剤が身体に漏れた為、中止後、カテーテル手術により血管にステントを入れました。(画像でみると血管がかなり細くなっていた)術後2日後にまた痛み、病院に行くと、他にも狭い血管があったので、2週間後に再度カテーテル手術を行うとのこと。たった2週間の感覚で大丈夫なのか不安に思いました。さらに、血液検査などでもまた異常がみとめられず、私の血管の悪さは、家族性のものと言われました。(家族に心疾患の人はいません)そのために悪玉コレステロールを下げるため、半年に一度「レクビオ」を注射するように言われています。 質問、一度目のカテーテルで、もうひとつの狭くなった血管は発見・処置できなかったのか 質問、2週間の間隔でカテーテルして良いのか 質問、なぜ、家族性の心疾患と判断されたのか(家族に既往症なし) 質問、レクビオで悪玉コレステロールを下げるとして、本当に下げすぎて大丈夫なのか(血液検査では全て正常範囲) 以上の疑問にお答えいただきたいです。

3人の医師が回答

腹部大動脈溜人工血管置換術に伴う 排便時症状等

person 70代以上/男性 -

現在78歳です、令和7年1月10日時に腹部大動脈溜人工血管置換術しています、1ヶ月前より腹部とくに左下腹が時々痛くなります、食欲はありますので食べますが、時々便秘になるため酸化マグネシウム使用していましたが1ヶ月前頃より軟便から下痢になる時がありますまた便秘で少し排便時力むので何とか排便するのですが、何回も便意があり時々漏れが出ますので気分的に落ち込むので良くないのですが、消化器科では逆流性食道炎が有るためタケキャブ10mg服用と前立腺肥大症のクスリ服用しています、消化器科先生は狭窄を見たほうが良いとの事で大腸内視鏡検査受ける段取りです、人工血管置換術による狭窄も要因かもしれない事です、2月25日度に心臓血管外科の定期検査では異常はなくその時点では腹部痛みはなかったです、その時点では座骨神経痛がありましたが7月中頃までには心臓血管外科にて定期検査予定です、消化器科と心臓血管外科は別々の医療機関です消化器官病院より紹介で人工血管置換術受けました、下腹が時々痛み排便時力むので酸化マグネシウム等使用すると下痢及び便意が続き便漏れが出てしまうので気持ちが落ち込んでしまいます。

4人の医師が回答

首の痛み(高安動脈炎あり)

person 40代/女性 - 解決済み

高安動脈炎&狭心症12年目、47歳女性です。 昨日、午前10時頃から2時間ほどソファーに座ってテレビを視聴したのち、トイレに行き、排便をしている最中に右の首筋(横)あたりに急に痛みが出現しました。痛みのレベルは3〜4くらいです。痛みが1時間以上続いた時点で、市販のフェルビナク・ローションを首に塗り、痛みは和らいできました。痛みのレベル1くらいが4時間ほど持続し、ほぼ消失しました。呂律、麻痺、脱力感、嘔吐、手足のしびれなどの症状は、ありません。 今日も、首を回すと寝違えのような軽度の痛みが右首横から肩にかけて残っているので、湿布を貼って様子見しています。 このまま様子見で大丈夫でしょうか?また、どのような症状がどれくらい続いたら、かかりつけの病院(1年に一度、脳血管内科に通院しています)にかかったほうがよいでしょうか? なお、当方2013年に高安動脈炎と診断され、当時より左右総頸動脈が完全に閉塞&冠動脈起始部の狭窄(狭心症)を合併しています。 約半年前に脳血管内科で1年に一度の定期検査で受けた頭部MRI検査では、脳・首の血管に変化はない、と言われています。総頚動脈は閉塞していますが、椎骨動脈は普通の人に比べ2倍くらいの太さがあり、毛細血管も発達し、脳への血流は保たれていると判断されています。 普段の冬の血圧は125〜135/80、脈拍80。身長160、体重60。高安動脈炎は現在炎症なく落ち着いていると主治医から評価されています。 ●服薬中の主な薬 プレドニゾロン3mg タクロリムス2.0mg バイアスピリン100mg タケキャブ錠10mg ビタミンD製剤 メインテート錠 エパデール900 カルボシステイン ●婦人科(子宮筋腫) ジエノゲスト錠0.5mg ●心療内科(不眠症) メイラックス0.5mg デエビゴ7.5mg

3人の医師が回答

鼻の奥のツーンとした痛みが治りません

person 40代/女性 -

いつもありがとうございます。 7月中旬に、左耳の痛みと、左鼻奥のツーンとした痛みがあり耳鼻科を受診しました。 サラサラした鼻水が見られ粘膜が腫れており、アレルギー症状が出ているとのことで、ルパフィン、トラネキサム酸、鼻炎スプレーが出ました。 1週間薬を服用し痛みは引いたのですが、8月上旬に再度、左鼻の奥のツーンとした痛み、左奥歯、左頭、左首の付け根、と左側周辺が全体的に痛みます。 アレルギー反応だろうとのことで、アレルギー検査をしたのですが、結果は何も出ず、血管連動性鼻炎といわれました。 ルパフィンとスプレーが処方され、症状が強い時に使用するように言われています。 その後、強く痛みが出る日と、全く何もない日を繰り返しているのですが、症状のある日は仕事中も痛みが気になり滅入ります… 痛みのある日はサラサラとした鼻水も出ます。薬を飲んでもあまり効果が感じられません。 痛みのない日は全く痛みません。 質問は、 1)この症状は血管連動性鼻炎でしょうか?左だけなのが気になります。 調べると、痛み方に関しては副鼻腔炎の症状が近い気がしますが、ドロドロとした鼻水はありません。 2)血管連動性鼻炎の場合、対処法として薬はあってますか? ほかに緩和できるものがあれば知りたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)