術後低血圧に該当するQ&A

検索結果:117 件

カテーテルアブレーション後の低血圧

person 50代/男性 - 解決済み

51歳男性、2024年8月下旬に心房細動の1回目のカテーテルアブレーションを受けました。手術翌日の血圧測定から、上下とも血圧が下がりました。平均的には術前120/75 術後100/68のイメージです。毎朝6時起床後、息切れ、フラつきなどがあり困ってます。9時ころに動き出せるような状態です。1日を通して血圧にそれほど変動はありません。調子が良いと上が105くらい、下は70くらいです。 アブレーション手術はクライオバルーン方式、麻酔は静脈麻酔で眠っているうちに手術が終わってました。主治医から麻酔が良く効き、なかなか目が覚めなかったと聞きました。たぶん手術終了後2時間くらいは目が覚めなかったと思います。手術中の血圧の話は聞いておりません。主治医は血圧低下の原因は「わからない」とのことです。 【お聞きしたいこと】 ネットでは、麻酔の合併症として血圧低下とありました。私のこの血圧低下の原因も、麻酔の合併症になりますでしょうか。それとも他に何か考えられますでしょうか。 また、この低血圧は自然に手術前の血圧にも戻りますでしょうか。何か自分で努力できることはありますでしょうか。 教えてください。

3人の医師が回答

中絶してからの体調不良

person 20代/女性 - 解決済み

28歳です 先月19日に妊娠七週で中絶手術を 行いました 日帰り予定だったのですが術後に 生理痛のような痛みが現れ、強くなり 内診をしたところ血の塊のような あるいは筋腫のようなものができており その時点で判断ができず様子見も兼ねて 入院をしました その後、塊が自然と小さくなるかも しれないと言われ退院をしましたが 数日後受診をしても変化が無かったため その塊の除去手術を中絶同様に行いました 綺麗に取れて、術後痛みもなかったため 家に帰りました それから1週間後に受診をし、内診でも 異常はなく、出血が数週間は続くとの 説明を受け帰宅しました その後血はほとんど出なくなりましたが 血圧が90を切ることが増え、低血圧で 動けなくなる日が多くなりました また吐き気、頭痛、目眩もあり 日常生活に支障があります 病院で相談はしましたが妊婦さんを 優先している小さい産院であり、また 私がパニック障害を患っており 大袈裟にしていると考えられて相手に されません 中絶後のホルモンバランスの影響なので しょうか 2歳の子供を育てながらの日々が きついです 当たり前のことなのでしょうか 教えていただきたいです 最近の血圧は73/49 79/58 89/49です 今日は目眩が酷く家で倒れました パニックをおこしているわけではないです 吐き気も数時間続いてます 直近の血圧は90/64でした

1人の医師が回答

腹腔鏡手術により子宮亜全摘出後の激痛

person 40代/女性 -

43歳の女性です。子宮筋腫、子宮内膜症、子宮線菌症、子宮後屈で生理が酷く、5日前に腹腔鏡手術により子宮亜全摘出を行いました。術後は低血圧、他に強い頭痛と3日程熱が続きました。傷口からの出血も多く、貧血が酷くお薬で治療をしながら入院しておりました。術後4日目で医師からの診察があり、傷口の状態は、一番大きなおへその傷がまだしっかりと治っていないので塗り薬を塗るよう言われ、その他の傷口はもうくっついており問題ない、お腹に多少出血が残っているが自然と出るでしょうとの事で昨日退院しました。しかし、自宅に帰るとおへその傷口ではなく治っていたはずの左下の傷口が酷く痛み、立ち上がりや歩行時、激痛で冷や汗が出る程です。痛みはズキズキとした痛みで、おへそ辺りよりも下腹部全体が痛みます。 痛み止めもあまり効かず、トイレ以外ではベッドから起き上がりたくない程です。傷口はくっついていたのが少し開いているかな?といった程度で出血もありません。他の症状で言いますと、酷い頭痛が術後からずっと続いているのと、腰の痛み、おへその傷も痛みますが我慢できない程ではありません。腹腔鏡手術は痛みが少ない、すぐに治ると皆さんおっしゃるので私が痛みに弱いのか?(今まで痛みには強い方だと感じていましたが、、)と少し恥ずかしく、痛い事を口に出しづらく思っています。 まだ術後5日目なのでこの程度の痛みは当然で、このまま自宅静養しておけば痛みも消えていくのか、主治医へ相談してみた方がいいのかを悩んでいます。一応、貧血と、アミラーゼの数値が高かったので一週間後に診察の予定です。 ご回答宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

ビソノテープによる低血圧について相談です。

person 30代/女性 -

10月上旬に心房細動のカテーテルアブレーションを受けました。 術後、不整脈はでないものの、 安静時の脈拍が100、少し歩くと130で、 先生から、上大静脈を心房細動のアブレーションで焼くと、私は35歳ですが若い子はしばらく脈が早くなることがあって、脈拍を落とす薬を使おうということで、私が喘息持ちのこともあり、ビソノテープ4mmを使いました。 が、使用2日目で脈拍は安静80、歩くと90になったものの、目の前が真っ暗になるめまいが1日複数続き、 先生に相談して、ビソノテープ2mmにすると、血圧は上が100ちょうどくらいで、安静80、歩くと90くらいで その状態で1週間うまくやれてたので、これからもビソノテープ2mm毎日で良さそうだなーと思いつつ いま貼り替えの時間になったので血圧を測ってみると、 上が93でした。 2回目も3回目も93とか94でした。 いつもビソノテープ貼る前に血圧測りますが、脈拍は80後半。血圧はかろうじて100とか101でギリギリ100を切っていなかったので、 新しいの貼って良いか不安です。 だからといって、貼らないとまた脈が100超えることも経験済みです。 貼っても良いでしょうか? もしくはビソノテープをいまは半分にきって2mmですが、 4mmを1/3 や1/4まで切るべきでしょうか? 手術した病院は総合病院なので、土日受診できず、来週には相談には行こうと思います。 喘息もわりと酷いので、選択肢は、ビソノテープか、それの錠剤のメインテートと先生から聞いていています。 もしくは血圧上93はそれほど気にする必要はないでしょうか? ビソノテープによる低血圧はどのくらいから心配すべきでしょうか?

4人の医師が回答

携帯型心電図の心電図を読んで頂きたいです。

person 30代/女性 -

添付画像は自分のオムロン携帯型心電図の心電図を印刷したものです。 この心電図の不整脈が何か、教えて頂きたいです。 36歳女です 8年前に上室頻拍アブレーション 先月に心房細動のアブレーションを受けて 先月の術後から週3.4回ほど数時間継続する心房頻拍がでるようになり、 12月に心房頻拍へのアブレーションの予約を入れましたが 3日前から心房細動も再発、数時間持続し、受診して、12月のアブレーションは心房細動も心房頻拍も焼くことになりました。 昨日も長く心房細動が続いていて、発作のたびにサンリズムを飲んでいます。主治医からの説明で予防的に飲むこともできるそうですが、低血圧なので服用後の目眩が激しく、あくまでも頓服で使っています。 昨日は夜10時くらいに不整脈が終わり、最終サンリズム服用は昨日21時ごろでした。 今日は朝から不整脈が無いので、サンリズム飲んでませんが、 午後から、普段の心房細動は120くらいの脈拍数があるのに、60程度でバラバラと打ち始めたので、 私の普段の心房細動にしては脈拍が少なく、心房細動なのか、こんなに出たことないけど期外収縮なのか分かりません。 2枚の心電図を載せましたが、実際には2時間、こんなかんじが続きました。 辛すぎたんでサンリズムは飲んで、2時間くらいで治まりましたが。 これは何の不整脈でしょうか? サンリズムを飲んでも良い種類でしょうか? また、12月のアブレーションでむしろこれも叩いて欲しいんですが、アブレーションできるものでしょうか?

4人の医師が回答

未破裂脳動脈瘤の予防手術(FD)を決めるにあたって

person 50代/女性 - 解決済み

59歳女性です。 兄が40歳の時にくも膜下出血で亡くなったこともあり45歳の時に脳ドックを受け、左内径動脈に2.5mmと3.5mm (少しブレブ有)の動脈瘤が向かい合うような形で見つかりました。それから一年ごとにMRIを撮って経過を見ていましたが、特にかわりない状態でした。 今年6月のMR Iを受けた際に、特にかわりないですが心配ならもう少し詳しい診察を受けてみますか?と、そのクリニックの母体である大きい病院を紹介されました。 その病院に行ったところ、先生からの問診やこちらの意思確認、具体的な説明もないまま治療方法が何種類か記載されたパンフレットを渡され、手術しましょう!来週はどうですか?と唐突に言われました。(フローダイバーター) 今の状態で経過観察を続けていていいのかを相談したかった旨を伝え、手術について考えられるリスクや合併症、後遺症の確率など、こちらから質問しても「ほとんどないです」とか「1~2%くらいですから問題ないです」、だからやりましょう、といった感じで強くすすめられました。 とても不安だったのですが、家族で検討の結果、来月手術することに決めました。 しかしその後も、術後の血液サラサラの薬を飲むこと(ネットで調べたあとこちらから確認した)も知らされない事や、起こりうる後遺症なども質問しても「大丈夫」と言われるだけなので、不安感が拭えません。 質問としては ◎この場所の、この大きさの動脈瘤でも積極的に治療をすすめるのは普通のことなのか ◎兄とは10代から別で暮らしており生活環境が違っていたのと、血圧に関しても兄は高血圧、私は低血圧と違っているが、それでも家族歴は治療への判断に大きく関係するのか ◎フローダイバーターでの治療で考えられるリスクはどんな事がどれくらいの確率であるのか ◎もし血栓がとんで脳梗塞を起こした場合、どこに影響が考えられるのか 以上です。 ご助言いただけるとありかたいです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

フローダイバーター術後の立ちくらみ

person 50代/女性 -

昨年12月初めに入院し、右椎骨動脈未破裂動脈瘤(10mm)のフローダイバーターステント留置術を受けました。術後はしばらく頭痛がありましたが、ロキソニンの処方で落ち着き、術後7日で退院しました。 退院後10日は頭痛なく普通に生活していましたが、その後少しの頭痛(家事やデスクワークはできます)と立ちくらみを感じるようになりました。 立ちくらみは椅子から立ち上がると、目の前がフワフワして、ごく稀に足元がおぼつかなくなり、頭に脈動を感じます。数分じっとしていると収まります。ベッドから起きるときは症状はありません。また、椅子から立ち上がっても起きない時もあります。 最近、術後1か月の診察で先生に相談をしたのですが、診察時には症状が出ず、状況から術後に関連する脳梗塞等ではなく、起立性低血圧のように思われる、とのことでした。 また通常、術後3か月で行うMRIを今月末に早め、脳の問題でないかを確認することになりました(血液検査もしていただく予定です) やはり立ちくらみは手術とは関係がなさそうでしょうか ちょうど症状が出た頃、首のコリを強く感じるようになりました。 (ほぼ1日中テレワークでPC作業なので、首コリはよくありますが、入院中2週間はあまり感じませんでした) また、11月まで規則正しかった生理が、手術日と生理予定がぶつかると思っていたら、結局来ずに2ヶ月止まっています。これらが症状に影響する可能性はありますでしょうか。 とにかく、たちくらみだけがつらい状況で…気をつけるべきことがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)