豆乳飲み続けるに該当するQ&A

検索結果:93 件

妊婦のイソフラボン摂取量について

person 30代/女性 -

妊娠17週の妊婦です。 第一子妊娠中の時に妊娠高血圧腎症になってしまったのでカリウムを含む食材を多く接種するように気をつけていて、無調整豆乳にカリウムが多く含まれるということを知ったのと、飲むと悪阻が楽になったので無調整豆乳を一日1.5Lほど飲む生活を一ヶ月ほど続けておりました。 今日も気にせず飲んでいたのですがふと気になりまして『妊婦 無調整豆乳』と調べましたら、『過度の摂取はホルモンバランスの乱れを引き起こす可能性があるため、1日あたりコップ1杯(約200ml)を目安にしましょう。妊娠中のイソフラボン過剰摂取は控えましょう。』『妊婦のイソフラボン摂取量が多いと、妊娠糖尿病、アレルギー性鼻炎、妊娠中のうつ症状の発生率が低下するという報告がある反面、内因性ホルモンのホメオスタシスを狂わせることにより胎児の発生に影響を与えることが懸念されています。』『妊娠中の母親の尿中イソフラボン濃度が高いほど、男女ともに新生児・乳児の肛門性器間距離が長いことと関連し、イクオール(EQU)とダイゼイン(DAD)の関連性が示唆されました。』という検索結果を見て震え上がっています。 明日からコップ一杯に控えれば心配はいらないでしょうか? 明日から控えますが、 もう手遅れでしょうか...? ご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

TG&TPO抗体がドンドン上がっていっても、TSHが下がっていれば、改善したと見ていいでしょうか?

person 30代/男性 -

2022年12月にコロナにかかってから、ずっとTSHが基準値にならずに、気になっていました。冬の期間は、TSHが10~12になっているのが気になり、この1年間は毎月採血をしています。 そこで、この6月からは本気でTSHを基準値に戻そうと気合を入れ、 それまで飲んできたプロポリスを中止し、 牛乳を豆乳に変え、毎日食べていた納豆を我慢して控える努力をしたり、亜鉛サプリを毎日飲み始めたり、プロテインのお菓子やカップラーメンなどの添加物を控えるようにしたところ、9月の採血ではコロナにかかる前以来、実に1年10か月ぶりにTSHが基準値に入り、「これらの努力の成果が出たに違いない!」と喜びました。 しかし、採血表をよく見たところ、抗核抗体という数値が気になりました。 今年5月は、TSHが7で、TG抗体が175、TPO抗体が69だったのが、 この9月は、TSHが4,1と基準値に戻りましたが、TG抗体が240、TPO抗体が140と高くなっていて、そこが引っかかりました。 1か月ごとによく見ていくと、 去年12月~5月までは、TG抗体が170前後でTPO抗体も70前後なので、ほぼ毎月安定した数値です。 しかし、なぜか、この6月からは、毎月このTG抗体とTPO抗体がドンドン上がっていっている結果が9月の結果になってます。 この3か月で、TG&TPO抗体が、このようにドンドン上がり続けているのは、危険ではないでしょうか?? それとも、これらの抗体は関係なく、TSHが下がったことの方が、喜んでいいでしょうか?? ★また、一つ気になったのは、丁度6月からは、今まで飲んできた高性能のプロポリスを完全に中止したことです。 もしかしたら、プロポリスを止めたことが原因で、ドンドンこれらの抗体が上がっていったのでしょうか??

4人の医師が回答

子宮内膜症、多房性嚢胞と毎日の大豆イソフラボン摂取量について

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になります。 「子宮腺筋症疑い、子宮内膜症、左卵巣に多房性嚢胞」と 大豆イソフラボン摂取量について質問です。 嚢胞は発見時65mm、嚢胞を小さくする目的でジエノゲスト1mgの朝夕服用中、現在45mmか40mmほどになっています。 もう少し小さくしたいそうですがこの大きさになってから半年は停滞しています。 普段食べている量の食事だけでは空腹がひどい日が長期間あり(原因は不明確、食事の量を増やしても空腹感が残るほどの日が多いです) 腹持ちのする大豆粉末入りの糖質カット効果がある基本的に毎日飲むタイプの粉末ドリンクを飲み始め、 子宮内膜や腫瘍に問題ないか病院に問い合わせしました。 (問題ある可能性に気づかずすでに数カ月毎日のように飲んでしまっていました) すると、「エストロゲンのレベルがサプリメントのレベルでないのであれば大丈夫。サプリメントレベルならやめておいてください」 とのことでした。 また、「サプリメントと同レベルのエストロゲン量」の判断基準として、 サプリの商品名を2つあげて頂き、それらに含まれているエストロゲン様作用(大豆イソフラボンの量)を超えないかどうかを基準にしていただくのがよいかと思われます、と教えて頂きました。 指定されたサプリメントの含有量は 商品Aは10.0mg 商品Bは6.4mgと、幅があり、 私が飲み続けたいドリンクの含有量は、7.2mgで、 商品Aは超えていませんが、商品Bの含有量を超えているので、やはり飲むのは控えたほうが良いということになりますか。(→質問1) このドリンク以外に大豆イソフラボンで毎日摂取しているものは、無調整豆乳200mg 58.0mgです。 主治医によると「毎日継続して摂取している大豆イソフラボンの量が問題であり、たまに摂取する分は問題ではない」とのことでしたが、 私の病気で、毎日継続した大豆イソフラボン摂取量は合計何mg程度に抑えるべきかも教えて頂きたいです。(→質問2) カゼインなどの遅延アレルギーがあり控えた方が良い食品も多く、困っているのでよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)