赤ちゃん満腹中枢に該当するQ&A

検索結果:59 件

吐き戻しやミルク後の反り返り泣きについて

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月になったばかりですが、生まれた時からの吐き戻しが本当に酷く正直疲れました。少量の時もあれば噴水みたいに吐くこともあります。 何度相談しても検査もせず新生児や赤ちゃんはよくあることと済まされますが、異常では無いのでしょうか? 1回のミルクを飲む度に数回吐きます。ゲップをさせてもです。その後30分以上ずっと縦抱きにしてやっと寝たと思って寝かせてもです。布団や枕は消化途中の胃液も頻回に吐くので臭いですし、服を取り替えるのも疲れました。 最近は満腹中枢ができたからなのか1回で100しか飲みませんがそれでも吐きます。 体重はずっと縦抱き、置いても頭を高くする、3時間経たずに泣いたらトータル1日に600しかないので少しでも増やせるように少量飲ます、など工夫しているので減ることは無いです。増えることも最近はありませんが。 そして最近はミルクを飲んだあとすぐに、ゲップをさせても縦抱きにしても30分くらい仰け反り泣きます。 そしてしばらく経ったら吐きます。 何時間たっても吐きます。ベロも何故かめちゃくちゃ白いです。ミルク後に2~3時間経っても逆流してきてむせています。1回のミルクで6.7回は逆流してきています。 もう辛そうで可哀想ですし、私もずっとこんな感じなので正直本当に疲れました。 普通なんですか?いつまで続くのでしょうか。

5人の医師が回答

もうすぐ1歳になる子供も発達について

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の息子についてですが、自閉症などの問題があるのではないかと思っています。もうすぐ1歳になります。 心配な点は以下です。 1.満腹中枢がないのか、お腹がパンパンに張るまで与えても食事が終わると泣く。 2.青を異常に好む。たくさんの色のおもちゃがあっても、青だけ取り出して遊んでいる。 3.他の赤ちゃんに興味が全くない。(大人への興味はある) 4.抱っこしてもしがみついてこない。手を出して抱っこは求めるし、力は抜けていて抱きにくくはない。 5.おでこの髪の生え際が、ぽこっと出て、とがっている(早期癒合症?) 6.後追いは多少あるが、母親が居なくなっても泣かない。 7.つかまり立ちをするが、つま先立ちをしている時の方が多い。 8.指差しができない。(指した方はほぼ見る) 出来ることは以下です。 ・バイバイ、パチパチ、こんにちはと言うと頭を下げる、名前を呼ぶと手を挙げる、頂きます、ご馳走様など、 単語を覚えて対応する動作をする。 ・下さい。と言うと物を渡す。 ・ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き。手を離して立つことはできない。 ・ご飯の前などに、まんまんまんと言うが、それ以外に発語はない。 ・大人の男性に対して人見知りをすることがある。 ・ボールを持っている時、ポイっと言うと投げることができる。積み木を積んだりはできない。 ・名前を呼ぶとほぼ振り向く。 ・目は合い、笑いかけると笑い返す。歌を歌うと楽しそうに体を動かすこともある。 以上です。 その他にも細かい気になる点がたくさんあり、調べるとほぼ自閉症や発達障害などが出てきます。 可能性は高いでしょうか。 ご回答をお願いいたします。

5人の医師が回答

生後1ヶ月 夜間の授乳について

person 30代/女性 -

生後25日の赤ちゃんの夜間授乳についてです。 出生時、肩甲難産等で呼吸が弱く3週間ほど入院後、2日前に退院しました。 特に脳等に異常もなく、退院後は通常通り育児をすればよいとの事でした。 入院時は3、4時間毎にミルク(搾乳した母乳)を90位飲み、病院で授乳させた際60位のんでいたので、退院後はおっぱいの後に40位ミルクを足して飲む分だけあげたら良いとの事でした。 退院初日の夜、病院に言われた通りおっぱいの後ミルクを足したのですが体をそるようにして苦しそうにしたのでミルクをやめ、そのまま寝かせました。 その後の授乳は、ミルクはやめておっぱいをいつもより2分ほど多めにあげて寝落ちしたのでそのまま寝かせたら3時間後位に泣き始めたので再度おっぱいのみあげて同じように寝かせました。 おっぱいのみで3時間位寝てるので、お腹いっぱいになってるのかな?とも思いつつ、日中はミルクをたしても2.5時間くらいで泣き始めるので、夜本当に足りてるのか不安にもなります。 家にスケールがあるので授乳後の体重をはかったりするのですが、動く為あまり正確に測れません。 1.夜3時間位まとめてねるのなら、おっぱいのみの授乳で問題ないでしょうか? 脱水や、低血糖などが心配です。 (おしっこやうんちは夜間もしています) 2.ミルクを飲ませた時に苦しそうにするのは量が足りているからでしょうか? 月齢が小さい頃は満腹中枢が未発達なたあげれば飲むというのを見た事があるのですが… 昨日はミルクをたした授乳時は苦しそうにしつつ1時間程ねて、キー!というような呼吸音で起きると、吐き戻しをしていました。(ゲップがでなかったので頭を高くして横を向かせて寝かせていました) 夜吐き戻しをした時の誤嚥も心配で、ミルクを足すのが怖いです。 ミルクやおっぱいの量や足りていると判断する目安等を教えて頂きたいです。

7人の医師が回答

生後1ヶ月の乳児のミルク量と睡眠について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月半の男の子をミルクで育てています。 出生時体重3348g 体重50.0cm 1ヶ月健診時体重 4780g 今は2時間〜4時間おきに日中100ml、夜間120mlを与えています。 体重も順調に増えていますが、ミルクと睡眠のことで気になることがあるので質問させてください。 1. 同じ量を与えていても2時間で欲しがるときもあれば、4時間近く間隔があくこともあります。前回のミルクから時間がたっていない時は他の原因も考えて30分ほど粘りますが手を食べたりパクパクし始めるのでミルクを与えています。 このように時間のばらつきが起きることはあり得るのでしょうか? ゲップの有無に関わらず吐き戻しがあるときと全くない時があります。吐き戻しが多ければ「与える量が多いんだな」とわかるのですが、吐き戻さない時もあるので足りているかの判断が難しいです。 2.先日、120mlを飲み終わってもまだ手を舐めたり口をパクパクしたり舌をあげるように泣いていたので試しに140mlあげてみたところ一気飲みでした。 満腹中枢がまだ働いていないだけなのか、本当に足りていないのか、判断が難しいのですが何を機にミルクの量を増やすのが良いのでしょうか?(体重?月齢?飲むスピード?) 3.ミルクの量は1日のトータル量を守ればこまめに少量ずつあげてもいいのでしょうか?(欲しがる時に30mlだけあげて、1時間後に80mlあげるなど)それとも飲む量に関わらず、間隔はちゃんと3時間程度空けてあげたほうがいいのでしょうか? 4.息子はあまり寝ないような気がしています。新生児の時から1日の睡眠時間は平均して11時間程度です。 赤ちゃんはもっと寝るものだと思っていたのですが個人差ありですか? また、起きている時は9割泣いているので体力を使う→お腹が空くというのもあり得るのかなと考えていますが、その場合3時間あいていなくても与えて良いのでしょうか? 5.ミルクを飲み終わった後、ゼロゼロ音がしたり、苦しそうにンーーー!と唸る、手足をバタバタすることがよくあります。寝ている時にイビキもよくかきます。 ミルクの量が多いからこうなっているのでしょうか? 上記の行動が原因で寝れていないのでは?と思うことがあります。思い切って量を減らしてみて、「寝ない問題」が解決するなら減らしますが、唸ったり動いたりして寝れない仕方ないことなのでしょうか? 6.スワドルポーチの上でおくるみを巻いて手足が動かないようにしてやっと寝てくれます。ずっとおくるみに頼ってはいけないと分かってはいるのですが、何も巻かないと手足がバタバタして起きて泣いてしまいます。 モロー反射ではないバタバタなのですが、これは月齢が進むとなくなるものなのでしょうか。これから春になって熱が籠るといけないので、おくるみで寝るのは卒業させたいです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)