検索結果:11 件
漢方を飲んでます。 色々試して自分に合ってるなという漢方が何個もありました。効能が似てるような漢方もあり、一日分けて飲んだり、もしくは省いたほうが良い漢方など、組み合わせや飲み合わせにアドバイスを頂きたいです。 体質は痩せ型、疲れやすい、胃腸が弱く、足が冷えるが、頭はぼーっとする。朝が苦手、むくみやすく気圧の変化や湿度で不調がでる。 ○防已黄耆湯(痩せ型だが気力、体力が出るが頭がぼーっとするのに効かない) ○半夏厚朴湯(鈍服で飲むと落ち着くが気力があまり沸かない) ○六君子湯(気力が沸く) ○半夏白朮天麻湯(気になってる漢方) ○藿香正気散(まだ効果が分からず) ○杞菊地黄丸(目の疲れに効く)
7人の医師が回答
昔からなのですが、いわゆる“汗っかき”で有り、緊張時や温かい場所で直ぐに汗が出てしまいます。 緊張時については、人前での発表時や役員向けの報告をする時など様々な場面で、直ぐに汗が出ます。 また、夏は当然ながら外に出ただけで汗が出ますし、秋口から冬場などでも少しでも温かい場所に行くと汗が出ます。イメージとしては、電車の中で寒がりな人が薄手のコートを羽織る時期でも、私は少しでも歩いた後に電車に乗ると汗が引かない感じです。 ネット等で検索して、オンラインクリニックで注文した漢方薬を毎食毎に1ヶ月〜2ヶ月ほど「防已黄耆湯」を飲みましたが、効果が感じられない状況です。 昔からの事でも有り、代謝が良いぐらいに考えていたのですが、人前で話をする機会も増えてきたため、改善出来るので有れば改善したいと思っております。 漢方薬以外に改善する方法はあるのでしょうか? なお、汗は手だけとかでは無く、全身に出ます。
4人の医師が回答
一人目出産後から咳喘息を発症しました。 毎日オロパタジン、モンテルカストを飲んでシムビコートを朝晩2吸入してます。 二人目を出産し生理再開から3年たちますが、毎月生理4~5日前から咳喘息が出るようになりました。 生理が始まり5日目ぐらいが一番ひどくなり、吸入を増やしてもだめな時はリン酸コデインを飲んだりプレドニン5mgを朝晩1錠(ひどいときは2錠ずつ)を飲まないとよくなりません。 エストロゲンの動きに連動して悪化してるようです。 呼吸器内科にもかかっており月経で悪化することも伝えましたが月経で悪化するとは聞いたことがないと。 しかし調べると月経前は体が水分をため気道がむくむので喘息が悪化しやすいと書いてあります。 産婦人科でpmsの相談でプロゲストロン内服を出してもらいたくても咳が出てるなら来ないでくれと言われます。 市販のエクオールを飲みたいですが、過去にサプリで薬害性肝炎になったことがあるので飲むのが怖いです。 漢方も抑肝散で肝機能が悪化したことがありますが、防已黄耆湯と大柴胡湯が月経喘息に効果あるとの記述を見たのですが効果ありますでしょうか? 毎月毎月悪化してそのたびにステロイドを飲むのが本当に嫌だし体に悪いと家族に言われて私も飲みたくありません。 エストロゲンを含む食べ物も積極的にとってます。体質改善のために鍼治療にも行きました。 何かいい方法はないでしょうか。睡眠もとれず本当に困ってます。
3人の医師が回答
82歳の女性です。重い荷物を持って2キロ近く歩いたところ、翌日より左太ももの外側・前側・内側に電流が走ったような痛みが発生し、歩行困難になりました。 9月27日に整形外科の予約が取れたので受診。レントゲンを撮って、腰部脊柱管狭窄症と診断されました。ロキソニン錠剤とロキソニンテープを1カ月分もらい、リハビリにも通ったところ、次第に良くなってきたものの、今度は左のお尻の尾てい骨周りの奥の方と腿の付け根の奥の方に鈍痛が出てきたようです。今は1~1.5キロは歩行できるが、椅子に座って立ち上がった時に太ももに痛みが走る(立っているぶんには痛みはない)、痛みの強弱は日によって変わります。 10月25日に2回目の受診で、症状を伝えたところ「神経痛」かもと言われましたが、神経痛の薬は副作用に眠気があって転倒リスクがあるため不可とのことで、またロキソニンが処方され、12月に来院するよう指示されました。 そこで質問ですが、もともと腎機能があまり良くなく、ロキソニンは長期に渡り服薬しても問題ないものでしょうか。また、ネットで調べてみて、リリカ・タリージェなどは眠気が出るように思いましたが、「神経痛の薬」としては他にノイロトロピン、漢方薬で桂枝加朮附湯、防已黄耆湯、疎経活血湯などが出てきます。これらの薬は神経痛に効果はあるのでしょうか。 なお、ロキソニンの他に、トピロリックとテルミサルタンを服用しています。
6人の医師が回答
防已黄耆湯をのみはじめて、約一ヶ月半くらいになります。 何年も、排卵日から生理までの、むくみとめまいが酷かったのですが、飲みはじめてからすぐ、尿の回数、量も増えて、体もスッキリして、こんなに水太りだったのかと、驚いたほどです。 前回の生理時には、むくみもめまいもでずに効果を喜んでいましたが…。 今、生理予定日の五日目で、またむくみとめまいが出ています。 効果はあったと思うのですが、そんなにすぐ、防已黄耆湯が効かなくなってしまう事なんてあるのでしょうか? 今めまいがあるので、めまい止め…メリスロン、アデホスコーワを飲みたいのですが、防已黄耆湯との飲み合わせは大丈夫ですか? よろしくお願い致します。
1人の医師が回答
頭と顔の汗に効果が早い漢方を教えてください。 防已黄耆湯を飲んでいますがトイレの回数が増えただけで上半身の汗は変わらず、少し動いただけで暑くなり頭と顔からダラダラと流れてきます。 調べていたところ、不眠もあるので柴胡桂枝乾姜湯がいいのかと思いましたが市販で見かける事がないので困っています。 防已黄耆湯は効果がでるまでどのくらいかかりますか?
1週間ほど前より、防已黄耆湯とヤクルト+ミルミルを飲んでいるのですが体重が増えています…。 色白で筋肉がなく、ぶよぶよ体型なため防已黄耆湯を飲んでみようと思ったことと、また快便なのに痩せないのは腸内環境が悪いためという情報を見てヤクルト+ミルミルの生活を始めました。 漢方の方の効果はあまり見られないのですが、便はいつもより出るようになったのでどうかなと思い何回か体重を測ったところ、測るたびに増えています。 まだ普段通り(暴飲暴食では無い)の食生活を続けているからこのような結果なのでしょうか? その場合、どのような食生活を続ければ痩せられるのでしょうか? 運動は会社の行き帰りのウォーキングのみですが、増やした方がいいでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません、宜しくお願い致します。
20人の医師が回答
8/6午後から膝裏に痛みがでて(正座をすると膝裏にクッションが挟まっているような感じ)、 むくみかと思い、市販の漢方薬(防已黄耆湯(ボウイオウギトウ))を飲みましたが、状況かわりなし。 膝のほかに、足首・手首も痛み及びむくみのように張っています。 発熱・倦怠感はありません。指の関節は普段通りに動かせます。 8/10整形外科受診し膝・手をレントゲンとりましたが、異常なし。 ※処方されたのはロキソニンとレバミピド錠、塗り薬フェルビナクです。 ※関係あるかわかりませんが、乾燥肌で8/5の夜に、ロート製薬の【ヘパソフトプラス】を両足、両腕を塗りました。 1週間たっても薬の効果もないので、下記の相談です。 【相談内容】 1、病院に行くべきですか? 2、いくなら何科ですか? 3、早急に受診すべきでしょうか?
60代、女性、関節リウマチは寛解状態、潰瘍性大腸炎も寛解状態、自律神経失調症などにかかっています。 身長 154センチ、体重 58キロ 父親が大変な汗かきでしたので、家族性のものだと思います。 夏場は勿論ですが、いつでもかっと熱くなると、汗が吹き出すので、冬でも熱いラーメンが戴けません。 若い頃は我慢してきましたが、最近夏場の大量の汗のせいで、熱中症に似た症状が出てくるので、水分、塩分等気を付けながら対処していますが、度々頭痛が襲ってきて頭に熱がこもっている状態になるので、少しでも汗を抑えたいのですが、リウマチでかかりつけの医師には甲状腺には異常がないと言われています。 やはり皮膚科を受診すべきか、迷っています。漢方薬の防已黄耆湯も試してみましたが、 差ほど効果はありませんでした。よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
逆流性食道炎とめまい防止、尿管結石予防で真武湯と猪苓湯を1日3日で服用してます。先月8月16日より胃酸逆流症状が強いためメトクロプラミドを1回2錠を3日続けて服用しました。3日後仕事でしゃがみながらネジを回す作業を1時間半くらいしたのですが、最初はその影響かと思っていたのですが、翌日から血圧が最高で160/110くらいまで上昇し両手両足にむくみとしびれ、手足指に時々ピリピリ感と足裏のむくみとが出始めました。背中にあせものような発疹も所々にあり手にも発疹がわずか数個ですがあり筋肉痛と脱力感が少し出ました。すぐに全ての薬剤を休薬して8月30日に血液検査を行いました。現在は少し症状がマシになりましたが、両足裏の指先のむくみ(左が強、右が弱)と左足裏のむくみが続いています。最初に比べたら改善はしてきていると思うのですが、まだ症状が続いています。糖尿病のような症状だったので心配しましたが、今回血液検査の結果も血糖98、HbA1cは6.0で3ヶ月前の血液検査結果も血糖値95.HbA1cは5.9でそれ以前の血液検査結果から糖尿病ではないとの断言されました。電解質系の結果もカリウム値が4.2で、前回3.9て以前漢方の甘草の影響でカリウム値が3.4まで下がった事があり両手両足のしびれもでたりでなかったりしたことがありますが、今回も下がっていた可能性もあり暑さのバテの影響とメトクロプラミド副作用影響大との事でした。手のむくみとしびれはほぼ消失しましたが、足の指先と足裏のむくみが続いているため心配です。血圧も120〜130/80〜90台に下がってきました。何か他に出来ることはないでしょうか?メチコバールと防已黄耆湯を試してみましたが、あまり効果はないです。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 11
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー