離乳食添加物に該当するQ&A

検索結果:70 件

9ヶ月の乳児が回転寿司の大人用おでんを食べてしまいました

person 乳幼児/男性 - 解決済み

まもなく10ヶ月になる9ヶ月の乳児がいます。 昨日、大手回転寿司チェーン店の大根のおでんを食べさせてしまいました。 日頃の離乳食は全て手作りをしています。 調味料も市販のベビーフードも一度も食べさせたことはありません。 友達の1歳4ヶ月の赤ちゃんが茶碗蒸しや大根を食べていたので、一緒に食べてしまいました。大根のおでんは全て完食。 あとから味の濃さに気がつき、添加物や塩分過多が心配になりました。 店舗に問い合わせしたところ、市販で使うおでんだしを使っているとのこと。 厚生労働省から承認を得た調味料しか使っていないのでご安心を!と言われましたが詳細をきくと加工でん粉が入っているそうです。 味が濃いと腎臓に負担がかかると育児書でよくみます。 加工でんぷんの添加物もあり、9ヶ月の子には早かったと大変後悔しています。 子供の様子としては、発作や発疹は今のところありませんが よく寝るようになり、喉は乾いている様子です。 今更ながら、デトックスとしてトマトやセロリのスープ、キウイを積極的に食べさせて少しでも毒素排出出来ればと思っています。 今後健康面で影響が出るのかどうか、 大人用の味の濃い添加物のものを食べてしまった場合、これから何かできることはありますでしょうか? よろしくお願いします。

12人の医師が回答

【2歳9ヶ月】1年近く続く泥状便

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳9ヶ月の息子の泥状便についてです。 1歳11ヶ月の時に体調を崩し(高熱を伴う風邪)て下痢になったのですが、それ以来1年弱、泥状便が続いております。 離乳食開始時より、継続して食事内容には気を付けている(添加物・農薬を控える、良質な油の摂取、発酵食品の取り入れ、乳製品や小麦製品などの制限 他)つもりで、泥状便が常態化する前は体調不良時を除き すごく良い便(バナナ状、色も明るめの茶色)が続いていたのですが、原因も解らず、何を変えたら改善するのか、精神的に負担をかけてしまっているからなのか(昨年7月に下の子が産まれました)はたまた重い病気なのかなど心配しながら日々過ごしております。 かかりつけ医からは「緊急性はないので様子見を」との助言を受けており(セカンドオピニオンも同内容)、整腸剤を処方されました。しかし根本的な解決のために食事内容で改善したいと思い、まだ飲ませてはいない状況です。 何か少しでも改善策を講じるためのヒントをいただければと思い、投稿させていただきます。 ___________________ 【補足情報】 ・体重は増加傾向、この1年で15kg⇨16.5kgまで増加 ・食欲旺盛 ・食べムラ有(苦味のある野菜など) ・便は色が濃い(焦茶色)ことが多い ・2歳頃から小麦を段階的に与えており今は4〜5日に1度は摂取している ・排便時腹痛を訴える ・排便頻度は2日に1度が多い ・不定期ではあるがおおよそ10回に1度は通常の便に近い硬さの時もある ・子の父親がアレルギー家系 ・子の父親も慢性的な下痢症状あり ___________________

5人の医師が回答

幼児の食品からの鉄の過剰摂取の影響について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳4か月の男の子です。離乳食を始めた頃からとにかく偏食で、ミルクも飲まず水分摂取はずっと母乳かお茶を飲んできました。 今も食べるものがベビーフード(食べる種類は決まっている)、パン、茹でじゃがいも、バナナ、豆腐、ヨーグルト、ベビー用のウエハースのみです。 完母と偏食、少食なこともあり0歳の頃から鉄分不足を心配して、できるだけベビーフードやおやつは鉄が添加された製品を使用していました。 乳幼児も食べられるという記載のある栄養食品のパウダー(鉄、亜鉛その他ビタミンやミネラル入り)をヨーグルトに混ぜて食べさせるなどしてきました。 一応子供の年齢で鉄を取っていい量の上限は調べていましてそれは超えないように気をつけてはいたのですが、おそらく7ヶ月頃から継続して毎日10mg程度ずつ(12mgくらいの時もあったかもしれません)は摂っていたのではないかと思います。 ここにきて、鉄を摂りすぎるのも良くないと知りました。 というのが私が妊娠して以降貧血があったので継続して鉄サプリ(18mg)を飲んでいたのですが、どうもそれが原因で肝臓の数値が悪化していたようなのです。 健康診断を受けて判明し医師より飲むのを辞めるように言われたため現在は辞めています。 そのようなことがあり、子供のことも肝臓にダメージがあったのではないかと心配しています。現在は引き続き偏食はあるが元気なため、小児科に相談するべきかも迷っています。 気になることといえば、肌が弱く湿疹ができやすいです。肝臓が弱ると肌が荒れるとの情報も見て、もしや鉄が原因だったのか…?とも思い怖くなりました。 とりあえず直近3回の食事は鉄添加系のものは使用していません。一度事情を話して小児科に相談したほうがよろしいでしょうか? 肌荒れについては、皮膚科で定期的に薬を貰っています。 発達の遅れは特にありません。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)