頚椎性脊髄症太ももが痛いに該当するQ&A

検索結果:25 件

数ケ月以上続く浮動性めまいと両足の痛みと痺れ

person 30代/男性 -

半年程前から原因不明のふらつき、浮動性動揺性めまい、両足の痺れ感と痛み(特に太腿〜脹脛にかけて)が続いております。 めまいと足の痺れや痛みに持続性はなく、日に何回か発作的に起きています。 (1回の症状継続時間は数十分程度です。) 脳神経内科を受診して脳のMRIと神経伝導検査を行いました。 脳に関しては小脳が萎縮しており『脊髄小脳変性症』の疑いを指摘されましたが呂律が回らない、歩行出来ない、文字が書けない、会話が成り立たない等の臨床所見がないため結局のところ可能性はかなり低いとの判断となりました。 その他、脳MRI(脳への血流を含め)での異常所見はなく、神経伝導検査も正常でした。 脳神経内科の領域では何も異常はなく、治療することもないとの結論です。 これは主治医とセカンドオピニオン医2人の同一見解です。 また整形外科も受診し、頚椎胸椎腰椎のMRI検査も行いました。 こちらも頚椎胸椎には異常なし、腰椎は右側に若干の圧迫箇所があるとのことですがこの場合、右足にだけ症状が出るので両足に痛みや痺れが出るのは説明がつかないとのことでした。 また、慢性的な肩こり首こりが起因する頚性めまいの可能性も指摘され、筋弛緩薬の内服やリハビリ等も試しましたが改善しませんでした。  結論として整形外科領域でも異常はなく、治療することもないと2人の医師から言われました。 上記内容から現在は耳鼻科でPPPDについて薬を用いず経過観察となっていますがこちらも積極的に疑うというより他に原因がないならと半信半疑な感じです。 【ご質問】 急なめまいやふらつき、足の痛みや痺れが発作的に起きて生活の質も低下してきて辛いです。 病気の診断が出来ていない為治療も出来ずにただめまいや痛み等に我慢するだけの日々です。 考えられる病気、検査治療方、有効なお薬について教えて頂ければと思います。

3人の医師が回答

頻尿症状について(慢性前立腺炎か神経因性膀胱か)

person 30代/男性 - 解決済み

半年ほど前から頻尿症状に悩まされており、慢性前立腺炎によるものか、神経因性膀胱によるものか、判断が付いていない状況です。 なお、日によって症状が大きく異なりますが、主には下記のような症状です(症状が完全にない日も多くあります)。 1)頻尿(日中おおむね1時間に1回。ただし夜間頻尿は無く、尿意による目覚めは無し) 2)残尿感(主に排尿後に陰部がムズムズする症状) 3)下肢の異常感覚(太ももや臀部の熱感など。時々足の裏の痺れあり) 泌尿器科と整形外科それぞれで診てもらっていますが、泌尿器科では、尿検査や残尿検査、尿流量測定などの検査を実施し、全て異常は無く、慢性前立腺炎と診断されています(尿検査は全く問題なし。残尿検査は何回か実施してもらいましたが、10~50ccの間でした。また、尿流量測定も正常グラフでした)。 また、整形外科では頚椎にヘルニアがあると診断されており、脊髄の圧迫ありと診断されていますが、手の痺れや上肢の痛みは出ておりません(一時的に症状が出た時期もありましたが今はありません)。慢性前立腺炎によるものではないか、との診断です。 上記症状からどちらか判断することは可能でしょうか。また、神経因性膀胱による頻尿症状はどのようなものでしょうか。 なお、当方営業職で、普段は朝から晩までデスクワークが多く、通勤や打合せで外出する際も車移動のため、ほぼ歩くことが無い日が多く、座位体制が中心の日々です。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

頚椎症 後方椎弓形成術後の痺れについて

person 50代/男性 - 解決済み

頚椎椎弓形成術後も、術前にあった痺れや筋肉の痙攣(たまにびくびくする)はでますか? 一方で、痛みは「傷口が引っ張られる」痛みと、デスクワーク時の「首と肩凝り」くらいです。 デスクワークをしなければ「痛み」はほぼ気になりません。 今はロキソプロフェン、エペリゾン、レパミピドを3食後に服用していますが、痛みが大して気にならなくなったのもあり、ロキソプロフェンを朝、朝昼飲まない日もあります。 これまでの経過ですが、 4月上旬に、頚椎症性脊髄症の手術(後方からの椎弓形成術、片開き、C3〜C6。C5-C6が1番症状が重かった)を実施し、現在術後55日経過しました。 今、復職3週目で主にデスクワークです。 今週初めに通院し、術後2ヶ月のレントゲン検査を実施して「術後経過は良好」「プレートもしっかり固定されてます」と説明を受けました。 来月の通院で経過が良好ならば、軽い運動やゴルフもできますよ!と言って頂き嬉しく思っています。 が、ここ2週間前から術前にあった両脚太腿の痙攣(時々びくびくする)が気になるようになりました。 今週初めの通院で、執刀医に話すのを忘れてしまったのですが(^_^;) あと、今朝から掌と手の甲側人差し指付け根の痺れが出ています。 ただし、帰宅後、横になっていたら痺れは少し軽くなりました。 これらの症状(痙攣と痺れ)は、手術前にもありました。 術前説明では「痛みは良くなるが、痺れは神経が傷んでいる箇所があるため、ゆっくり良くなるか、最後まで残ってしまうかも」「痛みや痺れの症状は回復の過程で良くなったり悪くなったりします」と説明されております。 これらを鑑み、 今まさに「回復している最中」であり、しばらく経過を見ようと考えていますが、問題ありませんか? 今週初めの通院での術後経過も良好だったこともあり。 ちなみに、力が入らないとか、細かな作業ができないと言った日常生活での支障は全くありません。 筋肉の痙攣(たまにびくびくする)と、痺れが気になるだけです。 纏まりがなく恐縮ですが、ご見解を頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 追伸、 デスクワーク時の肩凝りですが、先日このサイトでアドバイスを頂き、広背筋や肩甲骨周りのストレッチを、仕事の合間に適宜実践して、だいぶ楽に仕事ができるようになりました。 アドバイス通り、首の疼痛が出ないように、ゆっくり実践し、日々継続していこうと思います。 アドバイスありがとうございました。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)