食後頻脈に該当するQ&A

検索結果:304 件

食後すぐの頻脈(動悸)やめまい感。血糖値スパイクと関係あり?

person 20代/女性 - 解決済み

29歳女性、165cm、42kg、HbA1c 5.7、空腹時血糖87です。(血液検査いずれも問題無し・上7〜80台/下4〜50台の超低血圧・自律神経失調症) 食後に動悸(頻脈になる。たまに期外収縮)がする時があります。息切れもします。 また、同時にめまいっぽさや倦怠感など、自律神経が乱れてる時の体調になります。 主に、甘いものを食べたり飲んだ時、うどんだけ、など糖質のみの時に起こりがちで、時間帯だと夕食時が多い気がします。 症状はほとんど食後すぐから30分程度〜1時間ちょっとの間で起きます。 血糖値の急上昇が原因かと思ったのですが、調べても血糖値が上がる時に症状は無いらしく、一般的な血糖値スパイクの症状と言われる血糖値が下がる時に症状が出る、というのは、タイミング的に違います。 あまりに不安に思い、自主的にフリースタイルリブレを購入し、血糖値の推移を見てみたのですが、やはり食後におそらく血糖値スパイクと見られる急上昇があります。 最近かなり意識的にゆっくりと・ベジファーストで食事をとり、糖質量を〜50g程度に抑えるようにしたら、動悸が起こる頻度は減ったので、やはり血糖値が原因なのではと思っています。 段々と食べること自体や、糖質を摂ることが不安になってきて悩んでいます…。 1、血糖値が急上昇する時に動悸が出ることはあるのでしょうか。 2、この症状は病的でしょうか。糖尿病内科にかかった方がいいですか? 3、このままだと糖尿病になってしまうのでしょうか? 4、どうやったら血糖値が急上昇する体質?を改善できますか? 5、先日、かなり空腹の後に沢山食べたら動悸がし、3時間後に強い空腹感に襲われたので、反応性低血糖だと思いますが、健康な人でも起こりますか? 画像はフリースタイルリブレの記録2日分です。

1人の医師が回答

胃の不調から始まる頻脈について

person 30代/女性 -

こんばんは!いつもいつもお世話になっています(*^^*) 本日もよろしくお願いしますm(*_ _)m 意見を聞きたくご質問させて頂きます。 私は数年前から食後や胃の不調があると頻脈になる傾向があります。 1,重たい食事やお腹一杯又は空気を飲み込むとその後頻脈がはじまります。 2現在ビソノテープを処方されている 「理由は頻脈の際の救急車の中の心電図などでは診断が出来ないため今の所洞性頻脈といわれている。」 3何度かホルダーもしているがその時に限って頻脈にならない「頻脈は毎日でもないし胃の調子が良ければ1ヶ月に1回とかもある」 4頻脈の収まる時、ビソノテープなのか時間差なのか分からないが数時間単位で治る場合がある「どちらも治らない場合ゲップをすると嘘のように治まる」 私は胃が原因なのかと思い胃腸科へいき、逆流性食道炎などの薬をもらい服用もしていましたが飲んでる時もなったことがあるし、逆にお腹が張ることもしば 頻脈がはじまりゆっくりと落ち着きます。危なくないものだと言われましたが丁度昨夜、お腹がすき、胃の不調もあったがお菓子を1枚食べたところ140超えの頻脈があった。横になるも120くらいだがま収まらず3時間掛かりました。 ゲップを出すと治る点など含めて質問させて頂きます。 実際、空気が溜まったりお腹の調子が悪い時頻脈になるのですが、胃が原因だと思いますか? ただし、大学病院では辛い際の心電図を見ても検査をしても異常なし心臓。 本日検査しところ心臓の中?が大きいと言われました。48でした。 早く治したいのと、苦しいのがやはり嫌です。 2本来、140などあっても速いが苦しくなることは正常ですか?。 私は毎回苦しさ手足の冷え不安感、ハラハラします。 よろしくお願いしますm(*_ _)m

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)