B型肝炎に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

子供への子供からのウイルス感染可能性

person 40代/男性 -

先日(2024/12/14)類似質問をしましたが、要素追加して再度致します。 1 子供が生後八ヶ月位の時、幼稚園の体験入園か何か児童のイベント的なものがあり、そこで見ず知らずの異性の子に軽く口にキスされてしまったらしいです。  八ヶ月だとB型肝炎予防接種の2回目は恐らく終わっていますが3回目は微妙です。  ここで、もし相手の子がキャリアである場合(垂直感染という仮定で)、下記のウイルスの感染可能性は有りますか?あればどの程度でしょうか? ・B型肝炎 ・C型肝炎 ・HIV 2 感染が考えにくい場合、理由は下記のどれでしょうか?全部ですか?(間違いがあれば指摘お願いします) ・ディープキスではなく、体液交換が少ない(ほぼない)? ・唇は粘膜だが一応皮があるので感染しにくい? ・当方の子供は2回B型肝炎ワクチン接種を受けており抗体所持が期待できる ※垂直感染が少なくなったのは存じてますが、ここでは相手の子はキャリアとの仮定にてお願いします。 3 当方の子供は、恐らくこの事象の近い前後に3回目のB型肝炎ワクチン接種をしています。その場合、もしも先にウイルスが体内に侵入していても、直後の抗体生産ブーストの方が早く起き、感染を防げますか?それとも先に体に侵入した潜伏期間中のウイルスのほうが増殖に有利でしょうか? 4 B型肝炎につき、2回接種での抗体陽転率は七割程度と伺いましたが、ワクチン2回接種後に抗体が十分できていない場合や、例えば未接種である場合などには、 ・乳幼児はウイルスを異物と認識できず少量への曝露でも感染してしまうのでしょうか? ・それとも少量であればウイルスは自然免疫や粘膜のバリアなどで排除できますか? ・もしくは基準値に満たない抗体価でも感染を防げる公算は高いのでしょうか?またそれは曝露により抗体がブーストされるからですか?

2人の医師が回答

AST200、ALT114という数値から疑われるもの

person 30代/女性 -

一昨日発熱し、夜中に腹痛が酷かったため翌日に消化器内科受診し、胃カメラと血液検査をしたらASTとALTが表題の数値で、追加でB型肝炎とC型肝炎、自己免疫性肝炎の検査をすることになりました。エコー検査では特に問題なしでした。B型肝炎は予防接種済みですが、HBs抗体が一年前には10.9だったものが半年前では48にあがっていたため、半年の間にB型肝炎ウイルスに暴露したのかと心配はしましたが、HBs抗原陰性、HBc抗体陰性だったため特に問題ないと考えてました。しかし今回の結果から肝炎の可能性を指摘されB型肝炎、C型肝炎の検査をすることになり、いろいろ不安になりました。 1️⃣そもそも半年前の抗体価48は免疫発動によるものではなく既に抗体がなくなったタイミングでB型肝炎に感染してしまい数値が48に上がった、HBs抗原とHBc抗体が陰性なのは感染時期から検査時期までが短く偽陰性だった可能性はありますか。 2️⃣HBs抗体の値が上がる理由はB型肝炎ウイルスに暴露される以外にも要因はありますか。 3️⃣フェキソフェナジンを半年前から飲み続けていますが薬剤性の可能性は低いと言われました。7ヶ月間でAST14→200、ALT9→14というのはB型肝炎やC型肝炎のウイルス性肝炎の可能性が高いでしょうか。

6人の医師が回答

77歳男性、膵癌の抗がん剤治療について

person 70代以上/男性 - 解決済み

私の父で77歳男性、膵癌(膵体尾部癌4cm)で肝臓に転移ありのステージ4と診断されました。 医師から、抗がん剤治療しか手段がない、治療しなければ半年で体調が悪化してしまう、まずは1年延命することを目標にしましょうと本人と家族同席で納得いく内容で話をしました。 そして、さっそく翌週にゲムシタビンとアブラキサンの治療を開始することになり、予約しました。 予約を終えた後に、父の持病の糖尿病の診察がありました。私と他の兄弟はその時に帰宅しましたが、糖尿病の診察後に再度がんセンターに呼び出されてしまったそうです。 血液検査の結果、B型肝炎に感染していた形跡があり、ウィルス検査をするため、再度血液検査をすることになったそうです。 その時に、本人と母と弟が話を聞いてきたのですが、どうも要領を得ていなくて... 来週の最初の抗がん剤治療の日に、その結果を説明するが、もしウィルスが見つかった場合は抗がん剤の治療が「できない」と言われてしまったそうです。B型肝炎の治療も副反応が出るので?難しいし、なので「ウィルスが見つかったら治療不可能、打つ手なし」という感じのことを言われたように話されました。 本当に何も出来なくなってしまうものなのでしょうか。ネットで調べても、B型肝炎の人の抗がん剤治療にはガイドラインは存在していても、不可能とは見当たりません。 病院は全国でも名前の知られている総合病院で、がん治療するセンターがきちんとある病院です。 なお、父はこの病院で10年ほど前に狭心症の手術を受けていますし、昔はよく献血をしていたので、B型肝炎が出たのも驚いています。

4人の医師が回答

HBc抗体陽性の母の授乳 母子感染のリスク

person 30代/女性 -

現在5ヶ月の子どもを育てる母です。現在ほぼ完全母乳で授乳しています。 娘妊娠時、妊婦健診でB型肝炎の検査をしておりHBs抗原検査陰性となっています。そのため、出産時の免疫グロブリン投与などの処置は受けておりません。 娘は現在5ヶ月のためB型肝炎ワクチン2回接種済みです。 私は看護師の仕事をしており、過去に患者から噛みつきをされる事故を受けております。 また今から7年前、HBs抗体検査にて抗体価32.5であることはわかっています。 お恥ずかしい話なのですが、看護学生時代にB型肝炎ワクチンの接種をするように学校側から通達があったのですが、自分自身が当時接種したのか(3回きちんと接種を済ませているのか)に覚えがなく、このHBs抗体の獲得はワクチン接種によるものなのか、患者の噛みつき行為による感染なのかわからず、現在になり不安になっています。また学生時代の母性看護の実習で助産院に行った際に、素手で乳房マッサージを行い、来院患者さんの母乳を多量に浴びてしまったこともあり、暴露してしまったのではないのかとも思っています。(学生であり感染リスクがあることの知識が乏しかったため、非常に後悔しております) 話を戻しますが、このような状況で今娘に授乳を5ヶ月間し続けています。妊婦健診時にHBs抗原マイナスといわれ、娘への処置をしていない状況ですが、私のHBs抗体陽性がワクチン由来によるものなのかB肝感染によるものなのかを知るためにはHBc抗体について調べるのが良いのでしょうか。ネットで調べたところHBc抗体が陽性の場合、微量ながらウイルスが血液中に存在しているとも記載されています。わたしが授乳することで娘がB型肝炎キャリアになってしまうのではないのか、と非常に不安です。私が検査を行いHBc抗体陽性となった場合、母乳による母子感染のリスクはあるのでしょうか。 不安で色々調べてしまいます。 また、HBs抗体もいずれは陰性化するものだと認識しております。その場合再度B型肝炎ワクチンを接種するべきなのでしょうか。後々は医療現場に復帰予定です。万が一患者からの事故でB型肝炎に感染したとして、その際獲得したHBs抗体が陰性化した場合でもワクチン接種は行うべきでしょうか? 長々と申し訳ありません。肝臓内科や消化器内科等の専門のお医者様、その他お医者様のご返答お待ちしております。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)