P-チェック・Sに該当するQ&A

検索結果:10,000 件

過去に開腹手術をしているので安全の為に子宮体癌の手術を開腹と言われてます。別の病院でも相談したい

person 50代/女性 -

子宮体癌の疑いがあり、子宮内膜掻爬術で再検査をして大きいポリープがあり調べたところ癌が見つかりました。ステージ1,造影MRI検査をして内膜のみの癌だと言われて、子宮と卵巣、卵管の摘出手術と言われてます。 2cmくらいの子宮筋腫も2個あります。 10代盲腸、20代卵巣捻転手術(開腹) 卵巣嚢腫(開腹 )30代子宮筋腫と腸の剥離手術(腹腔鏡)40代腸閉塞で腸の剥離手術(腹腔鏡)と手術をしているので、安全の為に開腹手術と言われてます。 腸閉塞のリスクが高くなるので、最初から開腹ではなくて出来たら腹腔鏡かダビンチ手術で、難しいとなったら開腹手術に切り替えるとかが出来たらとお願いしたのですが、リスクがあるので難しいとのことでした。先生はすごく良い先生です。 ただ、開腹手術は20代のみで、その後は腹腔鏡で、最後の手術からも8年位経っています。 それでも私のように過去に何度か手術歴がると腹腔鏡かダビンチでの子宮全摘出手術はできないのでしょうか? 症例数の多い病院に何件か可能なのか相談して開腹以外の手術が出来る可能性があるのなら、そちらでお願いしたいと思ったりして悩んでいます。 その場合セカンドオピニオンではなく、いきなり診察予約をして相談してもよいのでしょうか?転院を希望する場合はセカンドオピニオンはNGと記載のある病院もありましたので、どうすればいいのかと悩んでいます。 子宮体癌を手術で取って治った後も、腸閉塞リスクとはこれからもずっと付き合っていかないと思うので。 腸閉塞にならない様にと気も使っていて、便秘はしない、お腹の痛みには敏感にチェックし、腸内環境にも気を使っているので、リスクが高くならないように最善をつくしたいと思ってます。

1人の医師が回答

3ヶ月の赤ちゃんを踏んづけてしまったかもしれないです

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後3ヶ月の息子のことを踏んづけて(覆い被さって)しまったかもしれません。 息子は赤ちゃん用の四隅がクッションで覆われている寝具の中にふかふかのクッションを敷いたものに一時的に置いていました。 かなりふかふかで3センチくらいは沈むものです。(ここで寝ているわけではないので、窒息のリスクのことについては置いておいてください) それを置いている隣のソファの下におもちゃが入ってしまったため、私がそれを取ろうとソファの下に手を入れたところバランスを崩してしまい、息子の方へ横転してしまいました。 私も仰向けに横転したためどの部分にどれだけ自身の体重が乗ってしまったのかは分かりません。 直後に息子が泣き、抱き上げると10秒ほどで泣き止みました。びっくりしただけなのかもしれませんが、どこかしらは触れていそうです。 一応外見のチェックはして、手足とも全て動いていました。 どこに1番心配なのがお腹部分をぐにゅっと潰していないかということなのですが、もし内臓が破裂していたり出血しているようであれば泣き止むことはないだろうし、すぐにぐったりするだろうなぁとは思いつつ心配でご相談させていただきました。 1時間前くらいの出来事で、その後普通に授乳し、嘔吐もなく現在は普通に寝ている状態です。 確実に踏んだ確証もないので、急いで救急へ受診などは考えていないのですが、このまま異常がなければ様子を見る形でも大丈夫でしょうか? 意識混濁、ぐったり、嘔吐、吐下血以外にどのような症状にどのくらいの期間気をつけて観察すれば良いか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

9人の医師が回答

出産時の感染不安について

person 30代/女性 - 解決済み

以前出産直前まではユニフォームのまま、ベビーキャッチする時のみガウンをつけていたので、助産師の服に血液がつかないのか?産後退院するまでの間、うちの子を抱っこするときに他の患者のお産介助をしてユニフォームに血液がついていないか心配と相談しました。産まれる直前までは血液は浴びないので直前にガウンで問題なしと回答していただきました。安心していたのですが、ふと破水して羊水が助産師のユニフォームに付着してしまうのでは?と心配になりました。入院中にこどもがHIVや肝炎、梅毒になってしまったらどうしようと不安ですが、問題ないでしょうか? また出産直後spo2モニターを付けていました。産後すぐなので息子は血だらけでした。私が出産した前にも、もし誰かが出産していたらその子もモニターをつけたと思うのですが、毎回モニターのプローブは使い捨てでしょうか? また、産まれてからベビー室にバイタルサインチェックや体重測定のため1日1回は預けていました。その時も多分spo2を測っています。産後はみんなすぐには沐浴せず3日目に入ります。血液の汚れは拭き取りますが、洗ってはいないので血液がついている可能性もあります。私は小児科病棟の保育士なのですが、看護師さんは小児科の子のspo2モニターを持ち歩いて、順々に測っていきます。大人用とは違って、指に挟んで測るのではなく、テープタイプです。テープタイプなので毎回張り替えはしないし、きちんと消毒もできないと思います。産科の場合、沐浴前の赤ちゃんには血液がついている可能性がありますが、spo2モニターのプローブを使い回しても問題ないのでしょうか?

4人の医師が回答

どこまでが正常の範囲なのかわかりません

person 40代/女性 -

40代の会社員です。 考えて不安になること、現在進行形で突然不安になることに対してどこまで一般的でどこからが病的なのかわからずご相談させてください。 10代の頃から、外出直後に家の鍵閉めたっけ?とか電気閉めたかな?など気になり家に戻って確認しないと不安になるということはありました。が、それで外出できないとか遅刻するなど社会生活に支障はありませんでした。 現在40代となり、今までに感じたことない不安に襲われるようになりました。特に今は特定のことで先のことを考えると不安が強くなります。 例えばお仕事で、この日にお休みしたいけど、その日にクレームが来たらどうしよう、職場でトラブル起きたらどうしようと思うと不安が強くなり、落ち着かなくなります。予定のキャンセルを考えたり眠りも浅くなります。もちろん仕事なので他に不安を感じることもありますが、全て同じ状態にはなりません。 なるべく、自分が強く感じる不安には周りに根回しせ、起きても対応できる状況を作るなどして対応しています。 次に、同じ時期あたりから車に乗っている(運転はしていない)とたまに突然怖くなります。冷や汗や動悸はないですが、怖くて手に力を入れて耐えます。ずっとではないですが一度落ちつけばその時は大丈夫です。 仕事と車の例を一緒に記載してよいか迷いましたが、最近の変化とのことで記載いたしました。 あと、先月にストレスチェックの結果がもどりましたがストレス値は高値でした。 今の所、気持ちとしては不安になることもありますが、日常生活は送れています。一方で、不安とどう付き合っていくとよいかわからなくなる時があります。受診を検討した方が良いサインがあれば教えていただけると幸いです。

3人の医師が回答

エーラス・ダンロス症候群ではないか心配

person 30代/女性 - 解決済み

なんとなくネットを見ていたらエーラス・ダンロス症候群という病気を知りました。 私は当てはまっているのではないかとものすごく不安で、特に血管型、関節型があてはまるのではないかと思います。 ○関節型の当てはまる項目  関節弛緩性のチェック項目ほぼすべてできます。子供の頃からです。  上の歯並びが悪い(高口蓋?)  踵の圧迫性丘疹、など ○血管型の当てはまっているような項目  1.顔の特徴が大体当てはまってるように思います。顎が小さく、鼻はおそらく細く、目は大きい方です。唇はそこまで薄いと思いません。  2.小関節、というか手首足首は柔らかいです。指はそこまで柔らかくはないと思います。小関節がどこまで指すのかわかりませんが。  3.過去に慢性脱臼経験があります。跳び箱から落ちて肩を亜脱臼し、そこから5年ほどは刺激を加えると脱臼しかけていました。無治療で今は完治。  4.あれは気胸だったのでは、と思うような症状が過去に一度だけありました。8年ほど前で無治療で完治。      5.内反足症まではいきませんが、内反足気味だとは思います。  6.陸上部だったので筋肉の損傷歴はあります。 逆に、皮膚が薄い、皮膚が伸びる、易出血性、動脈や静脈異常はありません。29、33歳に2度妊娠出産を経験していますが、子宮破裂や異常はなく順調に終わりました(妊娠初期の不正出血は両方ありました) たまたまかもしれませんがこんなにも当てはまってるような既往歴があり不安でたまりません。今後進行していきなり動脈に問題がでたら、、と不安です。やはり可能性は高いでしょうか。 一番初めに行く病院はどこがいいでしょうか。多く当てはまるのは血管型なのですが、血管異常がないので循環器内科を受診して良いものかと悩んでいます。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

網膜裂孔と受診のタイミング

person 50代/男性 -

58歳男性です。 3ヶ月前に突然左目の前に黒い霧が散りばめられたような景色となり翌日眼科を受診。 後部硝子体剥離にともなう網膜裂孔が起きているとのことでレーザー手術をしていただました。 1週間後の経過観察で同じ箇所に補強的なレーザーを再度当てていただき、その2週間後の検査では最初の裂孔は綺麗に処置できたとのことでしたが新たな裂孔があり、再びレーザー手術となりました。 そして10日後に受診して今回のレーザーは一度でうまくいったとのことです。眼科の先生曰く「また新しい裂孔が起きる可能性もある」でしたが大きな変化が無ければ3ヶ月後にチェックとなりました。 現在、最初の裂孔で生じた恐ろしいほどの黒い飛蚊はかなり軽減されたのですが、透明の薄い膜のようなものが視野の真ん中に入ってきて、文字の読みづらい感じ、そして夜間の運転では対向車のライトが膨張したようになってハイビームのように眩しく運転も不安です。 そこでお伺いしたいのですが 1.1度目の裂孔は出血もあったのか?黒い異常な飛蚊で自覚しましたが、2度目はわかりませんでした。次に網膜裂孔が起きた時、今の飛蚊症の状態よりも自覚できるサインはあるでしょうか?日によって飛蚊が多く感じたり、そうでもなかったりを繰り返していて判断が難しいです。 2.他の方の質問や回答を見ると飛蚊症の自覚の軽減は個人差があるとのことですが、この視界の中心にウロウロする薄い膜のようなものは時間の経過とともに軽減される可能性はありますでしょうか?今後の生活を考えると不安になります。 右目は先天性の弱視で視野以外は機能しておらず、ほぼ左目だけで日常を送っております。アドバイスをよろしくお願いします。

2人の医師が回答

80代母、肺線がんステージ4 治療を続けるべきか

person 70代以上/女性 - 解決済み

89歳母が2023年12月に非小細胞肺腺がんステージ4と診断されました(右肺原発、反対側わきの下リンパと骨盤に転移あり。脳転移はなし。EGFR遺伝子変異エクソン19欠失、PD-L1強陽性)。狭心症の既往歴がありますが、歳の割に元気で認知機能の衰えもなく、一人暮らしをして、習い事などにも通っていました。2024年1月からタグリッソでの治療を始めましたが2週間服用したところで腎臓の数値が悪化し、心不全を起こして服用中止に。1か月ほど利尿剤で治療し心臓の苦しさも治まったため3月からイレッサでの治療を開始しましたが、やはり2週間で発熱と腎臓悪化があり服用を中止しました。レントゲンで見る限りタグリッソを2週間服用しただけで、がんはかなり小さくなっているとのこと。主治医からは少し休薬して、またイレッサを一日おきに服用してはどうかと言われていますが、同じ病院内で診てもらっている循環器の医師は、心臓の状態からタグリッソ、イレッサを使うことに否定的です。現在クレアチニンは正常値に戻っていますが、むくみが取れず、少し動いただけで苦しく、心房細動もあります。服薬のせいで体調を崩してからは、歩行もままならず、気分もふさぎがちです。もともとがんが見つかった時点では自覚症状もなく、生活を楽しめていました。休薬して体調が回復したら、そのままがんの治療はしないというのも選択肢の一つかと思うのですが、そこでお尋ねしたいのは、 ・治療しなかった場合、どのような経過をたどり余命はどれくらいと見込まれるでしょうか? ・イレッサを回数を減らして続けるのはいい案でしょうか? ・分子標的薬以外の治療の可能性(抗がん剤、免疫チェックポイント阻害剤など)はあるでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

肺がん検診の頻度(放射線量が心配) まさか血痰?

person 60代/男性 -

20才から25才まで1日20本の喫煙歴がありましたが、その後、いっさいタバコは吸っていません。ただ、おじさんが肺がんでだったので、非常に神経質になっています。現在61才です。1秒率81.2%1秒量124.7%で息切れ等はありません。 1 昨晩、歯磨きをして口をゆすいだ後、吐き出すと、なにやら茶色っぽい5ミリくらいのものが流れていきました。慌てて捕まえようとしましたが、流れていってしまいました。歯磨きで口の中だけの問題の可能性が高く、また、痰を出した覚えはないので血痰ではないと思いますが、流れていって見えないと、すごく不安になります。もし、血痰などが肺がんの症状として出たとしたら、再現しますか? 一回きり血痰が出るってことはないと思って良いですか?(今後なければ慌てなくて良いですか?) 2 1年1ヶ月前に自治体で実施している低線量肺CT検査を受けて異常なしでしたが 心配になり、4ヶ月前に専門医の先生に低線量肺CTでチェックしていただいたばかりです。異常なしでした。レントゲンは職場検診にありますが低線量CTを撮っているので免除していただいています。低線量肺CT検査、年に一度、不安になると8ヶ月後なんてこともありましたが 放射線量的に問題ないでしょうか? 3 咳はほとんど出なくて、時々、なぜか夕方、2〜3回出るくらいです。(月に数回)、また、痰は2年前にコロナにかかった時、治りぎわに3〜4回出たっきり、2年間出ていません。(なので今回心配している茶色のもの、薄暗くてわからなかったですが血痰の可能性は低いと思います) 肺がんの中には極めて進化の早いものもあると聞きますが、5ヶ月前に検査してあれば、今、慌てなくて良いでしょうか?次の検査は1年後と言われていますが、8〜10ヶ月後では早過ぎますか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

高位破水・尿漏れ・おりものについて

person 30代/女性 - 解決済み

38wの妊婦です。初産婦です。 臨月に入り、尿漏れとおりものが増え、特に高位破水との区別がつくかどうか不安になっています。 健診では尿漏れ・おりものが増えており、破水かどうか心配なことを伝えています。 内診では特に問題はないとのことです。 先生からは破水と尿漏れは全然違うし、気付くと言われています。 1.破水の検査をしてもらっているわけではないのですが、破水かどうかは内診だけである程度判断できるものなのでしょうか。 2.ネット情報などを見ると、破水は気付くという人と全く気付きませんでしたという人がいるのですが、明らかに気付くことが多いのでしょうか。 3.破水に気づかなかった場合、数日中に何か別の症状が出るのでしょうか。 4.破水に気付かずに次の健診まで1週間放置してしまった場合、感染症により胎児に重篤な症状が出てしまうのでしょうか。 5.気になる症状があるときは病院へ電話をとのことですが、電話すべきか判断がつきません。 以下の症状は気にしなくてもよいでしょうか。 ー症状- トイレで用を足したあとに、毎回ちょろっと出る感じがあります。 臨月に入ってから頻度が多いので、これは尿漏れかなあと思っています。 1〜2時間に1回ほどじわぁと何かが出る感覚があります。 おりものシートのにおいと色をチェックして、黄色で酸っぱい匂いが多いので、これはおりものかなあと思っています。 トイレの時に膣のあたりをふくと、どろっとした黄色のおりものがつくことが増えてきました。 ーー 過敏になってしまっている自覚はあるのですが、気にし始めると中々抜け出せません。 健診は流れ作業的でなかなか先生に質問する雰囲気がなく、助けていただけるとありがたいです。 長くなってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

7ヶ月前からの両手足の痺れや痛み、SCIWORA(画像に異常のない脊椎損傷)ではないかと考えている

person 20代/男性 - 解決済み

症状としては、7ヶ月前から両手足の軽い痺れや痛みがあり、横ばいの状態が続き、2ヶ月前に悪化し、今は、やや悪化傾向もしくは横ばいという状態です。 最初の横ばいの時は、軽い痺れを感じる程度で、ジョギングや水泳ができました。ただ、正常時に比べ、軽い負荷でも筋肉痛が出て回復までに時間がかかる感じでした。 現在は、運動をすると、筋肉がかなり痛くなるため、運動が出来ない状態です。また、重い物を持てなかったり、文字が書きづらかったり、歩きづらかったりします。肩手足の痺れや痛みも頻繁に出ます。 整形外科で、MRIを頸椎胸椎腰椎を1~2度ずつ撮り、血液検査もしましたが、異常なしとのことです。膝の反射や首を傾けたりするチェックや握力も異常なしです。精神面ではないかと言われています。 以下、自分の仮説を書きます。 2回悪化した原因として考えているのは、7ヶ月前に重いリュックを長時間我慢して持ったことと、2ヶ月前に首のストレッチをしたことです。思い返すと、どちらも、背筋を反らし胸を張って過剰に首を伸ばすような姿勢をとっていました。そのため、脊椎の内部が伸びて傷ついてたのでないかと思っています。また、ストレッチ時には、首を伸ばすと頭痛がしたのも覚えています。(ただ、そこまで気にせずストレッチをしてしまいました。) また、自分の感覚でしかないですが、精神的には正常だと思っています。鬱になったこともないです。 そのため、SCIWORA(画像に異常のない脊椎損傷)ではないかと考えています。医師の方々の意見を伺いたいです。SCIWORAかどうかを、診断してもらう方法はありますか?また、他にはどのような科に行くのが良いと思いますか?(精神科には行ってみます。)SCIWORAの場合、現状維持に努めて、新たな治療法を待つしかないでしょうか? 長文失礼しました。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)