【生後2ヶ月の息子に関しての相談になります】
息子が15(火)に発症し、16(水)に陽性が認められました。医師からは自宅療養と指示があり保健所からも連絡はありましたが入院の指示はありませんでした。
症状は以下の通りです。
15(火)ぐずり、空咳、寝付けない、哺乳低下
16(水)火曜日の症状+38.2の熱、泣き声弱い。抗原検査し、陽性。
17(木)哺乳低下、泣き声弱いの症状。他の症状なし、熱なし。
18(金)朝の時点で熱なし、哺乳低下、他の症状なしです。
かかりつけ医で検査し、陽性でした。
25日まで隔離。風邪薬と座薬を貰っています。座薬は一度使用。風邪薬はきちんと飲めています。かかりつけ医には、ちょびちょびでいいからミルクを飲ませて。全く飲まなければ連絡して!と言われています。
大人も食欲は戻っていないので、
赤ちゃんもいつものミルク量は飲めると思っていません。
ですがどのくらいまで飲まなくなったら受診すべきか悩んでいます。
昨日は一度に飲める量が50くらいだったので3時間空けずにちょびちょびあげていました。
今朝は昨夜から7時間半経ってのミルクだったのですが80しか飲まなかったので心配しています。(普段は朝一のミルクは150〜190です)
普段は1日のトータル量は700後半〜850です。
以下の画像は日曜日と月曜日は家族の陽性が分かった日なのでバタバタしていて一回ミルクが、少なかったことになります。
今日はかかりつけ医が休みで、
明日はやっているので明日なら連絡が取れると思います。
このようなミルクの飲みでいいのでしょうか。
他の病院へ今日相談した方がいいのでしょうか。
薬は飲めていて、昨日はオムツ10枚変えました。昨夜から今朝にかけてはまだおしっこはしていません。