その他の目薬に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

5ヶ月目の合いづらさについて

person 乳幼児/男性 -

5ヶ月半の男の子です。 以前より目の合いづらさについて悩んでおりました。 5ヶ月に入ってから人の顔をじっと見ることは増えてきましたが(人と会話していると交互に顔を見る)、それに気付き目が合うとすぐそらしてしまいます。 また、対面抱っこの際は顔ごとそらされ、誰がに抱っこされているとき近づき目が合うと笑ってはくれますがすぐに反対を向きます。 じっと目を見つめられた事がありません。 仰向けで上から覗くようにすると目が合っている感じはあります。しかし顔を近づけると目をそらされます。そもそも目ではなく口などを見ているような感じもします。 離乳食も最近始めましたが、すぐに下を向いて顔が下がり、目も合いません。おかゆは食べますが野菜を食べないのも気になります。 目が合うと笑うこともあり、最近になりあやすと声を出して笑うようになりました。 ですがやはり目が合いづらいです。 また、すぐ眠くなり、活動時間が2時間もたないのも気になります。 お腹にいるときから胎児胸水でうまれてからも2カ月nicuにいたこともあり(人工呼吸器、点滴、輸血、NOによる治療などで1ヶ月は絶食、薬により鎮静がかかっていました) 親戚などからはこの子は自閉症などの障害がある、と言われ続けておりやはりそうなのかと思っています。 ネット検索は避けているのですが、親戚に見せられたら我が子と当てはまることばかりで他の赤ちゃんはニコニコじっとママの目を見ており違いを感じました。やはりこの子は普通でないと。 健診や胸水のフォローアップでも相談していますが、追視はできているので問題なしとのこと。 毎日疑いをかけてみるのがつらく、心療内科にもかかっています。ここまで他の赤ちゃんとは違って周りからも言われますし、目もじっとみないので自閉症だと思います。 いつから自閉症の診断はおりて、療育などスタートできるのでしょうか。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

ピーゼットシー断薬後の苦痛症状

person 50代/女性 -

59歳女性。以前ピーゼットシーを半量にした際、離脱症状のような動悸、気持ち悪さ、倦怠感がでてこちらで相談させていただきました。しばらく元の量で内服した後、主治医の許可のもと水溶液減薬で200日かけて減薬し、9月18日に内服を止めました。しかし減薬と並行して5月頃より強迫観念が出現。徐々に強くなり、8月頃から腹痛や動悸、気持ち悪さ、食欲不振なども出現し、食事も満足にとれず、体重も落ち、動けなくなってしまいました。減薬と並行して口腔内灼熱痛症候群の治療でトリプタノールを飲み、そちらも動悸の副作用がでて、内服を中止した経緯もあります。 主治医はピーゼットシーのせいではないというので、二軒ほど、他のメンタルクリニックにかかりましたが、どちらの先生もピーゼットシーのせいではなく、他のストレス(娘が妊娠し、切迫流早産で食事の世話をしていた)によるものだと言われました。いま、ピーゼットシーを処方された先生ではなく、二軒目にかかったメンタルクリニック処方の抑肝散とセディール20mgを朝夕飲んでいます。ベンゾジアゼピンは過去に離脱症状に苦しんだ上、やっとのことで断薬したので、飲みたくありません。でも、このままでは生活していけないので、なんとかしたいと思います。アドバイスいただけると助かります。

3人の医師が回答

ゲンタシン軟膏後メイアクト服用治らずハイセチン軟膏を塗布6日目なんとなく皮膚が変です

person 50代/女性 - 解決済み

お世話になります。再々投稿になります。前回投稿が3/3日です。 ゲンタシン軟膏をつけていた患部が菌が入り、腫れがででゲンタシンで治らなく、メイアクト服用しましたが5 日目で丸く腫れが広がり 3/1セカンドオピニオンでハイセチンを出してもらい、ステロイドが入ってましたが3日目でつけたところでもう一度受診し、ステロイドなしのフシジンレオという抗菌薬を出してもらったのですが  ハイセチンをつけて様子を見てました。4日目で5日目改善傾向だったと思ってたのですが、 画像貼付写真は今朝でもともとの腫れの出たとこが爪のすぐ近くで縦に白くなっている部分があり 肉眼で普通に見るとあまりわからないのですが、スマートフォンで見るとハイセチンをつけても白くなってました。 これはハイセチンをつけても治ってないという事でしょうか またこの後、メイアクトを飲んで腫れが出たとこが他の皮膚とは違う感じで 今現在見たら皮膚科が変な感じになっています。 明日忙しい合間をみてセカンドオピニオン医者を受診しようと思ってるんですが…。 質問1.ハイセチンは塗らずにいた方がいいですか 質問2.ハイセチン塗る前に消毒して(元の皮膚科で処方されたものでセカンドオピニオン医師は消毒不要と言ってました)塗ってたのですがそれがかえって良くないのでしょうか 質問3.ハイセチンで治らない場合他の 処方はあるのでしょうか

1人の医師が回答

寝ている時のめまいについて

person 30代/女性 -

一年前に回転性の目眩が起きてから、ずっとめまいのようなふわふわな目眩や回転ではなく、首を傾けると首の圧迫によるようなめまいが起きたりなど、耳鼻科は一応ずっと通い続けており、 整形外科なども行きました。脳外科は1年前に行った時は問題ありませんでした。 耳鼻科では目の動きがまだ怪しいと言われ、ずっと耳の薬は飲んでます。 整形外科では首こり肩こりが酷く、曲がりが悪い。神経が圧迫されているからかもしれないと言われリハビリや家でストレッチをし、少し普段のめまいが改善されました。 しかしながら 就寝時体勢を変える事なく仰向けで寝ている時(仰向けしてすぐではなく、しばらく経って寝ようとした時)に目を瞑ると目が動く感覚があり、回転しそうな感覚があったり(目を開けると和らぐ) 夢の中?(現実なのか不明)で寝ている時に、体勢も何も変えていない状況で回転性のめまいが起きます。 最近は毎日のようにその症状が起きており、寝不足です。 回転性のめまいと言ったらすぐに良性発作性頭位めまい症です。としか答えが返ってこない印象ですが、他に原因はないでしょうか。 耳鼻科は隔週で通ってます。それでも続いているので他の可能性がないか、 1年前の目眩によって精神的になってしまうものもあるのか教えていただきたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)