検索結果:424 件
8歳になる女の子です。4歳から音声チックがはじまり、酷くなったり軽くなったりしながら、最近診ていただいた小児神経専門の先生に、トゥレット症候群と診断されました。その際、少量の「レボドパ」を処方されたのですが、パーキンソン病の治療薬だとお聞きしました。子供のうちに飲んでおくと、大人になってまで症状が残る事が少ないというお話でした。症状が酷く出ていた時期を考えると、なんとかしてあげたい思いで病院に行ったのですが、パーキンソン病の治療薬と聞いて、困惑してしまいました。少量なので副作用もほとんどないとのことです。トゥレットにも効果のあるお薬なのでしょうか?他の先生のご意見も伺いたく存じます。
5人の医師が回答
40代男性(自分)ですが子供のころからトゥレット症候群に悩まされて来ました。セレネースやら色々な薬を試して来ましたが副作用に悩まされて来ました。最近エビリファイをしり試した所、副作用もほぼほぼなくトゥレット症候群の調子もそこそこ良いのですが何m飲んだら一番良いのかわからないので何m飲むのが一番良いのか教えてください。
生後2ヶ月の息子のことでお聞きします。前にも書きましたが、息子はよく手や足を動かして目を覚ましてる間ほとんど動かしてます。おとなしくしてるときがありません。あと鼻をグヒグヒ鳴らしたり、のびをするときなどキューっと高い音がでます。喉から鳴ってるのか鼻から鳴ってるのかよくわかりません。産まれてすぐからあります。トゥレット症候群ではないかと心配で。寝てるときはおとなしいです。トゥレットは睡眠中はおとなしいものですか?生後2ヶ月とかでトゥレットになる場合もあるのでしょうか? またトゥレットは、ほぼ遺伝するのでしょうか? 本当に落ち着きがなく手足を動かしますし、鼻を鳴らして、さらにキューっと言うんです。宜しくお願いします。
1人の医師が回答
13才の子供がトゥレット症候群だと思われます。軽いチックから始まり、一時期はひどく体が動いていました。トゥレットで周囲から馬鹿にされており、思春期のためどうにかしてやりたいと思っています。トゥレットを診ていただくには、やはり小児精神科がよいでしょうか。他の軽度発達障害もあり、各種の検査や治療を受けていたのでその分野の知識は若干あります。今は病院選びで困っています。アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
関東でトゥレット症候群を診れる病院はありますか? ADHDなどは多くの病院が診れると思うんですが、トゥレット症候群は、一応診れるけど...くらいの所が多い気がします。
7人の医師が回答
度々の質問ですいません。 あくまで可能性の話だという事も重々承知ですが、ご意見を頂ければ幸いです。 トゥレット症候群は遺伝しやすいとの事ですが… 1.発症のしやすさを引き継いだ場合でも家庭環境により発症しない場合もありますか? 2.もし発症した場合でも、トゥレット(一生治らない)まで行かず一過性のチックで終わる可能性もありますか? 3.私自身がチックがありますが、発症時に周囲の環境が悪かった事、理解者がおらず無理にチックを押さえつけられたことがトゥレット発症まで行ってしまったきっかけになった可能性はありますか? あの時、親や教師からの叱咤がなければ一過性で終わった可能性もあるのか気になります
6人の医師が回答
5.6年ほど前にトゥレット症候群に対するDBS手術を行いました。今現在、症状に変化があるかと言われるとわかりません。 本題はここからなのですが 手術をしてくれて 診察もしてくれる先生が少し遠方で しばらく通っていたのですが コロナ期に入り 「来たいなら来てください」や 「先生、学会になりました。 別日いつにしますか?」など 電車やホテルなど予約をしている状態で 前日に連絡があったり、 何故か私がいやだと言う事を 先生がしようとしてきたり 少しずつ私の中で無理かもしれない.. ここに来るだけで病気が悪化する..と 思い、都会の方の病院に転院しました。 転院して半年ほどで知り合いのお医者さんから近所で診てくれる所が 見つかったかもしれない!と言われ その病院にお電話した所 診れるかわかりませんが、 それでもよろしければ一度いらしてください と言って頂き、伺いました。 先日、そちらの病院に伺って 開口一番に「僕は診察できませんよ。」 と言われました。 そして私が手術して貰った病院に 行かなくなった経緯を話すと 「治して欲しいんであれば多少 我慢すべきでは?」 都会の病院の話については 「手術前を見てない先生には無理でしょ。 違いわかんないじゃないですか。」 言葉が出ませんでした。 私は私の全てを否定された様で 涙が止まりませんでした。 本当にお医者さんなの?となりました。 今、落胆しすぎて、もうDBSを 取り除いて貰おうか凄く悩んでいます。 こんな事なら手術しなければよかった ずっと考えています。 ここで相談する事なのかわかりません。 ただ何かアドバイスなどあれば伺いたいです
2人の医師が回答
知的障害のある小学一年生の男の子です。今までてんかんは全く無かったです。最近よくソファーで寝てしまってる事が多く、変だなとは思っていたのですが、たまたま今日ちょうど寝入る息子を見てびっくりしました。寝入る瞬間にびっくりしたように、ビクッとなり目を覚まします。ソファーの背もたれに後頭部を2〜3回打ち付けながらたまに声も漏らします。この作業を寝付くまでに6から7回していました。もともとトゥレット症候群を持ってるのですが、声をあげたり首を変に動かす動作を続けたりすることはよくあります。これもトゥレット症候群の症状でしょうか?
4人の医師が回答
8歳の息子が2~3歳頃からチックがあります。最初は幼稚園のプレ保育に通い始めたのがきっかけで口を大きくあける事から始まりました。その後目をギュっとするチック、白目をむく、ンッンッと高い声を出す音声チックが。 出たり治ったりを繰り返し(数ヵ月でない事もあった)最近は小さくピョンと跳び跳ねる複雑運動も始まってしまいました。さすがに来月病院を予約しました。 音声チックがあまり大声じゃないのであまり回りは気が付きませんが、高学年になるとさすがに気づくお友達も出てくるのではと心配しています。 こんなに長年チックが出ていて、この先汚い言葉を言うチックなどが出てくるのではと心配しています。ここまで長引いても治るケースもあるのでしょうか。 また私はトゥレットを疑っています。
現在16才男子についての相談です。小学2〜3年生の時から片目だけをまばたきする動きが見られましたが、中学生になった頃から、「ア」とか「ウ」と発声したり、白目をむく動作がでるようになり、最近はそれらの症状が多く発生するようになりました。また、何度も手を洗うなどの強迫性障害と思われるような行動が頻繁にでてきました。 色々と調べるとトゥレット障害(発声、白目をむく)で強迫性障害(過剰な手洗い)を併発しているのではないかと考えてしまいます。 病院を受診したいのですが、トゥレット症候群の病院を調べると、診察年齢がほとんどが15才以下となっており、診察してくれる病院を探せず困惑しています。 このような状況の中で以下について質問します。 ●16才(大人)の場合、このような症状であれば何科に行くのが1番適切なのでしょうか? ●また、トゥレット症候群と強迫性障害は同じ病院で同時に診察や治療をしてもらえるのでしょうか? 希望としては同じ病院で同時に診察や治療をしてもらえる病院に行きたいです。 ●これらの症状は薬を飲めば症状は改善(治る)される可能性は高いのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。
3人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 424
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー