尿糖・尿蛋白検査薬に該当するQ&A

検索結果:103 件

軽度高尿酸血症、脂質異常症、軽度低血糖について

person 40代/男性 - 解決済み

41歳、男です。 身長173cm 体重61kg 腹囲73.8cm 1月16日に受診した健康診断結果で、以下の指摘がありました。 脂質異常症 総コレステロール270mg ↑ HDLコレステロール74mg LDLコレステロール182mg ↑ 中性脂肪61mg 血糖検査66mg ↓ 尿酸7.1g ↑ これ以外の項目は全て異常なし。 尿蛋白、尿潜血、尿糖→全て- 血清クレアニチン0.9mg e-GFR 75.0ml 血圧 90/35 総コレステロールとLDLコレステロール、尿酸値は、数年前から高かったです。 血糖検査で指摘があったのは初めて。 ここまでが前提なのですが、 3日前、急に右足の小指が痛くなりました。 ピリピリジンジンといった痛みで、赤みと少し腫れも伴ってます。 とはいえ、初日の痛みは、歩けない程ではなく、触れなければ我慢出来る程度で、熱感はそこまで感じなかったです。 2日前からは、痛みも軽減し、今は触れなければ忘れられるくらいに。 ですが、これは痛風発作の可能性が高いでしょうか? 痛風発作は親指が多く、激痛と効いていたのですが…尿酸値が高い以上、その可能性が高いように感じてます。腎臓も心配で。 最近は、たまに飲酒もしてましたし、食生活等、不摂生だったことは自覚してます。 なるべく薬には頼りたくないので、これから禁酒し、生活習慣や食生活等を見直していきたいと思ってますが、病院は受診すべきでしょうか? コレステロールとプリン体に気をつけなければならない場合、どんな食生活がいいのでしょう?魚はプリン体が多いですよね。 DHA、EPAサプリもやめた方がいいでしょうか。 血糖値が低かった理由も、どんな可能性があるのか教えて頂きたいです。

2人の医師が回答

糖尿病腎症の予後について

person 30代/男性 -

39歳男です。 数ヶ月前に糖尿病と診断され、治療を開始しています。 現在服用中の薬は、フォシーガ、トルリシティ(週1回の注射)、グラルギン(1日1回のインスリン注射)です。 また、同時期に糖尿病網膜症も発覚し「単純網膜症と増殖前網膜症の間くらいだけど、今のうちにレーザーをやっておくと効果的」との事で、レーザー凝固術を終えています。 術後、視力低下や視野の欠損、飛蚊症などの症状がまだ残っていますが、特に悪くはなってないそうです。 血液、尿検査の過去3回(2〜3ヶ月おき)の検査結果ですが、 血清クレアチニン…0.76→0.85→0.81 HbA1c…10.8→8.6→6.8 微量アルブミン(Cre)…14.4→28.2→20.5 尿蛋白→(−)→(+−)→(−) 尿潜血→(−)→(+−)→(+−) 尿糖→(1+)→(3+)→(2+)※これはフォシーガの影響だそうです。 体重は115→106→95kgと順調に減っています。 食事制限に加えて、朝晩で10kmのウォーキングを雨天以外は毎日続けています。 上記のような現状ですが、眼科医の方から「網膜症がある場合、既に糖尿病腎症も発症している、もしくは今後近いうちにほぼ間違いなく発症する」と言われ、その事も糖尿内科の担当医に相談したところ「検査結果だけならまだ発症前か極めて早期の状態だけど、微量アルブミン尿が基準値内なりに高いから今後腎症が出てくる覚悟はしておいた方が良い。ただし、今の調子で糖尿病治療を続ければ、少なくとも還暦までくらいは透析の心配はしなくても良いだろう」と言われました。 担当医は励ますつもりで言ってくれたんだと思いますが、還暦頃には透析の可能性があると言われた事に相当凹んでいます。 上記の状態であれば、やはり他の先生方の見解も同様でしょうか?

3人の医師が回答

約半年でクレアチニンが0.98から1.47に上昇

person 70代以上/女性 -

母(82歳)の事で質問です。 【身長・体重・病気】 身長150cm,体重63kg,血圧108-69,心臓(心不全・不整脈)、脳血管性パーキンソン症候群、骨粗鬆症、喘息の病気を持っています。 【4月27日検査結果】 NT-PROBNP=790,PT-inr=1.15,尿酸3.7,尿素窒素31H,クレアチニン1.47H,LDLコレステロール137,中性脂肪135,AST14,ALT9,γーGT28,血糖98,ナトリウム146,クロール101,カリウム4.1,白血球7500,赤血球377,血色素量10.6L,ヘマトクリット33.5,MCV89,MCH28.1,血小板30.2)尿検査は全て陰性(尿潜血、尿蛋白、尿糖) 【説明】 去年12月から骨粗鬆症ボンビバ静注1mgを開始(1ヶ月に1回注射)した辺りから,クレアチニン、尿素窒素が上昇しはじめました。クレアチニンは約2.5年間は1.00前後で安定してたが,去年11月今年2月3月4月の検査ではクレアチニン0.98→1.26→1.35→1.47、尿素窒素23→26→31→31。5回投与してるので1ヶ月に0.1ずつ上昇してるような感じです。 慢性腎臓病のサイト見たところ「腎機能低下時に最も注意の必要な薬剤投与量一覧にボンビバ静注1mgが有りクレアチニン0.98でも減量して慎重投与と有りました。 【質問】 (1)連休明けに整形外科に行きますがボンビバ静注1mg中止で良いのでしょうか? (2)この薬は本当に中等度腎障害の人に投与して良い物なのでしょうか? (3)副作用の原因がボンビバ静注1mgだとして中止したらクレアチニンは元に戻るのでしょうか? わかりづらい質問になったかもしれませんが 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)