循環器系に該当するQ&A

検索結果:1,166 件

足の裏の違和感

person 60代/女性 - 解決済み

63才専業主婦です。 何年も前から、夜寝ようと横になっていると、足の裏に表現しようのない違和感 覚えるようになりました。 痛みではなく、ジンジンする、だるい感じ、気持ちが悪くて眠れません。 毎日ではなく、たまにだったり、頻繁になったり、しばらくは症状なかったりです。 よく歩いたとか、歩かないとかは関係ないように思います。 それとは別に、先日右の足裏の痛みで整形外科に行き、首から腰や足までレントゲンを撮っていただきましたが、特に問題はなく、体が固すぎだと言われました。 体操やストレッチで改善していくそうです。 足裏の違和感は関係ないでしょうか。 違和感は左右の足裏です。 よく考えてみると足裏がひどいですが、ふくらはぎまで、だるい感じもします。 足をじっとしていられない感じです。 座っているときも、たまに違和感がありますが、寝ている時のが我慢ならない程不快で、なんとかならないかと思っています。 ちなみに六年ほど前に、僧帽弁閉鎖不全で手術してます。 その前からそのような症状はありましたが、術後、しばらくはなかったようにおもいます。 循環器系の問題なのでしょうか。 心臓の方は定期的に検診を受けています。

2人の医師が回答

肝臓の腫瘍と甲状腺ガン

person 30代/女性 -

初めまして。母親は長い間高血圧で、今回循環器系を調べるため病院で、エコーの検査をしました。 そうしたら、肝臓に腫瘍がみつかりました。しかしその際腎臓も悪い事がわかり、増映剤?が使えず、詳しくわからず、他の病院を紹介されました。 検査の結果、肝臓には7センチの腫瘍がみつかりました。しかし、高血圧で、血糖値が高くて、切除はできない、腕から管を通し、幹部に蓋をするとの事。 一月半程前にわかり、今月から入院しています。直接の治療はまだできないと。(高血圧・高血糖を調整) 血液検査で、甲状腺の数値の異常がみつかり、そちらから手をつけないと、との事。甲状腺の異常は、癌でした。 母によれば、先生はこれはとれるから大丈夫、との話。しかし、年内か、年越えにやるかわからないと… しかしこのままでは、肝臓の腫瘍の手術がいつまでもできません。(今はまだ、肝硬変ではないそうです) 癌も、詳しく話を聞いていないので、わかりませんが、例え進行性がないものだったとしても、 そんなのんびり…来年?? 先生達を信じたいですが、このままで良いのかどうか…母は平気でしょうか? 肝臓、甲状腺ともに、(腫れたりもなし)何も自覚症状はなく、元気ではありますが… もし、セカンドオピニオンを希望なら、いつ頃の申し出が良いのでしょう?

1人の医師が回答

頻拍症状と薬について

person 40代/女性 -

昨年の秋に、就寝中に急な頻拍症状が起きました。そこから時々起きるようになり色々調べましたが特に心電図等に異常は見られず、恐らく心房頻拍ではないかとの診断で、アーチスト錠10mgを飲みながら様子を見ています。 当初は循環器系の問題なんだろうと思っていましたが、仕事上や育児でのストレスも多く、頻拍が起きる日は強いストレスがかかった日に多いことから、心因性のところからきているようにも思います。心療内科にもかかり、頓服として抗不安薬も少し処方されましたが、結局のところはっきりとしたことはわかりません。 そこで質問ですが、心因性の頻拍の場合でも、アーチスト錠は効きますか? アーチストは毎日一錠飲むように言われていますが、調子が良いとしばらく飲み忘れたりすることもあり、頻拍がアーチストを飲まないことで起きたのか、はたまた心因性のところなのか分からず、困っています。アーチストを飲み続けることで、心因性の頻拍症状にも効くのであれば、迷わず飲み続けようと思えるのですが、効かないのであれば、原因が不明確なまま飲み続けるのも抵抗があります。どう思われますでしょうか? ご意見頂けたら幸いです。

7人の医師が回答

1ヶ月半前から左胸のじわっとくる鈍痛が続いています

person 50代/男性 -

1ヶ月半前頃からみぞおちと左胸の痛みがありました。夜中に咳込むことも度々あったため、呼吸器系内科を受診し、検査で肺炎状況は見られず、結局アレルギー性喘息と診断されました。現在も吸入薬を継続中で咳込む頻度は減ったのですが、みぞおち と左胸の痛みは変わらないため、別の消化器系内科を受診、腹部のレントゲンと血液検査を受けましたが痛みに繋がる異常は見られず、結局胃炎の診断で、薬飲んでいます。以前、胃炎は患ったこともあり、また 3年前の人間ドックでは逆流性食道炎を指摘されています。薬でみぞおちの痛みは頻度が減ったのですが、左胸の痛みは変わらないため心配です。痛みは左胸だけで、じわっとくるような鈍い痛みです。その痛みは左胸全体や時にはみぞおちから左側の肋骨下や乳首からやや上の部分的な場合もあ ります。胸の痛みなので、肺や胃の疾患に関係があるのか、それても別に何か痛みの要因があるのか教えてください。 因みに循環器系については、7年間前に不正脈でカテーテルアブレーション手術歴あります。また、飲んでいる薬は、対喘息用に4/1からレルベア200エリプタ吸入用とデザレックス錠5mg、対胃炎用に4/16からラフチジン錠10mgとモサプリドクエン酸塩錠5mgです。

1人の医師が回答

アルツハイマーの症状

今回も1か月前にアルツハイマーと診断された義曾祖母の事でお願いします。現在84歳介護認定申請中、アルツハイマーとかかりつけの循環器系内科医に診断してもらいアリセプト5mg内服中、長谷川式痴呆スケール18点、最近は日時が時々分からなくなるのと、2日に1回程度物の置いた場所が分からず騒ぐ、時々「あんたはご飯もくれず…」と食事をした事を完璧に忘れて義母にイヤミを言う、トイレは自分で行けるが便器やトイレ、タオルを便で汚し、気にもしない。尿取りパッドが至る所に落ちている(失禁してるようで使用済み)等々元々プライドが高く自分が大事にされていないと騒ぐタイプの人でしたが 最近は一日中ベッドで過ごし爆睡、話せば人の悪口やら思い込み、物忘れての言動…義父はアリセプトを飲み始めてから余計おかしいと言い出しています。 デイサービスなど行きたくないと言い張るのですが(邪魔者扱いと怒り)このままではトイレと食事以外寝てばかりなので本当に認知症が進むのでは…と懸念しています。本人には告知はしないほうが良いのでしょうか?また神経内科や精神科医に受診しなくても内科で進行して行っても見てもらえますか

3人の医師が回答

34歳突然目眩がし倒れました。

person 30代/女性 - 解決済み

34歳です。 今日30分くらい立っていた後、突然視界がチカチカとしそのまま倒れてしまいました。 10代、20代の時にも1度ずつ経験があり、今までは貧血かなと思っていましたが もしかすると循環器系に何か問題があるのでしょうか? いつもと違う点は 出かける直前に朝食を急いで食べ、その後排便せずに出ていってしまった。(出かけてすぐに便意があったが我慢した。) 初めての場で緊張していた。 きつめのガードルを久しぶりに履いていた。 というところです。 妊娠中もよく貧血気味と指摘されていました。 倒れる少し前に、少し寒気がでてきたり冷や汗のようなものが出てきてゾワゾワしてました。段々違和感を感じ、ヤバイかもと思った時には視界が光りだし、その後倒れた事には自分では気づかず周りの方に介抱してもらっていた状態です。 それが午前中の話ですが、その後も子どもの世話などで動き回り今やっと座れたところです。 今でも視界や体がフワフワする感じがあり違和感があります。 すぐに受診したほうがいいのか、それとも急がなくてもいいのか。 あと受診するなら何科が良いか教えて頂けますか。

3人の医師が回答

30代女性 心嚢液貯留 僧帽弁逆流

person 30代/女性 -

37歳、女です。 今年の11月に人間ドッグを受けました。 結果、心電図でR波増高不良を指摘され、今月精密検査をしました。 心臓の機能としては問題なく、「心嚢液貯留(少量)」、「僧帽弁逆流(軽度と言われました。)」という結果でした。 ひとまず、検査は終了し、胸の痛みや違和感が出た時はご連絡くださいと言われました。 診察の際は胸の痛みはないと伝えたのですが、後から考えると、以前少し痛みを感じたときも何度かあったので、心配になりました。(あれってそうだったのかなという程度の痛みで言うほどのことではないと思い、伝えませんでした。) この場合の胸の痛みや違和感というのは、日常生活に支障が出るほどの痛みや違和感という理解でいいのでしょうか? また、今回は様子見でしたが、これまで通り年に一回の人間ドッグを受けるだけで大丈夫でしょうか? 30歳から人間ドッグを毎年受けていますが、(その中の2年間は妊娠、出産のため受けていません。) これまではほとんどA判定で、悪くてもB、そして今回の循環器系で指摘をされるということがなかったので、少し心配しています。 今回人間ドッグを受診した機関は前回までとは違って初めての機関です。

2人の医師が回答

立ちくらみを軽減するには?

person 40代/男性 - 解決済み

昔から、座っている状態から素早く立ち上がると、ほぼクラっと立ちくらみがします。 一年前、立ち上がった際の立ちくらみから倒れてしまい、心配だったので、頭部MRIをしましたが、異常はありませんでした。ここ数年の人間ドックや健康診断でも、循環器系には異常はありません。MRIをやった時、医師からは、ゆっくり立ち上がる事、直ぐに歩き出さない様に、とアドバイスを頂き、実践しており、それ以来倒れた事は一度もありません。 (酷い時は立ち上がっている最中にクラっとしますが、なんとかなってます…) 血圧は3年前の健康診断(朝一実施)で上が104、下が58の時がありましたが、朝一でだいたい上が100~120、下が60~80位です。 ただ、今コロナの影響でマスクを常にしており大変息苦しく、かつ汗を大量にかく気候となってしまい、立ちくらみが酷くなりつつあります。昨日、仕事中に大量に汗をかき、軽い熱中症になってしまい、それもあって普段より立ちくらみが出ており、何となく怖い状況です。 ゆっくり立ち上がる、直ぐに歩き出さない、しっかり水分補給をして、熱中症予防をする以外に、今出来る立ちくらみを予防する、軽減する良い方法があったら教えて頂きたく。

2人の医師が回答

めまいと耳鳴り

person 50代/女性 -

どこのカテゴリに質問したらよいか迷いましたが、宜しくお願いします。 10年以上の耳鳴り(四六時中キーンという金属音が頭の中全体で聞こえる)と2〜3年のめまい(特定の方向を向いた時のめまい&時と場合を選ばないボワンとする感じ(急に起こる))の症状で耳鼻科に通院して約4ヶ月です。 検査の結果メニエールではないと言うことで、セファドール錠を処方され、月一回の頻度で通院しております。 特定方向のめまいは解消されたんですが、ボワンとする感じの方のめまいが改善されません。次の受診は5月末頃なので「症状が頻繁に起きるなら、次の受診を待たずに来てください」と言われ、また「もう1ヶ月続くなら、循環器系を紹介するのでそちらへ行ってみては」とも言われました。 実際、症状は改善されず相変わらず頻繁に続きます。ちなみに血圧は145/90(平均)です。 また、耳鳴りの改善は難しいと言われており、耳鼻科的には正常だとのことです。 連休があったこともあり、現実は休みは取りにくい状況なのですが、それでも受診した方が良いのか、予約日まで待っても良い症状なのか迷っております。 適切な行動を教えていただければ幸いです。

1人の医師が回答

足の裏 歩いたときの踵から土踏まずの間の痛み

person 30代/男性 -

足の裏で、踵から土踏まずの間が歩くと痛みます。 最初は踵の痛みと感じていましたが、かれこれ数日続いており快方には向かわず、土踏まずに近い部分が痛んでるような気もしてきました。いずれにせよ、歩くと右足のみ、痛みがある状態です。平常時には痛みはありませんが、足を組んでたりすると痛むときはあります。 調べてみると、足底腱膜炎が出てくるのでこれかな、とも思いつつ、激しい運動や足裏に衝撃がかかるようなことは一切しておらず、また「歩き始めが痛む」ということが多いそうですが、私の症状は歩いているときは、右足が地面に着いているときはいつも痛い状態です。 なかなか安静にして歩かないということはできないこともあり、劇的に悪くなっている訳ではないですが、良くなるような兆しもありません(そして、引きずるレベルではないですが、できるだけ右足に体重をかけず接地時間が短くなるよう、かばって歩いているので他のところが痛みだします。)。 近いうちに整形外科には行こうと思ってますが、例えば内蔵や循環器系など整形外科以外の病気を疑った方が良い場合もあるため、考えられる病気や対策など、可能性を教えていただけるとありがたいです。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)