心房頻拍に該当するQ&A

検索結果:723 件

心房粗動と発作性心房性頻拍 先生によって診断が違う

person 30代/女性 -

こんにちは。 5年も前の事になりますが、気になっているので教えて下さい。 経緯 車を運転中、なんとなく息苦しさを感じる。 突然心臓が激しくドンドン鼓動し始め、汗びっしょり。 救急車内 脈拍200位 意識ははっきりしていました。 病院 心電図をつける 経口薬 1錠を2回 →1時間ほど経過 おさまらない 点滴の中に苦しくなる薬をいっきに注入 → 動悸が少しおさまるがすぐに激しいドンドンする鼓動が再発 → もう一度注入 動悸少しおさまる → その後はドンドンしたり少しおさまったりを繰り返しながら徐々に落ち着いていって、激しい鼓動は感じなくなる。 発作がでてから3時間半くらいで完全におさまった。 救急の時の先生は病名について発作性上室頻拍でした。 数日後、同じ症状がまたでてしばらく点滴をしていたら苦しくなる注射をせずに動悸はおさまりました。 そこの病院の専門医の診断は心房粗動で、治療は一生薬を飲むかカテーテル治療しかないとゆう事でカテーテル治療をしている病院へ。 紹介先の病院では24時間ホルター心電図を再度行い、結果は上室性期外収縮 心室性期外収縮 多源性 がでてるけど問題なし。頻脈の方も問題なしと言われました。 診断名は発作性心房性頻拍症。紹介状には心房粗動の“疑い”って書いてあるからと…。 今の時点でカテーテルの治療をするにはデメリットの方が大きすぎるとゆう事でした。それから5年、あの時の激しいドンドンする発作は起きていません。不安からくる期外収縮の増加とパニック発作的なものはありましたが…。ちなみに1カ月程前に心エコーと24時間ホルター心電図を行い 非特異性T派異常がでましたが、問題なしとの事です。 で、長くなってすみませんが、近々別の疾病で全身麻酔下の手術するかもしれないので、先生方にお聞きしたいのです。私は今でも心房粗動の疑いがあるのでしょうか?

10人の医師が回答

心房細動術後に発作性上室性頻拍

person 50代/女性 - 解決済み

8月に発作性心房細動の治療でカテーテルアブレーション手術を受けました。術後、2度ほど心房細動発作がありましたが、その都度受診し点滴治療を受けました。術後3ヶ月は手術の影響だと言われて様子をみている状態で、来週24時間心電図で検査する予定でした。 本日、また突然の頻脈発作が起きたので救急外来を受診したのですが、今回は発作性上室性頻拍という不整脈だと言われました。今日は脈を遅くする注射を打って検査すると言われ、その注射で脈が落ち着きました。詳しい話は来週外来でと言われてあまり説明がなかったので質問させてください。 1.発病のきっかけについて。少し調べたところ、発作性上室性頻拍は生まれつきのものだと書いてあったのですが、たまたま50歳になって発症したということでしょうか? 心房細動を発病したことで発作性上室性頻拍も発病してしまうこともあるのでしょうか?また8月に受けたアブレーションがきっかけで発病することはありますか? 2.治療について。先生から少しアブレーション治療の話もあったのですが、また発作の頻度をみるようになるでしょうか?また発作の頻度は月に何度も起こったりするのでしょうか? 3.現在の症状について。発作が起こったのが本日の2時過ぎて、3時頃には病院で治療を受けたのですが、その後も胸が苦しい感じと脈拍が100~110が続いています。発作が起きたら頓服を飲むように言われていますが、飲まなくて大丈夫でしょうか? 4.主治医にも確認しますが、11月末に1泊で旅行を予定しています。キャンセルすべきでしょうか? 以上、ご回答をよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

発作性上室性頻拍と心房細動の違い

person 40代/女性 - 解決済み

数年前に健康診断の心電図(上室性期外収縮頻発、心室性期外収縮)で再検査になり、クリニックで心エコーを受けたところ「心臓の動きが少し悪くなっている(EF45-50)、軽度の僧帽弁逆流がある」とのことで、メインテート0.625mg2錠を服薬しています。 3年ほど前にホルター心電図検査で発作性上室性頻拍が見つかりました。 年に数回程度ですが座った状態で立ち眩みのようなめまいがあり、この不整脈が原因とのことでした。脈が速くなるのは週に数回程度、長くても数分間だと思います。 このたびカテーテルアブレーションを受けることにして病院に紹介してもらいました。 病院を受診したところ、心エコーで左房が大きくなっていること、上記ホルター心電図を見ても心房細動になりかけている上室性頻拍とのことで、心房細動としてカテーテルアブレーションをするとの事でした(左房についてはクリニックでも最近指摘されました)。 発作性上室性頻拍と心房細動のどちらなのかは心電図を取れば分かるのだろうと思い込んでいましたが、わからない場合もあるのでしょうか。同じ心電図を見ても医師により判断が分かれることがあるのでしょうか。 心房細動は不規則な脈だと思うのですが、見せてもらったホルター心電図は規則的でした(発作性上室性頻拍の脈が半分に減り代わりに小さい山が入る感じで、伝導しないとそのような心電図になるとのことでした)。 規則的な心房細動もあるのでしょうか。 発作性上室性頻拍であれば高い確率でカテーテルアブレーションで治療できるという理解です。心房細動の場合はやや確率が落ちるようですが、私の場合心房細動のつもりでいればいいのでしょうか。再発するときはするとは思うのですが、気分的に知っておきたいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)