検索結果:981 件
1歳3ヶ月の子供ですが昨日の夕方から突然足に赤いぷつぷつができ始め、全身に広がってきています。特に新しいものと言えば牛乳を新しい種類に変えたくらいでアレルギーなのか思い当たる節がありません。 その1日前に左目が腫れて目やにやかゆみがあり眼科を受診したところダニか花粉と言われアレルギーに効く目薬を処方してもらい良くなってきています。 もしかしてダニなどが原因か、ただの汗疹なのかわかりません。 アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
7人の医師が回答
現在10ヶ月の子供ですが、7ヶ月の時に血液検査をして牛乳クラス4(22.0)、卵白クラス4(31.6)、小麦クラス2(0.82)、ω-5グリアジンクラス0(0.22)、卵黄クラス3(6.00)、オボムコイドクラス0(0.10未満)でした。 血液検査したのは離乳食食べて口元が荒れたためで、症状は口元のみでした。 かかりつけ医が言うには、加熱しても残りやすいアレルギーの原因となるタンパク質がクラス0なので少しずつだったら食べられるかもということで少量ずつ進めてきました。 そこで質問なのですが、4月から保育園に入園することになり、かかりつけ医に相談したところ、以前の血液検査の結果を見て、生卵、ゆで卵、牛乳、生乳の除去の診断をされました。 今後の除去の解除については特に何も言われず負荷試験等の説明はありませんでした。 10ヶ月の今現在、特に制限なく食べられていて卵はスクランブルエッグや卵とじ、ゆで卵などの調理形態で全卵半分は食べられています。 牛乳はレンジで20秒ほど加熱して30mlくらいをご飯に混ぜたりしています。 また、ベビーフードも利用していてアレルギー表示のところに卵、乳成分と記載しているものも特に問題なく食べられています。 育児用ミルクも一度に200ml飲んでいます。 今後の除去解除についての質問に対しては、急ぐ必要もないからとのことだったのですが、家でも制限した方が良いのでしょうか? また、アレルギー児の離乳食の進め方としてどうしたら良いかも説明が不明瞭なので、セカンドオピニオンを受診したほうご良いでしょうか? かかりつけ医は小児アレルギー専門だったので受診していました。 長文になり申し訳ありません。 ご回答よろしくお願いいたします。
6人の医師が回答
乳製品アレルギー持ち(卵アレルギーも有り)の3歳男児について、現在、解除できる目標200ccをクリアしており、日常での摂取を継続しています。まだ解除にはなっていませんが、経過は順調です。以前、牛乳が付着した可能性のある指で頬に触れてしまったのですが、特に異常が出ていなければ問題無いのでしょうか?既に経口摂取を続けていますし、神経質な懸念かもしれませんが、改めて心配になったため質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。
1歳の息子の事です。現在アトピー性皮膚炎の治療でインタールとセルテクトの内服薬に外用薬の塗布、食事制限を行っています。制限は卵と牛乳で加工品も全てです。皮膚の状態としては現在はステロイドは時々塗り主に保湿剤だけですが、部分的に発疹がある程度でかなり良くなっています。先日気管支炎で入院した時の検査のついでにアレルギーの検査もしたのですが、半年前と比べIgE650から90になり卵白はクラス1ですが数値は若干上がっていました。牛乳はクラス2が3となっており驚きました。皮膚の状態としては半年前より少しよくなったように思っていたからです。変わった事といえば、母乳を与えている私の食事制限をやめた事と保育園でのミルクをアレルギー用から普通の物にかえた事です。これらが悪かったのでしょうか?主治医はもう少し様子をみてみると言ってくれましたが大変心配しています。
1人の医師が回答
3歳息子について質問です。今週の水曜日夜から蕁麻疹が出始めました。自宅でバリカンで刈った後だったので膝の裏に蕁麻疹ができたんだと思ってましたが次の日には膝の裏は消えてましたが違う部分に出てきてました。金曜にはお腹あたりが赤く広がり痒がっていました。次の日には消えてますがまた違う部分にと出来ています。土曜日には病院行きましたが原因はわからずアレルギー検査もしてもらえませんでした。考えられるのはわかりませんが最近お菓子のグミを毎日食べてました。あとは牛乳、チョコと考えたりしますが今までこんなことはありませんでした。土曜日からはグミをやめましたら本日日曜には蕁麻疹は見当たりませんでした。しかし今の時間になると顔と足に少し蕁麻疹が出てきてました。今朝牛乳は飲み、昼からはチョコのマシュマロを少し食べています。原因わからず突然の蕁麻疹で心配です。何らかアドバイスいただけたら嬉しいです。 また、小児科では蕁麻疹を診察、アレルギー検査もしてもらえるのでしょうか? 宜しくお願いします。
1歳2ヶ月になる息子の事で質問があります。 7ヶ月の際に卵黄一つを離乳食で食べさせた所、顔に発疹が出ました。かかりつけの小児科を受診し、それ以降卵をあげないようにしています。先週、初めてアレルギーの血液検査を受けました。CAP16という検査で、牛乳が0.53で疑陽性クラス1 卵白3.95でクラス3 オボムコイド1.76クラス2という結果が出ました。 主治医からは今後も暫くは卵をあげないようにして様子を見ましょうといわれました。 そこで質問です。 1.主治医からは牛乳についての説明はなかったのですが、疑陽性という事はいずれアレルギーの症状がでるという事でしょうか?また、いままでのように ヨーグルトやチーズを食べさせていても大丈夫でしょうか? 2.卵白がクラス3オボムコイドが2という値はどうとらえればいいでしょうか?今後卵を食べられるようになる可能性はありますか? また、卵を暫く控える期間はどのくらいになりそうでしょうか?
7ヵ月になった娘について質問です。 ずっとミルクで育てています。 2ヵ月の頃から時々、ミルクを飲んでいる最中に顔(主に目のまわりや眉、眉間、おでこ)がまだらに赤くなることがありました。 アレルギーかと心配したのですが、様子を見てきました。 最近になってそれが体にも広がっていることに気がつきますた。 ミルクを飲んでいると、最後のほうでだんだん顔が部分部分赤くなってきて、体を見ると胸やお腹あたりまでまだらに赤くなっています。 でも毎回ではありません。 赤い斑点は盛り上がってまいませんし、飲み終わるとすぐに消えてしまいます。 ミルクアレルギーの可能性はありますか? 今すぐにミルクアレルゲン除去のミルクに変えたほうがよいのでしょか? それとも、一生懸命飲んでいることで血行がよくなっているだけってこともありますか? よく飲みますし、機嫌はいつもよいです。 ただ、便の中によく白いツブツブが入っています。 6か月の時に小児科でアレルギー検査をしてもらい、お米・卵・小麦・牛乳は正常値でした。 牛乳で大丈夫ということは、ミルクも大丈夫ってことなのですか? それとも別途検査項目があるのでしょうか? 大変心配です。 質問ばかりですみませんが宜しくお願いします。
9ケ月の息子が卵を食べたところ全身かぶれました。後日血液検査をしたとら、アレルギー数値がクラス4,8と判明しました、牛乳は3,0です。 医師にききそびれてしまったんですが、母乳なので私も卵除去したほうがいいですか?今までは卵食べて授乳しても大丈夫でしたが、私が除去しないことで息子が将来アトピーになったりアレルゲンが増えたりしませんか?
10ヶ月の娘ですが、フォローアップミルク、ヨーグルトを食べさせた時に口の周りが赤くなり、小児科に行くと採血。アレルギー検査をしました。 結果 牛乳はでなくて、卵がでました。特に卵白が出ました。(卵黄も出てます。) 卵を食べさせていけば。なくなりますか? もし、食べさせてもいいなら食べさせ方はありますか? また、フォローアップミルク、ヨーグルトを食べさせてなぜ赤くなったのか知りたいです。
4人の医師が回答
4歳の子供です。 舌が白いのですが、これは病的な白さでしょうか?写真添付します。ずっとこのくらい白い気がします。乳製品アレルギーなので牛乳などは飲みません。 溶連菌なども心配ですが現在熱はありません。 また舌の横に白いできものができていました。痛がってはいないのですが、どのような原因が考えられますでしょうか?口内炎の可能性が高いでしょうか?痛がっていないのでとりあえず様子をみてるのですが、それでいいのでしょうか。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 981
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー