牛乳アレルギー 乳幼児に該当するQ&A

検索結果:970 件

一歳5ヶ月女児 嘔吐

person 乳幼児/女性 -

一歳5ヶ月の女児についてです。 2/18 車内で嘔吐。熱はなく下痢もなし。 そのときはパンを食べてすぐの運転で、暖房も暑かったから酔ったのかと思っていました。 その後機嫌もよく2/19、2/20も過ぎ 2/21 食後、すごく固いうんち(少しお尻が切れる程)が出ました。 (ここ一週間くらい便秘で、うんちの出が不安定でした)そのあといつもの柔らかめのうんちがでて、少ししてまた嘔吐。嘔吐した後はけろっとしていて元気で熱もありません。 牛乳や酸化マグネシウムを服用していたのでその組み合わせもあるのか? 2/22 小児科受診、便秘の腹圧がかかっての嘔吐かもといわれ、消化にいい食事を与えていました。 2/23 少しうんちが出る 2/24 日中ずっと元気。夜ご飯を食べているときにまた嘔吐。熱も下痢もなくケロッとしています。 脳の病気など考えられる病気の前兆なのか不安に思っています。嘔吐したときの状況がすべて異なるためわかりません。 今まであまり嘔吐したことがなく心配です。 考えられることを教えていただけたらと思います。 薬の服用:酸化マグネシウム アレルギー:出生してすぐ乳アレルギー。その後完治 入院歴:重複肛門の手術 去年の九月

6人の医師が回答

2歳の子供、6/2の午後から下痢が続いています

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳(6/3で2歳になったばかり)の息子ですが、6/2の15時のうんちから下痢が続いております。 受診をした方が良いのか、また食べ物や飲み物等気をつける事を教えていただきたくこちらにご相談させていただきました。 経過としては… 6/2の15時のうんちがオムツから漏れて汚すくらいかなりゆるい(色は黄色に近い橙色)→20時ごろ多めの下痢(色はクリーム色っぽい)→6/3の10時ごろ6/2の20時の時よりはやや形もあるが下痢に近い(色は茶色っぽい)→本日10:30ごろ柔らかめ多めのうんちだが前日よりも形が出てきた(色は橙色) 今のところうんちの回数はいつもと変わらずです。 それ以外は熱、嘔吐もなく、食欲もいつも通りで元気です。 先述の通り、この状況で受診をした方が良いでしょうか? また、食事等気をつける事があれば教えていただきたいです。 胃腸炎なのでしょうか? 現在アレルギーはないですが、ここ1ヶ月夜寝る前に牛乳を飲んでいます(それまではフォローアップミルクでした)。これまでアレルギー反応が出た事はありませんが、なにか影響があるのでしょうか? 色々と質問をして申し訳ございません。 お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願いいたします。

10人の医師が回答

6ヶ月 食物アレルギーについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

6ヶ月になった男の子です。 食物アレルギーについて質問です。 1)完全母乳で育てています。先日粉ミルクを離乳食で使ったところ、1回目は口の周りが赤くなり、別日に同量をもう一度あげたら特に変化はなく、また別日に同量をもう一度あげたら再び口の周りが赤くなりました。 3回とも赤くなったわけではないから感作で赤くなったのかと言われましたが、一応血液検査してみたところ、 非特異的IgE 43.1、 牛乳 特異的IgE 6.59 クラス3 カゼイン 特異的IgE 7.22 クラス3 白血球 7300 好酸球 8% で、やはりアレルギーだったのではないかと言われました。とりあえず7ヶ月になったらヨーグルト1gからまた始める予定ですが、この数値は高い方なのですか?好酸球が高めと言われましたが、これは食物アレルギーが原因ですか? 2)また、2日前にそうめん小さじ1をためしました。顔に特に変化もなかったので大丈夫なのかと思い、今日の朝小さじ2に増やしたところ、約2時間後に全身にじんましんが出ました。顔にはほとんど出ていなかったので、もしかしたらもっと前に出ていたかもしれません。機嫌はよく、咳もなかったです。離乳食をあげているときに便をしたみたいで、終わるころ(あげ始めてから15分後ぐらい)に代えると、いつもより水っぽく全部吸収されていました。昨日の便はべたっとしたいつもと同じ便でした。この水っぽい便は1回目の2日前にあげた小麦の影響での下痢の可能性はありますか?また、小麦は全身に蕁麻疹が出たので中等度のアレルギーかと思いますが、治る可能性はどのくらいでしょうか?全身に蕁麻疹はこんな感じで出ました。

4人の医師が回答

蕁麻疹とアレルギーについて

person 乳幼児/女性 -

八ケ月の娘ですが、金曜日の夜、初めてうどんを食べさせました。少量にするつもりが喜んで食べたので、初めての食品にも関わらず大さじ2強も食べてしまいました。その後変わった様子もなく遊んでいたのですが、1時間以上たってから、突然咳込み始めました。しばらく様子をみると咳がひどくなり、少し呼吸が苦しそうだったので、近くのアレルギー科のある小児科で診てもらいました。病院に着いた頃には咳はほとんど治まったのですが、(咳込み始めて20分位で)それと同時に体中が真っ赤になりました。医者から蕁麻疹だと言われ、注射と吸入をしました。そして、リンデロンシロップ、ケトテン、アスベリンを処方され、薬を飲んで1時間で赤身が、2時間で湿疹が消えました。ちなみに、家でうどんを確認したところ、袋に、そばと卵を使った商品を同じ工場で製造していますと書いてありました。翌日診て頂くと、蕁麻疹は消えたけど必ず飲んで下さいと、ケトテンを四日分処方されました。そして今母乳なのですが、念のために、牛乳・卵を一歳まで母子ともに控えるように言われました。私はそばか小麦に反応したのかと思っていたのですが、先生が早口でよく聞き取れなかったのですが、大豆とたぶん小麦も様子を見ていいようでした。今まで、豆腐、ヨーグルトを食べてアレルギーは出なかったのですが、血液検査でアレルギーが出なかったとしても、一歳まで除去してもらいますと言われました。一度蕁麻疹がでると、色々な物に拒否反応が出やすいからとの事なのですが、アレルギーがなくても除去はしないといけないのでしょうか?娘の蕁麻疹が酷かったから?また、母乳の質も悪くなるのではと心配です。かなり威圧的に言われたので、質問もできずかなり戸惑っています。 病院を変えた方がいいのでしょうか?先生方のご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

喘息発症リスクについてお伺い致します。

person 乳幼児/男性 -

2歳1ケ月の次男についてです。 1歳半検診で、「アレルギー検査にご協力を…」と希望者を募集しており、1歳0ケ月で肺炎をやった事もあり検査をしました。 昨日、結果が出て、 IgE70.2、スギ、ネコのフケ、コナヒョウヒダニ、ハウスダスト1、牛乳は全てクラス0、卵白はクラス2でした。 卵白は次男に所見はありません。 喘息発症のリスク群は3でした。 ペットは飼っていません。 父親は私が妊娠以前は換気扇の下で吸い、妊娠〜子供が生まれて数年は庭で吸い、最近までは会社など家族がいない所(私には禁煙すると言った手前、格好がつかない為)で吸っていました。今回の件で本当に禁煙するそうです。 最近は1ケ月に1回〜2ケ月に1回ぐらい風邪をひく程度ですが、以前はよくひいていました。 風邪でゼイゼイ(ゼロゼロ)は肺炎の時と、他に一度か二度あります。 運動でゼイゼイはありません。 保育園は行っていません。 家は一軒家、周りは山で静かな団地です。 私(母親)は現在花粉症、昔アトピーがありました。 父親はアレルギー無し。 祖母も花粉症ではありませんが鼻炎。 私の兄が昔喘息でした。 今日は布団干し、布団の掃除機、シーツ洗い等やりました。 今は季節柄綿パイルのタオルケットです。 肌掛け羽毛布団や厚い羽毛布団のカバーは麻です。内側に綿ぼこりがすごくたまります。 喘息でなくてもシーツ類はアレルギー対策やダニ対策の物がいいですか? 喘息やアレルギーがなければ逆に敏感になってしまいのでやめたほうがいいですか? また、その様な対策のベッドパットは中綿がポリエステルが多いですが通気性が悪い様に思えてしまいます。、通気性の良いウールで洗える物は駄目ですか? よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)