特発性間質性肺炎に該当するQ&A

検索結果:212 件

特発性間質性肺炎の急性増悪

person 70代以上/男性 -

77歳の父が、2年程前に特発性間質性肺炎と診断を受けました。発見時は特に治療することはなく、風邪やインフルエンザには気をつけてくださいと言われ、ムコダインのみ飲んでいました。 今年の4月12日に、いつものように散歩をしていたら、ちょっと苦しいからと家に戻りました。家で休んでいたらすぐ元気になり、そのあとも家の中は歩いたりしてました。次の日の13日、デイサービスで運動中に少し息が上がったので、休み休みやったようです。17日のデイサービスも同じ様子、午後の散歩でまた息苦しさで引き返す、18日朝からあまり調子が良くなく、動くとサチュレーションが80後半安静にしていれば90から95でした。症状を話すも受診は次の日と言われました。翌日受診すると、急性増悪の為即入院となり、かなり大変な状態で、余命1ヶ月くらい、5人に1人は助かるが、助かっても予後半年と言われました。ステロイドの大量投与3日間、抗生剤ジルテックと、免疫抑制剤の投与をしました。今はステロイドの量は減っているようです。今酸素を6リットルで安静時のサチュレーション90から95ですが、動くと80台後半になりますが、食事はいつも完食、おしゃべりもします。1ヶ月だなんて到底思えないのですが、以上の様子だと、やはり厳しいのでしょうか?できれば、1日でもいいから家に帰し、好きなお酒を少し飲ませたり、カラオケをさせてあげたいと思うのですが、それはできないでしょうか? また、私から見てすごくひどくなったように思うのは18日あたりですが、12日の時点ですぐに受診していたら、治っていた可能性はありますか? 12日の時点で急性増悪になっていたのでしょうか? 長々すいませんが、回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

特発性間質性肺炎の母が風邪

person 70代以上/女性 - 解決済み

お世話になります。80歳の母が、1週間前から風邪の症状で寝込んでいます。母は、持病で軽度の特発性間質性肺炎を患っております。酸素ボンベは携帯しておりません。普段は乾いた咳がでる程度で息苦しさもありません。この1週間の症状は、喉の痛み、声が殆ど出ない、発熱37.3~38.1℃(平熱36.0℃)、頭が重い感じ、脈拍数105前後、血中酸素濃度93%前後です。息遣いも、素人の私が見る限り普通で、息苦しさはないそうです。 3日前に、間質性肺炎の定期受診先の病院を受診したところ、高熱ではないので、という事で、特に血液検査やレントゲンなどの検査はせず風邪の薬を処方して頂き、飲んでいます。 少し気になっているのは、血中酸素濃度の低下です。それまで96%前後だったのが、一昨日位から93%前後になりました。指で時々測定していますが、89%になったり、時々一瞬96%の平常値にもなりますが、10秒もすればすぐに93%ぐらいに低下します。 このように、平常値にも一瞬戻ることもあるのでまだ大丈夫なのか、市の休日外来を受診した方が良いのか、迷っています。 1週間たっても熱が下がらず、食事もお粥とおかずを少し食べるだけで、母の気力も弱っています。水分はOS1や豆乳、お茶を飲ませています。 再度受診が必要でしょうか。必要なら休日外来を受診した方が良いでしょうか。それとも、平日の時間内受診でよいでしょうか。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)