生後7ヶ月、体重7.3キロの娘についてです。
生後1ヶ月しないぐらいから完母で育ててきましたが、生後5ヶ月頃から体重の増えが良くなく、しっかり飲めているか心配であった為、1日1回はミルクを飲ませるようにしてきました。
本日7ヶ月検診に小児科へ行ったところ、医師より「母乳のメリットはどんどんなくなっていくのでミルクを飲ませましょう」という話しがありました。
そこでお伺いしたいことがあります。
1. 現在は1日5回ほど授乳、そのうち1回はミルクを飲ませていますが、ミルクの回数を増やすべきでしょうか?
2. 母乳のメリットというのはどんどん薄れていくものですか?母乳をやめて完ミに移行するべきなのでしょうか?
3. 離乳食を始めて2ヶ月経ち、食べ慣れてきたようなので来週から2回食にしようと思っていますが、月齢的に問題ないでしょうか?
4. 前回計測してから44日で300gしか体重が増えていませんでした。心配な数字でしょうか?
よろしくお願いします。