病気や症状に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

3歳 川崎病 退院後 頭痛

person 乳幼児/男性 -

先日川崎病で入院していました。 症状はリンパの腫れと熱のみです。 それ以外の症状は見られなかったのですが、血液検査の数値と、抗生剤で熱が下がらなかったため、川崎病の治療を始めました。 すぐに熱はさがり、経過は良いとのことでしたが、入院中に、夜中突然頭痛と吐き気があり、坐薬をいれてもらいました。 時間が経っていたため副作用とは考えにくいとのことで、原因はわかりませんでした。 朝にはおさまりました。 その後退院してからも元気だったのですが、 退院3日後の夜からまた頭痛を訴え、何度も起きては頭をおさえていました。 そして少量ですが嘔吐をしたため、入院していた病院に行き、血液検査等していただきましたが頭痛の原因はわかりませんでした。 先生は大きな病気や再燃は考えにくいと言っていました。 血圧は高かったようです。 それから1週間経ちますが現在は頭痛の訴えはありません。 そこで質問です。 1 この頭痛は川崎病が関係していると思いますか? 2 そもそも川崎病だったのでしょうか。 このような頭痛から脳の病気などは考えられますでしょうか。 もちろんまた頭痛を訴えたらすぐに病院に行こうと思っています。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

起立性調節障害以外の病気の可能性について

person 10代/女性 -

小学6年生の娘のことで相談します。 2023年12月から寒冷じんましんが出るようになり、冬の間外を歩けなくなりました。寒冷じんましんが改善されず、昨年6月にふらつきなどが出て起立性調節障害と診断されました。起立した時に脈が頻脈になるタイプで、今も症状が続いています。発症当初から眠れないという症状はなく、21時から6時までよく眠れています。ほてり、かゆみ、疲れやすい、身体のだるさ、腹痛、頭痛、ふらつき、不安が強い、寒さに弱く寒がるなどの症状があり、登校は困難です。 起立性調節障害は夕方から夜に症状が軽快するとのことですが、娘は夕方から夜も起立時の頻脈の症状が続いています。最近スマートウォッチをつけてみたところ、夜20時半すぎにも頻脈が確認されて、朝とほぼ変わらない数値でした。発症当初も夕方から夜に悪化し、ほてりかゆみが強くなり、寝る前にふらつきが強く出たり寒気が出る(暑いのに寒いと言う)などの症状がありました。 寒冷じんましんの症状があるように、冬の間は体調不良が強く出ました。 起立性調節障害以外の病気も隠れているのか不安に思っています。このような症状の場合に考えられる病気や詳しい検査のできる診療科を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)