突発性発疹に該当するQ&A

検索結果:8,523 件

9ヶ月の子どもが発熱後に発疹

person 乳幼児/女性 - 解決済み

9ヶ月の子どもが4日前に発熱しました。発熱後、発疹が出たので突発だと思っていましたが、本日小児科受診したところ、突発ではないと言われました。手足口病だろうと診断されたのですが、水疱もなく、保育園にも行っていないので、感染経路が全くわかりません。 なにか他の可能性があるか不安になりご相談させていただきました。 1日目 起床後38.4度、一度下がって夕方まで37.4〜37.7度、就寝前に38.1度 ※夕方小児科にいって、風邪と診断。解熱剤もらって帰宅 2日目 起床後から夕方まで38.1〜38.5度 お昼寝前に解熱剤飲んでも熱下がらず。 夜に39.8度になり、就寝前に解熱剤を飲む。 3日目 起床後37.7度 そのあとは37.2〜37.5度をいったりきたり。 就寝前も37.1度で熱は落ち着く。 ※夕方からお腹に少し、足の甲や裏にも少し湿疹が見られる。 4日目 起床後から36.9度と平熱にもどり、全身(顔、首、四肢、体幹、お尻)に発疹がでる。 1.手足口病でも水疱がなく、顔、首を含む全身に発疹が出ることはあるのでしょうか? ちなみに、口にも発疹はありません。 2.突発性発疹、手足口病以外の可能性は何かありますか? よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

1歳1ヶ月 鼻水が2ヶ月以上続く

person 乳幼児/女性 - 解決済み

現在、1歳1ヶ月の娘がいます。 今年の4月から保育園に行き始めました。 入園して4日目で風邪をひき、その後ずっと鼻水が治りません。 風邪が治った頃にまた次の風邪をひいているという状況で、入園して約2ヶ月の間に風邪(発熱を伴う)症状3回、つい最近は突発性発疹もかかりました。 熱や咳はその都度治るのですが、鼻水だけは風邪が治っても出続けています。 小児科や耳鼻科からクレマスチンやフェニソフェナジンが処方されましたがいずれも効果はありませんでした。 ちなみに入園するまではインフルエンザを罹患した時に鼻水が出たくらいで、普段は鼻水が出るようなことはありませんでした。 そのため風邪ではなく、アレルギー症状なのでは?と心配になってきました。 家にチンチラ(齧歯)を飼っており、毛や砂が舞うことと、牧草(イネ科)が主食のため、アレルギー要素がいくつかあります。 夫は花粉と牧草アレルギーがあります。 最近は特にくしゃみと鼻水がよく出ます。 鼻水は透明で水っぽいです。(風邪をひいている時は黄色い鼻水でした) このくらいの月齢で鼻水だけが出るということはよくあることなのでしょうか? それともアレルギーを疑って専門の外来を受診すべきでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

咳の種類と処方箋について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳の女の子ですが、保育所にいきはじめRSをもらいクループになり、いまだに風邪や突発性発疹になっています。 そこで、クループの咳の種類について質問です。 RSの時にクループや細菌感染を繰り返し、その際に吠えるような咳をしており、クループの咳を知りました。 他にもよく咳がひどくなると甲高い「キーキー」?「キューキュー」のような、、喉を締めて咳をするような音が高い咳も、ひどくなる頃に始まることが多いです。 これはクループの一種でしょうか。 最近、風邪症状の鼻水止まらない咳がひどく診察を受けた時に、甲高い咳があると伝えるとデカドロンを処方されました。 「どんな咳していた?ケンケン?」と聞かれますが、ケンケンの意味がわからず、前項のような咳のことを甲高い咳と伝えましたが、クループの咳を検索すると甲高い犬の吠えるような、、、と書いていることが多く、私の説明した「甲高い」が間違っているのではないかと不安になりました。 クループの症状でデカドロンを服用したことがあり、今回の受診でも、「喉はそう腫れてないから、、ちょっときになるくらい」とのことであったのに、処方がデカドロンを服用しています。 ステロイドなので、クループなどの悪化を防ぐのであれば問題ないですが、私の説明が間違いでデカドロンを服用しなくてもよかったのであれば今後気をつけたいと思った次第です。 ご回答をよろしくお願いします。

6人の医師が回答

1歳7ヶ月女の子、今朝から発熱

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳7ヶ月の子供です。 朝6:00に39.8あり、午前中に病院へ行きました。 まだ発熱したてという事もあり、突発性発疹やその他感染症など検査も出来ないから鼻風邪診断をされ薬をもらいました。 帰ってきてから普段より疲れている様子があり、お昼寝も長く、解熱剤が効いてる間に何とか食事はとれました。 いくつか質問させて下さい 1.水分摂る?と聞くと首を振って要らないと言われることが多く、なかなか水分摂取をしっかり出来ていません。 水分がとれない時は受診をとよく聞きますがどの程度、どの時間とれなかったらと考えるべきでしょうか 2.解熱剤の坐薬を入れると38度~39度程度まで下がりますが、切れてきた頃に39度後半~40度まであがります。 これは毎回こうなってもずっと様子見でいいのでしょうか 3.解熱剤が効くまでの時間、かなりぐったりしていて普段抱っこでは寝ないのに抱っこのまま寝落ちしてしまったり呼吸も早くなっている時がありました。 明日から休日になりますが、どのタイミングで休日当番医や夜間救急を考えるべきでしょうか 4.発熱のみが月曜日になっても続く場合再度病院を受診すべきでしょうか (発熱以外の発疹等が出たら、もしくは発熱が続くようなら再度来るようにと言われました、月曜日まで続く場合も受診すべきか知りたいです)

5人の医師が回答

生後11ヶ月娘の体重増加不良について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後8ヶ月より突発性発疹から二次性の乳糖不耐症になり、9ヶ月には6450gまで減り成長曲線を下回りましたが、大豆のミルクにして6750gまで増えました。 そこから離乳食の量にムラがあるものの、平均的にしっかり食べます。 おかゆ80〜120g、おかず50〜100gは食べます。ミルクも500〜700くらい飲んでます。 10ヶ月検診で6950gまで増えましたが、現在生後11ヶ月ですが,6900gです。 1ヶ月しっかり食べて飲んでますが、横ばいです。 便も1日1〜2回と普通で特に多い印象はありません。 運動発達はややゆっくりですが、つかまり立ち、はいはい、1人座りはします。 精神発達はパチパチとバイバイのマネとたまにいないいないいないばあをして、指差は出ませんが,指差しの方はまぁまぁみます。 手づかみ食べをしないので、そこは気になりますが,名前の反応もよく、よく笑い、人見知り後追いもあります。 そこで質問ですが、 1.しっかり食べて飲んでいるのに体重が増えず横ばい、むしろすこし減ってるのは何か病気が隠れている可能性が高いのでしょうか? 2.それは採血とかで大体わかるものでしょうか? 3.一度大きい病院で精密検査をしたほうが安心ですか? 保育園に通ってますが,よく食べてよく寝て機嫌も良いとのことです。 家では後追いで少し泣いている時間も多いですが、夜は朝までしっかり寝ます。 どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

4歳の子ども 溶連菌陰性 解熱後に発疹 

person 乳幼児/女性 - 解決済み

4歳の女の子です。 5月31日〜6月2日まで3日間、発熱。 38〜39.4° 痰のからむ咳が少しあり。 6月2日に小児科受診。 溶連菌の検査をして陰性、咳止めと痰切りの薬をもらいました。 6月3日熱が下がり、朝36.8° 夜37.6° 夜に気づいたのですが、お腹に赤い発疹が出来ていました。 1週間前に擦り傷を作っており、そのカサブタ周りにたくさん発疹が出ています。子どもは傷が痒かったから少し掻いたとの事。うっすら背中にも全体的にありますが手足、顔にはありません。 6月4日 36.8° 発疹は昨日より薄くなり、平べったくなっています。(昨日は少しブツブツしていました) 数は少し増えた印象です。 痒みや痛みはないようです。 (写真添付します) 質問が2つあります。 1.溶連菌が周りで流行しています。 溶連菌でも発疹が出ると知り不安になりました。 検査結果が偽陰性で溶連菌の可能性はありますか?先生は口の中も見てくれていました。どちらにしろもう解熱しているので再診はしなくても良いのでしょうか。 2.溶連菌でなければこの発疹は何だと思われますか?遅めの突発性発疹でしょうか?(今まで風邪はたくさんかかっていますが発疹が出たことはありません) 様子見で良いでしょうか。 この写真だけでは不十分と思いますが、よろしくお願いします。

12人の医師が回答

体が震えていました、何が考えられますか

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳2ヶ月女児です。 不自然な体の震えがあり心配になりました。 可能性として何がありますか。 寝起きしばらく、立ってテレビを見ていたのですが身体が少しプルプルしていました。 体感はしっかりしていましたが、少し揺らぐこともあったのでその程度かと思っていました。 呼ぶと反応してこちらに歩いてきました。 抱っこすると一度震えはおさまりました その後、食事のために椅子に座らせると手足や体が震えていて表情は硬かったです。 そばにあったお菓子を俊敏な動きで食べ、食事もいつも以上にパクパクと食べましたが震えているのが気になり動画を撮ろうとスマホを取ると食事をあげる動きが止まったのでもっと食べたいと泣きました。 しかし不安だったので一度抱き上げると寄りかかりるように抱きつきましたがしばらくして動きは止まりました。下ろそうすると泣きました、ずっと意識ははっきりしています。 その後、抱っこでご飯を全て食べ、しばらく抱っこすると機嫌も良くなり今は問題なく遊んでいます。 先週突発性発疹で熱を出しました。 その時から継続して風邪をひき、鼻詰まりであまりご飯やおやつを食べられませんでした。 本日病院に行って鼻水吸引と風邪薬をもらい、薬を飲み鼻づまりも取れてお昼寝した後のことでした。 部屋は少し寒かったです。 熱はありません。 ・てんかんの可能性はありますか? ・他の痙攣の可能性はありますか? ・低血糖などの可能性はありますか? いずれにしても、受診した方が良いでしょうか、 様子を見ても大丈夫でしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)