肝臓外科に該当するQ&A

検索結果:2,078 件

様々な症状の関連性となんの病気の可能性があるか知りたいです。

person 30代/女性 - 解決済み

35歳女性です。 1週間ほど前から体調が悪いです。 左側首の痛みから始まり、 左側の顔の痛み、肩の痛み 頭痛、めまい、頭の圧迫感 一瞬にして体が暑くなるような感覚 吐き気、食欲不振、下痢 水曜日に、めまいがしていた時にかかりつけ内科へ行き、相談しました。 首コリやストレートネックからのめまいでしょう。 めまいの薬で様子見てください。 一年以内に頭部MRIで異常なしだから脳は大丈夫でしょうとのことでした。 一年以内に 一般的な健康診断 頭部MRI (頭痛外来) 腹部CT (大腸炎のとき) 腹部MRI (肝臓血管腫経過観察) 耳鼻科で喉のエコー 胃カメラ 大腸カメラ をしています。 少しずつですが、毎日体調が悪くなっていってるような気がして不安です。 首が痛むことはよくありましたが、ここまで悪化することはありませんでした。 悪い病気ではないかと不安です。 首の痛みや頭痛と、吐き気や下痢と食欲不振は関係ありますか? たまたまかぶっただけで、胃腸炎併発でしょうか? 内科、脳外科、神経内科、整形外科、耳鼻科、口腔外科など、今までどの病院でもその時の症状に合わせた薬をもらうだけで原因などはわかりませんでした。 どこの病院にいけば原因がわかるのかも知りたいです。 ネットには自律神経の事についてかかれているものがよく当てはまりますが、内科の先生には自律神経の診断は何かよくわからない時につける名前だから病名ではないと言われました。

7人の医師が回答

81歳 遠位胆管ガン ステージIII 金属ステント留置 今後の治療と余命は?

person 70代以上/女性 - 解決済み

81歳 女性 体重31キロ  20年近く糖尿病あり 2021.8初旬に顔面、頭皮に帯状疱疹が広がり入院。退院直前の血液検査から肝臓の値が高。腹部エコーを実施。胆管の閉塞や拡張がみられ、胆管ガン疑い。10月初旬まで精密検査をいくつか受ける。 生まれつき?胆管の捻れ?奇形があることも分かり 診断は閉塞性黄疸→遠位胆管ガン ステージIIIa 以後、10.11までに2回のERCPプラスチックステント留置、交換。 依然、AST・ALT・ALP・γ-GPTは高値。食欲はわりとあるものの量は一般的な3〜4割程度。足の浮腫、黄疸あり。栄養状態、血糖値コントロールも悪。 本人の意志、消化器内科、外科医の診断からも外科手術や抗がん剤はやらないとの判断から、10.20にERCP金属ステント留置。 生活は帯状疱疹の退院以後、食事、トイレ以外は、ほぼウトウト寝ている状態。布団からの起き上がりも日々キツく、紙オムツを使用しながらも歩行でトイレ。階段昇降は不可。外出時は車椅子使用。 入退院を繰り返す度に、脳や記憶の混乱がら見られ、体力も減少。 金属ステントはプラスチックに比べ、詰まりにくいとのことですが外科手術や抗がん剤をやらないとなると、今後どの様に症状が変化し、治療が考えられるのでしょうか? そして、やはり残された生命の時間はどのくらいと予想できるのでしょうか? 短期間に急激に状況が変化し、心身のみならず、環境整備も追いついていない状況です。

3人の医師が回答

CT検査、大腸カメラ、胃カメラをやったのですが。

person 40代/男性 - 解決済み

はじめまして、皆様。 どうぞ宜しくお願いします。 左胸や左脇腹の奥付近なのですが、 左右に体を捻ったり、風呂場で頭を洗う時に座椅子で前かがみになった時、 張るような感じや、筋肉痛みたいな違和感や、シクシクする感じがあり、ひょっとしたら肋間神経痛かなと思い、近所の整形外科に行って、神経痛に効くリリカを処方してもらいました。 しかし、良くなりません。 整形外科の先生は背中のヘルニアかも、と言う事で、MRIを撮るか、面倒臭いなら薬にしますか、と言う感じで神経痛の薬を出してもらったのですが…(その整形外科にはMRIはありません。) やはり胃に原因があるように感じます。 直近の検査では、 CT取って問題無し。 更にCTの造影剤を使って問題無し。 血液検査も膵臓、肝臓、腎臓、問題無し。 大腸カメラをして、非常に綺麗で問題無し。 胃カメラをやった時だけ、 [食道] 逆流性食道炎(GERD)Grade M [食道〕 食道裂孔ヘルニア 滑脱型 [胃] 表層性胃炎(体部小弯大弯稜線状発赤、RAC+) [胃] 胃底腺ポリープ(体部大弯〜「嶐部 ~4mm大 Y-II polyp散在) 胃底腺ポリープは別名幸せポリープと言うらしいですね。 [十二指腸] 異常なし このような診断結果になり、明らかに胃だけが色々見つかっているからです。 原因は何なのか、どうしたらいいのか、教えて頂きたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

5人の医師が回答

膀胱炎の自然治癒について

person 50代/女性 -

2016年より乳がんで闘病中です。 多発骨転移、肝臓転移、胸水ありで7月からは2週間おきにアバスチン×パクリタキセルで治療中、現在は3回目のケモ後1週間たったところです。 昨日起きた時から尿が近く感じ、だんだん排尿後の嫌な感じも出てきて、夜には30分おきぐらいにトイレに行くようになりました。 膀胱炎かなと思い、とりあえず水分をたくさん取り尿をたくさん出す事を繰り返して一晩明かしたら今日にはほぼ症状が治まっていました。 健康な状態であればこのまま自然治癒していくと思われるのですが、治療中で免疫が落ちている事と1年前にも軽い膀胱炎に罹ったことがあるので慢性化していないかなど心配もあります。 このまま症状が出なくても泌尿器科に行っておくべきか迷っております。 【質問1】あと1週間ほどしたら4回目の抗がん剤のために乳腺外科を受診します。 乳腺外科では毎回尿検査と採血で腎臓の数値(尿素窒素、尿酸、クレアチニン、eGFR)なども見ていただいてるので、そこで異常値でなければ膀胱炎の事は気にしなくても大丈夫でしょうか? 【質問2】今回のように症状がおさまっていて泌尿器科を受診した場合はどのような検査をする事になりますか? 乳腺外科でする尿検査&血液検査と同じような検査であればとりあえず1週間様子をみようかなと思っています。

2人の医師が回答

更年期のはじまりでしょうか

person 30代/女性 -

今年12月で40歳になります。 今年の8月後半より ・手のこわばりや指の曲げにくさ(リウマチ検査陰性、右親指は腱鞘炎。他の指もそれなりに疲れているのかな?と。内科・整形外科) ・左膝、膝裏、ふくらはぎ、太ももが鈍痛。たまに右膝や右足甲指も。(静脈血栓なし。膝に異常なし。右足首は成長期に疲労骨折した痕あるから。血管外科・整形外科) ・抜け毛(病的な抜け方ではない。年齢的、一過性のもの。皮膚科) ・どんな症状でも重大な病気ではと不安になる。(心療内科勧められる) ・ひざまわりに、赤いあざが時間差で4つ程出来て最後は消えた。(消えるなら問題ない。血液疾患とは関係ない。皮膚科・血液内科) ・乳房が痛くなる(異常なし。ホルモンか、筋肉痛など別の原因。乳腺外科) ・最近一度、汗をかいて目覚めるが、自分だけなのか汗かくほど布団かぶってたのか不明。 ・数分、上半身が熱い気がしたが熱はなかったことが最近2回ほど。 あとは、甲状腺の検査は昨年の検診で、2年前ですが、肝臓の検査したときに膠原病の検査もしていて異常なし。 色々な症状が出て、その度に不安になってしまっています。 更年期の始まりかと思ったのですが、生理は順調に25~26日周期であります。 生理が順調でも、更年期の始まり・・・というか、そういう症状が出始めることもあるのでしょうか。更年期ではなくても、年齢的に、40歳くらいから、「加齢による〇〇」という症状は増えるのでしょうか。それとも自律神経ということでしょうか。 どれも、日常生活に支障ない程度ですが気になっています。更に、また、膝下に赤いあざが立て続けに2つ出来て凹んでいます。

5人の医師が回答

内科サムライ先生お願いできませんか?

person 20代/女性 -

3月1日にだるさ38度の熱が出てすぐ下がったものの2日ぐらい熱がでたり下がったりでしたのでインフル検査←陰性。をして抗生剤をもらいました。 3月5日の夜に左の鼠径が腫れてることに気づき翌日外科にて造影CT。リンパの腫れ。様子を見ろと言われたが、3月18日に大きな病院へ受診。そこで画像を持ち込みましたが再度造影CTをとることに。血液検査も。CTの結果、年齢を考慮しても脾臓が大きい。前回、外科でとったときよりも大きく見える。肝腫大はあるともいえないか。少なくとも著変はなさそう。大動脈左側や左総腸骨動脈近傍に複数結節があるように見える。脂肪が少ないためはっきりしない。リンパ節が考えやすいか。 両側鼠径部には小リンパ節あり。腫大ではないが数はやや多め。 ウイルス感染が高いと思われる 血液検査では、肝機能が上がり白血球も上がりました。 後日の血液検査では、肝機能はまだ少し高いものの前回より下がり 白血球も正常に。 先生は、血液検査で下がってるのでそんな心配いらない また来週に血液と単純CTをやることになってます。 先生は、EBウィルスかな?という感じ。 ネットで調べたらEBウィルスだと合併症で脾臓破裂・肝機能低下・髄膜炎などかいてあって 慢性になると更に怖いと書いてありました。 現在は、鼠径の腫れは小さくなってます。ただ、1日の中でだるさまではいきませんが頭が熱くなるというかおでこが少しあつくて不快感があるときがあり ます。熱は36度4から37度前後。 だいたいお風呂入って寝る前には36度になります。 お聞きしたいのですが 1、合併症は熱が下がらないとかでない限りそんなに心配しなくて平気でしょうか? 2、慢性になったり合併症が怖いのですがどうしたらいいのでしょうか?  慢性に移行するとは具体的にどういうことですか? 3、脾臓・肝臓破裂とかも激しい運動をしない限り平気でしょうか?

1人の医師が回答

胸部の痛み。肋軟骨炎でしょうか?

person 30代/男性 - 解決済み

1月末から胸部の痛みがあります。 位置は、みぞおちの少し右上の肋骨です。 痛みはずっとでは無く、痛みがない日や、痛んでもすぐ痛みを感じなくなったりしてました。 ずっと肺がんの痛みでは?と心配していたのですが 昨年10月、全身PET CTと、 昨年12月、肺の単純CTと気管支内視鏡検査 今年2月、整形と呼吸器内科で胸部レントゲン 全ての検査で異常無しでした。 その事から、肺がんは考えられないと昨日、ここで教えて頂きました。 それに肺がんなら、1月末から痛んでいたのなら痛みが強くなっていってるはずですよね。痛みの加減は1月末から変わりません。それに、みぞおちの少し右上の縦の肋骨部分なんで、肝臓部分では?とも思ってしまいます。 何故痛むのか不思議で本日、胸を触っていると、みぞおちの右上らへんの縦になっている肋骨を触ると軽度の痛みを感じる部分を発見しました。 ○質問1 これは肋軟骨炎でしょうか? 整形外科と呼吸器内科のレントゲンでも異常無しでした。 ○質問2 1月末から痛んだりする日が、たまにあるのですが、これはどうしたら良いのでしょうか? 整形外科、呼吸器内科に行っても原因が分かりませんでした。

2人の医師が回答

痛みを伴う恥骨周辺の腫れが3週間ほど続いています

person 40代/女性 -

41歳、女性です。 3週間ほど前から、恥骨左あたりが見て何となく分かるくらいふっくらと腫れ、痛みを伴っていました。抑えると飛び上がるほど痛く、またその痛みが日を追うごとに股関節周辺、腿のあたりまであり、1週間ほどはじっとしていても鈍痛があり、触ることもままならない状態でした。身体はそれ以外、食欲もあり体のだるさも無く、また血圧も正常で、患部についてはしこりなどはなく、単純に腫れている状態です。 痛みが起こる前後に激しい運動やぶつけたりしたこともなく、思い当たることと言えば、前日に家族旅行で往復4時間ほど、車の運転をしたことくらいです。 骨折などを疑い、整形外科でレントゲンを撮りました。異常がなかったため、婦人科で子宮の検査をしました。異常はありませんでした。そして再度整形外科でMRIの検査を受けました。そちらでも異常はありませんでした。 今日で約3週間たちます。痛みはだいぶ和らいでおりますが、原因がわからないことの不安と共に、押さえるとまだズンとした痛みが残っています。 考えられる病気及び、また今後痛みが残るようならどこの科を受診したらよいか、ご助言ください。なお相談カテゴリーが不明でしたので『肝臓・腎臓・その臓器』とさせていただきました。ご了承ください。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)