胚移植に該当するQ&A

検索結果:7,278 件

繋留流産3回、化学流産1回、超低AMH。今後どうすればよいですか?

person 40代/女性 -

40歳です。2020年から二人目妊活開始。 2017.10 自然妊娠、通常分娩で一人目を出産 2020.5 自然妊娠→繋留流産 2020.10 自然妊娠→繋留流産 2022.1 地元不妊クリニックにて 顕微受精→1回目の移植(胚盤胞4AA)→妊娠→繋留流産 2022.6 有名不妊クリニックにて 顕微受精→1回目の移植(初期胚9C)→妊娠→5W4D胎嚢確認できず→化学流産 2回目の流産の後、不育を専門としているクリニックで、血液検査をしました。結果は悪くなく、基準値から少しはみ出ている項目があったため、カバサール服用とピシバニールの注射を打ちました。半年ほど通院しました。 3回目の流産の時、絨毛染色体検査を実施しているB大学病院にてMVA法を受けました。結果、赤ちゃんの染色体異常が分かりました。不育に力を入れている大学病院です。 教授から『今までの流産も検査はしていないが染色体異常の可能性が高い。どおしても検査してすっきりさせたいなら不育症の検査をしてもいいとは思うけど‥異常が見つかる可能性は低い』と言われたのと、検査するのに2ヶ月ほどかかり、その間治療がストップしてしまうことから不育症の検査はしていません。 その後、有名不妊クリニックへ転院し、1回目の移植周期で妊娠しましたが、化学流産となりました。 AMHが低すぎて猶予もありません。 2021.4 0.2 2022.3 0.03 質問です。 1)やはり治療をストップして、大学病院で不育症検査をするべきでしょうか? 検査をする場合、先に不妊クリニックで採卵をし、何個か取れてから、大学病院で不育症検査をしてもよいでしょうか? 1日でも若い卵がよいのでは‥と焦っています。 2)卵の質は、年齢に相当しますか?ストレスで悪くなることはありますか?

3人の医師が回答

精索静脈瘤グレード3

person 30代/女性 -

主人に精索静脈瘤が見つかりグレードは3、手術をすすめられています。同時にDNA損傷指数の検査もする予定ですが、現在私が稽留流産後(掻爬手術済)の月経待ち、今期問題なければ採卵→顕微の予定でした。 泌尿器科の医師からは、おそらく、DNA損傷率は高いでしょう、まず受精の成績が低いと言われています。 保険適用の手術は早くて9月との事で、それから改善されるのは3ヶ月後…。 年齢的に卵子の問題もあり(今年38才になりますAMH=6.2)改善を待って採卵する事にかなりの不安と焦り、何も出来ないと言うストレスがあります。 1回目の採卵→9個採卵→8個成熟卵→体外受精→受精ゼロ(運動率15%) 2回目の採卵→19個採卵→15個成熟卵→全て顕微→7個受精→3個胚盤胞凍結(運動率20%) 1回目移植4aa→擦りもしない陰性 2回目移植5BB.桑実胚→判定日hcg5.3で陰性、3週間後の転院先で胎嚢確認→稽留流産 (共にホルモン補充です) 主人の改善を待って採卵か 運動率が48%まで改善された今、採卵してしまうか それとも、精子高度選別処置をうたうクリニックに頼ってみるか(凍結後、持ち出し可とのこと) どうすれば良いのか…。 何か良い方法は無いものかと悩む日々です。 ご意見頂けたらと思いポストします。 どうぞ宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

顕微授精?自然妊娠?

person 20代/女性 -

いつもお世話になります。 先日2度目移植を試みましたが、どちらも陰性(*_*) 体外(顕微)授精で10個採卵、6個授精したものの初期胚を2つ凍結し、残りは胚盤胞まで育ててみたもののダメでした。 卵巣が腫れてしまったので、1周期お休みして2カ月続けて移植しましたがどちらも陰性でした。 さっき判定で今後の方針を決めましたが… 主人の精子が少ない、直進率が悪い(他の運動率や正常形態率なんかは正常)事から自然妊娠はほぼ無理。 私の方は多曩胞。 そこで3月にもう1度採卵からの方法もあるらしいのですが、果たしてそれが1番最良なのか?と言われました。 2月は1周期お休みするらしく、そこではタイミングでしてみましょうとの事。 私自身も多曩胞でクロミッドを使わないと卵が成長しませんでした。 主人も今クロミッドを飲んでいます。 クロミッドを2人共飲んでいてもし妊娠したとして子供に影響はないのでしょうか?(ちなみに1人子供がいます。その子は私がクロミッド服用し奇跡的に自然に妊娠しましたが、多指症だったので心配なんです。) そしてクロミッドでお互い卵子、精子がよくなるのでしょうか? 後もう一度採卵からしたら、卵巣が腫れる人って2回目からも腫れるのでしょうか?(一ケ月のお休み期間が待てません。) 胚盤胞まで育ちにくいと言われたのですが2回目の採卵でも胚盤胞までいく可能性って低いのですか? やはり今の状態では顕微授精が一番最良の方法なんですか? 1人目が奇跡的にできたので奇跡が2度あるかもしれないですが、今の状態ではどぉ思われますか?

1人の医師が回答

子宮内膜炎の検査結果が出る前の採卵について

person 20代/女性 - 解決済み

過去3回体外受精で移植しております。 9月稽留流産し、10月は検査周期として子宮鏡検査、他院で不育症検査を実施しました。11月からは採卵予定でした。 10月の子宮鏡検査は全く問題なかったのですが、良好胚を3度移植しても結果に繋がってないので11月頭に追加で子宮内膜炎(CD138検査)を勧められ受けました。 しかし本日無事検査を終えた所で、結果が2週間後になる、かつ「検査結果分かってから採卵に入りなよ」と言われて混乱してます。 薬の調整で今週中には生理が来てしまいます。 前回子宮鏡検査時、今回とは別の先生でしたが、検査周期中にCD138の検査を終わらせるスタンスで進めてくださり、生理を調整するためのプラノバールも処方してくれました。 11月も結果を待つために検査周期に充てるなら薬を飲んだ意味がわかりません。 不育症検査をした院では「過去に着床2回もしてるのにCD138検査いらなくない?」と言われてます。 それでも今日の先生には「絶対結果分かってからにしな。保険じゃ内膜炎分かっても採卵始めてたら治療できないよ」と言われ…。悩んでおります。 今回の先生に前回の先生の話をうまく出来ず、「やるかやらないか自分で決めて」と言われてそのまま帰ってきてしまいました。 1年半も体外受精の治療してまだできてないことに焦りを感じており一周期も無駄にしたくないのですが、保険だと取り返しがつかないと言われ引っかかってます…。 子宮内膜炎の検査結果が出る前の採卵はどうしたら良いでしょうか。 アドバイス頂けますと幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)