検索結果:1,610 件
母が一週間ほど前から肉眼的血尿が出ています。茶褐色に近いもので、トイレも頻回とのこと。発熱や痛みはありません。 泌尿器科でレントゲン、エコーは特に異常無く、膀胱も綺麗だったようですが、内視鏡検査をしたところ、左の腎臓からの出血が分かったそうです。その後CTを取りましたが原因がはっきりと分からず、現在は尿を検査機関に回していてその結果待ちです。止血薬を処方されていますが、症状は変わらずです。 これだけ一通り検査をして何も見当たらなければ、癌などの重病は心配ないものでしょうか。素人ではどこが悪いのか見当がつかないので、お医者様の意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。
4人の医師が回答
ここ数年、特に冬になると夜間のトイレの数が多くなります。 ノコギリヤシや八味地黄丸を飲んだりするのですが、あまり、効果がないです。 たまりかねて、泌尿器科にいって相談して、処方された薬を飲んだりしますが、医者で出された薬は強くてめまいがしたり、口が乾いたりするだけで、こちらも効果がないです。 高齢になると、膀胱の機能が落ちたり、おしっこを出さないホルモンが減って、夜間頻尿になるのでしょうか?前立腺も前立腺がんも異常はございません。 夜中に数回起きると、昼間の活動にどうしても、影響がでたり、また、正常な方に比べて、寿命が短いそうです。 何か良いアドバスを頂けたら、ありがたいです。 宜しくお願いします。
1週間ほど前に1度だけ肉眼的血尿がありました。痛みはなく、違和感はありました。前日まで風邪で発熱しており、また仕事でタイに滞在中でした。 帰国後に泌尿器科を受診し、顕微鏡での尿検査、腎臓前立腺膀胱エコーを行いましたが、異常なく、前立腺に石はありましたが落ちてくる類のものではなく放置して構わないとのことでした。 尿道を見るために造影剤を飲むことも出来るが、必要なさそうとの所見で、帰宅しました。 はっきりした原因は分かりませんが、以上の検査で癌の可能性は低いと言えるのでしょうか。 32歳で喫煙はしていません。
7人の医師が回答
本日昼から肉眼的血尿が出ております。(尿道が少し重たい感じあり) これまで、下記のような経過をたどっておりますが、血尿が出る明確な理由がわからず、悩んでいます。 俗にいわれる「特発性腎性血尿」なのか?、「結石」なのか?、「その他の原因」なのか?につき、各先生方のご意見をいただきたくよろしくお願い申し上げます。 ・2017年9月/尿管結石 ・2019年6月/大学病院にて「経尿道的膀胱腫瘍切除術」を実施 :細胞診ではClass3の擬陽性 :がん細胞は認めらない :3ヶ月毎の尿細胞診検査では異常なし(今日直近検査結果報告があり、異常なしとのこと) :血尿があった旨をコメントしたが、主治医からの具体的指摘はなく、次回の検査は10月とのこと。(4月にCT撮影もしております) ・2021年3月下旬/別の泌尿器科クリニックで「膀胱鏡検査」 :異常なし ・本日/上述とは別の泌尿器科クリニックで「ドップラー超音波&尿細胞診検査」 :超音波では異常なし ・その他事項 :2019年夏のCT検査で、腎臓石灰化(結石)を指摘される(経過観察) :2021年6月のMRCPで「腎小嚢胞」を指摘される(2019年以降、経過観察)
2人の医師が回答
82才母、骨盤臓器脱(膀胱瘤 子宮下垂?評価は70才頃)でペッサリー、洗浄で2ヶ月に一度クリニックに通っています 70才頃頻尿、膀胱が出てくる、→泌尿器科クリニック→地元総合病院婦人科を紹介され、膣閉鎖の手術を勧められましたが、[頻尿は治るか分からない、それは泌尿器科]と言われ、手術をしても頻尿が治らないのであれば 手術しても仕方がないと思い断念。 その頃(70歳頃)からクリニックでペッサリーを入れることになり、 頻尿も改善されています。 子宮がん検査に行った婦人科クリニックで、腹腔鏡で吊り上げる手術(術式名等不明)をすすめられました。 ペッサリー 洗浄のための出し入れ後等に出血(少量)することがあり、今後を 考えると手術をした方が良いかなと思います。 家事は普通にでき、 糖尿病 高血圧は薬でコントロール、 若い頃に盲腸の手術。 ○骨盤臓器脱の手術はどのような方法があるでしょうか ○それぞれのメリット、デメリットなど ○手術をすることで頻尿になったり 排尿障害が起きたりはありますか ○高齢の母にはどのような手術が良いでしょうか ○手術しないほうが良いですか(手術しないと、ペッサリーによる膣の炎症や出血が気になります) ○昔、盲腸の手術をしていますが、 腹腔鏡でできますか 宜しくお願い致します
1人の医師が回答
先日、60代の母が、別件で造影CTを行い、石灰化が伴った嚢胞状のものがあると言われました。 泌尿器科に紹介され、追加検査として、造影MRI、尿細胞診、膀胱鏡を行いました。 MRIの結果としては、尿道を囲むように、恥骨側に多房性嚢胞性腫瘤があるとのことでした。 悪性ではなさそう、とのコメントもありました。 尿検査、尿細胞診は共に異常無し、膀胱鏡でも異常無しで、医師は膀胱から嚢胞までの交通があるかどうか疑ったそうですが、見当たらなかったそうです。 結局、これが何かわからない、との答えで、今まで見たことが無いです、と言われました。 今後としては、針を刺して生検をするかどうか、とのことでした。 医師は、石灰化は気になるけど、画像を見ても悪性という感じはしない。 しかし、これが何かわからないので、何とも言えない、ということでした。 以上のことから、何の病気が考えられるのでしょうか? CTとMRI、尿細胞診で悪性の所見は無かったとのことなので、とりあえず癌のことは心配しなくてよいのでしょうか? 何かわからない、とのことでとても心配です。
関係ないかもしれませんが今年7月に再発した場所が右尿管の場所だったらしく(腎臓に激痛が走ったので)今後癌が大きくなって尿管を圧迫して尿が出なくならないようメタルステントを入れてます。 なお、11月下旬に入院し(12月下旬に退院。感染の疑いですが泌尿器ではなかった。)その時から...
先週質問させて頂きましたが続きを質問したいです。 健康診断の尿検査で尿潜血+になり泌尿器科にいきましたらに潜血はないけど白血球が混ざって膀胱炎みたいな尿だと言われ、1週間トミロンを飲んで今日また診察に行きました。 朝一尿を我慢してエコーもしてもらいましたら、右の腎臓が若干腫れている感じするけど尿が溜まりすぎているからかも?と、尿中の白血球は消えておらず、CTを撮るかと言われましたが、今年8月に大学病院でお腹全体のCTを受けた事を話したら、じゃあいいか、と。 何で白血球消えないのか分からないようで、毎月尿検査に来てと言われました。 癌の可能性は低いと思うとの事でしたが1週間薬飲んでもどうして治らないのでしょうか? 年に1回くらい膀胱炎にはなりますが、今回は症状ありません。 今年正月に膀胱炎になって抗生剤を飲んだ後もまだ白血球が消えてないからあと5日飲んでと言われて、今回もまだ消えてないようです。 尿は中間を取っているつもりです。
30代後半の男性です。今朝、起きてすぐの排尿で、痛みのないコーラ色の尿が出ました。前から血尿は気になっており、今日は出る尿の全てがコーラ色の濃縮尿でしたが、前までは出初めの尿が便器についた時に若干コーラ色の滴に感じる程度で、尿全体がコーラ色になる事はなかったです。何回も尿路結石になっていたので、大きい病院の泌尿器科にはよく通っています。今回の件でも、7月の末に受診し、血尿の可能性ありと言う事で、尿検査、前立腺特異抗原を調べる為の血液検査、尿中に癌細胞がないかの検査をし、異常なしでした。念の為に、10月の半ばに、尿検査、CT、尿中に癌細胞がないかの検査を受け、異常なしでした。11月の健康診断でも尿検査異常なしでした。ただ、この年なのでということで、膀胱鏡はしてません。そこで二つお聞かせ下さい。1、症状に気付いてから半年以上経ってますが、もし癌なら、かなり進んでいると思います。膀胱鏡をしていないので、かなり危険な状態でしょうか? 2、男性はみんな痛がるという膀胱鏡、軟性のカメラもあると聞きましたが、それでも痛いのでしょうか?痛みは尿路に石が詰まったときのような疼痛でしょうか? ちなみに、朝の一回限りないで、後はコーラ色の尿は出てないです。
2日前に人間ドックを受診したところ、膀胱炎と言われました。潜血2プラス、赤血球20-29 白血球30-49 細菌有りで、理由はよくわかりませんが、腎臓内科を勧められて、腎臓専門医のいるクリニックを受診。泌尿器科もあるところです。自覚症状は頻尿と残尿感をドック三日前から感じました。 そこでも、膀胱炎だろうとクラビット五日分を処方され、全て服薬後に再受診と言われました。受診後すぐに、痛みはありませんが、血尿が続いています。 潜血2プラスは毎年のことで、蛋白なしです。細菌は毎回あります。 6年前 赤血球6-10 白血球0-2 2年前 赤血球1-4 白血球1未満 1年前 赤血球10-19 白血球5-9 全て血液検査、腹部エコー問題なし。 一年前に泌尿器科を受診して、膀胱エコー問題なしで、赤血球もマイナス、尿に癌細胞があるかを調べましたが問題なしでした。ただ、水をよく飲んでたので、薄まったのか気になってます。 既往歴として、中学生の時に腎盂腎炎を二度、成人してから膀胱炎を二度してます。また、2年半前に初期の境界性卵巣膿腫で、片側卵巣摘出し、経過観察をしており、子宮内膜症でチョコレート嚢胞が半年前に見つかりましたが小さいので経過観察です。境界性卵巣膿腫の手術時のCT検査で腎臓は問題なしでした。 もし、膀胱炎の白血球が落ちついたとして、潜血はプラスのままだった場合、どのような検査までした方が良いですか? CT検査は被爆が怖いので、出来る限り避けたいです。境界性卵巣膿腫の経過観察で一年に一度してまして、それも負担に思ってるくらいなんです。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 1610
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー